Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

唐揚げレモン論争で飲み会分断の危機も……宴会での「許せない」マナーをアンケート調査してみた

$
0
0

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/g-gourmedia/20170316/20170316200446.jpg

本格的な歓送迎会シーズンを迎え、大人数で飲みに行くことが増えるこの季節。飲み会には、さまざまな年代、役職、職種の人が集まるのではないでしょうか。

4月から社会人デビューのフレッシャーズなみなさんも、自分の歓迎会でヘマしちゃわないかな……って心配しているかもしれませんね。

そこで今回は、「会社の飲み会で許せる / 許せないマナー」を、ぐるなび会員672人にアンケートで聞いてみました。

先に結論からまとめておきましょう。

・アルハラは厳禁!「許せない」と感じる人が圧倒的に多いです。
・飲み会中のスマートフォン操作はほどほどに。
・1杯目の飲み物は自由に選んでOK!
・3人に1人が「唐揚げに勝手にレモンかけないで!」
・3人に1人が「焼鳥を勝手に串から外さないで!」
・「何かテキトーに頼んどいて」といわれたときに役立つマニュアル

あの人気ドラマでも話題となった「唐揚げレモン」論争も取り上げています。最後には「なんかテキトーに頼んどいて!」と注文係に任命されてしまったときの必殺メニューもまとめてみました。飲み会前にチェックしといて損はないですよ!

 

許せないのは圧倒的にアルハラ

アルハラ、すなわち「アルコール・ハラスメント」という言葉は、昨今だいぶ普及したように思います。特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)によれば、アルハラとは飲酒の強要、イッキ飲ませ、飲めない人への配慮を欠くこと(体質や意向を無視して飲酒を無理に勧めるなど)といった5つの項目で定義されるそうです。

参考:アルハラの定義5項目(特定非営利活動法人ASKのHP)

 

会社の飲み会で許せないのは?ー アルハラ行為が圧倒的

f:id:g-gourmedia:20170315184052j:plain

※数字は「許せない」「ちょっと許せない」の合計。「許せない」が多かった順に並べています。

 

会社の飲み会において「許せない」行為のTOP10にも、アルハラにまつわる項目が多く挙がりました(赤色がアルハラにまつわる項目です)。

「飲めない人に無理やり飲ませる」以外にも、「コールをかける」「酒量をあおる発言をする」がランクインしており、アルハラは強く敬遠されていることがわかりますね。無理に飲ませようとする文化は消滅しつつあるように思います。

f:id:g-gourmedia:20170323204953j:plain

……と、ここまで書いておいて何ですが、そもそもアルハラはその場にいる人が許せる / 許せないという問題ではありません!自分がアルハラしないのはもちろん、無理に飲酒を勧められてもきちんと断りましょう。お酒はほどほどに、が歓送迎会も楽しむコツですよ。

アンケートではこんな回答も寄せられました。

「酒癖が悪い同僚2人が飲み比べ(対決?)を始めた。その結果、両方とも救急車で運ばれた」(神奈川県・40代・男性)

変な意地の張り合いが文字通り、命取りになりえます。くれぐれも無理な飲酒は禁物です。

 

飲み会中の態度、実はちゃんとチェックされていた!

では、アルハラ以外の「許せない」項目についてもチェックしてみましょう。

会社の飲み会で許せないのは?ー スマホはほどほどに

f:id:g-gourmedia:20170315185635j:plain

飲み会中にスマートフォンをずっといじっている人、いませんか?

「スマホゲームやめらんなくて…」「ずっとTwitterみちゃう」って人もいるのかもしれませんが、案外そのふるまいが見られているかもしれませんよ。慣れない集まりだと会話に入るのが大変……というのは、正直いうとよくわかるのですが、せめて参加する努力は見せたほうが良さそうですね(自戒をこめて)。

特にスマホ見ているのを「許せない」と回答したのは50代の方々。20代と比べると10ポイント以上の差がついていました。一般的に考えると、50代前後は会社ではお偉いさんにあたりますよね。やむをえない場合は仕方ありませんが、何か一言ことわりを入れるのがスマートかもしれません。男女別では女性のほうが「許せない」と回答する人が多かったので、女性とのデートなどでも気をつけましょう!

f:id:g-gourmedia:20170323205027j:plain 

スマートフォンより「許せない」人が多かったのが「取り皿にとった鍋のスープを鍋に戻す」行為。筆者は、こういった行為をする人にはまだ遭遇したことがないのですが、はたして本当に存在するの……?

と思いきや、自由回答でもけっこうな数の回答がありました。冷めたスープを温めたくなる気持ちはわからないでもないですが、鍋に戻すのは周囲の人を不快な気持ちにさせる可能性が非常に高いので、避けたい行動ですね。

 

さらに、いま話題のタバコ問題もランキングに入ってきています。60.1%の人が「何のことわりもなく平然とタバコを吸い出す」のが許せないとのこと。

f:id:g-gourmedia:20170323205105j:plain

JTが発表した2016年「全国たばこ喫煙者率調査」の結果によれば、タバコをよく吸うのは30~50代の男性。ふだんからよく飲みに行くような、気の置けない仲だったら当然のようにタバコを吸ってもOKかもしれませんが、それこそ歓送迎会のように大きな飲み会では何か一言添えると良さそうです。

 

ここまで「許せない」ものばかり紹介してきたのですが、逆に一番許せるものは何だったのでしょうか。

それが意外にも「一杯目から生ビール(もしくはウーロン茶)以外の、皆と違う飲み物を注文する」でした。大人数の飲み会だと、最初の飲み物はピッチャーで運ばれてくることが多いですが(ビール、ウーロン茶あたりが多いですよね)、注文するとなれば店員さんが大変ですよね。

f:id:g-gourmedia:20170323205145j:plain

バラバラのものを注文するよりは同じ種類のものをまとめて頼みたい、なぜなら一刻も早くビールを飲みたいから……というのが本音なのかと思っていました。しかし、「許せない」が2.2%、「ちょっと許せない」が12.5%、合計14.7%と数字は低かったです。

本当は違うものを飲みたいけど、周りの目を気にして「とりあえずビール!」と注文していた人も、勇気を持って飲みたいものを注文して良さそうです。もちろん、その場の状況次第ですが!

 

ここまでの結果から見えてくるのは、こういうことじゃないでしょうか。飲み会に限った話じゃないんですけどね。

結論:やっぱり飲み会で求められるのは協調性

 

唐揚げレモン問題に決着をつけよう

さて、突然ですが、ドラマ「カルテット」ご覧になっていましたか?筆者は毎週欠かさず観ていました。そんな人気ドラマの第1話、さらに最終話でも取り上げられた「唐揚げレモン問題」です。個人的には「どっちでもいい派」なのですが、ドラマを観ていて「意外と重要な問題なんだな……」と認識しました。

f:id:g-gourmedia:20170316200446j:plain

いろいろな解決方法があるとは思いますが、今回は上の写真のように「くし切りのレモンが1つだけ添えられている」場合(おそらく最も一般的ですね)を想定してください。

勝手にレモンをかけるのが許せる人、許せない人、はたして結果は?

f:id:g-gourmedia:20170317195816j:plain

許せる派(グラフは青系)が7割近くという結果になりました。

ただ、許せない7%+ちょっと許せない25%で合計32%(グラフは暖色系)の人が「勝手にレモンかけるなよ…!」と思っているよう。およそ3人に1人くらいでしょうか。10人規模の飲み会なら2~3人は勝手にレモンをかけてほしくないと思っている可能性が高そうです。

「なーんだ、案外少ないからいいや、これからもレモンかけちゃうぞ~!」という方はコレを見てください。唐揚げレモンを許せないと答えた人を会社での役職別にみたグラフです。

f:id:g-gourmedia:20170317201651j:plain

「部長以上の役職」が全体よりも10ポイント近く高いのがわかりますか?ちなみに、この数字は「上司に手酌させる」「自分の好きな料理ばかりを注文する」といった項目とだいたい同じ数字でした。

会社役員や経営者ともなると一緒に飲みに行く機会というのは少ないと思いますが、部長クラスであればまぁまぁ一緒に飲みに行く機会も多いのでは?レモンに手を伸ばす前に、「レモン、ありますね」と一声かけるのが無難です。

ちなみに、部長以上の役職の方は「目上の人より先に食べ始めてしまう」というのも、他に比べて許せない人が多かったです。意外と気にする管理職は多いのですね……。

 

唐揚げに続いて、こちらもたびたび話題になる「焼鳥を串から外すかどうか問題」。これもアンケートをとってみました。 

f:id:g-gourmedia:20170317192746j:plain

結論からいえば、許せない+ちょっと許せないの合計が34.7%。まあまあ許されているようです。ただし、およそ3人に1人は「そのまま食べたいなぁ……」と思っているのかもしれません。

f:id:g-gourmedia:20170322192341j:plain

気を利かせて串から外す前に、「これ、外してもいいですか?」と声をかけたほうがみんなハッピーになれそうではあります。串から外す際のお箸は、できれば自分のものではなく、新しいものを店員さんに持ってきてもらうとベストですね!

 

最後は「サラダ取り分け問題」です。「合コンでサラダを取り分けると、気が利くと思われて好評価」というハウツーを耳にしたこと、ありませんか?今回は会社の飲み会がテーマですが、世の中に流布しているハウツーが有効なのか確認してみましょう。

f:id:g-gourmedia:20170322195222j:plain

「好感を持てるかどうか」を聞いたわけではないので、何ともいえませんが、唐揚げレモンと焼鳥の串問題に比べると許せる+まあ許せるが圧倒的に多いです。許せない+ちょっと許せない人は18.3%と、2割を切っています。合コンで有効かどうかは置いといて、不快だ!と怒り出す人はそういないのでは?と思われます。

 

「何かテキトーに頼んどいて」といわれたらマニュアル

誰しも言われたことがあるだろうセリフ「何かテキトーに頼んどいて」。あまり一緒に飲んだことない上司から注文係に任命されるとツライものがありますよね。「揚げ物よりは刺身がいいだろうな」と気を利かせたつもりでも、「あー、生魚食べられないんだよね……」などと言われる始末(実話)。じゃあ最初から自分で頼んでよ!などと文句の1つも垂れたくなりますが、まあそこはスマートに注文して自分の株を上げようではありませんか。

というわけで、誰かが注文したら思わず拍手を贈りたくなるメニューを聞いてみました!

f:id:g-gourmedia:20170323204008j:plain

「唐揚げやっぱり強い」という感想です。およそ2割の人が唐揚げを求めているんですね。ここに載っているメニューをまんべんなく頼んでおけば、どんな飲み会でもだいたい問題ないと思われます。基本的にどんな居酒屋さんに行ってもあるので助かりますね。ただし唐揚げにレモンをかける際は(以下略)。

男女別でみてみると、ラインナップ自体は変わらないのですが、順位に変動がありました。

【男性ver.】

f:id:g-gourmedia:20170323204237j:plain

【女性ver.】

f:id:g-gourmedia:20170323204504j:plain

やはり女性人気が高いのは「サラダ」ですね。5ポイントくらい差がついているのが非常におもしろいです。

6位以降は数字がだいぶ小さくなってしまいますが、以下のとおり。

【全体のランキング(6~10位)】

f:id:g-gourmedia:20170323211411j:plain

「出し巻き玉子」というダークホースが登場です。出し巻き玉子が枝豆を差し置いて6位に入ったのは少々意外でした。ただし、出し巻き玉子は多くの居酒屋さんに置いてあるものの、「厚焼き玉子」しか置いていないお店にもけっこうな頻度で遭遇します(筆者調べ)ので、ご注意ください。どっちも美味しいけど!

 

さて、ここまで飲み会での許せる / 許せないマナーをお送りしました。「あ、ヤバいかも…」と心当たりのあった方はまだ間に合うと思います!頭の片隅にこのアンケートを置いてもらって、お役に立てれば幸いです。

それでは、楽しい送別会& 歓迎会を! 

 

調査手法:Web定量調査
調査対象:ぐるなびアンケート会員/20~50代男女/会社員(役員・経営者含む)・公務員
※平成27年国勢調査の性年代構成および平成22年就業構造基本調査の就業形態(雇用者(パート・アルバイト・その他除く))に合わせて回収
調査期間:2017.1.30~2017.2.1
有効回答数:672サンプル
調査実施機関:株式会社ぐるなび

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles