Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

愛媛のお土産はこれを買え!この世のものとは思えない美味しさの「つるの子」はじめ銘菓3選

$
0
0

f:id:tepo1173:20181220113159j:plain

愛媛・松山に旅行されたことはありますか?行ったことのある方は、どんなお土産を買って帰ったでしょうか?

 

夏目漱石や正岡子規ゆかりの場所であり、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の舞台にもなった文学のまち、松山

その松山の銘菓といえば、多くの人が「松山タルト」や「坊っちゃん団子」を思い浮かべると思いますが、実はそれ以上に松山市民の間では有名で、かつとても美味しい「つるの子」というお菓子があるんです。

添加物を一切使わず、全て手作りのため販売数が少なく完売になることが多いので、幻のお菓子とも呼ばれています。また、道後一の老舗高級旅館「ふなや」や観光列車伊予灘ものがたり」でお茶菓子として出されることもあり、それで「つるの子」ファンになってしまう県外の方もひそかに多いのだそう。

しゅわ~っと口でほどけるメレンゲたまごの中に、コクのあるカスタードクリームが入った「つるの子」は今までにない食感のお菓子。「つるの子」ならではの優雅な”口どけハーモニー”は松山の宝!と言えるほど。 

そんな知る人ぞ知る松山銘菓、西岡菓子舗の「つるの子」と、昭和初期にタイムスリップしたようなノスタルジーを感じさせる素朴な蒸しパン「労研饅頭(ろうけんまんとう)」、そして愛媛銘菓とくればやっぱり外せない「六時屋タルト」。

どれもこれも、松山以外ではなかなか味わえないものばかり。今回は愛媛・松山に足を運ぶからには絶対に買って帰りたいお土産を3つ厳選して紹介します!

今回の記事をメモしておいていただき道後温泉松山城の観光のあとは、ぜひお土産屋さんに足を運んでくださいね。

 

知る人ぞ知る老舗和菓子店「西岡菓子舗」

f:id:tepo1173:20181220113244j:plain

松山の2大観光名所である松山城道後温泉のちょうど中間地点あたり、路面電車の南町駅から北西に5分ほど歩いた住宅街に昭和39(1964)年から続く和菓子の老舗「西岡菓子舗」はあります。

f:id:tepo1173:20181220113256j:plain

お茶席でのお茶菓子として出されることも多いため、店内の一角にはお茶席に似せたスペースが設けられています。

夏目漱石も宿泊した道後一の老舗高級旅館(創業は江戸時代!)の「ふなや」、ここの会長さんも西岡菓子舗のお菓子がお気に入りだそう。なんと自ら買いに来られることも時々あるのだとか。

 

数々の賞を受賞、皇室にも愛される銘菓「つるの子」 

f:id:tepo1173:20181221115411j:plain

昭和天皇からはじまる皇室の方々も「つるの子」がお好きで、松山ご訪問の際にはお召し上がりになられるのだそう。店内をふと見上げたら、なんと、皇太子ご夫妻に献上されたことを証明する額があるではないですか!

f:id:tepo1173:20181220113330j:plain

数々の賞を受賞している西岡菓子舗の「つるの子」は、現在82歳になる創業者の和菓子職人西岡茂さんが今から約45年前に作り始めたもの。

常連客から「廃業してしまったけれど、あの伝説の老舗和菓子店のお菓子をなんとかして再現してほしい」と頼み込まれたのがきっかけでした。西岡さんは約1カ月ほど試行錯誤を重ね、ようやく「つるの子」のレシピを完成させ、お菓子の復刻に成功したのだそうです。

2代目のご主人も手作りの伝統を受け継ぎ、おもてなしの心で作っているため大量生産はできず、残念ながらせっかくお店を訪れても完売していることがあります……。

そのため、確実に入手するには、前日までに必要個数をお店に申し込んでおくことをオススメします。

 

ふわふわの玉子!マシュマロみたいな白味と優しい甘さの黄味カスタード

f:id:tepo1173:20181220113315j:plain

見た目も大きさもニワトリの卵みたいな「つるの子」(150円/個)。

紅白の2色があり鶴亀の鶴とかけて、松山市民のお祝いの席に利用されることも多いお菓子です。

f:id:tepo1173:20181220113352j:plain

つるの子には、地元松山産のフレッシュな朝採れ卵とアクが少ない上質な白ザラ糖が使われています。他には牛乳、無塩バター、ゼラチン、コーンスターチ、紅花(紅つるの子)だけで添加物は一切使っていないので、日持ちはしません。

マシュマロよりふわっふわな、このやわらか~いふわふわさはメレンゲを丁寧に泡立てることで出しています。

食べずとも指でフニフニ押し続けて、この柔らかさを楽しみ続けるのもいいよな~、と思ってしまうほどの心地よいふわふわ感です。 

f:id:tepo1173:20181220113659j:plain

そしてこのツヤッツヤの卵黄のような、鮮やかなカスタードクリーム!

まるで「卵きんとん」とでも表現したいくらい、とろ~り卵の味が濃くて、口に入れると白身の部分がシュワっととけ、優しいカスタードクリームの甘さが広がります。

愛媛のお菓子は甘さが強めのものも多いのですが、このつるの子は甘すぎず、絶妙の甘さ加減です。食後感があっさりしているので、ふわふわ~と何個でも食べてしまいそう……。

f:id:tepo1173:20181220113159j:plain

見て美しく触って心地よく、食べて美味しい、と3拍子揃った西岡菓子舗の「つるの子」。食べてみたいけど松山は遠いし……とテンション下がり気味なあなたに朗報です!

以前は店頭販売のみだった「つるの子」ですが、リクエストが多いため最近になって地方発送を始めました!

申し込み方法は電話かFAXで。時期によっては少し待ってもらう場合もあるとのことですが、県外不出だった伝統の松山銘菓がご自宅で楽しめますよ~!

 

紹介したお店

西岡菓子舗

住所:愛媛県松山市道後一万9-56
TEL:089-925-5642
営業時間:月~土 9:00~17:00
定休日:日曜日

 

日本版ベーグル!?なつかしい素朴な味を楽しむ「労研饅頭」

f:id:tepo1173:20181220114403j:plain

続いては、昭和6(1931)年から松山で続く株式会社たけうちの「労研饅頭(ろうけんまんとう)」。昔ながらの素朴な蒸しパンのような饅頭です。

勝山町と大街道に2店舗があり、こちらの写真は大街道支店。 

f:id:tepo1173:20181220114453j:plain

労研饅頭という名前なのは、昭和初期、岡山にあった倉敷労働科学研究所で中国の饅頭(まんとう)を日本人向けに改良して作っていたことに由来しています。

今から80年ほど前、「労研饅頭」(=蒸しパン)は、米よりもタンパク質や炭水化物が多く含まれた優れた栄養食品と認識され、日本全国で40軒あまりのお店がその製造方法を学び販売していたといわれています。

松山では「夜学生に学資を」と松山夜学校奨学金会で製造を始め、昭和初期から各学校の売店などでたくさん販売されていました。

労研饅頭はその当時から生き残る貴重な酵母菌を使っており、昭和初期のままの素朴な味が特徴なのです。

 

餡入り、餡なしと全部で14種類

f:id:tepo1173:20181220114643j:plain

労研饅頭はつぶあんやいもあんなど、あんの入ったタイプが7種類と、あんなしで生地に味がついたタイプ7種類の合計14種類(108円/個)。

一番人気はあんなしタイプで金時豆が入った「うずら豆」ということで、それを食べたかったのですが……

f:id:tepo1173:20181220114502j:plain

取材時、列に並んだ時(日曜日の15時頃)にはすでに、うずら豆(写真右上)が残り3個という状態。順番が来た時にはしっかり売り切れていました。残念……。

 

もっちり噛みごたえのある生地は噛むほど味が出る

f:id:tepo1173:20181220114605j:plain
▲左上からココア、こしあん、つぶあん、手前左からよもぎつぶあん、白あん

 

売り切れてしまったものは仕方ありません。次回はもうちょっと早い時間に来るぞと誓いつつ、他の味の饅頭を購入してみました。

あん入りのタイプを数種と、あんなしのタイプとして元祖労研饅頭とも呼ぶべき「黒大豆」、それから「ココア」を買ってみました。黒大豆には塩味の黒豆が入っているとか。

ちなみに、保存料などの添加物が入っていないので日持ちはしませんが、冷凍保存OKなのでまとめ買いできますよ。

 

というわけで、「黒大豆」で労研饅頭初チャレンジ!

おお!食べてみると、生地がもっちり!現在主流になっているいわゆる蒸しパンと比べると、ちょっと固めです。そしてほんのりと素朴な甘さ。けっこう噛みごたえがあるので腹持ちが良さそう!昔の女工さんや学生さんが主食として食べていたというのも納得です。

素朴な味の生地をもくもくと食べていると、しょっぱい黒豆が出てきます。

が、ここでビックリ!この豆とこの生地が意外に合うんです!!ふわふわ蒸しパンの中に塩豆があったらあまり美味しくなさそうなのですが、この組み合わせは美味しい!

f:id:tepo1173:20181222151216j:plain

この労研饅頭、蒸しパンや饅頭というより、赤飯やベーグルに近いかな?と思いました。そこまで甘みが強いというわけではないですが、滋味が深い食べ物です。

昔ながらの素朴な労研饅頭。噛んでいくほどに味わいが増してくる、不思議な美味しさがあります。

食べながら昭和の昔に思いを馳せてみるのはいかがでしょう?地方発送もOKですよ。

 

紹介したお店

労研饅頭(ろうけんまんとう) たけうち 大街道支店
住所:松山市大街道2丁目3-15
営業時間:9:30~19:00(売切れまで)
URL:http://home.e-catv.ne.jp/takeuchi/

 

松山タルトはやっぱり「六時屋タルト

f:id:tepo1173:20181222133630j:plain

松山銘菓のタルトといえば、皿状の生地を焼いてフルーツなどをのせた洋菓子タルトではなく、カステラ生地で餡を巻いたロールケーキ状のお菓子を指します。

松山タルトのメーカーは県内に数社あり、京都の八ッ橋メーカーのように各社それぞれこだわりや作り方に違いがあり、味が違うんですよ!

切った時の断面、あんこが描く“の”の字の形も微妙に違うので、松山人は形だけでどのこメーカーのものかすぐにわかるのだそう……!

 

f:id:tepo1173:20181220113821j:plain

私のオススメは「六時屋」の「六時屋タルト」。

昭和28(1953)年の国体開催時、松山にお越しになった昭和天皇・皇后両陛下が召し上がって大変気に入られ、昭和42(1967)年の来松時にもご用命されたという由緒正しいタルトなのです。

f:id:tepo1173:20181222133603j:plain

六時屋タルトの特徴は、原料と“人の手”にこだわっているところ。

自家製餡は北海道産の極上小豆から作っています。その上質な餡を、職人さんがすだれを使って一本一本カステラ生地で巻き上げるのです。

f:id:tepo1173:20181220114307j:plain
タルト 100円、抹茶 500円。

 

だから六時屋タルトの美味しさは、カステラ生地にフォークを入れた時にわかります。生地がふわっとしていて、口に入れた時にあんこの香りと甘さがぷわ~っと広がるんです。

カステラ生地とあんこが一体となって、口の中でゆったりとほどけていきます……はぁ、幸せ。

f:id:tepo1173:20181220114351j:plain

松山タルトは数あれど、しっとりとした甘さが絶妙なのはやっぱり六時屋タルト

f:id:tepo1173:20181220113808j:plain

六時屋本店にはお菓子売り場のほか、2カ所も喫茶スペースがあります。コーヒーやお茶を飲みながらゆっくりくつろげますよ。歩き疲れたときには美味しいタルトとお茶で一服してくださいね。

f:id:tepo1173:20181220113800j:plain

六時屋本店は、路面電車の上一万駅からすぐ。六時屋本店から徒歩2分程度の並びに、労研饅頭本店があります。また、道後温泉のハイカラ通りには六時屋道後店もありますよ。

 

紹介したお店

六時屋 本店
住所:松山市勝山町2丁目18-8
営業時間:8:00~19:00
URL:https://www.rokujiya.co.jp/

 

昭和の時代から続く松山の人気銘菓を3つ紹介しました。

しかし、これ以外にも「山田屋まんじゅう」や「霧の森大福」など、愛媛を代表する美味しいお菓子が松山にはたくさんあります!文学の街らしく、文豪や俳人とゆかりのある和菓子が多いのも特徴的です。

寒い冬の時期はぜひ愛媛・松山旅行で道後の温泉につかりながら、松山銘菓を食べてみてください。ほっこりした甘さに癒されますよ~!

 

著者プロフィール

f:id:tepo1173:20170623073612j:plain

林ぶんこ

相棒エストレヤと四国の畦道や山道をトコトコするさすらいの0850(オバハン)ライダー。

ブログ:四国トコトコ
Twitter :@tepo11734


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles