Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

お正月にお餅を食べない地域、「餅なし正月」のお雑煮を作る

$
0
0

f:id:jinushikeisuke:20201202151816j:plain

 

お雑煮というものがある。お正月に食べる醤油や味噌で味付けされた汁ものだ。そのお雑煮にはお餅が入っている。そして、目線を上げれば鏡餅も飾ってあるだろう。一般的なお正月の景色だ。

 

しかし、日本は広い。「お正月=お餅」というイメージがあるけれど、お餅を食べないお正月を送る地域もあるのだ。「餅なし正月」と言い、お餅の変わりに違うものを食べる。どうして、餅なし正月は生まれたのだろうか。

 

お正月はお餅

お餅を食べる日と言われて思い浮かべるのは、「お正月」なのではないだろうか。冬になればお餅を食べるけれど、その中でも思い浮かべるのがお正月。鏡餅を飾り、お雑煮にお餅を入れて食べるのだ。それが一般的なお正月だ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202151854j:plain

どうも、この記事を書いている地主です!

我々は古くからお餅を食べてきた。日本にお米が伝わったのは一般的には、縄文時代後期から弥生時代初期であると考えられている。ただしこの時にやってきたお米はうるち米だったと思われる。お餅は基本的にはもち米で作るので、まだいわゆるお餅の夜明けは来てない。

 

もち米はお餅と共に古墳時代に伝わり、「毛知比(もちひ)」と呼ばれていたようだ。その後、「餅」と呼ばれるようになって行く。どちらにしろ、古い時代から我々がお餅を食べてきたことがわかる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202151910j:plain

お餅です!

お餅はハレの日に食べるものでもある。そもそも稲は1粒の籾種から多くの籾を結実させる。ここに人々は神の存在を感じたのだろう。さらにそのお米をついてお餅にすることは神を凝縮するようなことなので、特別なものと考えられたわけだ。

 

今はお餅と言えば、お正月というイメージが強いけれど、古くはいろいろな節目でお餅を食べた。季節問わずお客さんへの振る舞い料理としてお餅は登場し、今ではお正月のイメージのある「鏡餅」は、お盆にも作られていた。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202151926j:plain

鏡餅!

神社に行くと鏡がご神体になっていることも少なくない。神聖な存在でそれを模したのが鏡餅である。お盆は仏教に由来するので、そこでも鏡餅を作るというのが、日本人の宗教観の寛大さが伺える(昔は神仏習合だったしね)。

 

鏡餅は年神へのお供え物であり、お雑煮はそのようにお供えされたものを、同じ鍋で煮て、神人共食するための料理である。地域によってはお雑煮を作るのは男の仕事となっていたりもした。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202151947j:plain

お雑煮!

このお雑煮というのが面白い。地域性がありすぎるからだ。醤油を使ったすまし汁のところもあれば、味噌を使ったところもある。そこに入れるお餅も、角餅だったり、丸餅だったり、焼いてから入れたりなど様々。

 

基本的に地域で語られることが多いお雑煮だけど、もっと言ってしまえば、家々で各々のお雑煮が作られている。たとえば、ある地域では元旦から七草粥を食べる7日までは葉物を食べないと言われているけれど、その地域のA家では葉物をお雑煮に入れるなどが普通にあるのだ。

 

基本的にどこも、お雑煮にお餅は入れるんだけどね。お雑煮とお餅は切っても切れない関係、月9の運命の出会いみたいなことなのだ、たぶん。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152007j:plain

大福を入れるところもあるよね!

餅なし正月について

時代が進むにつれて、なくなって行く文化もある。先に書いたお盆に鏡餅などもなくなった文化の一つ。このようなことはお餅に限らず多々起きている。別にそれは悲しいことではなく、時代の流れだから私はなんとも思わない。ただそんな中で残っているお雑煮文化はすごい。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152032j:plain

お正月はめでたいですからね!

そして、「餅なし正月」というものも存在する。先に散々書いてきたお餅をお雑煮に入れないのだ。実は日本各地にお餅を食べない「餅なし正月」というものがあるのだ。

 

ではなぜ餅なし正月というものがあるのだろうか。稲作文化と畑作文化という理由もある。畑作を主にしていた地域は必ずしもお餅を食べていなかった。もちろんそれだけではない。各地に餅を食べない理由が伝わっている。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152048j:plain

徳島の東祖谷のお雑煮を作ってみましょう!

f:id:jinushikeisuke:20201202152102j:plain

まず、木綿豆腐の水を抜く

よく聞くのは「落人」だ。先祖が戦に負け山奥に落ち延びる。それが正月に近い時期で、お餅を準備できなかった。その後は先祖を偲びお餅を食べないというもの。たとえば、いま作っている東祖谷のお雑煮は、これに当てはまると思う。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152118j:plain

里芋の皮をむいて下茹でする

f:id:jinushikeisuke:20201202152134j:plain

いりこ、干し椎茸、昆布の出汁に醤油とみりんを入れ(煮込み汁)、

f:id:jinushikeisuke:20201202152149j:plain

その一部に砂糖を足して下茹でした里芋を茹でる

東祖谷は平家の落人伝説がある場所。それがこの地域の餅なし正月の理由だろう。東祖谷はもう山の中の山の中。山が幾重にも重なり、行ったことがあるのだけれど、傾斜地だらけだった。田んぼではなく、畑作が中心の地域。当時はお餅が貴重だったことが想像できる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152207j:plain

水抜きした豆腐を煮込み汁で煮る

本当は木綿豆腐ではなく、「岩豆腐」を使うのだけれど、私の住む地域では手に入れることができなかった。名前から察するに硬い豆腐だ。そんな豆腐の変わりに、水を抜いて硬くした木綿豆腐を使った。お椀に里芋を入れ、豆腐を十字に置いて、煮込み汁を注げばお雑煮が完成する。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152223j:plain

これが東祖谷の餅なし正月のお雑煮!

お餅のないお雑煮が完成した。お豆腐と里芋がお餅の変わりだろう。豆腐を十字に重ねることから「打ち違え雑煮」とも呼ばれる。徳島という大きな地域で見ると味噌ベースのお雑煮ということになるので、落人独自のお雑煮ということがわかる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152241j:plain

里芋も美味しい!

里芋の歯ごたえ、硬くなった豆腐、共にお餅に近い感じがする。とてもシンプルだけれど、美味しい。シンプルで美味しいというのは一番難しいことだと思うので、優れたお雑煮だ。本当のお餅が入っていても美味しいと思うけれど。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152257j:plain

次は宮崎県都城のお雑煮を作る!

餅なし正月の理由で次によく聞くのが、「よくないことが起きる」的なやつだ。福井県のある地域のある一族では、「千匹狼」という伝説があり、お雑煮で祝おうとすると必ずお餅に狼の毛が入るので代々お雑煮を食べないそうだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152318j:plain

昆布と椎茸の戻し汁で結んだ昆布などを、

f:id:jinushikeisuke:20201202152328j:plain

醤油と砂糖を足して煮る

同じ福井県のある家では、先祖が鈴鹿山の戦いで坂上田村麻呂に従軍し、その勝利の祝いのお餅を喉に詰まらせて死んだため正月にお餅を食べないと言う。また長野県のある地域では、正月元旦に餅を食べると腹を病むと言われ、お餅を食べない。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152345j:plain

いりこ出汁に醤油を足したものを作り、

f:id:jinushikeisuke:20201202152405j:plain

その一部で蒸した里芋と豆モヤシを煮る

他にも正月元旦に餅を食べると、火事になる、人が死ぬ、餅が赤く染まるなどの伝説がある。お餅を食べることが一般的なお正月と思っていたけれど、各地に、各家々にお餅を食べない理由もまた存在するのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152428j:plain

完成です!

それぞれ煮ていたものをお椀に入れ、最後にいりこ出汁に醤油を足したものを注げば完成。厚揚げ、昆布、里芋、豆もやし、蒲鉾と具沢山。お餅がないことを感じさせないお雑煮になっている。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152445j:plain

里芋が美味しい!

優しい味で美味しい。当時はとても豪華なものだったと思う。お正月らしさがある。パッと見た感じでは里芋がお餅に見えるし、食べてみても遠くに甘さがあり、粘り気こそ強くないがお餅のようには感じられる。もうニアリーイコールくらいあげてもいいと思う。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152503j:plain

次は和歌山の旧大塔村のお雑煮!

最後に作るお雑煮は里芋でも親芋を使う。種芋を植えて最初に芽が出て大きく成長するのが「親芋」。親芋から芽が出て地上に伸びて太い茎になる。よくスーパーで見るのは子芋などで、これは親芋から成長したもの。つまり親芋は大きいのだ。そして、一般的には味が落ち、捨ててしまう農家もいる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152520j:plain

皮をむかずに洗って、

f:id:jinushikeisuke:20201202152535j:plain

醤油とみりん、砂糖で濃い目に味付けしたもので、

f:id:jinushikeisuke:20201202152549j:plain

皮ごと煮る!

驚くことに5時間煮る。それで完成ではない。一晩おき、さらに5時間煮て、一晩おき、さらに火を入れ温めて完成となる。とても長い時間がかかる料理だ。作り方はいろいろあると思うが、私はこの方法で作る。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152608g:plain

とにかく煮る!

餅なし正月の雑煮では里芋をお餅の代わりに使うところが多い。その理由としては、里芋は親芋から小芋ができて、さらに孫芋ができることから子孫繁栄という願いが込められているからだろう。

 

また豊後国風土記を読んでいると、納得する理由があった。

 

「明くる日の昧爽に、忽ちに白き鳥あり、北より飛び来たりて、此の村に翔り集ふ。菟名手、僕者に勒せて、其の鳥を看しむるに、鳥餅と化為り、片時が間に、更、芋草数千許株と化りて、花と葉と、冬も栄えぬ」

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152628j:plain

また5時間煮る

豊後国風土記は奈良時代に編纂されたもの。上記はその一部なのだけれど、ものすごく簡単に現代風にすると、

 

「明け方に白い鳥の群が飛んできて、そしたら、その鳥がお餅に姿を変えて、さらによ、数千株の里芋に変わってさ、冬なのに里芋がバンバンよ」

 

となると思う。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152745j:plain

また5時間煮る

つまり、お餅は里芋ということなのだ。お餅と里芋は見た目が似ているな、と思ったけれど、これを読んでからはそれ以上の意味もあったのか、あるいは歴史的にそうなのか、と腑に落ちた。「お正月=お餅=里芋」が成り立つわけだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152809j:plain

たまに出汁を足しながら煮続ける!

里芋は足が早く、寒さに弱いので、お正月まで里芋が保たない地域もある。そのような地域ではソバやうどんをお餅の代わりに入れるところもある。

 

また餅なし正月は期限があるところもあって、元旦は食べないけど2日からは食べるとか、小正月にはお餅を食べるとか。また現代では普通にお餅を食べると思う。美味しいから。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152828j:plain

完成しました!

旧大塔村のお雑煮が完成した。「ぼうり」と呼ばれている。私がふざけているみたいにも感じるかもしれないけれど、本当にこうなのだ。煮る前と比べると黒くなっているのがわかる。匂いはとてもいい。甘辛い食欲をそそる匂いなのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152845j:plain

煮る前と煮た後

f:id:jinushikeisuke:20201202152855j:plain

中まで味がしみている!

3日ほどかけて作ったので、中まで味がしみている。皮をむかない理由は長い時間煮るので、煮崩れしないためだろう。

 

ちなみになぜこの地域が餅なし正月を送っているかというと、後醍醐天皇の皇子「大塔宮」が熊野落ちして里を通った時に、里人が所望されたお餅を与えなかったことを後に悔い、正月に餅をつくことをやめたというのが理由だ。

 

心優しい理由だ。私だったらすぐに忘れてお餅を食べる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152914j:plain

焼き芋みたいでしょ!

汁は煮詰められて飲めたもんじゃない。濃すぎるのだ。だから親芋だけを食べるわけだけど、これが美味しい。とても美味しい。甘くて、柔らかく、蜜をたらふく含んだ焼き芋のようなのだ。雑煮か? と聞かれれば謎だけど、味としては最高に美味しい。これを食べるお正月も悪くない。

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152930j:plain

美味しい!

お餅のありなし

お正月に食べるお雑煮を中心に、お餅を入れるか、入れないかを記してみた。全てに言えるのは「諸説あり」ということだ。民俗学的に答えが出ていない部分もあるので、その辺は私の独断と偏見で書いている。一つ言えるのは、お餅があっても、なくても、お正月はおめでたいということだ。私と皆さんと私の2021年が素敵な1年になりますように!

 

f:id:jinushikeisuke:20201202152954j:plain

謹賀新年!

参考文献

『別冊うかたま 年取りと正月の料理』農山漁村文化協会(農文協) 2020

『餅と日本人』安室知 雄山閣出版 1999

『ニソの杜と若狭の民俗世界』金田久璋 岩田書院 2018

『もち(糯・餅)』渡部忠世 深沢小百合 法政大学出版局 1998

『風土記 下 現代語訳付き 風土記 現代語訳付き』中村啓信 KADOKAWA 2015

 

著者プロフィール

f:id:g-gourmedia:20170126111057j:plain

地主恵亮
1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「インスタントリア充」(扶桑社)がある。
Twitter:@hitorimono

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles