こんにちは。美味しいものを求めて嗅覚をコンパス代わりに畦道、山道を徘徊するさすらいのライダー、四国案内人の林ぶんこです。
その2大名所をめぐりながら食べ歩きしてみましょう。観光にうれしい街歩き情報、初めてでも迷わないように交通案内も載せています。記事の最後にはマップもご用意しました。
さあ、みなさん準備はいいですか?松山食べ歩きの旅に出発しますよっ!
【もくじ】
- <街歩き・1>松山一の繁華街、大街道からスタート!
- 1.【鍋焼きうどん】レトロな雰囲気に浸る。昭和22年から続く老舗「アサヒ」
- 2.【クレープ】サックサクでもっちもち!人気の「クレープカフェ ココ」
- <街歩き・2>松山城への入り口、ロープウェイ街
- 3.【大福】松山に来たら幻の「霧の森大福」を絶対食べるべき!
- 4.【柑橘】みかん!みかん!みかん!みかんだらけの「10 FACTORY」
- 5.【鯛メシ】松山ご当地グルメの新定番に決定!ウマすぎな「揚げ鯛」
- <街歩き・3>リフトに乗って松山城の散策へ
- 6.【みかんジュース】都市伝説が現実に!夢の蛇口がある「えひめ愛顔の観光物産館」
- 7.【カフェ】アートに囲まれてほっこりできる「MUSTAKIVI(ムスタキビ)」
- <街歩き・4>大街道から12分。湯のまち、道後へ
- 8.【コロッケ】昔ながらのコロッケ&じゃこカツ「みつわ」
- 9.【芋けんぴ】手が止まらない!クセになる美味しさの揚げたてけんぴ「芋屋金次郎」
- 10.【坊ちゃん団子】さっぱりした甘さで食べ歩きにピッタリ!「白鷺堂」
- 11.【みかんおにぎり】ギョッとするけど意外と合う!「道後たま屋」
- <街歩き・5>浮気防止にご利益あり!? 「圓満寺 湯の大地蔵尊」
- 12.【じゃこ天】太刀魚巻きも超絶オススメ!「谷本蒲鉾店」
- 13.【タルト】湯上りにもほっこり甘いおやつはいかが?「六時屋」
- <街歩き・6>宵から華やぐ道後温泉
- 14.【温泉玉子】無料の足湯でほっこり&極楽~「道後プリンスホテル」
- 【紹介したお店のマップ】
<街歩き・1>松山一の繁華街、大街道からスタート!
JR松山駅から大街道(おおかいどう)へは市電で向かいます(松山駅前駅~大街道駅)。
ちなみに、松山市内を移動するには500円の市内電車1Dayチケットがオススメ。1日、市内電車が乗り放題で、いよてつ髙島屋(松山市駅にあります)の屋上にある観覧車「くるりん」にも1回無料で乗れちゃいます。
大街道駅で下車したら、市電通りを渡って松山一の繁華街、大街道へ。
市電通りから千舟町通りまで、約500mにわたる大街道のアーケード。ふるさと産直市や屋外カフェなどが開かれており、朝からたくさんの松山市民で賑わっています。
愛媛特産のみかんジュースのスタンドや、格安今治タオルの店などもあります。
千舟町通りの角にはこんなおもしろいモニュメントも。手を差し出している狸(たぬき)と握手すると、自分にもしっぽが生えるという仕組み!
日本の昔話にはよく狐(きつね)や狸(たぬき)が登場しますが、実は四国には狐が登場する話はほとんどなく、狸のお話ばかりなのです。スタジオジブリの映画「平成狸合戦ぽんぽこ」に出てくる長老狸の「隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)」は松山市出身の狸です。
また、日露戦争に参戦して活躍したといわれる狸が神社に祀られているなど、愛媛県は狸となじみ深いのです。
1.【鍋焼きうどん】レトロな雰囲気に浸る。昭和22年から続く老舗「アサヒ」
松山市民がこよなく愛する昔ながらの鍋焼きうどんの人気店「アサヒ」を紹介します。お店は大街道から銀天街へ、そして大通りから路地に入ったところにあります。
アサヒの鍋焼きうどんは、甘いだしつゆに甘く煮た牛肉、それに甘いお揚げ……と、とにかく甘いのが特徴。その理由が上の写真。甘いものが貴重品だったころのレシピをそのまま、今に引き継いでいるからなんですね。
取材日はまだまだ夏の暑さが残る日でしたが、店内は熱い鍋焼きうどんをすする人たちでいっぱい。売り切れ次第終了となりますので、早めに行った方が良いです。
メニューはシンプルにこれだけ。オーダー時に席で、現金で支払います。
こちらが「鍋焼き玉子うどん」(600円)です。レトロ感漂うアルミ鍋にアルミのれんげ、柔らかい麺に染みわたる甘いお出汁!かなり甘く感じますが、昭和22年当時はこの甘さが贅沢だったのね……と思うとしみじみしますね。
小さめのうどんなのでいなりずし(130円)を付けてみましたが、こちらもやはり昭和に浸れる、甘ーいおいなりさんでした!
紹介したお店
店名:アサヒ
住所:愛媛県松山市湊町3-10-11
TEL:089-921-6470
URL:https://r.gnavi.co.jp/pybd1em70000/
アサヒと双璧をなす、もう一つの人気鍋焼きうどん店「ことり」もすぐ近く。食べ比べもできちゃいます!ただし、こちらも人気店ですので、お昼前に行くことをオススメします。
紹介したお店
店名:ことり
住所:愛媛県松山市湊町3-7-2
TEL:089-921-3003
URL:https://r.gnavi.co.jp/dnugd0nn0000/
2.【クレープ】サックサクでもっちもち!人気の「クレープカフェココ」
アサヒから徒歩1分程度のところにあるクレープ店「クレープカフェココ」。こちらも大人気のお店です。端っこサックサク、中はもっちもちという理想的なクレープど真ん中のお店です。
スウィーツ系のクレープメニューは常時25種類以上。他に、照り焼きチキンや焼肉カルビなどのフード系クレープもあります。うーん、どれにしようか……真剣に悩みます。
スタンダードな「チョコ&生クリーム」(380円)に、大きなマンゴーがゴロゴロ入った季節限定の「マンゴー生クリーム」(460円)。注文してから焼いてくれるので、外側はパリパリサクサク♪ そして中はしっとりの生クリームがずっしり!とはいえ、さっぱりした甘さなので、あっという間に完食しちゃいます。
お店の向かいは青空ライブラリーのある公園になっていますので、店内がいっぱいの時にはこちらで食べることもできますよ。
紹介したお店
店名:Crepe cafe Coco(クレープカフェココ)
住所:愛媛県松山市湊町3-7-11
TEL:089-932-8579
URL:https://r.gnavi.co.jp/scw0mpkp0000/
<街歩き・2>松山城への入り口、ロープウェイ街
大街道を戻り、市電通りを渡って今度はロープウェイ街へ行ってみましょう。
松山城へのロープウェイ乗り場まで続く約500mの松山ロープウェイ中央商店街、通称「ロープウェイ街」です。全国的にも珍しくバリアフリー化されています。
ここには言葉を大切にしている俳句の街、松山ならではの風景があります。
街灯に取り付けられた小さなのぼりたち。松山市では「ことばのちから」事業というものが行われており、その入選作品がこのようにして発表されています。「壁がある 君が大きく なるチャンス」などなど。なるほど、元気になれることばですね!なかにはクスっとしてしまうものもあるので、見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。
3.【大福】松山に来たら幻の「霧の森大福」を絶対食べるべき!
ロープウェイ街には、愛媛県四国中央市新宮町の特産品、新宮茶を使った和菓子店「霧の森菓子工房」があります。
プリン類も人気ですが、一番人気はなんといっても「霧の森大福」。愛媛のお茶どころとして有名な新宮町で、30年間無農薬で作られている希少な「新宮わきの茶」に、茶摘みの10日ほど前から黒い布(寒冷紗)をかけることで、香りと甘みを強くしたかぶせ抹茶を贅沢に使った大福です。
中心に生クリーム、そのまわりにこしあん、そしてそれらを抹茶を練りこんだ餅でくるみ、外側にもたっぷりの抹茶をまぶしています。2個300円から、新宮茶と一緒に店内のイートインスペースで食べることができます。
不定期で通販も行っていますが、人気すぎていつものように抽選販売(しかも毎回約100倍とかの高倍率なんだそう!)。それゆえ、“幻の大福”と呼ばれる超人気大福なのです。ロープウェイ街にきたらぜひ食べてみてくださいね!
紹介したお店
店名:霧の森菓子工房 松山店
住所:愛媛県松山市大街道3-3-1
TEL:089-934-5567
URL:https://r.gnavi.co.jp/bxtv21200000/
4.【柑橘】みかん!みかん!みかん!みかんだらけの「10 FACTORY」
無農薬か有機JAS栽培の高品質な柑橘のみにこだわった柑橘カフェ「10 Factory」。
店内には壁一面ずらずらっと、オシャレなパッケージのジュース、ゼリー、マーマーレードなどがバリエーション豊富に並び、楽しくお土産探しができるようになっています。カウンターでは地方発送も受け付けていますよ。
お土産だけでなくその場で柑橘を味わえるイートインもあり。
何を選んでいいかわからない!という方にオススメしたいのが、「みかんジュース3種お試しセット」(500円)。その時期の3種類のジュースが飲み比べできます。また、愛媛ならではの「みかんビール」(580円)も試してみたいところ。みかんの酸味が爽やかで、飲みやすいのでこれだけでググッといけますよ~!
ロープウェイ街の本店の他にも道後店、東京銀座のGINZA SIXにも店舗があります。
紹介したお店
店名:10 FACTORY 松山本店
住所:愛媛県松山市大街道3-2-25
TEL:089-968-2031
URL:https://r.gnavi.co.jp/h99n3kr50000/
5.【鯛メシ】松山ご当地グルメの新定番に決定!ウマすぎな「揚げ鯛」
松山のご当地グルメとして、近頃めきめき知名度を上げている「揚げ鯛」。
ブリティッシュパブのような、ふらっと寄って気軽に一杯いける雰囲気の店内。
「揚げ鯛バーガー」(650円)と「フィッシュ 3個&チップス」(750円)。オーダーしてから衣をつけて揚げてくれるので、しっかり身がつまった新鮮な鯛の美味しさと衣の香ばしさがたまらないです。
プリップリで新鮮な鯛のフリッターに自家製のさっぱりタルタルソース、それにピッタリはまるバンズ(市内のパン屋さんにオーダーしているこだわりのふわふわパンだそう)。
この3つが生み出す「揚げ鯛バーガー」はまさに絶品!うまーっ、うますぎ!!我を忘れてパクついてしまう……愛媛の新しい鯛メシですっ!
フィッシュ&チップスもプリっプリでホクホク~。香ばしい衣の歯ごたえがたまらない……やみつきになりそうな美味しさです。
最近インスタ女子に大人気なのが、パイナップルをまるごと1つ使った「パイナップルのカジュッタ」(800円)。中の果肉を食べやすくくりぬき、果汁をそのままジュースとして飲みます。他に、グレープフルーツをまるごと1つ使った「グレープフルーツのカジュッタ」(500円)もあります。
また、地ビールも充実のラインナップ。「道後ビール」の他にも、石鎚山系のミネラル豊富な水を使った「梅錦ビール」も各種揃えています。上の写真、パイナップルの隣に写っているのは、すっきりとした苦みがフィッシュ&チップスにピッタリな「梅錦ピルスナー」(850円)。合う……!
やみつきになる美味しさのフィッシュ&チップス。止まらなくなってしまい、3ピースの後にまた6ピース(1100円)追加してしまったのでした……。
紹介したお店
店名:揚げ鯛
住所:愛媛県松山市大街道3-4-1
TEL:089-904-4515
URL:https://r.gnavi.co.jp/d95y4tc60000/
<街歩き・3>リフトに乗って松山城の散策へ
お腹がいっぱいになったら、腹ごなしに松山城まで散歩してみましょう。ロープウェイかリフトでお城がある勝山の8合目まで登れます。オススメしたいのはリフト。待たなくてすみますし、何より風に吹かれて山に登っていく空中散歩の6分間が気持ちいいんです。
リフトの足元にもユニークな「ことばのちから」が。
日本三大平山城(丘陵にある城)のひとつ「伊予松山城」は難攻不落のお城として有名。敵を阻むために複雑に積み上げられた石垣は圧巻です。日露戦争でバルチック艦隊を破った秋山真之は、幼少の頃かなりのわんぱく坊主だったそうで、よくここの石垣に登っていたんだとか(!)。
敵の武将になったつもりで「どうやってこの城を攻め落とそうか?」と考えながら見学してみると、松山城ってかなり面白いお城なんですよ。
標高132mの山頂、本丸広場からは伊予灘も見渡せます。
こちらが四国最大の名城「伊予松山城」!関ヶ原で武功をあげた加藤嘉明が徳川家康より許可を受け、1602年に築城。その後、落雷などで焼失し、現在の天守は1852年に復元されたものとなっています。日本に現存する天守12城のうちのひとつに数えられています。
希望すれば、ボランティアガイドの方が無料で松山城の見どころを案内してくれます。
天守に入場しなくても見学できる必見ポイントは、城の北~東側を囲む石垣。1602年の築城当時のものとされる最古のこの部分では、当時の石工たちが作業範囲や責任の所在を明確にするために付けた「刻印」がたくさん見られるのです。
田や◎の刻印が多いのですが、坊ちゃん団子のマークの刻印(!)もあります(わかりやすいところでは、本丸上広場の東の石垣の最上部で見られるとのこと)。
石を切り出す時についたクサビの痕、ゾウの足のツメみたいな「矢穴」が付いた石もたくさん見つけられます。なかなかおもしろいですよね。
松山観光ボランティアガイドの会
愛媛県松山市大街道3丁目2-46 松山城山ロープウェイ駅舎2階
TEL:089‐935-5711
6.【みかんジュース】都市伝説が現実に!夢の蛇口がある「えひめ愛顔の観光物産館」
愛媛のことをもっと知りたくなったら、愛媛の特産品や加工品を扱う観光発信基地「えひめ愛顔(えがお)の観光物産館」に行ってみましょう。
ここにはなんと!「蛇口からみかんジュース」があります!
100円で紙コップを買い、蛇口をひねってみかんジュースを注ぎます。子供の頃に夢見た「蛇口からジュース」のシーンがそのままに体験できますよ!嬉しいな~。
店名:えひめ愛顔の観光物産館
住所:愛媛県松山市大街道3-6-1
TEL:089-961-4501
7.【カフェ】アートに囲まれてほっこりできる「MUSTAKIVI(ムスタキビ)」
松山城の石垣を眺めながらひと休みしたいのが「MUSTAKIVI(ムスタキビ)」。北欧インテリアが心地よいお店です。元マリメッコデザイナーであり、愛媛県が世界に誇る県内出身のアーティスト、石本藤雄氏がプロデュースしたギャラリー&茶房です。
愛媛みかんの羊羹+ミントのようなスッキリした飲み口が印象的な、愛媛久万高原のハーブをブレンドした野草茶「LEPO」のセット(700円)。
こちらは、こしあんとミルクの上に、スタッフの方が点ててくれたクリーミーな宇治抹茶を注いで作る、目にも美味しい3層の「餡×抹茶ラテ」(680円)。
地下1階は無料で入れるアートギャラリーになっており、各時期でさまざまな展示がされています。訪れた時には、珍しい北欧アンティークの美しいガラスの鳥たちが展示されていました。
紹介したお店
店名:MUSTAKIVI(ムスタキビ)
住所:愛媛県松山市大街道3-2−27
TEL:089-993-7496
<街歩き・4>大街道から12分。湯のまち、道後へ
松山城を満喫したら、大街道から道後まで市電で向かいます。所要時間は約12分とあっという間。1時間に1本くらいの頻度でディーゼルエンジンの「坊ちゃん列車」も走っていますが、坊ちゃん列車は一乗車800円。残念ながら市電の1Dayチケットは使えません。ただ、レトロな見た目でとってもかわいいので、観光で来たなら乗ってみても良いかも。
道後駅から道後温泉本館までをL字型のアーケードでつなぐ「道後ハイカラ通り」。60店舗あまりのみやげ物屋さん、カフェ、レストランなどが並びます。
愛媛ならではのグッズを探したり、
湯神社に参拝したり、
松山が生んだ偉大な俳人、正岡子規と一緒に記念撮影したり、
駅前広場にある「坊ちゃんカラクリ時計」に現れるからくりを楽しんだり。湯上りのそぞろ歩きにピッタリな道後の街。
カラクリ時計は普段は2段ですが、毎時0分(土日祝は毎時30分にも)になると、このようにあちこちが開いて人形が現れ、5分程度のショーを見せてくれます。
一番下の段には、いい気分でお湯につかっているゴキゲンなおじさんたちの人形も。よーく見ると、坊ちゃんの作者の、あの有名な文豪に似ている、口ひげをたくわえた人形もいます。
8.【コロッケ】昔ながらのコロッケ&じゃこカツ「みつわ」
道後駅からハイカラ通りへ入ってすぐの赤いのれんのお店が「みつわ」。元精肉屋さんが営むだけあって、名物のじゃこカツや、伊予ビーフコロッケは衣サックサク、中身たっぷり!そして130円という嬉しいお値段!
長いこと看板ムスメをやっているおばあちゃんのスマイル付きです。
この美味しいコロッケ、だいたい昼過ぎには売り切れてしまうんだそうです。
店の前には同じく看板ネコの “ゴン” もいます。「ボクに会いたければ午前中には来てニャ~」。
紹介したお店
店名:コロッケのみつわ
住所:愛媛県松山市道後湯之町12-33
TEL:089-921-7759
9.【芋けんぴ】手が止まらない!クセになる美味しさの揚げたてけんぴ「芋屋金次郎」
高知の日高村に本店がある芋けんぴの老舗「芋屋金次郎」。道後温泉にもお店があります。ここ道後店の名物はこれ。
湯上りのミネラル補給にぴったりな「ゆあがりけんぴ」。愛媛南予産のホンダワラ(海藻の1種)からとった藻塩で味付けされています。この藻塩フレーバーは道後店限定。藻塩の優しい塩っけが芋けんぴの甘さと相性抜群!クセになる美味しさで、手が止まりません……!
藻塩フレーバーだけでも希少なのですが、もっと希少なのが、製造から12時間以内の「揚げたてゆあがりけんぴ」。店頭でないと買えない逸品です。お芋のみずみずしさが感じられる一方で、ホクホク感もある芋けんぴの美味しさは、揚げたてでしか味わえません。
「揚げたてゆあがりけんぴ」は、美味しく食べきれるこのサイズでのみ販売されています。あっという間に1袋食べきっちゃうので、3袋くらい買っても多分一日で食べ終わっちゃいますね……。
ちなみに、東京のコレド日本橋2に日本橋店があります。そちらでは揚げたて「オリーブオイル芋けんぴ」が食べられますよ。
紹介したお店
店名:芋屋金次郎 道後店
住所:愛媛県松山市道後湯之町6-12
TEL:089-915-4421
10.【坊ちゃん団子】さっぱりした甘さで食べ歩きにピッタリ!「白鷺堂」
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で「大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食ってみた」と紹介されたお団子がモチーフとなり、すっかり道後名物として定着。坊ちゃん団子はいろんなお店で売られているのですが、だいたいが箱売りで、ばら売りしているのはここ「白鷺堂(しらさぎどう)」だけ。1本から買えるので食べ歩きにピッタリです。
白鷺堂は創業大正3年の老舗です。
こちらの坊ちゃん団子は材料にこだわった手づくりのため、形が多少不ぞろいなところがチャームポイント。上から抹茶あん、お芋あん、あずきあんとなっています。
どれもさっぱりした上品な甘さなのがうれしい!防腐剤などの添加物が入っていない冷たい坊ちゃん団子、店頭ですぐにいただくのがやはり一番美味しいですね。
紹介したお店
店名:白鷺堂
住所:愛媛県松山市道後湯之町12-27
TEL:089-921-9031
11.【みかんおにぎり】ギョッとするけど意外と合う!「道後たま屋」
道後たま屋では、愛媛ならではの「みかんおにぎり」なるものが売っています。みかんとおにぎり?いったんどんな組み合わせ?と思いますが、これが大人気なのです。
ずっしり大きくて丸いフォルムがかわいい「みかんおにぎり」。伊予牛が入った「うし」(486円)と、徳島産地鶏の阿波尾鶏(あわおどり)が入った「とり」(378円)の2種類があります。
ちなみに松山市ではみかんジュースでご飯を炊く「みかんごはん」が学校給食に出されるので、みかんごはん自体は格別めずらしくはないんだそう。
「うし」に入っているのは、こちらの1,000円/100g(!)もする高級伊予牛。
こだわりの愛媛産特別栽培米を、みかんジュースとみかんの皮で炊いたふっくらおにぎり。今回は「うし」を購入しました。店内でそのまま食べられます。
みかんの爽やかな酸味、ほろ苦さが牛肉にマッチして、牛肉の甘さを引き立てている感じ……おそるおそる食べてみましたが、なるほど、これは美味しいですね!一度試してみると、思いのほかハマってしまうかも。
お店の方が1人で作っているため数も少なく、売り切れることが多い人気のみかんおにぎり。電話しておけば取り置きも可能だそうですので、道後温泉に来られた際にはぜひぜひ、試してみてください!
紹介したお店
店名:道後たま屋
住所:愛媛県松山市道後湯之町12-27
TEL:089-921-9031
<街歩き・5>浮気防止にご利益あり!? 「圓満寺 湯の大地蔵尊」
道後温泉本館から歩いて5分ほどのところに、近年恋愛のパワースポットとして知られる「圓満寺(円満寺)湯の大地蔵尊」があります。
こちらがその大地蔵尊。楠の大木から作られた大きな白塗りのお地蔵さんで、高さは約3.7mもあります。
昔、道後温泉は地震のため温泉の湧出が止まってしまったことがあり、その時にこのお地蔵さんに祈願したところ無事に再湧出したので、「湯の大地蔵尊」と呼ばれているんだそう。
元々は火事除けのお地蔵さんとして知られていたのですが、火除け→浮気封じ→夫婦円満の圓満寺と、浮気封じや夫婦円満にご利益があると言われるようになりました。近頃では恋愛成就のお地蔵さんとして訪れる人が増えています。
上の写真は、恋愛が成就するといわれる「お結び玉祈願」。
そしてこっちが「火の用心~(チャンチャン)」と鳴らすこの道具。「かんたく」というそうで、大地蔵さんが鳴らすのにちょうどよいサイズの、長さ1.5mの特大かんたくがお結び玉の隣にあります。「火の用心」ということで、こちらは浮気封じのご利益があるそうです。
……ひっそり鳴らせる小さなかんたくもありますので、心あたりがある方、アヤシイ友人がいる方はそちらをどうぞ。
紹介したスポット
圓満寺
愛媛県道後湯月町4-49
TEL:089-946-1774
12.【じゃこ天】太刀魚巻きも超絶オススメ!「谷本蒲鉾店」
南予の八幡浜市に本店を持つ老舗かまぼこ店「谷本蒲鉾店」。道後店は道後温泉本館の目の前にあります。
愛媛・南予地方特産のじゃこ天をはじめ、これも南予名物の太刀魚を竹に巻き付けて焼き上げた「太刀魚巻き」も売っています。注文してから焼いてもらうので、番号札を持って少し待ちます。
じゃこカツも注文してから揚げてくれます。谷本蒲鉾のじゃこカツはSea級グルメ全国大会で優勝したこともあり、肉厚プリップリでうまうま!1枚300円と少しお高いですが、それだけの価値はある美味しいじゃこカツです。
坊ちゃん広場に面していますので、待っている間に湯上りの漱石先生たちと一緒のショットも撮れます。
焼きたての南予名物「じゃこ天」(200円)と、
「七味太刀魚巻き」(500円)。てりってりで美味しそうですよね!
ビールがほしくなってしまった方に朗報。お店のすぐ近くにある「道後麦酒館」では道後ビールのテイクアウトもできますよ。
紹介したお店
店名:谷本蒲鉾店 道後店
住所:愛媛県 松山市道後湯之町20
TEL:089-933-3032
13.【タルト】湯上りにもほっこり甘いおやつはいかが?「六時屋」
松山で「タルト」というと、皿状の生地を焼いてフルーツなどをのせた洋菓子の「タルト」ではなく、カステラであんこを巻いたロールケーキ状のお菓子を指します。この松山タルトのお店は数あれど、今回紹介するのは「六時屋(ろくじや)」。
2017年9月30日から「第72回国民体育大会・えひめ国体」が始まりますが、1953(昭和28)年の第8回国体開催時にも松山市で開会式が行われました。その時に昭和天皇・皇后両陛下に「六時屋タルト」を献上したところ、大変お気に召されてその後もご用命いただくことになったという歴史を持っています。
タルト付きの抹茶セット(550円)などがいただけます。
六時屋のタルトは、こだわりの厳選材料で作られた特製あんとカステラを、人の手で一本一本丁寧にすだれで巻き上げているそう。松山っ子が愛する六時屋タルト、こちらの店舗は夜21時まで営業していますので、湯上りのひと休みにいかがですか?
紹介したお店
店名:六時屋 道後店
住所:愛媛県松山市道後湯之町14-22
TEL:089-943-6060
URL:https://r.gnavi.co.jp/dmsbjkpt0000/
<街歩き・6>宵から華やぐ道後温泉
19時を過ぎ、夜のとばりが下りる頃、昼とはまた違った美しい姿を現す道後温泉のシンボル「道後温泉本館」。道後温泉は日本最古の温泉ともいわれ、約3000年の歴史を持ちます。この道後温泉本館は国の重要文化財でありながら現役の公衆浴場という、おもしろい建物です。
2017年の秋、9月26日からは愛媛の伝統工芸品をふんだんに使った、露天風呂もある新たな温泉施設「飛鳥乃湯(あすかのゆ)」がオープンします。ますます賑やかになる道後ハイカラ通り。
道後の街がアートに染まる「道後オンセナート2018」が9月2日よりプレオープン中(グランドオープンは2018年4月14日)。会期は2019年2月28日までです。
2017年10月1日からは道後温泉本館が蜷川実花さんの作品で彩られるインスタレーションもスタート!温泉だけでなく、アートにものぼせてしまいそうな熱い道後温泉です。
道後オンセナート2018
URL:http://www.dogoonsenart.com/
14.【温泉玉子】無料の足湯でほっこり&極楽~「道後プリンスホテル」
道後の中心街から少し離れたところにある道後プリンスホテル。
道後プリンスホテルの足湯「もて湯」があります。ありがたいことに、宿泊客じゃなくても、誰でも無料でこの足湯に入れるんです。
さらに嬉しいことに、足湯につかりながら温泉玉子を作って食べられるサービスも!(玉子1個100円)
注文すれば、「道後地ビール」(650円)や「道後サイダー」(400円)なども一緒にいただけます。はーぁ、極楽ですなぁ~♪ たくさん歩いた足を、足湯で癒してあげてくださいね。
紹介したお店
道後プリンスホテル
住所:愛媛県松山市道後姫塚100
TEL:089-947-5111
【紹介したお店のマップ】
最後に紹介したお店&街歩きスポットをマップにまとめておきますね。地図中の赤色が記事中で紹介したグルメスポット、青色が街歩きスポットです。
- <街歩き・1>松山一の繁華街、大街道からスタート!
- 1.【鍋焼きうどん】レトロな雰囲気に浸る。昭和22年から続く老舗「アサヒ」
- 2.【クレープ】サックサクでもっちもち!人気の「クレープカフェ ココ」
- <街歩き・2>松山城への入り口、ロープウェイ街
- 3.【大福】松山に来たら幻の「霧の森大福」を絶対食べるべき!
- 4.【柑橘】みかん!みかん!みかん!みかんだらけの「10 FACTORY」
- 5.【鯛メシ】松山ご当地グルメの新定番に決定!ウマすぎな「揚げ鯛」
- <街歩き・3>リフトに乗って松山城の散策へ
- 6.【みかんジュース】都市伝説が現実に!夢の蛇口がある「えひめ愛顔の観光物産館」
- 7.【カフェ】アートに囲まれてほっこりできる「MUSTAKIVI(ムスタキビ)」
- <街歩き・4>大街道から12分。湯のまち、道後へ
- 8.【コロッケ】昔ながらのコロッケ&じゃこカツ「みつわ」
- 9.【芋けんぴ】手が止まらない!クセになる美味しさの揚げたてけんぴ「芋屋金次郎」
- 10.【坊ちゃん団子】さっぱりした甘さで食べ歩きにピッタリ!「白鷺堂」
- 11.【みかんおにぎり】ギョッとするけど意外と合う!「道後たま屋」
- <街歩き・5>浮気防止にご利益あり!? 「圓満寺 湯の大地蔵尊」
- 12.【じゃこ天】太刀魚巻きも超絶オススメ!「谷本蒲鉾店」
- 13.【タルト】湯上りにもほっこり甘いおやつはいかが?「六時屋」
- <街歩き・6>宵から華やぐ道後温泉
- 14.【温泉玉子】無料の足湯でほっこり&極楽~「道後プリンスホテル」
- 【紹介したお店のマップ】
プロフィール
林ぶんこ
相棒エストレヤと四国の畦道や山道をトコトコするさすらいの0850(オバハン)ライダー。
ブログ:四国トコトコ
twitter :@tepo11734