店名は「うら」だけど、どんどん表に出てもらいたい…素敵な古民家カフェが志布志の武家屋敷に誕生!
今回ご紹介するのは、国指定の史跡である志布志城の麓に広がる武家屋敷の中に、2018年9月にオープンした「うらカフェ」です。周囲には歴史を感じる武家屋敷が残ります▲周囲は落ち着いた雰囲気の街並み▲この看板が目印です▲もともとは本邸の隣に離れとして建てられたそうこちらのカフェは史跡などが残るエリアにあるのですが、残念ながら立派な武家門のある屋敷が空き家のまま放置されたり、中にはかなり老朽化している建物も...
View Article怪獣も人間も、グチや悩みは同じ!【青木U平の「酩酊! 怪獣酒場2nd」第41回】
『酩酊! 怪獣酒場』とは? 大ヒット“怪獣”דグルメ”コメディ、新シーズン開幕。コミックス最新刊好評発売中!▲コミックス第1巻の商品紹介ページはコチラ▲コミックス第2巻の商品紹介ページはコチラ▲コミックス第3巻の商品紹介ページはコチラ 怪獣も人間も、グチや悩みは同じ!【青木U平の「酩酊! 怪獣酒場2nd」第41回】...
View Articleきっと来期は昇格の扉が開くはず…女子サポは長野で願いをかけた【能田達規『ぺろり!スタグル旅』第40回:VS長野】
連載40回目!『ぺろり!スタグル旅』とは“サッカー”דグルメ”=ぺろり! Nリーグ2部・千葉ユニティの熱烈な女子サポ2人。もちろんチームの応援もするけれど、真の目的は“スタジアムグルメ”。まだ見ぬ地元のソウルフードを求めて、今週末も2人は西へ東へアウェイ遠征。サポーターの胃袋を刺激する「スタジアムグルメ漫遊記」第40節。今回の舞台は長野です! コミックス1~4巻好評発売中!!...
View Article鶏の旨味が炸裂してる…!韓国の水炊き「タッカンマリ」が相当旨いので騙されたと思って一度作ってみてほしい
こんにちは。韓国出身の料理研究家、金英貨(キムヨンハ)です。立春は過ぎたものの、まだまだ寒い日が続いていますね。巷ではインフルエンザが猛威をふるっているとも聞きます。こんなときこそ、しっかり栄養のあるものを食べたいですね!そこで今回は栄養満点、しかもめちゃウマで体が温まる「タッカンマリ」を紹介したいと思います!タッカンマリとは韓国語で「鶏一羽」の意味。その意味通り、鶏を丸ごとグツグツ煮る鍋料理です。...
View Article湘南の片隅にある昭和感抜群なお蕎麦屋さんで、美味しい蕎麦をお腹いっぱい食べる至高の幸せを味わってきたよ。【フミコフミオの夫婦前菜 部長篇 第49回】
突然、個人的な趣向をカミングアウトして大変恐縮であるが、僕は、蕎麦が好きである。毎日、蕎麦を食べたいくらいの好物である。出来ることなら、1日24時間蕎麦の傍にいたいものだ。だが、そんなささやかな庶民の夢でさえ、叶わないのが僕の現状である。さまざまな要因が僕と蕎麦とを、まるでロミオとジュリエットのように引き裂いている。...
View Articleちょい足しするだけで旨味が爆増!「あさりの塩辛」が何に入れても美味しくて神がかってる
こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。突然ですが、私は「塩辛」が大好きです。塩辛が好きすぎるあまり、過去にはこんなレシピも作っています。 そんな塩辛ラバーの私ですが、韓国人の友人から「あさりの塩辛がめちゃくちゃ美味い」という情報を聞きつけたのです!韓国にはイカだけでなく牡蠣やタラ、カニなどいろいろな種類の塩辛がある塩辛先進国なのですが、あさりまであったとは……!塩辛好きとして、これは見逃せません。...
View Articleワインって飲んだらカッコいい感想をいわなくちゃいけないの?『神の雫』の原作者・亜樹直先生に聞いてみた
こんにちは。ライターの斎藤充博です。 先日から「みんなのごはん」で出張掲載が始まった『マリアージュ~神の雫最終章~』はご覧になりましたか?僕はめっちゃ読んでます! 本格的なワインマンガ『神の雫』。2009年には日本テレビでドラマにもなりました。『マリアージュ~神の雫最終章~』はその続編です。...
View Article日韓W杯、あの失点は本当に怖かった……盛り上げ役を買って出た中山雅史が考えていたこと
明朗闊達、豪放磊落、バンカラという言葉さえ似合いそうだそんな中山雅史は常に光の中を歩いてきたように見えるだがその明るさは乗り越えた困難に支えられていた プロリーグ入りは遅れたプロリーグに入るとすぐに離脱することになったワールドカップの翌年にはプレーできなくなった...
View Article変わりゆく極寒の下北沢に懐かしい思い出がよぎった【久住昌之の「途中めし」第17回「両花」】
下北沢。昨日、竹中直人さんと下北沢の書店B&Bでトークをして来た。二人が共通のファンである、谷口ジローさんについて語る、という会だった。竹中さんとは、年に1度くらいしか会うことはないし、普段からメールなどをしあう仲でもない。でも会うと、前に会った続きのように楽しい。今回も何を話すか、二人ともまったく準備をしていなくて、当日の打ち合わせも5分ほどだった。でも、本番は派手に脱線しつつ、1時間半、...
View Article怪しい貼り紙だらけの“ワンコイン漢方薬局” 目ぢからの強い店主に話を聞いたらめちゃくちゃ楽しかった
街を歩いているとギョッとすることがたまにある。なんだかよくわからないけど、妙に気をひかれるもの。それは建物だったり、人だったり、お店だったり、いろいろである。で、中野にあるこのお店。ワンコイン漢方ってなんだろう? 怪しい。近づいてみると、店頭にところせましと大量にぶら下げられた見たこともない粉末、そしてやたらとメッセージ性の強い言葉の数々が目に飛び込んできた。 アバウトだけど結構誠実。...
View Article筋トレ民に朗報!コンビニ食材で作れる高たんぱく低脂質レシピが何かと重宝する
こんにちは。管理栄養士の佐藤樹里です。「忙しくて、ちゃんと料理するのも大変……。手軽ですぐ食べられるコンビニご飯で済ませたいんだけど、筋トレ中 or ダイエット中なんです。どうしたらいいですか?」という相談を受けることもしばしば。毎日カンペキな献立を手作りするなんて、忙しい現代人にとってはかなりハードル高いですよね。...
View Articleコク旨焼きカレーにふわとろフレンチトースト…福岡・唐人町の「Hono(ホノ)」には何度も行きたくなる味がある
10~25席程度の規模となる“小バコ”と呼ばれる店に、人気店や個性派店が多い福岡。屋台と同様、従業員と客、客同士の距離が近い雰囲気は、福岡の飲食店の魅力のひとつといえます。 そこで今回は、福岡の数ある小バコ店から「福岡!ヤフオクドーム」近くで“福岡らしさ”を感じることができる、ほっこりとした雰囲気が魅力のカレー店をご紹介しましょう。...
View Article「焼肉のタレ」ってこんな便利だったの…?まさかの肉じゃがまで作れる万能さに感動した
こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。おうち焼肉をする時に買った「焼肉のタレ」、冷蔵庫で眠らせていませんか?ついつい余らせてしまうの、よくわかります……。焼肉以外の使い道は炒め物くらいしかないと思われがちですが、実はかなりの便利調味料!韓国料理や中華のみならず和食にも使えて、かなり汎用性が高いのです!今回はみんな大好き定番のおかずを焼肉のタレで簡単に作っちゃいます。さっそく紹介しますね。...
View Articleもはや旨さの暴力…!「築地いま津」の大トロ+ウニ+イクラ+和牛の贅沢丼がヤバすぎた
こんにちは!ライターの佐藤樹里と申します。 今回の舞台は築地!市場が豊洲へ移転したのに、なぜ今さら?と思われたかもしれませんが、実際に訪れてみると、依然として地元の方だけでなく観光客でもにぎわっています。根強い人気!場外市場は移転後も変わらず営業しているので、美味しい海鮮を中心としたグルメを普通に楽しめますし、むしろ移転後のほうが人出が多少減ってじっくり巡れるようになったかも……?...
View Articleやっぱり鶏むね肉は偉大…!炊飯器でしっとり柔らかに仕上げる方法と作り置きで捗るレシピ
こんにちは。韓国出身の料理研究家、キムヨンハです。低脂肪高タンパク、それでいてリーズナブルという優秀食材の鶏むね肉。2017年には「今年の一皿」にも選ばれましたが、いまもその人気が陰りを見せることはありません。...
View Articleこの牡蠣、ちょっとレベル違う…!牡蠣小屋の発祥地・佐賀県太良町「竹崎カキ」のあまりの旨さに悶絶した
こんにちは、福岡在住ライターの篠原修司(@digimaga)です。 冬といえば「牡蠣小屋」の季節ですが、牡蠣小屋ってどこで生まれたか知ってますか?じつは、佐賀県の太良町(たらちょう)という場所が発祥の地なんです。 この太良町が発祥という話はライターのヨッピーさんに聞きまして、「絶対に取材に行く!」と楽しみにしていました。だから、2018年冬シーズン、まだ牡蠣を食べていません!...
View Articleお茶漬けはお茶を変えるだけで劇的に味が変わる…!定番具材×5種のお茶でベストな組み合わせを探してみた
こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。私、お茶漬けやおかゆや雑炊など、とにかく柔らかくなった米を愛してるのですが、その中でも、お酒を飲んで帰ったときや忙しいときにもチャチャっと作れる「お茶漬け」は食卓に登場する機会が一番多いのです。...
View Articleバスケという新たなスポーツ観戦の楽しみに目覚めそう…千葉ジェッツふなばしの島田慎二社長にクラブ経営とおススメのアリーナグルメを聞いてきた
「現地で観戦すると、メチャクチャ迫力がある」「寒い冬でも暖かい場所で観戦出来る」「野球やサッカーという二大プロスポーツを猛追している」 そんなプロスポーツがあることを皆さんはご存知でしょうか?...
View Article