Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

シャッキシャキのれんこんは今が旬!食べなきゃもったいないスタミナ満点のれんこんレシピ

$
0
0

軽く炒めるとシャキシャキ、煮るとほっくりとした食感になるれんこん。様々な料理に使えますが、どうも主役にはなりにくいんですよね。

そこで!れんこんを使った「主役になれるスタミナおかず」のレシピをご紹介します。

れんこんには風邪予防に必要とされる栄養素ビタミンCが豊富に含まれています。おいしく食べてスタミナをつけ、冬の寒さに負けない体作りにも役立てませんか。

それでは、レシピをご紹介します!

 

 

1. 厚切りれんこんと豚バラのきんぴら

f:id:foodcreative:20161130211942j:plain

材料:作りやすい分量

  • れんこん 200g
  • 豚バラブロック肉 150g
  • A 水  300ml
  • A 醤油  大さじ2
  • A みりん 大さじ1と1/2
  • A 砂糖 小さじ1
  • A 輪切り唐辛子 小さじ1/3
  • ごま油 小さじ1

(作り方)

  1. れんこんは皮をむいて暑さ3cmの半月切りにする。 豚バラブロック肉はれんこんの大きさに合わせて切る。
  2. フライパンにごま油を引いて中火で熱し、豚バラブロック肉の表面をこんがりと焼いたられんこんを加えてさっと炒める。
  3. Aを加え、時々混ぜながら水気が少なくなるまで火にかける。


照りっ照りな見た目が食欲を刺激します。厚めに切ったれんこんは噛んだときの肉厚な食感がたまりません!!豚バラの旨味を吸い込んでひと口噛むごとにおいしさがじゅわっと広がっていきます。食べるときにお好みでごま油をタラリとたらして食べると風味が増しいっそうおいしくなりますよ。

 

 

2. 丸ごとれんこんの肉詰めステーキ

f:id:foodcreative:20161130211943j:plain

れんこんにひき肉ダネを詰めてこんがりと焼き、ステーキのようにスライスしながら食べます。

材料:作りやすい分量

  • れんこん 300g
  • 牛ひき肉 100g
  • 醤油 小さじ1
  • こしょう 適量
  • 酒 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • ベビーリーフ 1袋
  • A 玉ねぎ(すりおろし) 1/8個
  • A ぽん酢 大さじ1

作り方

  1. れんこんは皮をむいて酢水にさらしたら水気を切る。
  2. 牛ひき肉、醤油、こしょうを入れ、粘りがでるまでこねたられんこんに詰める。
  3. フライパンにオリーブオイルを引いてれんこんの表面を焼いたら酒を加えて蓋をし、弱火で10〜15分蒸す。器に盛り、食べるときにAをかける。

れんこんを豪快に使ったこちらの一品は、シャキシャキ感とほっくりの両方の食感を楽しめます。中に肉を詰め込むことでおかず感がアップ!食べるときはおろし玉ねぎを混ぜたぽん酢でさっぱりとお召し上がりください。

 

 

3. れんこんマーボー

f:id:foodcreative:20161130211944j:plain

ゴロゴロと乱切りしたれんこんを麻婆豆腐風に味付けした、ごはんが進む一品です。

 

材料:作りやすい分量

  • れんこん 200g
  • 青ネギ 適量
  • にんにく 2かけ
  • 豚ひき肉 100g
  • 豆板醤 小さじ1
  • 水 300ml
  • みそ 大さじ1
  • 醤油 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 片栗粉 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1

作り方

  1. れんこんは皮をむいて一口サイズの乱切りにする。青ネギは小口切りする。にんにくはみじん切りする。
  2. フライパンにごま油、豆板醤、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったら豚ひき肉を加えて色が変わるまで炒める。
  3. れんこんを加えて全体に油がまわるまで炒めたらAを加え、5分煮たら、片栗粉を水(大さじ1、分量外)で溶いて加え、とろみがつくまで煮る。器に盛り、青ネギを散らす。

れんこんのシャキシャキとした食感が楽しい一品です。多めに入れたにんにくのパンチが効いていてごはんがモリモリ進みます。ほっくりとした食感に仕上げたい場合は、水の量を100mlほど足して煮込み時間を増やしましょう。

 

 

いかがでしたか。
れんこんが主役になれるおかずレシピで、旬のれんこんをぜひおいしく味わってくださいね。

 

 

f:id:foodcreative:20160627175145j:plain

五十嵐ゆかり(管理栄養士・料理研究家)

1987年生まれ、千葉県出身。減塩でもおいしく作れる料理のコツなど、日々の暮らしに取り入れやすい健康レシピを提案している。美容や健康にうれしい要素を取り入れたレシピを得意とする。企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、講演、イベント出演、料理教室など、多方面で活動中。魅力発信☆むつざわ未来ラボの一員として出身地の千葉県長生郡睦沢町のPRをするなど、地域活性化活動にも取り組んでいる。

2016年10月に所属するフードクリエイティブファクトリーが恵比寿にエスニックカレーと濃厚かき氷のバー「ちゃのくん」をオープン。

http://chanokun.hatenablog.com/

 

著書に「食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖」や「発酵いらずのちぎりパン」、「塩レモンでつくる基本のおかず」など。

ブログ:http://lineblog.me/igarashiyukari/
Twitter:https://twitter.com/igarashi_yukari
HP:http://foodcreativefactory.com/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles