Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

キミは「サバサラ」(鯖缶サラダ)を食べたことがあるか? 聖地で絶品サバサラとライスコロッケを食べた

$
0
0

f:id:brotokim:20151109094458j:plain

こんにちは!食と料理の研究家、野菜ソムリエのキムラマサアキです。

 

今回は新潟県三条市の「キネマカンテツ座」をご紹介します。

 

一言で言えば「ミニシアターカフェ」ということになるのでしょうか。小さな映画館の中で食べ飲みができます。

 

フードメニューには独特のこだわりがあって、サバ缶を使った「サバサラ」やライスを使った「カンテツコロッケ」など、ほかでは食べられないオリジナルなものを揃えています。

f:id:brotokim:20151109091938j:plain

新潟県三条市の中央商店街、通称「大通り」内に、お店はあります。

f:id:brotokim:20151114161316j:plain

カレー色(黄色)が目印。

f:id:brotokim:20151114161408j:plain

店名に「キネマ」を冠にしているくらいなので、映画が常時流れています。

ふむふむ、本日のキネマラインナップはこちら…。(蛇足ですが、我が母校)

f:id:brotokim:20151114161439j:plain

f:id:brotokim:20151109093113j:plain

夜の帳が降り始め、さて何をオーダーしようか?

多くのメディアにも取り上げられた「カンテツコロッケ」と「サバサラ」が特に有名です。

 

f:id:brotokim:20151109095855j:plain

何を隠そうこちらのお店は「サバサラ」発祥のお店でもあります。

f:id:brotokim:20151109094458j:plain

「サバサラ」について知らない方がいらっしゃるといけないので、ちょっとご説明。

 

「サバサラ」とはサバ+サラダという意味。作り方は鯖水煮缶にマヨネーズを3、4回転かけ、その上に荒目に切った玉葱みじん切りを、こぼれる様に盛り、さらに刺身醤油(なければ醤油)と一味をふりかけた、とてもシンプルな料理です。

 

詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

サバサラ総本家 jam session people/酒場カンテツ

 

 

各メディアに取り上げられ一気に全国区になった逸品です。その「サバサラ」の総本山、聖地がこの「キネマカンテツ座」というわけです。

 

お店に入ると、独特の空気感が漂っています。小さいころお世話になってテーブルゲームやDJする機材、廃校(勝手に妄想)になったと思われる小学校の机。

 

タイムスリップしたような、カオスな空間です。

f:id:brotokim:20151109100203j:plain

f:id:brotokim:20151109100237j:plain

f:id:brotokim:20151109100928j:plain

 

 妙に懐かしく、昔のことを思い出しながら、まずは「サバサラ」と「カンテツコロッケ」をオーダー。

f:id:brotokim:20151109101518j:plain

まずはルービーと本家本元「サバサラ」

f:id:brotokim:20151109101816j:plain

あんまりにも立派な器(下皿)に鎮座してきたので、食べ方に戸惑い。思わず尋ねしまいました。「これってどうやって食べたらいいすかね?」とたずねると、「ぼろぼろ玉ねぎをさらにこぼしながら食ってください。」とのこと。

 

ちなみに「マルハ」の創業者は新潟県三条市の出身であります。お店の関本オーナーも、「マルハ」しかお出ししませんとキッパリ!

 

ビールにサバの脂気がやけに沁みて旨い。

 

続いて、お目当の「カンテツコロッケ」

f:id:brotokim:20151109102817j:plain

f:id:brotokim:20151109104743j:plain

コロッケの中に何やら怪しく光るツブツブが…。コロッケを包む紙の店のロゴスタンプが、また可愛らしい。

f:id:brotokim:20151109102836j:plain

お米っ!

新潟といえば泣く子もだまる良質なお米の産地です。

 

写真で見るほどお米の粒状感はなく、口当たりよくバランスは良いです。ぜんぜん違和感がなく、実に旨い!相当レシピ、比率は考えられている印象。

 

「カンテツコロッケ」の誕生はオープン当初、ご飯メニューが思うように売れず、せっかく炊いたご飯は余る一方で困り果て、冷凍保存していたが、しまいに冷凍庫もいっぱいになり、そこから誕生したコロッケらしい。f:id:brotokim:20151109101649j:plain

もぐもぐ食べながらメニューを眺めていると、見ななれない「パセポン」の文字。

どんなお料理か?尋ねてみると、パセリのポン酢掛けだそうだ。「パセポン」に魅かれつつも、油を身体に油を注入したかったので「ハムカツ」オーダー。

f:id:brotokim:20151109105203j:plain

あまり見かけないソース。

f:id:brotokim:20151109105237j:plain

ハムカツには、びしゃびしゃになるくらいソースを掛けるのが個人的にお好み。

f:id:brotokim:20151109105309j:plain

ハムカツのソースといい、この昭和チックな匂いがするコースターといい、感心するほど独特のチョイス、センスです。

f:id:brotokim:20151109105702j:plain

油もんばかり食べたので、一応バランサーの役目でバナナジュース。まあほとんど気休めです。

f:id:brotokim:20151109105819j:plain

オーナーの関本ひでじろう氏。この日は自転車で転んで骨折しているところを、僕が行くというので、わざわざ来てくださった。ありがとうございます。

f:id:brotokim:20151109110025j:plain

独特の店の雰囲気とオーナーの個性が際立つ飲食店。いや、まさしく「酒場」という表現がぴったりのお店。オーナーは日本料理をずっとされていて、割烹仕込みの料理の腕を堪能できます。「なるほど!」と思う場面もしばしば。

 

美味しく、愉しく、リーズナブルで、こんなお店が近所だったらヤバイ、毎日通ってしまうかも…。

 

この記事がリリースされる頃は、きっとまた海外にコロッケを売り行っていると思います。アジアを中心にコロッケも販売しにいくバイタリティと、何か怪しく可愛らしいセンスに舌を巻きます。ぜひ頑張っていただきたい!応援しています。

 

今回紹介したお店

キネマカンテツ座

新潟県三条市本町2丁目13−3
電話:0256-55-4504
レビューを書く
http://kantetsuza.com/

 

 

書いた人

f:id:g-gourmedia:20151006171617j:plain

キムラマサアキ

新潟県で初めての野菜ソムリエ。食・料理・食育の講 演を多数開催、多くのメディアに出演、出稿。農商工連携6次産業プランナーとして活動中。

http://masa.kim


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles