今回の料理:ゴーヤーと高菜の炒め物
夏ばて知らずの秘訣
枝元 ゴーヤーの季節です。夏は料理するのもだるくなるので、作り置きのおかずをご紹介しますね。まずゴーヤーを薄切りにして。うわあ、青い匂いがすごい!
西原 良い匂いですねー。
枝元 苦いのも平気?
西原 大好きです。私が苦手なのはココナツミルク系の匂い。甘ったるくてさあ。
枝元 クッキーやシュークリームの匂いね。
西原 娘がココナツオイルをスキンケアだって全身に塗りたくるんですよ。毎朝、顔を合わせるたびに、お菓子くさくて。お前はどこのクッキーだと。海外だと、甘いオレンジの匂いの香水をばんばんつける人がいるでしょ。「何でこんな食い物の匂いさせてるんだろう」って思う。
枝元 あははは。今日は高菜漬けと炒め合わせます。キムチと一緒で、他の味付けがあっさりですむので楽なんですよ。保存もきくからお弁当にもぴったり。
西原 うちはね、おばあちゃんが買ってきた高菜漬けが1年も冷蔵庫に居座ってるよ。しかも2袋も!
枝元 これはおばあちゃんにささげる冷蔵庫整理メニューですね。あと、肉好きの息子さん対策でひき肉も入れてみたんだけど……。
西原 お弁当に入れたら、学校抜け出して、コンビニに行くかもね。
枝元 やっぱりダメか。
西原 うん、ご飯が進みますよ! 沖縄のおばあ食堂に来たような気分になる。
枝元 たくさんご飯食べた方が、夏ばてしませんから。
西原 疲れたら腹減るし、ばてたら腹減るでしょ。夏ばてで食欲ないって本当に意味がわかんない。
枝元 あはは。これ、ご飯にも合うけど、麺類に乗せてもいいんですよ。
西原 なるほど、そうめんチャンプルーにしたい! そしたら卵も入れたいし、何ならスパムも入れて……ってどんどん景気よくなっちゃうんだよねえ。質素な具で抑えておくのがゴーヤーを味わうにはいいのに。
枝元 いやいや、それが夏ばて知らずの秘訣(ひけつ)ですよ。
【構成・中川聡子、写真・内藤絵美】
ゴーヤーと高菜の炒め物
材料<2人分> 大は大さじ、小は小さじ
- ゴーヤー 1本
- 高菜漬け 50グラム
- 豚ひき肉 80グラム
- ニンニク 1片
- 塩 小1/2
- ごま油 大1
- しょうゆ 大1/2
- 酒 大2
作り方
- ゴーヤーを縦半分に切り、中の種をくりぬいて薄切りにする。塩を振り、3分ほど置いてから、もんで水気を絞る。
- フライパンにごま油を引き、ニンニクを熱する。香りが立ったら、ひき肉を加え、塩、コショウ少々(分量外)を振り、火が通るまで炒める。
- 2.にゴーヤーを入れて更に炒める。つややかになったら、高菜漬けを加える。油が全体に回ったら、酒としょうゆを入れて混ぜ合わせる。
西原理恵子と枝元なほみのおかん飯、単行本第2弾が発売!
この連載の単行本第2弾「親子でがっちょりおかん飯」が毎日新聞出版から12月10日に発売されました。掲載した41のレシピのほか、西原さんと枝元さんがお薦めの食材や料理道具9アイテムを紹介しています。西原さん描き下ろしのカットも見逃せません。
オールカラー128ページ、950円(税込み)です。
みんなのごはんでも紹介してきた人気レシピの数々。ぜひ、手に取ってご覧ください!
リクエスト募集します!
【西原理恵子の「おかん飯」with枝元なほみ】では、全国の読者の皆様、生産者や食に関わる方々から、「この食材でレシピを考えて」「ぜひ食べてみて」というリクエストを募集します。野菜、魚介、肉、加工食品、調味料など食材のジャンルは問いません。自慢の一品を「おかん飯」でアピールしてみませんか。
応募はメール(onna@mainichi.co.jp)か、郵便で、〒100-8051(住所不要)毎日新聞生活報道部「おかん飯」係まで。