Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

東京だってこんなに旨いシュウマイで溢れている! つまみでもおかずでも最高レベルに達している焼売5選

$
0
0

f:id:g-gourmedia:20180528084235j:plain

みんなのごはん読者のみなさん、こんにちは。

駆け出し酒場ライター、さいころ文庫の山崎あやさです。主な出没地域は都内立ち呑み屋さんのカウンター、好きな食べ物はビールです。

 

突然ですが、幼少期は「ご飯のおかず」であった食べ物が「お酒のお供」になっていたってこと、ありませんか?

馴染みあるおかずが、お酒にもダントツに合うことに気づく瞬間。

その控え目な風貌と存在感で感謝すら忘れていたけれど、そっと寄り添ってくれていた長き年月にはっとする。

母のように育ててくれた、友のように一緒にいた、そんな一皿、そんなおつまみ。

幼少期と、成人した今ではその付き合い方こそ変われど、決して失いたくない瑣末なる日々のワンシーンのバイプレイヤー……

 

私にとってのそんな一皿代表……それが

f:id:saikorobunko:20180506103436j:plain

シュウマイです

中国四千年の歴史を背負いながらも、決して偉ぶらず。餃子ほどの派手さはなくも、家族の団らんに、お弁当の端っこに、ラーメンのお供に、といつも日常を彩ってくれた陰の立役者です。

そんなわけで今回は、シュウマイを肴に美味しいお酒が呑めちゃう都内の銘店を5軒、紹介いたしますよ!

【もくじ】

 

1. 焼き鳥の超有名店はシュウマイの名店でもある!「いせや総本店」(吉祥寺

f:id:saikorobunko:20180506130818j:plain

もくもくと取り巻く煙すら、アクセサリーの如く。

ちなみに、席は立ち呑みと座り。2階は座敷になっているようです。

f:id:saikorobunko:20180506103927j:plain

人数や飲み方でお好みの席をゲットしてください。

メニューは比較的少なめ。しかし、わかりやすくて良いですね。そんでもって、安い。焼鳥1本90円。……きゅうじゅうえん!

f:id:saikorobunko:20180506103958j:plain

そんな焼鳥と人気を二分するのが、この自家製シューマイ(360円)。

f:id:saikorobunko:20180506104025j:plain

頼むと、ものすごい早さで出てきます。下手なお通しより早い。

早いというより、この場合は「速い」。

出てくるのはボリューム満点、大ぶりなやつが3つ。高さは3〜4センチくらいかしら?直径もそのくらい。一口では食べきれないほどです。

ほわほわと湯気を立てるビジュアルに我慢出来ず、がぶり。

びっくりするほどの肉肉しさです。ストレートに肉の旨味で勝負します!といった、気合いすら感じるほどの、粗挽きの肉感です。でも玉ねぎの甘さも、調味料もほどほどなので肉感どっしりながらも、けっこう食べやすい。

そんでもってとろりとした口当たりの皮が、それを柔らかく中和してくれる。

王道で懐かしくも、贅沢なシュウマイでした。

 

焼き鳥も、もちろん美味しいですよ。

f:id:saikorobunko:20180506104047j:plain

山崎(筆者)のお気に入りは、つくねの塩。これに七味をうっすらふりかけてやっつけるのが、たまらない。鶏皮のパリッとした焼き具合も、レバーの絶妙な火加減も、何食べても美味しい。これで90円かぁ。……きゅうじゅうえんか!

ちなみに各テーブルの上には梅シロップが置いてあって、これを焼酎やチューハイにお好みで入れるというユニークなシステムも。

f:id:saikorobunko:20180506104113j:plain

都内近郊の呑み助さんなら、外せないお店です。

是非一度ご来訪を!

 

紹介したお店

TEL:0422-47-1008

 

2. ラインナップがすごい!焼・揚・水・チーズ・辛…専門店の名に恥じない「野田焼売店」(駒込

次なる舞台は駒込

六義園旧古河庭園などの国の名勝に指定されている名園もあり、小さいながら活気ある商店街があり、それでいて山手線沿線!ちょうど良く下町と都会が混ざり合う素敵タウンです。

そんな駒込駅から徒歩2〜3分。本郷通り沿いにあるこちらが「野田焼売店」さんです。

f:id:saikorobunko:20180506104221j:plain

家紋みたいになってるお店のマーク(?) めっちゃ、焼売やん!かわいいぞ!

そんなお店の店内は、タイル張りのテーブルに、雑貨屋さんみたいな照明。なんかちょっと異国感もある、可愛らしいお店。

f:id:saikorobunko:20180506104307j:plain

カウンター8席、2~4人がけのテーブルがゆったりと配置されています。

しかしキッチン横にかかるTシャツには「ビールと焼売」。唐突な骨太感が最高です(笑)。

f:id:saikorobunko:20180506104321j:plain

そんな「ビールと焼売」のTシャツをばりっと着こなす店長さん。

「ないじゃないですか、焼売専門店。餃子ばっかりで。だから面白いかなって。でもまぁ、ようは焼売が好きなんです

と語ってくれました。

ビールも好きなんですか?と聞くと「ビールも、好きですね」照れ笑い。

あぁ、もうこの人絶対いい人だ。スタッフさんたちも雰囲気良くて、そういう居心地の良いお店って良いよね。

 

そんな焼売専門店。専門店の名に恥じない焼売ラインナップなんです。

もちろん全部食べたいので、盛り合わせをオーダー。

ちなみに焼売は、一緒にではなく出来上がったものから出てきます。

出来たてあつあつがいただけちゃうのだよ。むふふ。

トップバッターは焼焼売と揚焼売。

f:id:saikorobunko:20180506104344j:plain

焼焼売は、皮がカリカリの食感です。中のお肉も際立つ皮の食感。

揚げはというと、こちらはさっくりの皮。似て非なるこの感じ。思いがけず楽しいぞ。

どちらもむっちりとした餡は、お肉の甘味がジューシー

焼き、揚げ、と食べると明確になるのが、餃子との一線。なるほど、焼売は餃子に比べてなんとも優しい感じがするのだね!

ソースは2種類まで選べます。今回は王道を。コクのにんにく醤油とさっぱりの塩タレを頼んでみました。

 

そして、水焼売のご登場です!

f:id:saikorobunko:20180506104407j:plain

透明の綺麗なスープに焼売が泳ぐ。予想以上のあっさり。皮の存在感が薄い分、肉の存在が際立って、しかし案外するすると入るものです。ネギとゴマも美味しい。これ、女子が好きなやつだ。

と、ニヤけていると、最後にチーズ、辛味、プレーンが並んでやってきました。

f:id:saikorobunko:20180506104429j:plain

チーズは……なんと、バジルです!イタリアンです!中にはチーズがちゃんと包まれていて、かぶりつくとこいつがトロける……幸せ。女子が好きなやつ、やっぱこっちかも。

辛味焼売は、唐辛子が刺さるナイスビジュアル。

さぞ辛かろうと覚悟したけど、そこまででもない。ピリリと肉の甘味が引き立つ、さっぱりとした辛味。後味がきれい。

このお店、辛いの得意だろうなぁ。

最後に、プレーンを先ほどのソース2種類でいただきました。

どれもこれも美味しい。そんでもって選べるソースも合わせたら、無限に広がる焼売天国。

 

ちなみに先程頼んだ辛味焼売が美味しすぎて、本格四川麻婆豆腐の激辛を〆に。

f:id:saikorobunko:20180506104456j:plain

辛い。旨い。辛すぎず、旨すぎる。

再訪を誓って、お店を後にしましたとさ。

 

紹介したお店

野田焼売店

ぐるなび野田焼売店

TEL:03-5395-9940

 

3. 昭和感とノスタルジーを感じるシュウマイなら「来集軒」(浅草

はてさて、次なる舞台は浅草

東京随一の観光地とも呼べる街。江戸の歴史とか伝統とか芸能とか、そういうのがぎゅぎゅっと詰まっています。

TX浅草駅から徒歩2分、しかも国際通りという比較的大きな通りから、ちょこっと1本入っただけの路地。それなのに、なんだこの昭和感!

そんな路地で、控えめながらもはっきりとその看板で目を引く中華屋さん。

f:id:saikorobunko:20180506104549j:plain

それが「来集軒」さんです。

 

創業は1950年。外観からして年季が入りすぎています。

ヒビの入った看板、ちぎれかけた暖簾。渋い、渋すぎる。

f:id:saikorobunko:20180506104606j:plain

そんな渋い暖簾をくぐって、扉をガラリ。

店内も、これまた年季が入りまくりです。

f:id:saikorobunko:20180506104626j:plain

メニューが貼ってある壁には、びっしり著名人のサイン。落語家や力士のサインもあるあたりに、浅草を感じつつ。おっと喪黒福造氏もメーテルさんも。

f:id:saikorobunko:20180506104658j:plain

これ眺めてるだけで面白い。

 

はてさて、そんなノスタルジックなお店のシュウマイが、こちらです!

f:id:saikorobunko:20180506104720j:plain

注文したら、比較的スピーディーに登場します。

そんでもって、このシュウマイがまたノスタルジック。

豚肉と玉ねぎの、甘い味。常時蒸されているせいか、外側はとろっとろ。しかし中はねっとりという独特の食感。

昨今のお肉がジューシー、とはまったく違う。むしろ肉は気配程度なのですが。

これはこれで美味しい。カタクリ粉のむっちりとした味わいが、しっかり楽しめます。

クセになりそう!

 

ちなみに小皿などは皆無なので、醤油は直接にかけてお召し上がりです。

 

ちなみに、試しに頼んでみたソース焼きそばは不揃いの縮れ麺。

f:id:saikorobunko:20180506104949j:plain

案外しっかりした歯ごたえで、食べ応えバッチリ。これはビールに合うやつです。

辛子が添えられていたのでつけてみたら、やたらめったら美味しくて、びっくりしました。

 

浅草散歩の途中、つい足が向いちゃいそうなお店です。

昭和感をつまみに呑みたい方に、オススメ!

 

紹介したお店

TEL:03-3844-7409

 

4. 冷めてもおいしい「シウマイ」をアツアツで!「横濱 崎陽軒 シウマイBAR」(八重洲

次のお店は、なんと東京駅一番街の中。

何を隠そう、誰もが知るあの横浜の老舗、「崎陽軒」のバル店舗です。

f:id:saikorobunko:20180506105207j:plain

崎陽軒のシウマイといえば、やはりまず思い浮かぶのは駅弁。冷めても美味しい、を追求して生まれた逸品です。それがなんと、このお店では、蒸したてホヤホヤなやつをビールでやっつけられちゃうのです!素晴らしい!

 

店内は明るく、清潔感が漂っています。ファーストフード店のような気軽さがある。

f:id:saikorobunko:20180506105250j:plain

本店の高級志向とはややも遠く、これが逆に庶民には落ち着くのだよ!

駅地下の一角にしては、比較的ゆったりした席配置です。

とりあえず、シウマイ弁当の筍煮で準備運動です。

f:id:saikorobunko:20180506105305j:plain

こんなに味が濃かったかしら、と思うほどのしっかり味。

甘辛い味付けが、筍の渋みを旨みに変える。

さすがお弁当用。おつまみとして出てくる冷めたやつも美味しい。でも、温めなおしても美味しそう。そんでもって、もちろん酒のアテに最高!

 

と、筍の虜になりそうなその瞬間、本日の主役がご登場です。

f:id:saikorobunko:20180506105400j:plain

注文したのは6種類のシウマイが全部食べられちゃう、シウマイ全種盛り合わせ。お値段は800円也。

ほわほわ湯気を立てる蒸籠で出てきます。まさに蒸したて!期待が高まる~!

 

まずは王道の、昔ながらのシウマイ。写真からもわかる通り、他のより一回り小さい一口サイズなので、パクっとお口に放り込んで、はふはふいっちゃいます。久しぶりに食べたなぁ、崎陽軒のシウマイ。抜群の安定感です。

アツアツのお肉には間違いなくビールですね。きゅっといくと、とたんに食欲と飲欲のスイッチがオン。

どんどん行きましょう。お次は特製シウマイ。昔ながらのシウマイよりも、ちょっとだけ肉感と旨みがしっかり。帆立の風味が感じられるのが、嬉しいのですよねぇ。そんでもってさらに肉感が味わえるのが、黒豚シウマイ。黒胡椒のパンチが効いていますが、辛すぎず、食べやすい。おっと、こいつもビールと相性良し。

大ぶりにカットされたエビがゴロンゴロンと入って、プリップリの食感が楽しめるえびシウマイ。

カニはカニでもズワイガニ、そこにクワイのシャキシャキが加わって、これまた楽しい食感と優しい旨みが嬉しいかにシウマイ。

ちなみに季節のシウマイは桜えびシウマイ。甘味の強い独特の海の旨味が、たまりませんでした。

ビールもシウマイも、あっという間になくなっちゃった。

ご馳走様でした。

f:id:saikorobunko:20180506113509j:plain

ちなみに入り口ではお弁当系も売っています。

やばい……買いたくなっちゃうじゃない……。

 

紹介したお店

東京駅一番街 横濱崎陽軒 シウマイBAR
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街
TEL:03-3201-5600
URL:https://r.gnavi.co.jp/gv1z2w960000/

 

5. ブロードウェイの日常的シュウマイ!テイクアウト&イートインの「手づくり点心 また明日。」(中野) 

最後にご紹介しますのは、テイクアウトでもイートインでも食べられる日常シュウマイ。

舞台はサブカルの聖地としてその名を馳せ、最近では住みたい町ランキングでも上位常連の町、中野。そんなサブカルの聖地を聖地たらしめるランドマーク的存在、中野ブロードウェイの地下にあるのが、この「手づくり点心 また明日。」さんです。

f:id:saikorobunko:20180506120851j:plain

その店名の通り、今日も明日も楽しめるお値段。

シュウマイは肉が90円、ホタテとシュウマイが95円、並ぶ肉まんもあんまんも198円と激安です。

いつも行列の人気店、ですがわりとテイクアウトが多そう。行ったその日も、2人がけのテーブルが4つ並んだイートインコーナーは比較的すいていました。このお店、食べ物の持ち込みはNGですが、飲み物はオーケー。

f:id:saikorobunko:20180506120911j:plain

それならばと、はす向かいのスーパーでいそいそとビールを買い込みます。

f:id:saikorobunko:20180506113714j:plain

テイクアウトもイートインも、お会計は一緒。

レジのお姉さんに注文を伝えると、テキパキとショーケースの中からよそってくれます。

f:id:saikorobunko:20180506114600j:plain

一番人気のシューマイセットは、3種類のシューマイが4コずつ入って1,035円。

もちろん、そいつに決まりです。

f:id:saikorobunko:20180506114624j:plain

ぐふふ。このイートインコーナーで透明のパックで缶ビールな感じ。わくわくしますなぁ!

 

焼売のビジュアルは、どれも独特の、細身で高め。

f:id:saikorobunko:20180506114654j:plain

試しに測ってみたら6センチありました!

 

まずは肉シューマイから……。

ふむふむ、むっちり柔らか、でも歯切れが良い、綺麗なお肉感です。甘味はあるけど、しつこすぎない。優しくさっぱりした後味。これは何個でもいけそうで、危険なやつ!

 

続く海老は比較的粗く叩かれていて、食感がしっかり感じられます。プリプリの海老、しっとりジューシーな豚肉、相性はもちろん抜群。海の甘みと、大地の甘みがしっかり感じられて贅沢な味わい。

 

ホタテは貝独特の旨味が凝縮しています。貝柱の繊維までばっちり感じられて、海鮮感強し。あ~これ好きだ~。そしてビールに合う~。

 

イートインコーナーの横には厨房。オープンキッチンたるそこで、皮を伸ばしたり、包んだり。手作りとはまさにこれ!美しき料理は、エンターテインメントなんですね!

蒸される前のあんまんがずらり並んでいたので、思わず写真撮らせてもらっちゃいました。

f:id:saikorobunko:20180506120931j:plain

気さくで優しいスタッフさんの接客も魅力的。

本当に、毎日来たいお店です。

 

紹介したお店

TEL:03-3389-6502

 

そんなわけで今回は、都内で焼売が美味しいお店を5軒紹介させていただきました!

 

焼売って、どれもこれも似たようなもんだと思ってたわけですが。

全然、そんなことないのね!実は超個性的!

 

とっても優秀なおつまみさんでした。

 

さいころ文庫 プロフィール

f:id:g-gourmedia:20180129125748p:plain

編集・ライターの山﨑あやさとデザイナー・イラストレーターの上坂俊吾の2人組。東京都内の立ち呑み屋を紹介する情報誌「東京女子立ち呑み」などを発行。女性にも入りやすい酒場を探して、都内近郊を日々呑み歩いている。

Twitter : https://twitter.com/saikorobunko
さいころ文庫の過去の記事:さいころ文庫記事一覧


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles