Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

10分あれば完成するぞ!高タンパクな万能食材「カニカマ」の旨さ引き出す簡単レシピ

$
0
0

こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。

ここ最近、「カニカマ」が見直されています。

実はカニカマは高タンパク、低脂質。主に筋トレ民やダイエットしている人から関心を集めているんです!先日、某テレビ番組がカニカマの素晴らしさを特集したことで、我が家の近所のスーパーからは一時的にカニカマが消えました。人気っぷりがうかがえますね……!

かくいう私も、おやつや間食時はゆで卵かカニカマ!というくらいには、カニカマ大好きです!

どこでもそのまま食べられるし、夕食のおかずにもなるし、何より安い!そんなありがたい存在、カニカマを使ったアレンジレシピを紹介します!

 

野菜も摂れてバランスも良好!カニと豆腐のとろ玉

f:id:linakawase:20181105204236j:plain

材料(2人分)

  • カニカマ・・・80g
  • 絹豆腐・・・・100g
  • 卵・・・1個
  • 白菜・・・1/8玉
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1
  • 青ネギ・・・お好みで
    【A】
  • めんつゆ(2倍希釈)・・・大さじ3
  • 水・・・150cc
  • 生姜(すりおろし)・・・1かけ
  • 塩・・・ひとつまみ

作り方

  1. カニカマはほぐす。白菜はざく切りにする。卵は溶きほぐす。
  2. 小鍋に、Aと白菜、カニカマ、豆腐を入れて蓋をしたら、白菜がしんなりするまで煮る。
  3. 2に卵を流し入れて火を止めたら、水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。お好みで青ネギをちらす。

夕食のおかずにぴったりなレシピです。

ご飯にかけて中華丼のように食べるのがオススメ!カニカマ以外の材料も白菜や豆腐とヘルシーなのでダイエット中にもぴったりですよ。

 

カニカマは洋風にも合う!カニアボ丼

f:id:linakawase:20181105204446j:plain

材料(1人分)

  • カニカマ・・・40g
  • アボカド・・・1/2個
  • ご飯・・・1膳
  • 卵黄・・・1個
  • 刻み海苔・・・適量
    【A】
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 醤油・・・小さじ1
  • 塩・・・少々

作り方

  1. カニカマはほぐす。アボカドが2cm角に切る。
  2. カニカマとアボカド、Aを混ぜあわせる。
  3. 丼にご飯を盛り、2と卵黄、刻み海苔をのせる。

カニカマって和風、中華、そして洋風の味付けにも合うんですよね~!

マヨネーズ、アボカドと和えれば、それだけでも美味しい!バゲットの上にのせるのも良いですが、今回はご飯の上にON!カリフォルニアロール感あって美味ですよ。

 

鉄板のクリーミーな味付けも最高!カニカルボグラタン

f:id:linakawase:20181105204544j:plain

材料(1人分)

  • じゃがいも(大)・・・1個
  • 市販のカルボナーラソース・・・100g
  • カニカマ・・・・40g
  • スライスチーズ・・・1枚
  • ブラックペッパー・・・少々

作り方

  1. カニカマはほぐして、カルボナーラソースと混ぜ合わせる。
  2. じゃがいもは洗って皮のままラップをしたら、600wの電子レンジで5分加熱し、熱いうちに皮をむき、つぶしておく。
  3. 耐熱容器に、つぶしたじゃがいも、1、スライスチーズをのせて、200度のトースターで5分加熱する。

簡単にカニクリーム的なアレができちゃうのもカニカマのいいところ。

今回はグラタンにしていますが、もし余ったらじゃがいもとカニ(カマ)クリームを混ぜ合わせて、衣をつけて揚げると美味しいコロッケにも変身しますよ!

 

美味しくて汎用性も高い便利食材なのに、高タンパク低脂質と万能すぎるカニカマ。

ただし、塩分が少し多めなので食べ過ぎには注意!小さいサイズなら一日4~5本が良いそうですよ。

ダイエッターもそうでない方も、いつもの食事にカニカマをぜひ加えてみてくださいね!

 

著者プロフィール

f:id:linakawase:20180105214853j:plain

河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)

1988年5月8日生まれ。福岡県出身。

レシピ開発、商品開発、食の企画やコンサル、レシピ動画制作、企画執筆、編集、イベントメディア出演、料理教室など食に纏わる様々な活動をしている。

SONY XperiaのCMやKIRIN本麒麟の広告への出演などその活動は多岐にわたる。

近年では地方を元気にするための6次化商品の開発に力を入れている。

著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」 など

Blog: http://lineblog.me/linakawase/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles