こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。
毎日うだるような暑さが続きますね。こんな暑い日には、やっぱり「そうめん」!
暑くて食欲がなくてもチュルンとした食感で食べやすいですし、何より茹で時間が短くて調理も楽!夏にはありがたい存在ですよね。
しかし、いつもめんつゆで飽きてきたな……という方も少なくないのではないでしょうか?
というわけで、今回はいつもと違ったそうめんのつけダレを紹介します!どれも超簡単であっという間に完成しちゃいますよ。マンネリぎみのそうめんライフにお役立てください!
めんつゆ+トマト+大葉+ごま油の「あっさりトマトつけダレ」
材料(1人分)
- トマト・・・1/2個
- 大葉・・・2~3枚
- めんつゆ(2倍希釈)・・・大さじ2
- 水・・・大さじ4
- ごま油・・・適量
作り方
- トマトは粗みじん切りにする。大葉は千切りにする。
- 全ての材料を混ぜ合わせる。
さっぱりとしたトマトの酸味に大葉の爽やかな香りがたまらない!ごま油が入ることで、コクも出るので、ついつい箸が止まらなくなっちゃいます。
材料切ったら混ぜるだけなので、作るのも楽チンです◎
豆乳+味噌+ラー油+すりごまの「冷製担々麺風つけダレ」
材料(1人分)
- 豆乳・・・100cc
- 味噌・・・・小さじ1
- ラー油・・・小さじ1
- すりごま・・・小さじ1
- 醤油・・・小さじ2
作り方
- 全ての材料を混ぜ合わせる。
冷製担々麺風というと、何となく「材料が多そう」「難しそう」などとっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、どこの家庭にもありそうな調味料を混ぜるだけなんです!
辛いものが好きな方はラー油をたっぷりめにどうぞ!
ニラ+さば味噌缶の「スタミナつけダレ」
材料(1人分)
- ニラ・・・・1/4束
- さば味噌缶・・・1/2缶
- めんつゆ・・・大さじ1と1/2
- 水・・・大さじ4
- 糸唐辛子(あれば)・・・適量
作り方
- ニラはみじん切りにする。さば味噌缶は身をほぐす。
- 全ての材料を混ぜ合わせる。
さば味噌が食欲そそるニラの香りをまとって、スタミナがつきそうなつけダレに!そうめんにたっぷりタレを絡めて召し上がれ!
濃厚なさば味噌のおかげで、そうめんでも物足りなくならないし、満足度も高いですよ~!
明太+バター+クリームの「濃厚たらこパスタ風つけダレ」
材料(1人分)
- 明太子・・・1本
- バター・・・10g
- 生クリーム・・・大さじ1
- 牛乳・・・100cc
- 塩コショウ・・・少々
- 青ネギ(あれば)・・・適量
作り方
- 明太子は皮から出す。
- 全ての材料を小鍋に入れ、沸騰させないようにバターを溶かす。
こちらも濃厚こくウマなつけダレ。こんなに簡単なのに、本格的なたらこパスタのような味わいに!
冷たくしても温かくしても、どちらでも美味しくいただけますよ!
豚+ネギの「ネギ塩つけダレ」
材料(1人分)
- 豚バラ薄切り肉・・・100g
- 白ネギ・・・10cm分
- 鶏がらスープの素・・・小さじ1
- 水・・・200cc
- レモン汁・・・小さじ1
- 塩コショウ・・・少々
- ごま油・・・適量
- にんにく(すりおろし)・・・1かけ
作り方
- 豚バラ薄切り肉は食べやすい大きさに切る。白ネギはみじん切りにする。
- 全ての材料を小鍋に入れ、豚バラに火が通るまで加熱する。
豚バラとにんにくのパンチある味わい、そこにレモンが加わり、意外とさっぱりといただけるつけダレです。男性の満足度も高いはず!
いつものそうめんとひと味違ったつけダレ。どれも本当に簡単に作れるので、今年のそうめん消費にぜひ役立てていただければ幸いです!
著者プロフィール
河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)
1988年5月8日生まれ。福岡県出身。
レシピ開発、商品開発、レシピ動画制作、企画執筆、編集、イベントメディア出演、料理教室など食に纏わる様々なお仕事をしています。
時短、ズボラ、ねと飯系が得意。料理ができない人でも作ってみたくなるアイデアレシピを提案します。
著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」 など
Blog: http://lineblog.me/linakawase/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508