名古屋への観光や出張の帰り道。名古屋駅から新幹線に乗る前に、最後に「名古屋ならでは」のものが食べたいけれど、時間があまりない……そんなときは、テイクアウトできるものを買って、帰り道で楽しんでみてはいかがでしょうか?
この記事では、新幹線の改札口に近い「名古屋駅のおすすめテイクアウト品が買えるお店9選」をご紹介します。駅構内と地下街なので、雨に濡れる心配もありません!
名古屋駅1階はざっくりこんなかんじ。
左下のエスカは地下街です。この中の「エスカ」「中央コンコース」「うまいもん通り太閤通口」から、お店をご紹介します。
名古屋メシならここが便利!「新幹線地下街エスカ」
新幹線改札口からすぐの「太閤通口」から外へ出ると、右斜め前に「新幹線地下街エスカ」の入り口があります。
長いエスカレーターを下った先に広がる地下街には、定番からちょっと変わったものまで、いろんな名古屋メシを食べられるお店が立ち並んでいます。「とりあえず名古屋メシを何か食べたいな」というときには、エスカに降りれば間違いなしです。
行列ができるお店もありますが、テイクアウトならサクッと買えることがほとんどです。
ちなみに、エスカレーターを降りてすぐのところにエスカ内マップが置いてあるので、入手しておきましょう。
1. 名古屋っぽさ満点!海老どて食堂の「大海老太巻寿し」
まずは、エビフライ好きにはたまらない「海老どて食堂」から。入り口からして名古屋感がありますね。
お店前のディスプレイには、エビフライ料理にしてもなかなか珍しいメニューがずらり。
日本一のサイズを誇る「特大海老ふりゃ〜」や、情報量の多さが名古屋っぽい「海老どてタルタル丼」など、他とはひとあじ違ったエビフライ料理を楽しむことができます。(ちなみに海老フライのことを「海老ふりゃ〜」とガチで言う名古屋人はほぼいません)
お店イチオシの大海老フライ、これを太巻寿司にしたものがテイクアウトメニューのひとつになっています。
こちらがその「大海老太巻寿し」。注文して10分程度で受け取ることができます。
ボールペンと並べてみると、その大きさは一目瞭然。めちゃくちゃボリュームあります。
海苔に包まれた酢飯の中には、マヨネーズが絡んだキャベツとともにプリッとした大海老フライがみちっと入っています。大海老フライに絡んでいる味噌ソースは、愛知名物の八丁味噌と海老味噌を合わせたオリジナル。この味噌ソースとマヨネーズの相性はもちろんのこと、甘めの酢飯との相性も最高!クセになる味わいです。
海老のプリッとした食感もよく、こってりしていそうですが意外とぺろっといける味付けです。海老フライと酢飯がこんなに合うなんて、知らなかった…と新たな発見ができるメニュー。その魅力は「大きい」だけじゃなかったです……!
お値段は税別1,200円と少々お高め。しかし、大満足間違いなしのボリュームなので、おつまみに、というよりはがっつり食事として楽しむのがおすすめです。
店舗情報
海老どて食堂
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 :1月1日、2月第3木曜、9月第2木曜
2. ふわとろ感が段違い!鳥開総本家の「名古屋コーチン親子丼」
鳥開総本家は、名古屋を中心に展開している鶏料理専門店です。名古屋コーチンの焼き鳥や手羽先などを楽しめる居酒屋「鳥開(とりかい)総本家」、絶品親子丼の「名古屋コーチン親子丼鳥開」、フードコート内の「TORIKAI EXPRESS」の3形態があります。
エスカにあるのは「名古屋コーチン親子丼鳥開」。もちろん、親子丼だけでなく手羽先やからあげも楽しめます。
テイクアウト用メニューでは、からあげ弁当やとりめし弁当、手羽先、そして名古屋コーチン親子丼があります。からあげも美味しいんですが、イチオシはもちろん「名古屋コーチン親子丼」。お値段は税別1,100円と少しお高いですが、なんと全国丼グランプリで5年連続金賞に輝いたツワモノなのです……!
こちらがその親子丼。買ったときに「なるべく1時間にお召し上がりください」と言われたので、新幹線に乗る直前に買うのがおすすめです。
ふたをパカッと開けると、そこには想像の2割増しくらいとろとろ感の強い親子丼が……!開けた瞬間から、お出汁のいい香りがふわわんと漂います。九州産厳選かつお出汁を使用しているとのことで、鶏料理専門店なのにちゃんとお出汁までこだわる徹底ぶりが素敵。
ごろごろ入っているのは名古屋コーチンのもも肉です。ジューシーさはもちろんのこと、ただのもも肉との違いはその食感。めちゃくちゃプリップリで、弾力がすごい……!
そしてこのふわとろ卵…絶妙な固まり具合がたまりません。ふわふわととろとろ、両方の食感のバランスが最高。ひとくち食べると、卵の自然な甘さとお出汁の香りがふわ〜〜〜っと広がります。最高。今まで食べた親子丼の中でも間違いなくトップクラスです……!最高!
親子丼って自分で安く作れるのでなかなか外で食べようと思わないんですが、これは多少お金を出してでも買って食べる価値アリ!がっつり食べたい気分のときにおすすめです。
店舗情報
名古屋コーチン親子丼鳥開
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 :1月1日、2月第3木曜、9月第2木曜
3. 担々麺専門店のゴマだれは絶品!想吃担担面の「ゴマだれ水餃子」
ここまでがっつり系が続きましたが、おつまみになるような軽めのメニューももちろんあります!おすすめはここ、「想吃担担面(シャンツーダンダンミェン)」。担々麺が有名なお店なんですが、実は餃子のテイクアウトができるんです。
お店の看板メニューは「担々麺」。ゴマが濃厚でスパイスの配合も絶妙、担々麺としてめちゃくちゃレベル高いので、時間があるときにはぜひとも店内で食べていただきたいです。家で作れるような持ち帰り用もあります。新幹線で食べることはできませんが、お土産にいいかもしれませんね。
さて、今回はテイクアウトの餃子のご紹介です。
こちらは焼き餃子8個(税別600円)。にんにく不使用なので、出張中でも気兼ねなく食べることができます。
想吃担担面の餃子は皮が厚め。おかげで表面はパリパリ、内側はモッチモチの食感を楽しめます。
中には大きめのニラ。このおかげで、にんにく不使用でもおつまみとしての満足感があります。テイクアウトしてホテルで一杯やるときのお供としておすすめです。
ちなみに、テイクアウトの餃子は焼き餃子・北京式黒酢水餃子・四川式ゴマだれ水餃子の3種類があります。焼き餃子も美味しいんですが、イチオシはこちら。
「四川式ゴマだれ水餃子」。お値段は焼き餃子と一緒で8個600円です。お店の人に「オススメはなんですか?」と聞いたら被せ気味に「ゴマだれ!」と言われました。
やはり、担々麺を徹底追求しているお店なだけあって、「ゴマ」への強いこだわりがあります。このゴマは一度に大量に仕入れたりせず、テイスターが毎日品質チェックしているそうです。
濃厚なゴマに包まれたスパイスの辛さが、じんわ〜〜〜りと効いてくるタイプのゴマだれです。「四川式ゴマだれ水餃子」というよりは「担々水餃子」という方がふさわしいかも……?それほどに担々麺好きにはたまらない味わいです。
辛いもの平気であれば、ぜひともゴマだれ水餃子をおすすめします!
店舗情報
想吃担担面(シャンツーダンダンミェン)エスカ店
営業時間:11:00~22:30(L.O.22:00)
定休日 :1月1日、2月第3木曜、9月第2木曜
4. QOQONON(ココノン)の「とろとろプリン」「ふわふわシフォン」が最高すぎる
食事は済ませたし、新幹線内でなにか美味しいスイーツが食べたい……!というときにはこちら「ココノン」のテイクアウトがおすすめ。2019年2月オープンで比較的新しく、素材にこだわりシンプルな美味しさを追求した、絶品プリンとシフォンケーキのお店です。
ショーケースには美味しそうなプリンとシフォンケーキがずらり。箱で持ち帰ることができるセットもあるので、手土産にもおすすめです。イートインもできるので、状況にあわせて使いやすいお店です。
どれを食べても美味しいんですが、とりあえず初めての人に食べてもらいたいのはこの2つ。「覚王山プリン〜究極のなめらかプリン〜」(税込390円)と「金鯱プリン」(税込480円)です。
左の覚王山プリン(本店が覚王山という地域にあるのでこの名前)は、「究極のなめらかプリン」というサブタイトルのとおり、とんでもないなめらかさが特徴。右の金鯱プリンは、名古屋コーチンの卵を使い、生クリームと金箔をほどこしたひと味ちがうプリンです。
覚王山プリンは、スプーンですくうと瓶の中でプリンが崩れるほどになめらかです。飲めるのではというほどに、とろっっっとろ。贅沢なバニラの香りがとても豊かで、かなり濃厚な味わいですが、後味はすっきりしているという絶妙すぎるプリンです。
濃厚な乳製品にありがちな、「食べた後に喉がかわく現象」が起きません。なめらかすぎて口の中でスッと消えるので、あっというまに食べきってしまいます……3瓶くらい食べたい……。「究極のなめらかプリン」という名前をまさに体現した、すばらしすぎるプリンです。
金鯱プリンは、名古屋コーチンの卵を使用しています。普通のプリンよりもなめらかですが、卵がしっかり使われている分、覚王山プリンよりはしっかりとした食感。上にのった生クリームとプリンを一緒に食べたときの、生クリームのミルキー感と卵プリンの優しいまろやかさが相性ばつぐんです!
とろとろプリンが好きな人には「覚王山プリン」、名古屋ならではのものが食べたい人には「金鯱プリン」がおすすめです。
ちなみに、シフォンケーキもめちゃくちゃ美味しいです。シンプルなものから、こんな写真映えするシフォンサンド(左:小倉クリーム、右:モンブラン)まであります。
バニラビーンズが贅沢に香る、ふわふわな食感のシフォンケーキ。がっつり甘いものの気分ならお好みのシフォンサンド(税込430円)、軽く甘いものを食べたいときにはプレーンのシフォンケーキ(税込290円)がおすすめです!
店舗情報
QOQONON(ココノン)
営業時間:8:00〜20:30(カフェL.O.20:00)
定休日 :1月1日、2月第3木曜、9月第2木曜
電話番号:052-459-0881
新幹線改札口から直結、名古屋駅1階中央コンコース
続いては、新幹線改札口があるコンコースに立ち並ぶお店から、テイクアウトできるおすすめ品をご紹介します。コンコースではお土産屋さんが目立ちますが、名古屋ならではのメニューがあるパン屋さんもおすすめですよ。
5. 駅弁人気NO.1!名古屋だるまの「ひつまぶし巻き」
まずは、「グランドキヨスク名古屋」から。名古屋駅コンコースにあるキヨスクの中では一番広いです。
駅弁の種類が豊富で、各お弁当の解説が書かれているので選びやすいです。今回は数ある駅弁の中から、人気NO.1の「ひつまぶし巻き」をご紹介します。
お弁当製造会社である名古屋だるまから販売されている「ひつまぶし巻き」。お値段は税込1,000円、ボリュームや素材を考えるとお手頃価格です。
ぎゅぎゅっとシートで包んであるため、多少乱暴に持ち運んでも崩れないのもいいですね。荷物が多いときにはありがたいです。
シートの中には、食べやすく6切れにカットされたひつまぶし巻き。ぶつ切りのうなぎとごはんが、海苔でぎゅっと巻かれています。ごはんにうなぎのタレが染み染みなのが嬉しいですね。
うなぎの量も気持ち程度ではなく、割としっかりめに入っています。ごはんにタレが染みているので満足感はばっちりです。味を変えたいときには、薬味で付いてくるわさびをちょこっとつけると美味しいですよ!
ちなみに、以前はわさびと一緒にお抹茶の粉が付いてきたんですが、現在はわさびのみで、お抹茶はなくなってしまったようです。きちんと「ひつまぶし」風で食べたい場合は、家まで持ち帰ってお茶やだし汁をかけて食べましょう(消費期限が当日夜と短めなので要注意です!)。
店舗情報
グランドキヨスク
営業時間:6:15〜22:00
定休日 :なし
電話番号:052-562-6151
6. 名古屋名物とパンのコラボ!マーメイドカフェの「ういろうワッサン」
中央コンコースにあるパン屋さん「マーメイドカフェ」。「名古屋に来てまでパン屋……?」と思うかもしれませんが、このお店では名古屋ならではのパンを買うことができます。
普通のパン屋さんにあるような一般的なラインナップも揃っていますが、おすすめしたい名古屋ならではのパンというのが……
「ういろうワッサン」!名古屋名物として定番の「青柳ういろう」をサクサクのクロワッサンでサンドした、和洋折衷なパンです。「美味しい、ちょっと変わった名古屋名物を作りたい」という思いから、ういろう屋さんの青柳総本家とコラボレーションして生まれたそうです。
味は「しろ」「くろ」「抹茶」「さくら」の4種類。「しろ」は米粉とほんのり甘いお砂糖のシンプルな味、「くろ」は黒砂糖のコクを楽しめる味です。
今回は「くろ」を買ってみました。どの味も1個248円(税込)です。化粧箱に入った4個セットもあります。
コロリンとした形が可愛いですね。サイズはゴルフボールとテニスボールの中間くらいです。
正直、「ういろうに……パン……?」と思ったんですが、良い方向に期待を裏切ってくれました。クロワッサンはバターがしっかり香ってサックサクで、とても軽い食感。対してういろうはモッチャリしていて、この食感の対比が面白いです。
中には実は、あんクリームも挟まっています。バターにあんこが練りこまれているんですが、この塩気がいい塩梅で、クロワッサンとういろうの見事な橋渡し役になっています。
ざっくりとした味としては「クロワッサン生地のあんぱん」を食べているかんじですが、普通のあんぱんと違ってういろうを使っている分、やさしい甘さです。しかしあんクリームのおかげで物足りなさはなく、何よりういろうのモッチャリ感とクロワッサンのサクサク感のコンビネーションがクセになる……という、普通のあんぱんでは味わえない美味しさがあります。
「クロワッサンとういろう、別々に食べてもよくない?」とはならない、見事な一体感でした。「ちょっと変わったもの食べたいな〜」というときにおすすめです!
他にも、「八丁味噌クロックムッシュ」(税込388円)という愛知名物の味噌を使ったクロックムッシュもあります。八丁味噌とホワイトソースの組み合わせによる甘じょっぱさがいいかんじ!ライ麦パンなので食べごたえもあります。ちょっとお腹空いたし名古屋っぽい味噌味のもの食べたいけど、味噌カツサンドはちょっと重いな…というときにもおすすめです!
店舗情報
マーメイドカフェ JR名古屋駅店
営業時間:7:00〜23:00(L.O.22:30)
定休日 :なし
7. 見た目だけじゃなく中身も最高な名物スイーツ「ぴよりん」
いきなり可愛い写真ですみません。続いては可愛らしすぎる名古屋名物「ぴよりん」の紹介です。
この愛くるしい眼差しで見つめてくる生物の正体は、「名古屋コーチンを使ったキュートで美味しいスイーツ」です。ひとつひとつ丁寧な手作業で作られていて、一羽一羽微妙に表情がちがいます。
そんなぴよりんの中身、一体どうなっているのかというと……
(正面からはエグかったので、背面からの断面を……。)
プリンの土台がババロアで包まれ、表面は粉末状のスポンジをまとっています。目や羽、トサカはチョコレート。
プリンは名古屋コーチンの卵が使われ、自然な甘みと卵のしっかりした風味が感じられます。口当たりなめらかなババロアは、ノーマルなぴよりんはバニラ風味、茶色い「トアルコトラジャぴよりん」はコーヒー風味。表面のスポンジはほろほろとして柔らかく、ひよこのふわふわ感が表現されています。ババロアとプリンの相性もよく、見た目が可愛いのはもちろんのこと、それだけではない美味しさもあります。
ひとつひとつすべて手作業で作られているだけあって、繊細なつくりのぴよりん。
持ち帰り時にはこんなかんじで丁寧に箱に入れてくれますが、気をつけたつもりでいても片目を失ったり両翼がもげたりするので、要注意。お土産に買って帰るとかなり喜ばれますが、東京や大阪まで五体満足で連れ帰るのは至難の技かもしれません……。
そんなぴよりんを買うことができるのは、新幹線改札口近くなら「カフェジャンシアーヌ」です。
ノーマルなぴよりんは税込380円。コーヒー味のトアルコトラジャぴよりんは税込430円です。
ちなみに、「うまいもん通り広小路口」には「ぴよりんshop」というぴよりんグッズが買えるお店もありますが、コーヒー味のぴよりんを買えるのはここカフェジャンシアーヌだけです。また、季節限定の味もあります。春はさくら味でした。
なお、持ち帰りが不安な場合はイートインもできますよ。
ずらーり並ぶぴよりん、圧巻です。甘いものを食べたいときには、この中の一羽を連れ帰ってみてはいかがでしょうか?
店舗情報
カフェジャンシアーヌ
営業時間:7:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日 :なし
名古屋グルメが大集合!うまいもん通り太閤通口
名古屋駅には、「うまいもん通り」という名古屋グルメやカフェが集結しているエリアがあります。名古屋駅で手軽に名古屋めしを食べたかったら、この記事の最初に紹介した地下街エスカか、このうまいもん通りに行けば間違いないです。
うまいもん通りは「うまいもん通り」「うまいもん通り広小路口」「うまいもん通り太閤通口」と3つに区切られています。「うまいもん通り」は中央コンコースの脇道、「うまいもん通り広小路口」は地下鉄や名鉄のりかえ方面、「うまいもん通り太閤通口」は新幹線改札口近くです。
今回は新幹線改札口からすぐの「うまいもん通り太閤通り口」から、テイクアウトできるおすすめ品を紹介します。
8. 素材にこだわった美濃味匠の絶品「だし巻きたまご」
うまいもん通り太閤通口の入り口すぐにある「美濃味匠」。こちらは愛知県のお隣岐阜県うまれのお店です。旬の素材にこだわって作られたお弁当やお惣菜が売られています。
名古屋名物天むすをはじめとするおにぎりや、サンドイッチもあります。が、このお店イチオシの商品はこちら!
「だし巻きたまご」です。税込450円。これがもうほんとに絶品……!ひとりで食べるならハーフサイズがおすすめです。
大きめのカットで4切れ入っています。ふんわりした丸みが、見た目からして美味しそうですよね……!
仕事の丁寧さが伝わってくる断面です。飼料からこだわった「森のたまご」という卵を使用し、ダシは鰹節や昆布、しいたけをあわせた特製無添加ダシ。このダシがめちゃくちゃ風味豊かで優しい味わいで、たまごのふんわりした食感も相まって最高の仕上がりになっています。
出張や観光でちょっと疲れた胃袋を、優しく満たしてくれること間違いなしです。
ちなみに、味噌串カツや手羽先、天むすなどがセットになった「名古屋メシセット」やからあげとのセットもあります。おすすめはだし巻きたまごと味噌串カツのセット!
甘めの味噌ダレがじゅわっと染みた串カツ、お酒のお供に最高です!温かいうちが美味しいのはもちろんですが、冷めても十分美味しいのがおすすめポイント。味噌串カツ3本にだし巻きたまごも2切れついて、税込650円です。
いろんな組み合わせのセットがあるので、ぜひお気に入りの惣菜を見つけてみてください。
店舗情報
美濃味匠 mino misho JR名古屋駅店
営業時間:6:30〜22:00
定休日 :なし
電話番号:052-586-3101
9. 有名パティスリー監修の焼き菓子専門店、Cuitte(キュイット)の「スフレフロマージュ」
最後は、うまいもん通り太閤通口の焼き菓子のお店、Cuitte(キュイット)です。以前はチーズタルト専門店でしたが、季節の食材を取り入れた焼き菓子専門店になりました。なお、テイクアウトのみの販売です。
メニューは2〜3種類。「季節の食材を取り入れる」というのがコンセプトなので、季節ごとにメニューが変わります。「この間食べたアレ美味しかったな〜」と思って買いに行くと、すでになくなってる!ということがあるので、お気に入りを見つけたら後悔のないように思う存分堪能しておきましょう。
今回ご紹介するのは「スフレフロマージュ」(税込280円)と「ガレブル」(税込230円)です。
スフレフロマージュは、濃厚なクリームチーズの中にデザートワインの風味を感じられる、ちょっと大人のスイーツです。ふしゅっとしたスフレ生地にトロッと濃厚なクリームチーズが絡み、口に運ぶとあっという間に溶けてなくなります。上にのったサクサククッキーも、さすが焼き菓子専門店!といった美味しさです。
サイズは小ぶりですが、クリームチーズがかなり濃厚な味わいなので、ちょうどいい大きさです。コーヒーを用意しておくと最高のコーヒーブレイクになります。
もうひとつ、こちらはガレブル。「ガレブル」とはフランスの伝統焼き菓子である、厚焼きサブレ「ガレットブルトンヌ」のことです。キュイットのガレブルは、中に甘〜〜〜く煮たりんごが入っています。シナモンも香って、サクサクほろほろなアップルパイを食べているような感覚。食感もザクザクとして食べ応えがあり、バターの香りがたまらない一品です。
こちらはコーヒーでもよいですが、紅茶と一緒にいただきたくなりますね……!スフレフロマージュと同じく小ぶりですが、甘みと旨味がぎゅぎゅっと詰まっているので満足感は抜群です。
どちらも高級パティスリーのように美味しすぎる…と思っていたら、「名古屋のおすすめかき氷10選」の記事でも紹介した、名古屋池下の有名パティスリー「フォルテシモアッシュ」の辻口シェフのお店でした。どうりで……!
キュイットなら新幹線改札口からサッと行けるので、濃厚な絶品スイーツが食べたくなったらぜひとも足を運んでみてください。
店舗情報
Cuitte(キュイット)
営業時間:10:00〜21:00
定休日 :なし
電話番号:052-688-0031
以上、おすすめテイクアウト品が買えるお店9店舗のご紹介でした。
名古屋駅にはここで紹介したお店以外にも、さくっと買えるテイクアウト品がたくさんあります。新幹線の時間まであまりゆとりがない、行列に並ぶ時間はない……そんなときは、テイクアウトで買って移動しながら名古屋ならではの美味しいモノをご堪能ください!
著者プロフィール
犬飼つな。「力尽きたときのための簡単ズボラ飯レシピ」の中の人です。疲れたときこそちゃんとしたごはんが食べたい派。初心者でも作れる簡単ズボラなレシピをこよなく愛しますが、(お財布が許してくれる限りで)外食も大好きです。