Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all 2459 articles
Browse latest View live

スパイスカレーが大人気なので社内データを片っ端から分析したら次に食べるべきカレーが決まった

$
0
0

はじめまして。ぐるなびデータライブラリ編集部です。

ぐるなびデータライブラリ編集部では、ぐるなびのデータサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。

スパイスカレー

©ぐるなびデータライブラリ

みなさんは、カレーはお好きでしょうか?私も大好きで、暇さえあればスパイスカレーを作っています。

昔から日本人の国民食として定着しているカレーですが、近年改めてカレー界隈が盛り上がっていることを感じている方も多いのではないでしょうか。

最近では、テレビのグルメ特集では常連メニューとなっていますし、夏にはカレー特集の雑誌が多く発売されています。

その中でも頻繁に登場するのが「スパイスカレー」。スパイスカレーが牽引する、この空前のカレーブームに裏付けはあるのか、スパイスカレーの流れを受け今後どんなカレーが流行るのかを、ぐるなび所有のデータで分析をしていきたいと思います。

 

スパイスカレーを筆頭に止まらないカレーブーム

では、まずどれくらい検索されているか集計データを見ていきます。

こちらのデータは、ぐるなびで独自集計している、特定期間に検索100,000回あたり何回検索されたかという指標で算出しています。

「カレー」の検索は4年で4.6倍増

こちらは「カレー」の検索データです。

f:id:g-gourmedia:20200819192039p:plain

一般的にカレーが食べたくなるといわれる夏の時期(ここでは7月~9月と定義)に少しずつ上昇を重ねながら、2016年7月と2020年7月を比較するとその数値はなんと4.6倍にもなっています。

 

「スパイスカレー」の検索は4年で35倍に増加!

では、「スパイスカレー」はどうでしょうか。比較のために「スープカレー」「キーマカレー」と一緒に見てみます。

f:id:g-gourmedia:20200819192336p:plain

2000年代はじめに流行したスープカレーですが、まだまだ根強い人気があり、やはり毎年夏に検索指数を伸ばしています。2019年まではスパイスカレーに圧倒的な差をつけていますが、2020年の夏、スパイスカレーが大きく上昇しついにスープカレーの検索数を上回ることになります。

スパイスカレーは、2016年7月の段階では低い数値であるものの、2020年春に急増し、4年間で実に35.8倍にもなっています。このタイミングでの増加の背景のひとつとして、おうち時間で凝ったカレーを作ってみる機会が増えたことも予想されます。

ここで補足をしておきたいのが、スープカレーも人気がなくなったというわけではなく、一般的に人気メニューとして定着したり足を運ぶお店が定まってくると、検索する機会が減り、指数が落ち着きを見せます。この傾向を逆に考えると、急上昇を見せているスパイスカレーは、強い関心を集めていることがわかります。

キーマカレーについては、あえて検索しなくてもよいほど定番メニューになっているので、低い数値ではあるのですが、緩やかな上昇をし続けています。カレーの定番メニューであるキーマカレーの上昇という事実には、やはりカレー界隈全体の盛り上がりを感じます。

 

カレーを取り扱う店舗数も約6倍に

実際の店舗での取り扱いはどうでしょうか。

こちらはカレー業態の店舗でのスパイスカレーの取り扱い指数のグラフです。

取扱指数は、1000店舗当たりで何店舗取り扱っているかを指数化したものです。

f:id:g-gourmedia:20200819192345p:plain

2016年7月には8だった取扱指数が、2017年後半にかけ急上昇、その後も上昇を続け、2020年7月には6.3倍の51まで上昇しています。

関西からブームが始まったといわれるスパイスカレーですが、大手のカレーチェーン店などでもメニューとして取り上げられるほどの人気メニューとして定着しつつあります。その現象は、このデータでも感じることができますね。

カレーのジャンルが細分化している

ここまでカレーおよびスパイスカレーのデータをメインに見てきましたが、ラーメンなどの国民的メニューがそうであるように、トレンドメニューは、ブームをきっかけに定着すると、さらにジャンルが細分化するともいわれています。どのようなジャンルが盛り上がっているのかを見ていきましょう。

 

マニアックなカレーが増えてきている

こちらは、カレー取扱数ランキングです。「定番」は2020年7月の取扱数の多いメニュー、「昨対比」は2019年7月と比較して上昇率が高いメニューとなります。

f:id:g-gourmedia:20200819192358p:plain

昨対比では、メニュー名を見ただけではどんなものがわからないようなマニアックなカレー(赤印)も多く登場しています。

インドカレーといえば、北インドのバターチキンカレーとナンというイメージが強いかと思いますが、最近では南インドのカレー含むそれ以外のカレーや、そこから派生してスリランカのカレー専門店なども見かけるようになりました。

では、どのようなジャンルがどのくらい伸びているのかを見てみましょう。メニュー名で「カレー」と掛け合わせて使用されているキーワードの指数をグラフにしています。

 

カレー×南インド・スリランカ・ネパール

まず、「南インド」「スリランカ」「ネパール」です。

f:id:g-gourmedia:20200819192409p:plain

取扱指数が一番高いのは「カレー×ネパール」でした。ネパールのカレーは、スープのようにさらっとしているのが特徴です。

伸び率が高いのは「カレー×スリランカ」。スリランカのカレーは、南インドのカレーと近いのですが、多彩なスパイスが使用されており、ご飯と混ぜて食べるのが特徴です。これらの特徴は関西で流行しているスパイスカレーと相性がよく、指数が伸びているのも納得の結果です。

いずれも1.6~2倍の上昇を見せており、バターチキンカレーに代表される北インド以外の地方への細分化の傾向を見ることができます。

 

カレー×和風だし・中華

次に、「和風だし」「中華」です。

f:id:g-gourmedia:20200819192423p:plain

「カレー×中華」は、2017年末~2019年半ばにかけ、一度落ち込みを見せているものの、最終的に2016年7月と比較すると、3.2倍もの数値になっています。インド流にアレンジされた中華で「インド中華」というジャンルがありますが、その逆でインドのカレーが中華風にアレンジされる現象というのは興味深いです。

「カレー×和風だし」は数値は中華より低いものの、少しずつ上昇し続け、2.3倍まで伸びています。関西のスパイスカレーは和風の出汁と掛け合わせたものも多く、この系統のカレーは関東にも進出していますので、その流れを受けた数値とも言えるでしょう。

 

このように、様々な系統のカレーが増加してきている傾向にあることがわかりました。

 

ぐるなびが注目しているカレー系メニュー

この流れを踏まえ、今後いったいどのようなカレーが流行るのでしょうか。

ぐるなびのデータサービス「ぐるなびデータライブラリ」では、独自のデータ解析ロジックを利用して、今後流行する可能性があるメニューを毎月5つ選出して、トレンド予報として紹介しています。

ここではその中のカレー系メニューを紹介します。

 

出汁カレー

だしカレー

©ぐるなびデータライブラリ

味付けに出汁を使用したカレーの総称です。

明確な定義はありませんが、関西で数年前から進化し続けているスパイスカレーに多く見られる、和風の出汁とスパイスを組み合わせたシャバシャバとしたカレーを指すことが多いです。

昆布、鶏、いりこ、鰹、にぼしなど出汁に使用される素材は様々で、今後新たなカレーのジャンルとして確立し、ラーメンのように味が細分化していくのではと一部でいわれており、実際に2019年春頃から取扱店舗数が少しずつ増え続けています。

 

カレーパン

カレーパン

©ぐるなびデータライブラリ

カレーが入ったパンの総称です。起源は諸説ありますが、1920年代に東京都のお店で生まれた洋食パンがルーツという説が有名です。

定番は揚げたタイプですが、焼きカレーパンや、黒毛和牛などカレーの具材にこだわったもの、オリジナルスパイスで煮込んだカレーを使ったものなど、進化系カレーパンといわれるジャンルが注目されています。

2019年7月に千葉県の有名ベーカリーが東京駅にカレーパン専門店をオープンすると、行列のできる人気店となりました。

 

中華カレー

中華カレー

©ぐるなびデータライブラリ

中華の要素があるカレーの総称を指します。

町の中華料理店で出されているような、とろみが強く餡かけ状のタイプが主流ですが、最近の流れとして、近年のスパイスカレーブームの流れを受けたような、スパイスを使用した中華カレーも登場しています。

五香粉や八角、桂皮などの中華系スパイスを使用したものや、麻婆豆腐とミックスしたものなど、麻辣を効かせた痺れ系のものなど、様々な種類があり、中でも台湾の魯肉飯の要素を取り入れたスパイスカレー店は、連日行列の絶えない超人気店となっています。

カレーブームは、様々な国の要素を取り入れ細分化していく傾向が出始めていますが、中華カレーも次のトレンドとして一部で注目されています。

 

 

ポークビンダルー

ポークビンダルー

©ぐるなびデータライブラリ

インド西海岸ゴア地方のカレーで、ワインビネガーなどのお酢と様々なスパイスで漬け込んだ豚肉を玉ねぎやトマトなどと一緒に煮込んで作ります。酸味と辛味のあいまった爽やかな風味が特徴です。

インドでは宗教上の理由で豚肉を食べる人は少ないですが、ゴア地方のポルトガル植民地時代にポルトガルの豚肉料理を元に生み出されたといわれています。

近年のスパイスカレーブームの後押しもあり、大手高級スーパーでレトルトが販売され、少しずつ知名度を上げてきています。

 

こちらも、前章でご紹介したような、「南インド」「和風だし」「中華」周辺のメニューが予測データという裏付けによってピックアップされています。

 

取扱数が増え続け、バリエーションや進化の伸びしろもある中華カレーに注目

その中で編集部が特に注目しているのは「中華カレー」です。

 

カレーを取り扱っている中華料理店は1.9倍に増加している

f:id:g-gourmedia:20200820091521p:plain

カレーを取り扱う中華料理店は、毎年夏の時期を経て少しずつ上昇し、4年前と比較すると実に1.9倍もの数値となっています。

 

前章で述べたように、関西のスパイスカレーブームを発端にカレー業界が盛り上がりを見せはじめました。これまで海外のカレーというと、北インドのバターチキンカレーや、タイのグリーンカレーやマッサマンカレーなどが主流でしたが、カレーブームの後押しもあり、カレーのジャンルが細分化していき、南インド・ネパール・スリランカなど、様々な国のカレーが日本でも食べられるようになりました。

 

その流れでいくと、日本人にも馴染み深い中華をベースとした中華カレーが流行する可能性が十分にあるといえます。馴染みがある分、アレンジ展開や進化をさせやすく、お店ごとに豊富なバリエーション展開が期待できます。

元々中華とカレーは相性が良いと言われており、香港では独自のカレー文化が発達していますし、マカオではカレー味の料理が多くあり、カレーおでんは有名です。

また、中国では日本式の家庭風カレーが浸透しつつあるという興味深い事実もあります。

さらにインドでは中華料理をインド風にアレンジした「インド中華(インディアンチャイニーズ)」と呼ばれるジャンルもあり、ここからも相性の良さがわかります。

これらの事実から、中華(中国)とカレー(インド)の親和性の高さが感じられます。

 

スパイスを取り扱う中華料理店も増加している

f:id:g-gourmedia:20200820091533p:plain

こちらは中華業態のスパイスの取扱指数です。きれいに上昇し続けています。

スパイスを使った中華が注目されている流れもあり、中華カレーはこの傾向にフィットしているとも言えます。

 

編集部オススメ!中華カレーが食べられるお店

※最新のメニューについては店舗にご確認ください

 

横浜中華街北京飯店

牛ヒレ肉の中華カレーライス

f:id:g-gourmedia:20200820091547j:plain

テレビや雑誌でも多数紹介された有名な中華カレーです。飴色玉ねぎとスパイスをじっくり煮込むようなタイプではなく、炒め物のように中華鍋を使い、具材をカレー粉で炒めているのが特徴です。

横浜中華街 北京飯店
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町79-5 朝陽門
4,500円(平均)1,000円(ランチ平均)

 

横浜中華街廣東飯店

豚ばら肉入り特製カレー

f:id:g-gourmedia:20200820091600j:plain

曜日限定のランチメニューとして人気があったメニューで、柔らかく煮込んだ豚バラに、ジャガイモやにんじん、季節の野菜をたっぷり入れて仕上げた、ボリューム満点のオリジナル中華カレーです。

横浜中華街 廣東飯店
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町144
4,999円(平均)700円(ランチ平均)

 

 

バルダイニングイッツ

シビ辛極まる四川風麻婆カレー

f:id:g-gourmedia:20201002175716p:plain

花椒と辣油でシビ辛に仕上げた麻婆豆腐を中華風のスパイスカレーと組み合わせたカレーです。

 

新橋2丁目 蘭苑飯店

チキンカレー

f:id:g-gourmedia:20200820091619j:plain

「白い麻婆豆腐」で有名な新橋中華では、ぶつ切りの鶏肉や野菜がたっぷり入った、とろみがかった中華カレーがいただけます。

新橋2丁目 蘭苑飯店
〒105-0004 東京都港区新橋2-12-2 HK新橋ビル1F
3,000円(平均)800円(ランチ平均)

 

 

また、ぐるなび内のメディアでも過去に中華カレーのお店を紹介しています。

 

【まとめ】進化し続ける国民食カレー

データから読み取れるように、カレーブームは現在進行中であることがわかります。今後も勢いは衰えることなく、細分化やアレンジが加わり、進化を続けることが予想されます。

海外旅行がしづらい昨今、他国の料理を食べることで旅行気分を味わうという方も少なくないかと思います。様々なジャンルのカレーやそのデータを紹介させていただきましたが、その中でも編集部一押し、カレー界の新ジャンルといわれている中華カレーに挑戦してみてはいかがでしょうか。


激辛極太春雨の異常なパンチ力…!中国B級グルメ「酸辣粉(サンラーフン)」は辛・酸・痺好きなら全員ハマる旨さだ

$
0
0

すっぱ辛い食べ物が好きだ。それに、山椒のしびれが合わさると最高過ぎる。

あと台湾まぜそば的なのも超好き。

 

そんな

 

「唐辛子系の辛さの中に酸味と旨味とシビレがぐぐぐっと、そそり立つ」

 

そんな味に目が無い。

 

急に筆者の食の好みを申しましたが、同じような酸っぱ辛い味が好きな人にぜひとも試して欲しい中国のB級グルメを都内で見つけました。

 

先に見せちゃうね。はいドン!

f:id:sunwest1:20200915164419p:plain

これ!どこを、どう見ても「激辛極太春雨」である。

 

テイクアウトとは思えぬ本格派…。これ、マジで日本で売られているのは、このお店だけらしい…

 

お店のオーナーが中国・重慶の現地で食べてハマり過ぎて、日本で試行錯誤しまくって専門店を出しちゃったという、オーナーさんのやばすぎる熱意で作られたものらしいのだけど、

 

そもそも「極太春雨」ってなんだよ?って思いましたよね。

 

しかも、激辛マニアたちが攻めに行きまくっている知る人ぞ知るお店だなんて……

 

気になりすぎる!!!!!!!

 

ということで、早速行ってきました。酸っぱ辛いものには目がないよって方、1分くらいで終わるんでちょっと読んでいってください。

 

激辛極太春雨「酸辣粉(サンラーフン)」は豪徳寺にある!

f:id:sunwest1:20200915165046p:plain

小田急線の改札を出たら、左方向5分でお店に着く予定。

f:id:sunwest1:20200825172353j:plain

商店街をずんずん歩こう。

f:id:sunwest1:20200825173351j:plain

途中に看板だけ見てもどう考えてもいい感じの銭湯がある。 

「ここで、ひとっ風呂浴びてーなー」とか思いながら、歩き続けていると商店街の切れ間的なところに見えてきた。

f:id:sunwest1:20200825172655j:plain

チャイニーズカフェ、「辣上帝(ラシャンティ)」さんだ。

2020年内いっぱいは、すでにテイクアウト営業のみが決まっているらしい。

 

f:id:sunwest1:20200825172957j:plain

「タピオカ食感」の「重慶郷土料理」。俄然、期待が高まる。

 

f:id:sunwest1:20200825172905j:plain

メニューはこちら。

  1. 辛くない醤油味 当店オリジナル
  2. 辛い 当店オリジナル
  3. かなり辛い しびれる辛さ
  4. 激辛 本場四川並み
  5. 危険な辛さ

 

辛さ段階の説明の時点で、絶対にいきなり④とか⑤にいったらやばいな感がすごい。

 

「初めての方は②がお勧め!」とのことなので、②の普通の辛さをオーダー。

 

お店の方「パクチーとネギはトッピングしますか?」

筆者「え、どうしたらいいですかね?」

お店の方「ほとんどの方が入れますね」

筆者「じゃあ、お願いします」

 

そんなやり取りをして、オーダー完了。

 

ついでにセットで頼むと安くなるので「ミックスベリーラッシー」も頼んだ。辛さを少しでも中和したい…。

 

f:id:sunwest1:20200825173758j:plain

帰りは豪徳寺ではなく、徒歩5分にある東急世田谷線の「山下」から帰宅

f:id:sunwest1:20200825173642j:plain

f:id:sunwest1:20200825173858j:plain

待ってたらなんかすごいかわいい電車がきた!

f:id:sunwest1:20200825174219j:plain

日本一かわいい吊り革はたぶんこれ。

よし、かわいい気持ちになったので、戻って酸辣粉(サンラーフン)を食べよう。

 

ついに激辛極太春雨に挑戦!!!!!!!

辛いものは大好きだが、年々おなかとお尻に不安を抱えている。

念のため、まずは、ヨーグルトドリンクを投入して強敵を迎え撃つ準備をする。

f:id:sunwest1:20200825181819j:plain

よし、入っていたセットを見てみよう。

 

f:id:sunwest1:20200825181450j:plain

極太春雨に、スープ、花山椒の痺れソースが入った本体。

 

そして左から

  • ナッツ
  • 唐辛子の粉
  • トッピングで追加したパクチー
  • ねぎ

トッピングものは、自分で用意して好きなだけ入れまくると楽しそう。

 

ちなみに、持ち帰ってすぐだったので、まだ温かかったが、レンジで極太春雨の入った入れ物をチンした。

 

それは、なぜか?

サツマイモ春雨を使う酸辣粉(サンラーフン)は、時間が経った方が極太春雨がタレを吸って、染み染みになるんですって……。

 

さらに、電子レンジ等で温めなおすと麺がもっちもちに復活……。

そう、極太春雨ってば、テイクアウトにもってこいの代物だったわけ。

 

はあ、楽しみすぎる。

 

f:id:sunwest1:20200825182350j:plain

そんな、もっちもっちになった極太春雨にトッピングをどんどんのせていきます。

 

f:id:sunwest1:20200825182452j:plainすごい唐辛子の量!!!!!!!これでまさかの辛さレベル②!

レベル③以上の唐辛子の量どうなっちゃってんだろう…おそろしい………!

f:id:sunwest1:20200825182507j:plain

パクチーをドサッとのせまして……いざ、食べようという所ですが

f:id:sunwest1:20200825182517j:plain

どう考えても「この唐辛子の量はなんなんだ…」と虚ろな目の私。

ヨーグルト飲んでおいて本当によかったね!

 

では、満遍なく混ぜまくるっっっっっっっっっっっっっっっっっっ!!!!

 

f:id:sunwest1:20200825182546j:plain

どわーーーーーーーーーーー!!!!この見た目はやばい!そそる!!!!!!!!

 

では……

f:id:sunwest1:20200825182811j:plain

実食!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

f:id:sunwest1:20200825182815j:plainん………………(モグモグモグモグモグモグ

 

あ、きたよ。

f:id:sunwest1:20200825182820j:plain

きたきたきたきた!勢いよくいき過ぎて唐辛子吸い込んだ!!!!!!

f:id:sunwest1:20200825182823j:plain

たぶん咳き込んで辛い、暑い、大変!と自分を扇いでいる様子。

これをカメラロールに残した友人、ある意味すごい。

f:id:sunwest1:20200825183147j:plain

そういえば、これを癒す「ミックスベリーラッシー」があったじゃないか!と思い出す。完全に火の車だった口の中が癒された様子。

 

改めて、ブツをよく確認。

f:id:sunwest1:20200825183247j:plain

酸っぱ辛い味がしみしみの極太春雨に、花山椒の痺れるタレ、唐辛子、パクチー…ふう、やっぱりどう考えても美味そう…

 

f:id:sunwest1:20200825182812j:plain

吸い込まないように気をつけながら、ずるずるずるずる…

f:id:sunwest1:20200825183258j:plain

キャハー!!辛旨~~~~~~~~~!

蒙古タンメン中本を初めて食べた時を思い出す辛さに痺れのタレが絡んでそこに酸っぱ味が。

 

なにこれ、最高じゃん

 

辛いんだけど、吸い込まなければむせない!辛さレベルとしては、「蒙古タンメン」食べられるなら全然いける!

 

辛さというより、汗が吹き出してきた!

f:id:sunwest1:20200825182816j:plain

 

もう1レベルあげても行けたかも!

f:id:sunwest1:20200825183254j:plain

ああああ、止まらん!春雨の弾力が初めての食感すぎる!結構しっかり噛みしめないと噛みきれないけど、その分噛めば噛むほどにちょうど良い酸っぱ辛さが染み出してくるっっ!そして舌に残る痺れ…

 

強めの台湾まぜそばの味に近い…はあこの味好きな人にはたまらんやつ。

 

f:id:sunwest1:20200926172454p:plain

 

これは確かに初めて食べる味。辛過ぎたら、好みでお酢を足すと少しマイルドになる感じ…なんだこれ、本当にすごい…旨い…そう、夢中になって猿のように食べ続けていると……

f:id:sunwest1:20200825183437j:plain

春雨がなくなり、ウマウマのスープと具たちが……どうやってもこう余る。

 

f:id:sunwest1:20200825183447j:plain

これだけ食べても最高に旨い…でもなんだか、もったい無い気もする…

 

f:id:sunwest1:20200825183454j:plain

うーん……………………なんだか、うーん……………………………………………………

f:id:sunwest1:20200926172038p:plain

 

ただいま!!!!!!!!!!!!!!!

 

f:id:sunwest1:20200926155322j:plain

「ごはん入れたら絶対美味しいと思って!!!」

 

f:id:sunwest1:20200825184133j:plain

どん!

f:id:sunwest1:20200825184154j:plain

混ぜまぜ混ぜまぜ混ぜまぜ混ぜまぜ混ぜまぜ(わかりますよね…この感じ…)

f:id:sunwest1:20200825184230j:plain

これよこれ!酸っぱ辛いスープが染み込みまくった具にごはん!!!!!

f:id:sunwest1:20200825184205j:plain

よっしゃー!!!!!!!改めまして、いただきます!!!!!!!

f:id:sunwest1:20200825184258j:plain

f:id:sunwest1:20200926173854p:plain

f:id:sunwest1:20200825184402j:plain

はぁはぁ……痺れるタレと麻辣味のひき肉と米とピーナッツ……美味しくないわけがない

f:id:sunwest1:20200825184310j:plain

忘れてた!ラッシーもやっぱ合う!

f:id:sunwest1:20200825184411j:plain思わず調べてみたら、お店の名前………

f:id:sunwest1:20200926175334p:plain

f:id:sunwest1:20200926175514j:plain

「スパイシーな神」!!!!!!!!!!はあ、ほんとその通りだよ……

f:id:sunwest1:20200825184234j:plain

f:id:sunwest1:20200926161507p:plain

f:id:sunwest1:20200926161552p:plain

f:id:sunwest1:20200825184732j:plain

スパイシーの神様、本当にありがとう。

激辛好きな酸っぱ辛いスパイシー味が大好きな皆様!!!

是非とも試していただきたい味でした……。ごちそうさまでした!!!!

 

紹介したお店

 

書いた人

f:id:sunwest1:20160718162855j:plain

ひにしあい

本業はWebマーケの非常勤ライター。好きな本は路線図、好きな音楽はヴィジュアル系。特技はカラオケ芸。日本酒とワインとビールと美味しいご飯が全ての活力源。

個人サイト:http://hinishi.com

Twitter ID:日西愛(ひにしあい) (@sunwest1) | Twitter

大衆酒場なのにビアタップ12発…! 三茶でクラフトビールと世界の味を自由に楽しめる絶妙な呑み屋を見つけた

$
0
0

f:id:g-gourmedia:20201030115836j:plain

三軒茶屋に「イカした大衆酒場がオープンした」と知人から聞き、これはさっそく行ってみなければ…ということで、その知人とGO。

 

お店は、田園都市線の三軒茶屋駅から徒歩2分、国道246号線の南側の路地を入ったところにあるという。てくてく、てくてくと歩いて行くと…

 

おぉ、あったあった。

f:id:linakawase:20200813094139j:plain

ビール煮込お食事「麦酒宿 まり花」

看板が何とも趣深い。

 

いや、趣深いというか…あまりにも街の風景に馴染みすぎというか。書体なんかを見ても、何十年も前からここに佇む老舗大衆酒場としか思えません。

f:id:linakawase:20200813094210j:plain

本当にオープンしたてなのでしょうか? とりあえず店頭からのぞいてみましょう。

 

確かに、店構えは新店舗らしい清潔感がありますが、それにしても老舗大衆酒場の貫禄を思わずにいられません。 

f:id:linakawase:20200813094238j:plain

 

お店のなかに入ってみても…

f:id:linakawase:20200813094329j:plain

入ってすぐのところに「煮込み」の大きな鍋が鎮座しており、ますますの老舗感。

 

「オープンしたばかり」という情報にモヤモヤしつつ奥に進むと、目に飛び込んできたのがこれ!

f:id:linakawase:20200813094411j:plain

これ、クラフトビール用のビールサーバーじゃないですか!

え? 大衆酒場感がここだけ一気にイマ風になったけど、どゆこと? 

 

そんなことどこかに書いてあったっけ? と思い、一度お店の外に戻ってみたら… 

f:id:linakawase:20200813094443j:plain

圧倒的大衆酒場感あふれるメニュー看板のなかに、チラッと「クラフトビール」と書いてある。

ガンガンにアピールする感じじゃないのが、逆にそそる! 

 

お店のなかに戻ってみると、大きな黒板にクラフトビールのメニュー表。

f:id:linakawase:20200813094520j:plain

 

日本津々浦々&海外のもの、あわせて12種類も取り揃えてあって、ワクワク♡

f:id:linakawase:20200813094555j:plain

 

カウンターに置いてあるメニューには、それぞれの味わいが表やマトリクス図で示されており、クラフトビール初心者にもわかりやすい。

f:id:linakawase:20200813094626j:plain

 

お店に着いたときには、完全にホッピーやらレモンサワーやら、大衆酒場の飲み物を期待する口になっていましたが、ここはひとつ、クラフトビールとまいりましょう。

 

山梨「富士桜 サマーヴァイツェン」 

f:id:linakawase:20200813094650j:plain

苦みは少なく、ほのかな酸味があり、爽やかな飲み口。

一杯目にぴったりの味わいでございます。

 

さぁ、クラフトビールとくりゃ、それに合わせる美味しいお料理も重要です。

f:id:linakawase:20200813094815j:plain

えーっと、「塩煮込み」と、あと…ん? 「パッタイ」やら「青パパイヤサラダ」なんてものもあるの?

「青パパイヤサラダ」って、タイの東北部・イサーンの郷土料理「ソムタム」のことですよ。

大衆酒場にあるような品だっけ? うん、いろいろ頼んでみよう。

 

まず供されたのが「塩煮込み」

f:id:linakawase:20200813094753j:plain

各種牛モツが入った、おつゆ多めの煮込みです。

食べてみると、コクを感じさせつつも、たいへんあっさりしており、丁寧に作られているのがわかります。

品のよい洋風コンソメのような味わいだけど、全日本人がちゃんと懐かしさを感じる仕上がりです。

 

店員さんに聞いてみたところ、ギアラ(牛の第四胃袋)を塩と数種の香味野菜とともに、汁気がなくなるまで煮込んだ、イタリアのフィレンツェ名物「ランプレドット」という料理をもとにしているのだとか。こちらでは「ランプレドット」をアレンジして、わざと汁気を残した状態で「塩煮込み」として出しているそう。

 

とにかく旨味がハンパないのですが、コンソメなど市販の調味料は使わず、素材の味を引き出すようにしてじっくり煮込むことが味の秘訣とのこと。

やさしい味わいに卒倒。こりゃクラフトビールとバッチリ!

 

そしてやってきました「青パパイヤのサラダ」

f:id:linakawase:20200813094902j:plain

爽やかな見た目に誘われ、さっそくひと口ぱくり…よい、すっごくよい!

正直、酒場の「青パパイヤサラダ」にそこまで期待していなかったけど、ちゃんとタイ料理してるじゃないですか!

 

どの野菜でも代用できない、青パパイヤならではのシャキシャキ感にトマトや海老、ミントの葉がハーモニーを加えるかのごとく口内調味され、アローイ(タイ語で「美味しい」)!

盛り付けも味も華やかで、いやはや恐れ入りました。

これもクラフトビールがススム!

 

あとはどんなのがあるのかな? とメニューを見ていると「自家製ソーセージを発見。

f:id:linakawase:20200813094946j:plain

こんがりと焼かれたソーセージに、ザワークラウトと浅漬けのあいだのような、ホッとする味わいのお漬物が添えられて登場。

食べてみると、これまた洋と和が混ざり合ったような味わいに驚かされます。

肉の旨味と塩気の向こうから、山椒の薫りが追いかけてくるという、酒飲みの心をくすぐる一品で、またまたクラフトビールとの相性◎!

 

と、ここまでの1杯と3品を口にしたところで、完全に「まり花」のセンスにハマってしまいました!

しかーし! クラフトビールもお洒落な味わいのお料理もいいけど、大衆酒場ど真ん中のメニューはどうかと思い、頼んだメニューがこれ。

 

中華ガツ」、カモン!!

f:id:linakawase:20200813095009j:plain

ピリリと甘辛で、これはもう、親子三代で通っている常連がいるような老舗大衆酒場で、何十年も前から愛されている味。

 

続いては「レバテキ」

f:id:linakawase:20200813095048j:plain

 

こちらは、酒升に入った石焼きペレットで、自分で炙るスタイル。

f:id:linakawase:20200813095105j:plain

ジューッと炙ったら、ゴマ油とおろしにんにくを纏わせて口へ運ぶと、熱々&シャキ&ジュワなレバーの魅力たっぷりな一品に。

 

こうしたメニューには、お似合いの飲み物を。

f:id:linakawase:20200813095220j:plain

ハイッピーでハッピー。もういうことナシ。

 

このハイセンスで、お客の心をくすぐる酒場の秘密を聞かねば!

 

 

クラフトビールを、日常の飲み物として楽しんで欲しい

f:id:linakawase:20200804131059j:plainクック井上。 こちらのお店、センスがただ者ではないと感じ入りました。まずは自己紹介からお願いします。

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plain西山篤子さんありがとうございます。「株式会社プロダクトオブタイム」の西山篤子です。「麦酒宿 まり花」の店主をやっております。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain「株式会社プロダクトオブタイム」といえば“ネオ大衆酒場”の先駆け的存在「大衆酒場ビートル」を手がけている会社じゃないですか!

西山さんは、これまでどのようなお仕事をされてきたんですか?

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plain弊社が運営している、和素材にこだわったビストロ料理や自家製シャルキュトリー(お肉から作られる加工食品の総称)のほか、31種類の厳選樽生クラフトビールやニュー・ワールド・ワインを提供する「クラフトマン五反田」というお店で5年ほど店長をしていました。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainそのご経験を活かされて「大衆酒場×クラフトビール」という新業態を始められたんですね。その発想はどこから湧いてきたのでしょうか?

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plainもともと、ベルギービールを扱うビストロ「ヘイメル」を10年以上前に立ち上げた後、クラフトビール業態の「クラフトマン」をスタートさせるなど、弊社は美味しいビールを扱うお店を立て続けに手がけてきました。その一方で、古きよき庶民的な居酒屋のテイストを活かした「大衆酒場ビートル」も育ててきましたので、いわばその2つを融合させたものが「麦酒宿 まり花」です。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainなるほど。お料理はどれも気が利いていて、とくに煮込みやソーセージなどは、懐かしさの向こうに工夫が感じられました。どのようにメニュー開発されているのですか?

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plainメニュー開発担当の料理長と、社長が試食会を繰り返しています。「塩煮込み」も、2人が海外の旅を通して得た、舌の記憶から生まれました。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain確かに、センスの光るお料理でした! コロナ禍の真っ只中、2020年5月29日オープンと聞きましたが、ご苦労もあったのでは? お客さんからの反応、気を付けていることなどと合わせてお聞かせください。

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plainもともと今年5月オープン予定でしたが、工事は早い時期から始めていたので、地元のお客さまからは「どんな店ができるのか、気になっていた」といわれましたね。もちろん、コロナの感染対策と衛生管理は、徹底しておこなっています。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain「麦酒宿 まり花」のウリ、そしてお客さんにいちばん伝えたいことはは何でしょうか?

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plain「クラフトビールを、日常の飲み物として楽しんでほしい!」という思いから、日常の食べ物を扱う大衆酒場と組み合わせました。大衆酒場なのに、ビアタップがあるのでびっくりされるお客さまが多いです。クラフトビールに馴染みのないお客さまも、もともと好きなお客さまも、ここでは固定概念にとらわれず、酒場メニューといろいろな種類のクラフトビールを好きに合わせて楽しんでいただきたいですね。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain素敵な想いです! 「麦酒宿 まり花」のおかげで、クラフトビールのハードルが下がるのではないでしょうか。ところで店名は、どなたかのお名前ですか? 込めた思いなどありましたら、教えて下さい。

 

f:id:linakawase:20200813095512j:plain「麦酒宿 まり花」は「ビアジュク マリバナ」と読みます。「まり花」とは、ビールのホップの花の名前です。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain「マリカ」だと思ってました! マリバナ(毬花)=ホップのことだったんですね。ネーミングまでセンスあふれていて、虜です!

 

 

 

ということで、見た目は大衆酒場、入ればイマっぽさやセンスがきらりと光る「麦酒宿 まり花」の成り立ちについて、お話をうかがいました。

 

江戸時代、大山道の本道(現在の世田谷通り)と近道(現在の国道246号)の分岐点に、「信楽」「角屋」「田中屋」という三軒の茶屋が存在したことに由来する街、三軒茶屋

 

いまや三軒茶屋駅周辺には、三角地帯(飲食店が数多く、狭い路地が有名なエリア)も含めて、数えきれないほど無数の茶屋ならぬ“数百軒酒場”が軒を連ねています。

 

そんな群雄割拠の三軒茶屋で、新型コロナ禍真っ只中にオープンした「麦酒宿 まり花」。

数十年前からそこにあったんじゃないかと思うような自然な佇まいに、上っ面ではない本物のイマっぽさがエッセンスとして加えられた同店。

 

まだお目見えしてから間もないにも関わらず、ホップステップジャンプ!

すでに常連客でいっぱいの大人気店となり、大輪の花を咲かせています。

 

(編集:漆原直行) 

 

紹介したお店 

店名:麦酒宿 まり花

住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-36-8 由上ビル 1F

TEL:03-5787-5154

https://www.facebook.com/maribana.sancha/

https://productoftime.co.jp/

営業時間:[月~金]16:00~翌1:00 / [土・日・祝]14:00~翌1:00

 

著者プロフィール 

f:id:linakawase:20200604213111j:plain

フードコーディネーター・野菜ソムリエ・食育インストラクター・BBQインストラクター等、7つの食の資格を持つ料理芸人。 料理教室講師・食のイベントMC・レシピ開発・食品プロデュース等を務め、“最強料理芸人”の異名をとる。EX「『ぷっ』すま」やTBS「爆問パニックフェイス」の料理バトルでは優勝を果たしている。その他の出演歴は、NHK「グッと!スポーツ」・NTV「得する人損する人」・TBS「はなまるマーケット」・TX「TVチャンピオン極」等。

Twitter:@cook_inoue
Instagram:cook_inoue
ブログ:料理芸人・クック井上。の「ようこそブログへ クック クック♪」powerd by Ameba

【漫画】間借り好きのはざまくん 第2話 外苑前「ロータスデリ」

$
0
0

この漫画について

飲食店の営業時間外の隙間時間にその場所を借りて、時短で営業をしている“間借りグルメ”。ただ料理が美味しいだけじゃなく、シェフの個性も魅力の一つ。ラーメンやハンバーガー、エスニックなどなど……そんな実在する“間借りグルメ”を、居候(間借り)している大学生“はざま”くんとともに、毎話巡っていきます。

前回の話はこちらから

 

f:id:g-gourmedia:20201022094928j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201022094918j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201022094908j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201022094859j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201030145326j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201028182531j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201022095148j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20201028182522j:plain

 

紹介したお店

ロータスデリ

住所:東京都港区南青山3-2-6 セントラル青山第5 2-A

営業時間:11時30分~15時

定休日:土・日・祝

 

著者プロフィール

wako

漫画家。女性向けWEBメディア「Pouch」にて「サチコと神ねこ様」、acaiaにてスピンオフ「木下くんとクロ」を連載。「だんな様はひろゆき」作画担当。「サチコと神ねこ様」 (フィールコミックス)既刊4巻が発売中

 

(編集:wwwaap)

池袋の上海料理店「大沪邨(だうつん)」で、通常メニューにはない予約限定料理を堪能する

$
0
0

f:id:tamaokiyutaka:20201008131211j:plain

うっすらと予定していた海外旅行が中止になったことで生まれた心の隙間を埋めるべく、都内近郊にある外国料理を出す店で、異国の味と海外旅行気分を楽しんでいる。

 

今回訪れるのは、来るたびに中華街っぽさが増している池袋駅西口北側の繁華街エリアにある大沪邨(だうつん)という店だ。大沪邨、大江戸ではない。オールドスタイルの上海料理を出す店だ。

f:id:tamaokiyutaka:20201007174903j:plain場所はロサ会館の左隣。池袋の土地勘があればその雑多な雰囲気がイメージできるかな。

 

f:id:tamaokiyutaka:20201007174919j:plainこのビルの3階が目的地。

 

旅先で現地在住の日本人に案内してもらう地元の名店(という設定で池袋の上海料理店へ)

大沪邨は前に友人のAさんに連れられて一度来たことがあるのだが、そのアウェイな雰囲気、揺るがない異国の味付け、まさに今の私が求めている非日常の世界。

もちろん普通に訪れるだけでも心躍ることは間違いないが、そこに「現地に住んでいる日本人の知り合いに地元ならではの味を案内してもらう」という設定を組み込み、通常のメニュー表にはない予約限定料理に辿り着くため、たまたまネット上で知り合った大沪邨の常連である、中国語が堪能な大学院生のMさんにご同行いただいた。

顔も本名も性別も知らないMさんに予約をお願いし、当日に店で待ち合わせ。SNS全盛の現代社会において、ものすごくリアリティのある設定である。本当に海外でこういうことをしようとすると、かなりの確率でぼったくられるパターンかもしれない。

大沪邨ならいつでもつき合うというAさん、この店が気になっていたというBさんと池袋駅で落ちあい、予約した時間よりも少し早く店へと到着。様々な価値観が共存する混沌としたビルの3階へと上がり、もし初訪問で1人だったら相当勇気がいるであろう重い扉(気持ち的に)を開けた。

f:id:tamaokiyutaka:20201007174936j:plain2人は旅行気分を高めるために、近くの中国食材の店でなにやら買い物をしてきたそうだ。

 

f:id:tamaokiyutaka:20201007174951j:plain今年一番緊張しているかも。ドキドキ。

 

上海らしい前菜を選んでみよう

扉の向こうは完全に中国、いや上海の食堂だ。壁に掛けられたテレビこそ今時の薄型タイプで日本の番組が流れているけれど、看板に掲げられた〈老上海本幇菜(昔ながらの上海料理)〉の文字に相応しい雰囲気が醸し出されている。

店のオーナーさんはもちろん上海出身だが、来日してから長いため日本語は問題なく通じるようだ。Mさんに予約してもらっている件を話すと、窓際のテーブル席へと案内された。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175027j:plainさっきの扉は上海へと通じる“どこでもドア”なのかもしれない。

 

Mさんにはこちら側の希望として、日本ではなかなか食べられない料理、そして調理に時間がかかる予約必須の特別メニューが食べたいと伝え、オススメをいくつかお願いしてある。もちろん上海蟹も忘れてはいない。

 

気負い過ぎた我々の到着が早すぎたので、Mさんが来る前に前菜をひとつ店のメニューから選ぶことにした。

f:id:tamaokiyutaka:20201007221216j:plainとりあえずの瓶ビールを飲みつつ、卓上の写真付きメニューを眺める幸せ。

 

f:id:tamaokiyutaka:20201007175047j:plainプレモルに大関のグラス。この気取らない感じがとても好みだ。

 

f:id:tamaokiyutaka:20201007175104j:plain壁に掛けられたホワイトボードに『本日のおすすめ』的な料理名が書かれているが、こちらはもちろん中国語(上海語?)なのでまったく読めない。

 

メニューの写真はどれも魅力的で我々だけでは決められず、オーナーさんにこの店ならではのものをと相談して、「老上海醤鴨(上海味噌味アヒル)」をセレクトした。北京ダックならぬ上海ダックだ。

 

濃くて甘くてスパイスが香る味噌を口に含んだ瞬間、一気に膨らむ異国感。やっぱりここは上海だ。食べたことがない味つけなのに、まったく違和感を覚えることなく口に合う。

卓を囲む全員に味の感想を聞くと、私を含めてまったく同じコメントを順番にした。ただ「おいしいです」と。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175240j:plain盛り付けが咲いた花のようになっているのがかわいい。

 

味噌味と書かれているが、もちろん日本の味噌とはだいぶ違う。たまり醤油や八丁味噌のような濃厚さで、八角らしきスパイスの香りが効いていて、そしてしっかりと甘いのだ。ところで「噌」の文字が、帽子被って眼鏡している人が乾杯しているように見えてきた。

ぶつ切りにされたアヒルの味と食感がしっかりしているからこそ、この濃いタレと合う。骨や筋が多くて食べるのはちょっと手間だが、これから上海蟹を食べようという人間にはちょうど良いウォーミングアップだろう。骨の周りにこそうまい肉がついているのだ。ものすごく後を引く。

 

甘いけど酒が欲しくなる未体験の味に敬意を表し、石庫門という上海老酒の5年物をボトルでいただいた。風味が豊かで飲みやすい。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175607j:plain2001と書かれている石庫門の5年物。もち米、小麦、クコの実、ハチミツ、干し梅などで作られている。

 

我々はこれを紹興酒だと思って飲んでいたが、あとで調べたら厳密にはちょっと違うようだ。上海のすぐ南に位置する浙江省紹興で醸されていないと〈紹興酒〉という名前を使えないので、あくまで〈上海老酒〉なのである。老酒は長期熟成させた醸造酒(黄酒)のこと。

フランスのシャンパーニュ地方で醸造されたスパークリングワインしかシャンパンとは呼べないみたいな話が紹興酒にもあるようだ。

 

日本だから楽しめる昔ながらの上海料理

このあたりでようやく本来の開始時間となり、オンライン上の文字でしか面識のなかったMさんが登場。店の人とあまりにスムーズな会話をしているので、実は中国人なのかと思ったが、北京への留学経験がある日本人とのこと。中国語が流暢すぎて日本人から「日本語が上手ですね」と言われることもあるとか。逆に初対面の中国人と会話しても、一分くらいなら日本人だとバレないですよと笑う。

語学は得意だが算数は苦手だと伺い、「でも数字を数えるときはイー、アル、サンスーですよね」と、しょうもない返答をしたことをちょっと後悔している。

 

f:id:tamaokiyutaka:20201007234937j:plain料理の説明を丁寧にしてくれるMさん。

 

なんとも頼もしい存在であるMさんが知る限りでは、この大沪邨は都内で一番の上海料理店とのこと。上海のような大都市は人の移動が激しく流行にも敏感なため、良い悪いという話ではないのだが、どうしてもその土地固有の文化や料理が薄まりやすい傾向にある。

この大沪邨はオープンから5年ほどとまだ新しい店だが、25年くらい前に来日したオーナーが昔ながらの上海流の味付けを、日本人の味覚に寄せることなく守っているため、今や上海でも貴重となった昔ながらの味が食べられるのだ。

海外の地だからこそ頑なに保存されている食文化。そのため中国でも池袋でも大流行している辛い料理は、この店のメニューに存在しない。ランチメニューに麻婆豆腐定食とかはあるみたいだけど。

 

昨年来日した現在の料理長は、上海から100キロちょっと北西(中国の広さでいえばご近所)の揚州出身で、店の看板である老上海の味をしっかりと踏襲しつつ、揚州独自のメニューも少し組み込んでいるそうだ。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175947j:plain料理長の樊杰さん。

 

ということで二品目は揚州料理から、時間がかかるため予約限定メニューとなっている「獅子頭(シシトウ/シーズトウ)」だ。

とりあえず詳しい説明を受けずに食べてみると、透明な塩味のスープなのに、その強烈な旨味の濃さに驚いた。これまでに食べた塩味の料理で一番の力強さかも。見た目の3倍はパンチがある。そしてスープを吸いまくったフワフワの肉団子(シャリシャリした食感の野菜入り)がさらにうまい。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175549j:plainもちろん唐辛子の仲間であるシシトウではなく、大きな肉団子のこと。確かにライオンの頭みたいだ。

 

これは鶏か、いや豚ではないかとブツブツ話し合っていると、Mさんが料理長から作り方を聞いてきてくれた。正解は鶏でとった濃厚なスープで上海蟹入りの豚肉団子を3時間も煮込んだもの。団子の上に乗っているオレンジ色は蟹味噌だったのだ。

シンプルな組み立てを良しとする日本料理では味わえない、鶏と豚と蟹の三重奏。そりゃ旨味が濃い訳だ。正直なところ上海蟹の味は前面に出てきてはいないのだが(私が上海蟹の味を理解できていないので)、入っていなければこの深味には辿り着かないのだろう。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175646j:plain家では絶対に作れない味だ。

 

新鮮な驚きがあるけれど口に合う料理の数々

続いてはAさんからリクエストがあった「油面巾塞肉(油麩の豚肉包み)」。これはレギュラーメニューになっている人気の品で、Mさん曰く上海における代表的な家庭の味とのこと。

油で揚げた丸い麩に豚肉を包んだ料理なので、ある意味オフ会である今日の宴に相応しい。お麩会。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175629j:plainこのタレが好みの味だった。

 

味のベースはオイスターソースと醤油と砂糖だろうか、なんとなくお弁当によく入っていたミートボールを思い出させる甘じょっぱい味に目尻が下がる。あー、これはうまいわ。

具の肉がうまいのはもちろんだが、外側からタレを、内側から肉汁を吸いまくった油麩こそが主役だろう。豚肉の団子が二品続いてしまったが、味の方向性が違うので全く問題なし。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175703j:plainAさんはこれを家で作ってみたが、どうしてもこの味にはならなかったそうだ。

 

三品目は私が台湾で食べたタウナギが懐かしくてリクエストした「響油膳絲(田鰻の上海風炒め)」。タウナギはウナギとは別種の魚で、その名の通り田んぼなどに穴を掘って暮らしている。

台湾では炒めた麺の具として食べたタウナギだが、上海ではマコモダケと一緒に細切りにされて、それぞれの独特な歯ごたえを主張し合っていた。タウナギの食感はニシンが近いかもしれない。

まるで卵黄のようにドサッと盛られた生のニンニクと混ぜて食べるのだが、これだけ大量でも味のバランスは崩れない。これがまた上海老酒と合うのである。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175720j:plain相棒がタケノコではなくマコモダケというのがうれしい。タケノコほど硬くないのでタウナギとのバランスが良いのだ。

 

これはあくまでMさん個人の感想だが、この料理を食べると血行がとてもよくなるので、夜中に太ももや腕が熱くなり、翌朝は毛穴が目立たなくなるそうだ。そのため大事な試験などがある前日に食べる勝負料理だとか。

 

味の強い料理が続いたところで、さっぱりした野菜が食べたいなとオーナーに相談したところ、上海や浙江省でよく食べられている〈米莧(ミーシ)〉という、サツマイモの葉っぱとホウレンソウを足して中心部だけ赤く染めたような、まったく見たことのない野菜を勧めてもらった。

米莧はこの時期限定の生鮮野菜。大沪邨ではこのような日本で手に入りにくい食材が季節に応じて入荷するので、メニューブックから選んで注文するだけではなく、オーナーにどんどん相談するのが満喫するコツのようだ。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175213j:plain日本だとヒユナやアマランサスとも呼ばれる米莧。

 

ニンニクと塩で炒めてもらったのだが、その汁が赤くて驚いた。これは米莧から染み出た自然の赤さなのである。

食べてみるとモロヘイヤに似た粘りがありながら、葉っぱ部分は少しざらついた感じで、茎はシャキシャキとした歯ごたえがありつつも柔らかい。

コクを感じさせてくれる好ましいほろ苦さがあり、これは日本にない味の野菜だと嬉しくなる。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175744j:plain知らないで出されたらびっくりする汁の色。

 

「なぜ日本人は紹興酒にザラメを入れていたのか問題」を尋ねる

老酒のボトルが開いたところで、もう1本お酒を頼むことにした。上海の料理に一番合うのは上海のお酒ということで、やっぱり上海老酒の石庫門である。ただし今度は8年物にしてみよう。

そういえば一つ思い出したことがある。学生時代にバイトしていた結婚式場で、中華料理を出す際には紹興酒を用意していたのだが、その出し方が“お燗で、ザラメをつけて”だったのである。

それこそ大沪邨のオーナーが来日したくらい昔の話だが、紹興酒といえば温めたものを小さめのグラスに注いで、そこでザラメを溶かして飲むことが常識、あるいは食通の嗜みだったのだ。少なくとも私が働いていた山形県の結婚式場では。

最近になって私も紹興酒を飲む機会が何度かあり美味しいと思うようになったが、常温でそのまま出されることばかり。あのホット&ザラメの飲み方は一体なんだったのだろう。せっかくの機会なのでMさんに中国での飲み方を聞いてみた。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175919j:plain1939と書かれた8年物。80年以上前のボトルかと思って焦った。

 

「私はそのまま飲みますが、中国でもうそうやって飲む人は割といます。ただ私がみた印象だと、大陸ではザラメよりも干し梅を入れる人の方が多い。温めた紹興酒に干し梅を入れるんです。ザラメは紹興酒の酸味が強いときに和らげる目的で入れることも。コーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲みやすくするみたいに」

干し梅で酸味を足したり、ザラメで酸味を弱めたり、いろんな飲み方があるものだ。そういえばこの上海老酒の材料にも干し梅が入っている。

当時の日本人にとって紹興酒は中国から来た未知の味。そこで温めてザラメを溶かす飲み方を知っていた人が、こうするとマイルドになるよと飲みなれない人に教えて、それが一気に広まったのかもしれない。

「どの飲み方が通とか玄人とかいう話ではない。少なくとも文革(文化大革命)以降、中国に正式な食事のマナーはほとんどないと聞きます。常温でそのまま飲むことが多いとは思いますが、それも季節と好みですね。薬膳的にはお燗にした方が体を温める効果があります。この店でも言えばお燗してくれますよ。中国も広いので、言語も文化も違います。紹興酒の話だけではなく、基本は『郷に入れば郷に従え』ですが、どこの店でどんな要求をしても、そんなに驚かれません」

中国の文化については知らないことばかりだったので、Mさんの話を聞いて何度「へー」と感心したことか。干し梅にザラメ、今度試してみようかな。

 

濃厚な汁を吸った食材が最高にうまい!

続いては本日のメインといえる上海蟹を使った料理。上海は海に面しているので海産物をよく食べるが、大きくて豊かな川がたくさん集まっている場所でもあるため、淡水の魚介類もよく食べる。上海蟹はまさにその代表だ。

この日は9月末で成熟した蟹を食べるには時期的にちょっと早かったので、「上海蟹の餅炒め」という料理を用意してもらった。これも上海の伝統的な家庭料理らしいのだが、硬いカニと柔らかいモチの組み合わせなんて、知っている食材同士なのにまったく仕上がりの想像ができない。

 

ドキドキしながら待っていると、確かにカニとモチを炒めた料理が登場した。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175812j:plainカニとモチ、こうなるのか!

 

ちょっと小振りな上海蟹を真っ二つに割り、その旨味をスープに溶かしこんだところで、薄切りにした団子のような餅(もち米ではなくうるち米かな)を加えたのだろう。

どうやって食べたらいいのか迷っていると、Mさんから「これはもう手で食べてください。お手洗いならあっちにあります!」と言葉で背中を押された。

ならばとカニを掴んで持ち上げると、腹に内子(卵)を蓄えたメス。これが憧れの上海蟹かと夢中になってむしゃぶりつく。カニの味はわかりやすく強い訳ではないのだが、上品なコクがすごい。これは食べ慣れることでさらに美味しく感じる、上海蟹独特の旨味成分なのだろう。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175827j:plainガブっといかせていただきました。

 

脚の身もうまいのだが、このサイズなのでとにかく食べづらい。歯の隙間に甲羅が挟まりまくる。無理して食べる必要はないですとMさんは言うのだが、硬い殻の奥に0.1グラムでも身が詰まっていると思うと、どうしても簡単には捨てきれず、ついつい歯で潰しながら深追いしてしまう。中国でも日本でも、カニは人を無口にさせる。

前菜のアヒルもそうだったが、食べにくいからと簡単に否定せず、その奥に隠された味を追求する姿勢、しっかり学ばせていただきました。

f:id:tamaokiyutaka:20201007175844j:plain食べにくいけれどうまい!

 

しかしなんといってもうまいのは、カニエキスを纏ったモチなのだ。なんという食べにくい組み合わせだろうと思ったが、こうして食べてみるとこれ以上のカップリングが思いつかない。これぞベストパートナー。

カニの旨味をたっぷりと口に運んで何度も咀嚼させてくれるる食材として、この粘りがないタイプのモチが最高なのだ。上海料理の魅力は、旨味たっぷりの汁を吸わせた食材にあるのかもしれない。

 

汁がうまいといえば、もうちょっと何か食べましょうと注文した、ホタテを蒸してニンニクソースをかけたものも汁が絶品だった。もちろん貝柱もうまいんだけどね。

f:id:tamaokiyutaka:20201007180026j:plain下の皿がホタテの形でかわいい。

 

この汁を何かに吸わせたいねと悔しがったら、なんと予約をしておけば汁を春雨に吸わせるという想像しただけで身悶えする料理も可能だったとか。あー!

あとで料理長のツイッターをチェックしたら、その料理が載っていた。これかー!

 

締めに選んだ甘いご飯の衝撃

そろそろお腹もいっぱいになったところで、締めのデザートに杏仁豆腐でも食べようかとメニューを見たが、最終ページは〈主食〉で終わっていた。

「中国はフルーツが安いのでよく食べますが、デザートはあまり食べないかな。日本の中国料理店に杏仁豆腐が多いのは……なぜですかね。しっかりしたご飯もので食事を締める人も多いですよ。甘いものがよければ『八寶飯(八宝甘口ご飯)』なんてどうですか?」

f:id:tamaokiyutaka:20201007180045j:plainメニューの最終ページ。11番のナズナをナマズと読み間違えた。

 

八宝菜なら食べたことがあるし、七福神なら拝んだことがあるけれど、八寶飯は名前を聞くのも初めてだ。

普段だったらまず頼まない料理だが、せっかくだからと注文してみると、もち米でできたパンケーキのような一皿が登場した。

f:id:tamaokiyutaka:20201007180110j:plain上に乗ってるのは、干しブドウ、蓮の実、ナツメ、スイカの種などかな。これらが八寶なのだろう。

 

どれどれとスプーンを入れてみると、中からはしっかりと甘いこしあんが登場。なんと「逆おはぎ」である。本来はどういうタイミングで食べる料理なんだこれ。

カロリーオーバーについては明日の自分にまかせようと攻め込むと、もち米もあんこも甘くて重いはずなのに、ほぼ満腹状態でもスルスルと食べられてしまう不思議。意外とカロリーは低いのかも(そんな訳ない)。

盆と正月ならぬ、炭水化物と糖分が一緒にきた味に、これはめでたいとみんなで完食。これなら一人で一皿食べられたかも。いや食べなくていいのだが。

f:id:tamaokiyutaka:20201007180127j:plain自分がまったく知らなかった、自分の好きな味に出逢えた。私はこういう料理も好きだったのか。

 

大沪邨の老上海本幇菜、しっかり堪能させていただいた。まさにちょっとした海外旅行気分。私も近くの中華食材店でお土産を買っておけば完璧だったな。

お腹いっぱい食べたけれど、まだまだ気になる料理は多い。特に魚系をまったく食べられなかったことに悔いが残る。時期によって食材も変わるだろうし、また来なくては。次は上海蟹が旬を迎える頃に予約しようかな。それって11月だからもうすぐか。

ちなみに店の奥にはルーシーという毛並み最高の猫がいて、常連になると膝の上に乗ってくることもあるらしいよ。

f:id:tamaokiyutaka:20201007180014j:plain懐かれたい~。

 

紹介したお店

 

著者プロフィール 

 

f:id:tamaokiyutaka:20170130162001j:plain

玉置標本
趣味は食材の採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は古い家庭用製麺機を使った麺作りが趣味。

ツイッター:@hyouhon
ホームページ:私的標本
製麺活動:趣味の製麺

玉置標本「みんなのごはん」過去記事一覧

この世で一番楽しいレジャーは「芋掘り」であり、最高の「トレジャー」である

$
0
0

f:id:jinushikeisuke:20201102160118j:plain

芋掘りというものがある。今回の芋はサツマイモを指す。焼き芋になり、芋焼酎になり、大学芋になるサツマイモを掘るのが「芋掘り」。幼稚園などでは芋掘り体験みたいなものが催されることも少なくない。

 

多くの場合、サツマイモはスーパーや八百屋で買うけれど、それではもったいないと思うのだ。その理由は芋掘りがこの世界で一番楽しいレジャーだからだ。めちゃくちゃ楽しいのだ。そして、美味しい。

 

芋掘りというレジャー

レジャーと言われた時に、人は何を思い浮かべるだろうか。レジャーの多様化などと言われ、確かにこの世界には様々なレジャーが存在する。人それぞれ趣味趣向もあるから、どれが一番かは決めがたい、と思うかもしれない。でも、決めたいと思う。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160201j:plain

どうも、この記事を書いている地主です!

季節が限定的ではあるが、私は一つの真実に行き着いた。それはこの世の一番楽しいレジャーとは「芋掘りである」というもの。芋(サツマイモ)掘りってめちゃくちゃ楽しいのだ。芋掘りで人はトレジャーハンターになれるのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160218j:plain

サツマイモ、美味しいしね!

間違えてはならないのは、ジャガイモ掘りではないこと。楽しいのはサツマイモの方の芋掘りだ。ジャガイモ堀りは私も何度かやったことがあるけれど地獄。そもそもジャガイモは収穫時期が地域にもよるけれど、7月くらい。暑いのだ。

 

さらにジャガイモは大きさが大体同じくらいでトレジャーハンター感がないのだ。サツマイモは大きさがまばらで大きなサツマイモを掘り出せることがある。これがトレジャーハンターの理由。これこそが芋堀りの魅力なのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160235j:plain

ということで、芋掘りに来ました!

サツマイモの魅力!

芋掘りの前にサツマイモの素晴らしさを伝えたいと思う。私はサツマイモが好きだ。焼き芋にすると美味しいし、九州育ちなので焼酎と言えば芋。そして、我が国「日本」はサツマイモの研究ではトップクラスにいる。サツマイモ大国なのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160307j:plain

サツマイモは素晴らしい!

私はサツマイモが好きだけれど、たとえば、私の祖母はサツマイモが嫌いだ。戦争を体験した方はサツマイモを嫌いという人が割と多い印象だ。その理由としては戦時中にサツマイモばかりを食べたから。私の祖母がサツマイモを嫌いな理由もそれだ。

 

この戦時中のサツマイモの品種は「沖縄100号」というもの。1934年に沖縄で生まれた品種で、味ではなく収量に重きが置かれた芋だ。サイズも大きく、水ぶくれしていて、甘みも少ない。よく言えばねっとり系の芋だ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160327j:plain

サツマイモ畑

サツマイモを食べた時の美味しさの表現として「ホクホク」が使われる。沖縄100号がねっとり系でまずかった反動なのか、次に流行る品種、農林2号などはホクホク系の芋だった。今の品種で言えば「ベニアズマ」などがホクホク系となる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160445j:plain

ベニアズマ

そして、最近では再びねっとり系が流行っている。ホクホクで美味しい、という表現が古いものになりつつあるのだ。品種で言えば「ベニハルカ」。驚くほど甘い品種だ。ねっとりで美味しいという表現がいいのかもしれない。ねっとりで甘いのはβアミラーゼの働きによる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160502j:plain

ベニハルカ

 

サツマイモは準完全栄養食と言える。野菜でありながら穀物としての力も持っている。ビタミンやミネラルがあり、さらにカロリー源でもあるのだ。しかも、育てるのが楽。肥料もそんなには必要とせず、苗を植えてしばらくは草抜きをするそうだけれど、その後は放置で収穫を迎えることになる(鳥獣害対策は地域によっては必要だと思うけど)。

 

ジャガイモと比べてもサツマイモは肥料を与えなくていい。肥料を与えすぎると「ツルボケ」が起きてしまう。見えている葉っぱの部分だけが元気よく育って、肝心な芋の部分が育たないのだ。それがツルボケ。

 

また連作できるという強みもある。多くの作物は、今年植えた場所で同じように来年も植えたりすると地力が落ちて作物の実りが悪くなる。サツマイモにはそれがないのだ。しかも、収量も多い作物なので、食糧危機が起きた時にもサツマイモは頼れる存在となる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160521j:plain

これがサツマイモの茎

ちなみにジャガイモとサツマイモの大きな違いは、ジャガイモは茎の部分が膨れるわけだけれど、サツマイモは根っこが膨れること。サツマイモは根の部分以外に、茎の部分も食べることからわかるように、ジャガイモより空芯菜の方が近いと言える。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160537j:plain

ゴマ油で炒める

もちろんサツマイモがいいことばかりかと言えば、そうではない。ヨーロッパの芋文化を見るとジャガイモがメインだ。気候が関わってくるのだ。日本では、今では全国で育てられているが、やはり有名な産地としては鹿児島。暑くて水はけのよい土地が必要とされるのだ。

 

またジャガイモは種芋を植えるのだけれど、サツマイモは苗を植える。機械化が進んでいなくて手作業で植える必要がある。種芋からサツマイモを育てる研究も行われているが、収量は苗を植えた方が多いのが現状だ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160555j:plain

サツマイモの茎を空芯菜のように炒めました!

サツマイモは中南米が原産地。1万年ほど前から食べられていたと思われるが、日本では400年ほどの歴史しかない。沖縄から鹿児島に伝わり、江戸へと広がる。江戸時代に書かれた浮世絵にもサツマイモが焼き芋として登場している。当時は甘みが貴重だったから、サツマイモの甘みは今以上にありがたいものだった。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160612j:plain

歌川豊国『十二月ノ内 小春初雪』より

さぁ、掘ろうぜ!

今回は「一般社団法人畑会」が運営する「ユギムラ体験農園」で芋掘りを行う。体験農園とは年間で決まった大きさの区画を借り、農業体験ができたりする場所だ。管理してくれる方がいるので初心者も安心して、農業をすることができる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160640j:plain

まずは鎌で茎を刈る

芋掘りはまず鎌で茂っている葉っぱや茎を刈るところから始まる。これは私の場合は特に楽しい作業ではない。普通の農作業という感じ。キレがいい鎌でやると怖いくらい刈れるので、それはそれで楽しいのだけれど。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160657j:plain

この下にある!

少しだけ土の上に茎が見える感じで刈るのがポイント。根こそぎ刈るとどこに芋があるのかわからなくなるから。そして、ここからがトレジャーハンターなのだ。土を優しくのけてあげる。すると現れるのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160716j:plain

何もないように見えるけど、

f:id:jinushikeisuke:20201102160729j:plain

土をのけると芋!

f:id:jinushikeisuke:20201102160741j:plain

そして、この大きさよ!

土をのけると見えてくる芋。そして、掘り進めると見えてくる巨大な塊。これが楽しいの。めちゃくちゃ楽しいの。どんな大きなサツマイモが現れるのか、どこまで彼は埋まっているのか。土をのけていく作業が楽しく仕方がない。宝探しなのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160801j:plain

興奮でメガネが曇る!

この楽しさを私はどう伝えればいいのだろうか。トレジャーハンターというのが一番わかりやすいとは思うのだけれど、それを越えると思う。徳川の埋蔵金より、芋掘りなのだ。ちょっと土をのけただけなのに、大きな塊がいくつも現れる。最高のトレジャーであり、至高のレジャーなのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160820j:plain

掘り終わったかな、と思ってさらに土を掘ると、

f:id:jinushikeisuke:20201102160832j:plain

出てきました!!!

終わったかな、と思っても終わらない。音楽が鳴り止まないように、芋は掘り終わらないのだ。終わったかなと思っても終わらない。もう2回くらい深く掘れば、さらに芋が出てくることがある。それを掘り当てた時の喜びは伝説の大陸「アトランティス」を見つけたような感じだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160850j:plain

デカいよ!!!

今回芋掘りをさせてもらっている農園を運営する畑会のフナキさんにお話を聞くと、幼稚園児は芋掘りが大好きだと言っていた。その通り、私も幼稚園の頃に芋掘りをして、それ以来好きなのだ。幼稚園の頃から芋掘りを越えるレジャーは現れていない。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160911j:plain

畑会のフナキさん!

農家さんはキュウリとかナスとかが楽でいいと聞く。泥を洗う手間もなく、袋に詰めればそのまま売れるから。それはその通りで私も農家になれば芋掘りなんて、と思うかもしれない。ただレジャーとしては芋掘りが最高なのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160928j:plain

バンバン掘るよ、楽しいから!

フナキさんは過去に1日300キロのサツマイモを2ヶ月掘り続けたことがあり、サツマイモを育てるのはもう嫌だと思ったそうだけれど、なんだかんだ毎年植えちゃうらしい。そういうことなのだ、我々のDNAには芋掘りが刷り込まれているのだ。だって、楽しいんだもん!

 

f:id:jinushikeisuke:20201102160946j:plain

チラッと見えた時の興奮ね!

サツマイモは植えてから収穫までに半年ほどかかる。収量だけを増やそうと思うと、長く植えておけばいいけれど、それをやるとさすがに地力が落ちる。たぶん味も落ちる。適度な時期が一番美味しい。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161006j:plain

最高じゃい!

またサツマイモは収穫してから2週間程度は貯蔵することで熟成して美味しくなる。と言っても、すぐ食べても美味しんだけどね。普通に美味しいものがさらに美味しくなるという考え方だ、私は。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161029j:plain

そこそこ美味しい!

サツマイモは生でも食べることができる。収穫して泥を落としたら、生でも食べられちゃうのだ。ジャガイモは芽や皮の部分に毒素があるので、生で食べると食中毒を起こすことがあるけれど、サツマイモは生でも行けちゃう。もっとも火を通した方が美味しいけれど。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161048j:plain

いもざんまい

サツマイモを食べる

芋掘りの楽しさは伝わっただろうか。最高のレジャーなのだ。そして、食べても美味しいというのが芋掘りの醍醐味。生で食べると普通だけど、ふかしたり、焼いたり、揚げたりすると最高に美味しくなる。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161137j:plain

ふかしてみました!(左:ベニアズマ、右:ベニハルカ)

食べ比べてみると、写真ではベニアズマの方がねっとり系に見えるけれど、あきらかにベニハルカがねっとり系で、ベニアズマがホクホク系。甘みもあきらかにベニハルカ。驚くほどに甘いのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161156j:plain

焼酎はホクホク系だね!

上記の3つは全て芋焼酎で、茜霧島以外は「コガネセンガン」が使われている。コガネセンガンはホクホク系のサツマイモだ。茜霧島は玉茜というサツマイモを使っているが、コガネセンガンのDNAを受け継ぐ芋らしいのでホクホク系なのではないかと思う。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161216j:plain

霧島

f:id:jinushikeisuke:20201102161228j:plain

サツマイモと米麹だけど、酵母は芋!

霧島は「芋の花酵母」が使われている。「花らんまん」という観賞用のサツマイモの花から採取されているのだ。芋に芋なのだ。芋の花酵母に限らず、花酵母を使ったお酒はフルーティーになる。ちなみに普通のサツマイモは花をほぼ咲かさないので、サツマイモの花は貴重。「花らんまん」は観賞用だから咲くけれど。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161246j:plain

吉助〈黒〉

f:id:jinushikeisuke:20201102161259j:plain

芋と芋

こちらはコガネセンガンを使い、麹にも芋が使われている。一般的には芋焼酎も米麹が使われるのだけれど、こちらは芋麹。芋に芋なのだ。飲んでみると芋の甘みが感じられた。すごく芋なのだ、芋に芋だからね。黒霧島はコガネセンガンに米麹を使った王道の芋焼酎となっている。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161317j:plain

芋を電子レンジでチンして、

f:id:jinushikeisuke:20201102161328j:plain

細かく切る

焼酎は個人では当然作れないので、掘ってきたサツマイモでオススメの料理を作ろうと思う。途中まではふかし芋と同じ。大きい場合は適度なサイズに切って、電子レンジでふかし、一口サイズに切る。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161345j:plain

薄く引いたオリーブオイルで、

f:id:jinushikeisuke:20201102161358g:plain

揚げる(炒める)

電子レンジでふかした時点でサツマイモには火が通った状態なので、オリーブオイルでは、表面がカラッとすれば大丈夫。最初から油で揚げるより、お手軽にフライドスイートポテトを作ることができる。これが美味しいのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161418j:plain

完成!

甘みが増してとても美味しい。止まらない美味しさ。砂糖とか塩とかふりかけてもいいのだけれど、そのままで十分美味しい。止まらなくなるほど美味しい。芋掘りで世界最大のレジャーを楽しみ、その後に世界最大の美味しさのフライドスイートポテトを食べる。幸せだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161439j:plain

美味しい!!!

芋掘って食べようぜ!

サツマイモが実に優れた食べ物であり、サツマイモ掘りが実に楽しいレジャーであり、サツマイモを揚げたものが実に美味しい料理なのか、わかったと思う。一年の中で楽しみにしていることの一つが芋掘り。血が騒ぎ、芋掘りの前日は眠れなくなるから。育てるのは簡単なので、庭がある人は育てた方がいいと思う。私の家は庭がないけど……。

 

f:id:jinushikeisuke:20201102161521j:plain

ちなみに端が一番大きく育つよ!

 

取材協力

 

著者プロフィール 

f:id:g-gourmedia:20170126111057j:plain

地主恵亮
1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「インスタントリア充」(扶桑社)がある。
Twitter:@hitorimono

 

店内二毛作?店内デリバリー? 大垣書店京都本店の隣の空間が餃子と鮨のエンドレス天国だった

$
0
0

出版不況で本屋に行く人が減っている昨今、話題性で集客増を狙う書店も増えていますね。2019年オープンした京都烏丸の「大垣書店」も、なかなか攻めた本屋です。

 

立ち読みしてたら酢飯の匂いがするな~と思ったら、なんと、書店の奥に鮨屋があるではありませんか!

f:id:nekotashigeru:20201022152241j:plain

正確に言うと、「SUINA 室町」という商業施設の中に本屋とお店があるって感じです

しかもよく見るとこのお店、空間が真っ二つに分かれていて、片方はカウンターだけの鮨屋、もう片方は餃子屋&煮込みメインの居酒屋という造りです。書店の奥にある上に鮨屋と餃子屋が同居しているなんて、なかなか一口で説明しづらいハイブリッドな構造ですねえ。

f:id:nekotashigeru:20201022152418j:plain

写真奥が餃子と煮込み、手前が鮨

f:id:nekotashigeru:20201010134145j:plain

鮨部門はカウンター6席のみとこぢんまりしています

f:id:nekotashigeru:20201010134201j:plain

こちらは餃子と煮込み部門。奥にゆったりしたテーブル席があります

経営しているのは、京都の超有名タウン情報誌「Leaf」。だから書店!なるほど自然な立地ですね!(?)。実はLeafはこの「餃子と煮込み / 魚屋鮨しん」以外にも「Cafe&Bar POCHER 木屋町」などいくつか飲食店を経営しています。

「え~、出版社が片手間でやってんの? 美味しいの? 本業以外に手広げてコケるパターン?」とか言わないでください。実はこの「魚屋鮨しん」、出版社が経営しているなんて言われなければわからないほど本格的で、コンセプトもしっかりしているんですよ。

 

気さくすぎる!雑誌「Leaf」の中西社長

f:id:nekotashigeru:20201010134127j:plain

こんなボスのいる会社で働きたいですねえ

そもそもLeafの中西真也社長は、「3歳の時から鮨屋やりたかってん」と話してくださいました。それはねえだろう!とツッコミたくなりますが、子供の頃から父親がよく鮨屋に連れて行ってくれたおかげで鮨好きになったそうです。

「ホンマは出版社より飲食やりたかってんけどな」とボソッと明かしていますが、社員が聞いたら「マジかよ」でしょう。

 

f:id:nekotashigeru:20201020112954j:plain

錦の「鮨しん」。「夜は予約ひっきりなしや~」と社長が嬉しそうでした

で、最初にその夢を実現させたのが、観光名所の錦市場に2017年8月出店した「鮨しん」。本格的な職人が握る鮨が夜おまかせ10,000円ぐらいからの高級店ですが、こちらが案外ブレイク。それに気をよくした社長は翌年先斗町にも2店舗目を出すなど快進撃を続けていました。あ、ちなみに、“しん”はもちろん真也のしんです。

f:id:nekotashigeru:20201010134206j:plain

そして2019年3月オープンしたこちらですが、鮨に餃子と煮込みの店もくっつけちゃったのは何故なのですか、と聞きましたら、「餃子が好きやってん!あと何か京都にないものと思ったら、煮込みやった」と案外簡単な動機でした。

 

握るのは某店で腕を磨いたベテラン鮨職人

f:id:nekotashigeru:20201010134103j:plain

この店、鮨部門と餃子部門を自由に行き来することができるのがミソ。鮨カウンターで無性に煮込みが食べたくなったら運んでもらえるし、餃子を食べながら鮨をつまみたけりゃ握りたてを席に運んでもらえます。ただし、鮨カウンターに餃子を運んでもらうのはNG。臭うからね!

 

予算はこちら、オフィス街なのでグッと抑え目です。鮨しんの平日ランチ握りは並8貫で900円、上8貫プラス巻物半分で1,600円。単品の握りは1貫100円~ですよ!夜も10貫3,000円~と良心的です。

f:id:nekotashigeru:20201010134033j:plain

平日ランチ握り並8貫。目の前で握ってくれます

ネタにももちろん手抜かりはなく、京都市中央市場などから仕入れ。季節によって変わりますが、900円でも写真の通り、マグロに車海老にヒラメにと大満足です。追加で、〆鯖とノドグロなど京都らしいネタも握ってもらいました。

f:id:nekotashigeru:20201010133906j:plain

脂乗りのよいサバ、締め具合が絶妙

シャリは京丹後米をこの店のためにブレンドし、酢をまろやかに利かせてふわっとまとめます。ネタとの大きさのバランスもちょうど良し。

よく女性だと勝手にシャリ小さめに握られることが多いのですが、私には不要な気遣いですよ!鮨屋の皆さん!余談ですが。

f:id:nekotashigeru:20201010134037j:plain

ノドグロは皮をさっと炙って香ばしく!

f:id:nekotashigeru:20201010134053j:plain

さて、鮨を食べていたらやっぱり餃子の匂いがしてくるのでこっちも気になります。ということで、「餃子と煮込み」部門に移動。こちらは、4種の餃子ほか、醤油ベースの「黒煮込み」と白味噌ベースの「白煮込み」、自家製燻製、ほか居酒屋メニューが揃っています。

 

タレなしでもいける焼き餃子は3種類

f:id:nekotashigeru:20201011202432j:plain

卓上の特製タレか酢コショウで食べるってとこがオツ!

小ぶりでニンニク不使用のスタンダードな「焼き餃子」(6個380円)、ジューシーでニンニクのパンチが利いた「肉汁餃子」(4個480円)、人気ラーメン店とコラボした「麺屋優光餃子」(5個380円)、そしてツルッモチッの「水餃子」(4個480円)。

f:id:nekotashigeru:20201010133818j:plain

確かにタレなしでもイケる、旨みじわじわ系です

f:id:nekotashigeru:20201010134221j:plain

肉汁餃子はボッタリとでっかい。

f:id:nekotashigeru:20201010133853j:plain

名前に違わず、皮パリッ、肉汁ジュワッ

f:id:nekotashigeru:20201010133853j:plain

優光餃子は超人気ラーメン店「麺屋優光」とコラボ。中が鶏肉で食感がGOOD

 

煮込みは飲み物!

f:id:nekotashigeru:20201010134113j:plain

煮込みは国産牛すじや大根、コンニャク、キノコなどを日がな一日、店内の大鍋でグツグツ煮込んでいます。関東の煮込みを踏襲しつつ、少し甘めに関西仕立てで。牛肉エキスが具材に染み渡り、とろ~り柔らかく煮込まれた肉、野菜類が喉をするっと流れます。飲める煮込みやで!

f:id:nekotashigeru:20201010134115j:plain

黒煮込み580円。醤油ベースのコクがあるタレに卵とろ~り

さてこんなに本格的な鮨や餃子や煮込みですが、やはり有名店の監修が入っているのでしょうね。と社長に聞いてみましたら、「全部自分たちで考えてん!」と堂々と暴露。

もちろん、餃子と煮込み部門は元イタリアンのシェフが入り、Leaf飲食部門の社員もメニュー開発に携わっていますが、基本的に中西社長が「こんなん出したらいいんとちゃう」といったノリでアイデアを出しているそう。

f:id:nekotashigeru:20201010134151j:plain

さっすが、これまでの飲食店紹介の経験の中で知った売れるメニューだけを良いとこ取りしちゃってるんですね!

ただ、ひとつ難点は、「有名雑誌がやってるので他の媒体から取材されにくい」ということ。さらには、「雑誌社が手がける鮨店なんて大したことないだろう」と見くびられがちなこと。こんなに社長も本気なのに、不憫でしょうがない……。

f:id:nekotashigeru:20201010134214j:plain

燻製も店内でしていますよ!

あ、「鮨しん」ですが他にもいろいろ揃います。「燻製おまかせ3種盛り」(780円)、燻製卵を乗せた「ポテトサラダ」(480円)など、まあ普通の居酒屋メニューですが(失礼)、いちいちちゃんと旨い。

 

f:id:nekotashigeru:20201010134043j:plain

で、やっぱりしばらく餃子や煮込みでビールを流し込んでいると、鮨が懐かしくなってきます。という時に、「鱧と太刀魚握って~」とか言うと、握りたてが席に運ばれてくる。いやあ、余は満足ですぞ。

f:id:nekotashigeru:20201010134040j:plain

f:id:nekotashigeru:20201010134138j:plain


はっ。このままいったら餃子と鮨のエンドレス天国やんか!と気づいたあたりで店を出るお客さんが多いそうです。

 

で、暖簾をくぐったらそこは本屋。ついでなので、コロナ禍で休刊していて10月に復活した「Leaf」を一冊買って帰る、というのがオススメのコースです。(社長、宣伝しときました)

f:id:g-gourmedia:20201110102832j:plain

最新号のLeaf。京都・滋賀の旨い店情報がてんこ盛り

 

紹介したお店

餃子と煮込み/魚屋鮨しん
〒600-8491 京都府京都市下京区函谷鉾町78 SUINA室町1F
2,000円(平均)1,000円(ランチ平均)

 

著者プロフィール

猫田しげる

デカ盛りと食べ放題を求めて津々浦々。おいしいものもおいしくないものも大好きです。

猫田しげるの以前の記事はこちら

ドタキャンへの怒りと悲しみを「道の駅」の最強「ウニとろ牛めし」で解消した話【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第4回】

$
0
0

f:id:Delete_All:20201023101359j:plain

出張先でドタキャンをされた。「体調不良で…」と言われてしまったら、「ふざけんなよー」とは思うけれども、新型コロナ感染拡大のご時世、無理は絶対にさせられない。やられてもやり返せない! 泣き寝入りだ! 片道2時間強が無駄に終わってしまった虚しさと、どうしようもない悲しみを払拭して立ち上がる。それがサラリーマン。

 

僕の経験では、こういうときは、何か美味しいものを食べるのが一番よろしい。普段のランチでは食べない、ちょっと贅沢なものを食べる。それがすこし風変りな店だと気分転換になってさらに良い。

 

昨今、サービスエリアやパーキングエリアがちょっとしたブームだ。そこでしか食べられない食事や名産品があって、クオリティも専門店顔負けに高かったりする。だがSAやPAに劣らず「道の駅」も熱い。僕は道の駅に対して、地元のお土産や定番のランチを提供する、どちらかといえば地味~なイメージを持っていた。客層もシニア層中心で、若者は寄り付かない、そんな印象もあった。しかし、昨今の道の駅は、ちっとも地味なスポットではないし、特徴と個性にあるなかなか美味しい食事を出すところもあるのだ。

 

f:id:Delete_All:20201023100858j:plain

▲金太郎のふるさと推し。ゆるキャラ寄り。ハッシュタグつき。

 

今回、出張からの帰りに僕が立ち寄ったのは、神奈川県の足柄に今年出来たばかりの道の駅「道の駅足柄・金太郎のふるさと」で、そこのランチが素晴らしすぎて、出張先ドタキャンの悲しみが完全に癒されてしまった。まさしく絶品であった。

 

足柄は金太郎のふるさとである。道の駅の中だけでなく、往来にもポップな感じのクマにまたがった金太郎が出迎えてくれた。

f:id:Delete_All:20201023103155j:plain

▲歓迎してくれる金太郎と、特徴的な目をしたクマ。

 

「どうぶつの森」に出てきそうなクマである。道の駅の建物自体も、公共施設特有の地味さは一切なく、ポップなものだった。道の駅内でも続く金太郎推し。彼の貧ぼっちゃまスタイルにショックに受けていると謎のまさかりゲームを発見。

f:id:Delete_All:20201023101100j:plain

▲まさかりキャッチャーゲーム。ゲームまで金太郎推し。

 

f:id:Delete_All:20201023103003j:plain

▲46年の人生を通じてこれだけ多くのまさかりのぬいぐるみを見たのは初めてです。

 

f:id:Delete_All:20201023101052j:plain

▲推しまくったあとで、まさかりは景品じゃないというオチ…。

 

シュールすぎる。謎のまさかりキャッチャーゲームを3回ほどプレーするがまさかりゲットに失敗。出張ドタキャンに加えて、まさかりロスで精神的にどん底におちたところで食堂へ向かう。

f:id:Delete_All:20201023101028j:plain

▲豊富なメニューです。道の駅とは思えない…。

 

f:id:Delete_All:20201023101236j:plain

▲「足柄牛ガーリックステーキプレート」「相州牛ウニとろ牛めし」「相州牛ローストビーフラーメン」「相州牛牛すじカレー」…ポークもチキンもある。豪華すぎるラインナップだ。

 

「ふるさとゴハン食堂」、控え目にいってメニューが最高だ。道の駅とは思えない充実ぶりである。失礼ながら、神奈川の足柄にある道の駅で、ウニやら、ローストビーフが食べられるとは…。欲望に身を任せ、奮発して、おススメの「ウニとろ牛めし」を食べることにした。

 

f:id:Delete_All:20201023101406j:plain

▲「ウニとろ牛めし」最強の図。見た目だけでヨダレが出るぞ。

 

丼どーん。「ウニとろ牛めし」王者の風格である。「ウニとろ牛めし」はウニとローストビーフの丼である。とろ、とあるので、トロかとろろが入っていそう名前だが、入っていない。ウニとローストビーフがとろとろしているという意味での、とろ、であると思われる。

f:id:Delete_All:20201023101359j:plain

▲見よ。この圧倒的なボリューム感と存在感。

 

上空から見下ろして、ローストビーフを花びらに見立てると、まさしく色鮮やかな花である。ごはんが見えないくらいに敷き詰められたウニとローストビーフが神々しい。それでいて、上品である。とろ、とあるように、相模牛のローストビーフは甘味があって溶けるようであった。さらにウニがとろけるのだから、たまらない。

 

f:id:Delete_All:20201023101229j:plain

▲相州牛の説明がありました。

 

f:id:Delete_All:20201023101613j:plain

▲角度を変えて。厚みもヤバい。

 

f:id:Delete_All:20201023101335j:plain

▲角度をかえて。丼からはみでたお肉を見ていると、会社という枠内で生きている自分がちっぽけに思えてくる。

 

ローストビーフとウニとワサビを一気に食べると、甘さと旨味がさらに引き立てあって最高。ウニはいつもならばワサビと醤油をかけて食べていたが、ローストビーフのソースをかけて食べてもイケることを発見した。ローストビーフ単体。ウニ単体。ローストビーフ&ワサビ。ウニ&ワサビ。ローストビーフ&ウニ&ワサビ。いろいろと味変が楽しめるのも良かった。

 

f:id:Delete_All:20201023102222j:plain

▲幸せなひとつまみ。マジでとろけた。

 

歳をとってしまうと、正直、丼ものを食べている途中で、上司の長い話を聞かされているような、満足感よりもネガティブな「もういいですわ感」が沸き立ってくるものだが、味変と食感変によって、上司出現の予兆の欠片すらなかった。素晴らしい。

 

f:id:Delete_All:20201023102153j:plain

▲幸せな食事でイライラがすっ飛んだ。

 

丼を食べ終わると、多幸感で満たされていて、出張ドタキャンの悲しみは消えていた。罪を憎んで人をそれほど憎まず。最高の丼のおかげで、人を少々許せるようになり、人間としてひとつ高いステージに上がることが出来た。食堂を後にするとき、出張ドタキャンされて良かった…とドタキャンに感謝している自分がいて驚いてしまった。

 

f:id:g-gourmedia:20201111110536j:plain

▲前だけを見て生きろというメッセージを金太郎さんから勝手に受け取りました。

 

f:id:Delete_All:20201023102956j:plain

▲タバコみたいだろ…お茶なんだぜ…。

 

f:id:Delete_All:20201023103500j:plain

 

美味しいごはんは人を幸せにするだけではなく、仕事のイライラを解消するのである。「道の駅足柄・金太郎のふるさと」の「ふるさとゴハン食堂」超おすすめ。皆さんも、最寄りにある道の駅へご飯を食べに行かれてはいかがでしょうか。

 

紹介したお店

 

書いた人 フミコフミオ

f:id:g-gourmedia:20140811094752j:plain海辺の町でロックンロールを叫ぶ不惑の会社員です。90年代末からWeb日記で恥を綴り続けて15年、現在の主戦場ははてなブログ。内容はナッシング、更新はおっさんの不整脈並みに不定期。でも、それがロックってもんだろう?昨年本も出版しました。ピース!

 

 
ブログ「Everything you've ever Dreamed」:http://delete-all.hatenablog.com/
ツイッター:https://twitter.com/Delete_All


祖父母が営んでいた居酒屋の思い出

$
0
0

f:id:notefm:20201023103302j:plain

 

街をぶらつくのが好きなイラストレーター・中村一般が、祖父母が営んでいた三軒茶屋の居酒屋「伊勢元」での思い出を語ります。

 

 

f:id:notefm:20201027155700j:plain

 

f:id:notefm:20201027160237j:plain

 

f:id:notefm:20201027155721j:plain

 

f:id:notefm:20201027155720j:plain

 

f:id:notefm:20201027155719j:plain

 

f:id:notefm:20201027155717j:plain

 

f:id:notefm:20201027160229j:plain

 

f:id:notefm:20201027155715j:plain

 

f:id:notefm:20201027155714j:plain

 

f:id:notefm:20201027155712j:plain

 

f:id:notefm:20201027155711j:plain

 

f:id:notefm:20201027155710j:plain

 

f:id:notefm:20201027155709j:plain

 

f:id:notefm:20201027155706j:plain

 

f:id:notefm:20201027155705j:plain

 

f:id:notefm:20201027155704j:plain

 

f:id:notefm:20201027155703j:plain

 

f:id:notefm:20201027155701j:plain

 

f:id:notefm:20201027155658j:plain

 

f:id:notefm:20201027155657j:plain

 

f:id:notefm:20201027155656j:plain

 

f:id:notefm:20201027155655j:plain

 

f:id:notefm:20201027155653j:plain

 

f:id:notefm:20201027155858j:plain

 

f:id:notefm:20201027155645j:plain

 

 

紹介したお店

伊勢元

住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-7-3

TEL:03-3422-3918

営業時間:16:00〜25:00

定休日:土曜・日曜(変更あり)

伊勢元
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-7-13

 

※三軒茶屋には「伊勢元」が2軒あります。今回紹介したのは、栄通りにあるお店です。すずらん通りのお店ではありません。

 

作者

f:id:notefm:20190514121816j:plain

中村一般

1995年東京生まれ。フリーのイラストレーター。趣味は読書と散歩。
ホームページ:http://nakamuraippan.com
Twitter:@nakamuraippan

 

編集:ノオト

 

前回の漫画はこちらから

皿うどんは何を足すとうまいのか? お店の調味料ぜんぶ試す

審判を辞めなくてよかった…誤審で世界を騒がせた大塚晴弘が仲間たちと泣いた日【ごはん、ときどきサッカー】

$
0
0

f:id:mzmktr:20201030114619j:plain

 

もう日本では覚えていない人が多いかもしれない

2016年のリオ五輪アジア最終予選で誤審があった

韓国とヨルダンが戦う試合で

副審の判定が誤っていたのだ

 

1回の旗の間違いで

副審の人生は大きく変わった

彼が築いてきた地位は

ガラガラと音を立ててすべて崩れ去った

 

生活をかけているのは選手だけではない

朗らかで良くしゃべる大塚晴弘副審だが

その時の話では言葉を詰まらせる

その後の話とともに語ってもらった

 

国際試合で痛恨のミスジャッジ

2016年1月、リオ五輪のアジア最終予選を兼ねたU-23アジア選手権がカタールで開催され、当時、国際審判員でプロフェッショナルレフェリーだった私は準々決勝、韓国vsヨルダンの副審を務めました。

 

あの大会はアジアから33名のレフェリー、主審と副審が招集されまして、レフェリーにとってもリオ五輪本戦に行けるかどうかという選考になっていたと思います。日本からは私が主審の佐藤隆治君と一緒に参加させていただきました。

 

グループリーグを3試合担当して、なかなかいい評価をいただいていました。毎日、前日の試合の振り返りをして分析するんですが、際どい見極めで結構いいシーンがあって、「やっぱり日本のレフェリーはいいな」みたいになり、準々決勝のレフェリーに選ばれたんです。

 

試合は韓国が1点先行し、いくつか際どい場面がある展開の中で、後半にヨルダンが反撃したときのことです。

 

ヨルダンの選手が右サイドを深くえぐって私の目の前からマイナス気味にクロスを上げ、中央の選手がオーバーヘッドでシュートしました。ボールはゴールに向かってなかったのでミスみたいになりましたが、そこに別の選手がいてヘディングシュートしたんです。

 

それで……結論から言えば私のミスジャッジです。本来は得点とするべきシーンだったんですけど、オフサイドと判定して旗を上げてしまったんです。本当にヨルダンには申し訳ないと今も思います。

 

私の目の前にいるクロスボールを上げた選手はオフサイドポジションにいました。ですがその選手はその後のプレーに関わってないんですよ。そしてヘディングした選手はオフサイドではありませんでした。

 

副審はゴールライン近くまでドリブルした選手がいるときは付いていって、ラインからボールが出ないかどうかを確認しなければいけませんし、そこでのプレーやクロスが上がった後のシュートのときにファウルがないかも見ます。

 

でも副審の任務で一番重要なのは、しっかりとオフサイドラインをキープし、オフサイドの反則があるかどうかを見極めることです。

 

私は最初のクロスボールが上がるところでゴールライン付近まで付いていって、クロスが上がったときは一生懸命戻ってるんですけど、オフサイドラインまで戻り切れていませんでした。しかもオーバーヘッドを凝視してしまったんです。

それでパッと目を移したときにヘディングした選手がオフサイドポジションに見えてしまって。

 

私とヘディングシュートした選手の間に韓国DFが2人いて、見えにくいので頭を傾けて覗く感じになってしまったんです。それが余計に間違えた判定の要因になる動作にもなって。

 

副審の一番の基本はラインキープなんですけど、位置がずれると間違って見えてしまうんです。オフサイドラインになる後方から2人目の競技者は常に入れ代わるんですが、それでもラインから5センチもズレてはいけないんです。

 

できればミリ単位でラインの上げ下げに付いていくんですよ。だから副審は本当に専門職なんです。

 

国際サッカー連盟(FIFA)やアジアサッカー連盟(AFC)からは、正しい位置にいて正しいジャッジが出来たら「素晴らしい」と言われます。ですがラインからズレていて正しいジャッジをしても「お前はラッキーボーイだ」「ただのラッキーだよ」と評価されるんです。常に正しい位置にいることが求められるんですよ。

 

常にオフサイドラインをキープするというのは物理的、時間的に難しいかもしれないんですけど、それをできるかどうかが、ワールドカップ本戦や五輪に行けるかどうかの大きな分かれ目なんですよ。そういう際どい場面が起きないという運もレフェリーには必要かもしれませんし、そこを難なく見極め、正しく判定できるのが大きな差であると思います。

 

ミスがないように我々も研鑽を日々積んで常に努力を重ねてはいるんですが、難しいシーンってやっぱり出てくるし。それをやっぱり乗り越えるのがプロであるし……。ということをね、本当に深く感じた……あの大会であの試合、あのシーンでした。

 

オフサイドになったときってヨルダンの人たちは何も言ってなかったんですけど……でもやっぱりああいう1つの判定で大きく……人生すら大きく変わってしまうと思うので。結局、試合はヨルダンが0-1で負けて、試合の終わった後に非難の声が来ました。試合終了直後にヨルダンのコーチがやってきて「映像を見ろ」と。「あれは絶対オフサイドじゃないから」と言われましたし。

 

レフェリーアセッサー(審判を評価する立場の人物)も、普通は試合直後にジャッジについてあまり言わないんですけど、そのときは審判控え室に入ってきて即座に「申し訳ない。我々のミスだ」っておっしゃったんです。私1人のミスなんですけど、アセッサーの方もチームという形で「我々」と言ってくださって。私も「ああ、そうなのか……」って。

 

インターネットのニュースにはすぐ載りましたね。そしてこの準々決勝の翌日の午前中、大会の最後まで残る、あるいはもう帰国させられるレフェリーがブリーフィングで発表されました。佐藤君は最後まで残ったんですけど、私は当然帰るリストに名前がありました。

 

えー……。ホント、全員、32人のレフェリー全員が……私のところに来てくれて……。予選グループのパフォーマンスは見てくれてたし、お前は本当に良くやったってみんなハグしてくれて……。みんな……泣いてましたね……。私も……泣きました。悔しさと申し訳なさと……そういう言葉をかけてくれる仲間が温かいと思ったし……。

 

そのあと……うーん……結局あの試合のあと……一定期間海外の試合の割り当てが停止になって。でも、それはしょうがない。

 

そして2月からはJリーグがスタートしたんです。私としては、あのミスに対して物理的、技術的、心理的とかいろんな要因を考えて、分析できてたつもりではいました。Jリーグでは割り当てもいただいてました。ただ、自分の思ってる以上に精神状態も……頭も整理が出来てなかったなって。今振り返ると思うんですけども。

 

Jリーグでもオフサイドのミスがいくつか続いたんです。オフサイドじゃないのにオフサイドにしたり、オフサイドを見逃したりという両方ありました。ひどい精神状態だったんだなって、今振り返るとやっぱり思いますね。そこはでも……うーん……何とかクリアして、乗り越えていかなきゃいけないので、何とか踏ん張ってはいたんですけども……。

 

そのころ、ちょっとうれしかった出来事があったんですよ。1月にミスがあってから、3ヶ月経った5月にアジアチャンピオンズリーグ(ACL)の割り当てが来たんです。自分でも「あれ? 行っていいのかな」って最初思ったんですけど。

 

過去には大きなミスジャッジをして、国際審判員の資格停止になった方もいますし、だから3ヶ月で復帰したときは軽すぎるとか、もう国際審判としては終わりだろうという意見もありました。でもそこで任せたいというお声もいただいて。

 

そのACLの試合を任されて……で……すごくうれしかったですね。正直、もうこれで国際試合は担当せずに終わってしまうのかなって思うぐらいだったんですけど……そこで担当させていただいて……。うれしかったし、その試合はミスなくできたんですけど、でもやっぱり立ち直るってそんなに甘いもんじゃないと思ったのが……うーん……。

 

その後、やっぱりJリーグでも自分の状態が良くなくて。自分から日本サッカー協会(JFA)のスタッフの方に相談させていただいて、今後の国際審判員としての活動も、Jリーグもちょっとお休みさせていただけないですかって。体だけじゃなくてね、心もすごい影響があって。

 

だから国際審判としては2016年5月のACLが最後で、ACLが終わってJリーグを何試合か担当したんですけど、それがその年の最後でした。

 

夏には翌年の国際審判員の候補がノミネートされるんですけど、その状態だとやっぱり国際審判員は務められないし。プロフェッショナルレフェリーは「国際副審である」というのが条件でもあったので……当然、復帰が出来なければプロも2016年で終わりだなって……。

 

「これでももう国際審判員やプロフェッショナルレフェリーのキャリアが終わってしまう」という恐怖よりも、これ以上、審判の仲間、選手、チームには迷惑をかけられないという……そういうことで……もう本当に……。そこは残念でした。

 

大学卒業後、自衛隊に所属しながら1級審判員に

私は身長が165センチなんですが小学校から高校を卒業する時までずっとGKでした。身長170センチでGKとFWという二刀流をこなしてたメキシコ代表のホルヘ・カンポスに憧れましたね。派手なユニフォームもそうだし、ペナルティーエリアから飛び出していくタイプですからね。

 

ただケガも多かったんですよ。それでも何かサッカーに関わっていきたいと思ってて。それで中学や高校時代から地元の出身の少年団へお手伝いに行ってたんですけど、その中で「あ、審判面白いな」って感じて、高校卒業してから審判の資格を取りまして、4級審判員からスタートしたんです。

 

今の審判員は高校生から「ユース審判員」と言って資格を取れる制度があるのですが、私のころは高校卒業しないと資格が取れませんでした。そこからずっと上にステップアップしていくんですけど、その都度体力テストやルールテストがあり、実技試験もありました。

 

それで日本体育大学に入った時点でサッカー部に所属せず、神奈川県サッカー協会に所属して審判活動を続けてきました。大学を卒業してスイミングのインストラクターをやったのですが、26歳のときに自衛隊に入隊しました。

 

警察や消防自衛隊の採用試験も受けていたのですが、私の少年団時代のコーチで2級審判員だった恩師が自衛隊の地方連絡本部という部署に勤めてらして、「大塚、自衛隊来いよー」って言われて。審判を目指したのもその方の影響だったので断れないですよね。それで海上自衛官として10年間勤めました。

 

自衛隊は、「体育特別訓練」ということで、サッカーも含めていろんなスポーツをやってるんですよ。当然任務はしっかりやりますが、それとは別にスポーツ、トライアスロンとかマラソンとかいろんな種目もみんなそれぞれやっています。実業団に行くはずだったけど、自衛隊に入った人もいましたし、トップのアスリートもたくさん存在していましたね。

 

そして陸海空それぞれサッカーチームを持ってます。自衛隊としての任務を全うしながら、体力強化のためにサッカーをみんなやってて、「全国自衛隊サッカー大会」というのが毎年4月末に行われるんです。各地域で予選をちゃんとやる本格的な大会です。全員自衛官なんで、相手チームに当たり負けと走り負けはしない。後半になってもバテない。それはもう絶対やらなきゃいけないことでしたね。

 

私がいた神奈川の自衛隊には「厚木マーカス」というチームがあって、今は神奈川県リーグに所属しているのですが、私が入った当時は関東リーグに所属していました。

 

昔、厚木マーカスは関東社会人リーグからJFLを目指していました。ですがJFLに上がると全国に遠征に行かなければいけないということで難しくなりました。また、アマチュアとセミプロにはサッカーのレベルの境目があるんですよ。それでもみんな上を目指して頑張ってましたけど。

 

実は、まだ自衛隊に入る前に、2級審判員として厚木マーカスの練習試合や公式試合も担当していました。それで自衛隊に入るとき、「自衛官として任務を全うしながら審判活動もがんばってほしい」というお声がけいただいたんです。

 

だから普段は自衛官としての任務を全うしながら、厚木マーカスの選手が「体育特別訓練」をするとき、そこに私も一緒に行って、紅白戦になるとジャッジをしたり、審判員としてのスキルアップのための活動をずっと続けていました。

 

入隊したのが2001年です。今、日本のレフェリーの登録者数は全体で約28万人と言われてますが、あのころは約25万人ぐらいだったんじゃないでしょうか。その中で当時、1級審判員は日本全国で170人ぐらいですね。

 

私は28歳だった2003年に一度、1級審判員の受験をしたんです。そのときは不合格でした。1試合ジャッジして、それでダメだったんですよ。

 

今は受験制度が変わったのですが、私たちの時代は全国で30人しか1級審判員になる審査を受けられませんでした。私は関東サッカー協会に所属していたので、700人ぐらいいる2級審判員の中から7人しか受験枠がなかったですね。

 

そして1次試験から3次試験まで1年間かけて実施されるんですけど、1次試験は実技1試合だけなんです。それで2次審査に進めるのはだいたい半分ぐらいになります。実技の試験の時は試験官が2人いらっしゃって、良かった点と改善するべき点を指摘され、次に進めるか、そこで終わりかということが判断されます。

 

2次審査は、JヴィレッジでU-18の全国クラブユース選手権があるとき、そこに泊まって体力テストや試合を何試合も吹いて、そこで2次審査に通過すると、秋口に3次審査があります。関東と関西で1試合ずつ笛を吹くんですよ。

 

1次審査が1試合だけというのは厳しく感じるかもしれませんが、常にいいパフォーマンスができるかどうか判断されるので、そこをクリアーしなければ先に進むことはできません。

2003年は私もヘタクソで1試合でダメだったので、めげずに2004年、2005年と候補にはなるんですけど一皮むけなくて受験できなかったんです。

 

2003年の自分を振り返りますと、自分が中心と言いますか、レフェリー目線と言いますか。自分の評価のためにやってしまってたなと。笛の数も多かったですし、カードもバンバン出ますし、自分としてはやりきった感があるんですが、選手としては「何これ? オレたちサッカーやりたいんだけど?」みたいな感じだったでしょう。だから落ちても仕方がなかったかなと。

 

最初はどうして落ちたかわからなかったんですけど、厚木マーカスに戻って、選手目線、監督目線、スタッフ目線、グラウンドキーパー目線、観客目線とか、いろいろサッカーに関わる方の目線でサッカーをもう一回見返したんですよ。

 

そこで審判員は試合の一員であって主役ではないと考え方を大きく変えました。

 

罰するところは罰するけど、まず選手に安全・安心に、公平・公正で、楽しんでもらうということを一番に重きを置いて臨もうって。そうしたら2006年にまたチャンスをいただけたんです。

 

2級審判員を8年やらせてもらったのは長かったんですけど、でも2003年の悔しさがなかったら今にもつながってないでしょうし。2003年の不合格があって振り返る時間があって、そこでまたチャンスをいただいた。本当にありがたかったですね。

 

2006年は2次試験まではスムーズに行きました。「落ちたらどうしよう」とか、そういうことを一切考えずにやってました。「選手のために」という考えで臨んでいたので、落ちたら仕方がないと思っていましたし、失敗するという頭がなかったですね。

 

最終テストは最初に関西で1試合ジャッジして、最後に関東で1試合でした。大学生同士の試合だったんですけど、一番最初のファウルが試合開始直後3秒だったんです。「ピー」とキックオフの合図をして、最初の選手がボールを蹴ったらそこにアフターファウルでガツンといったんですよ。

 

私はそこでイエローカードを示しました。もしそこでカードを示してなかったら今の私は存在してないです。試合の最初だから「まぁまぁ」となだめるってやりがちなんですけど、それは絶対に許されないファウルでしたし、3秒だろうがなんだろうがしっかりと吹いてカードを示すことが、試合をコントロールする上で大事だと思いました。

 

そうしたら、それで試合がすっと落ち着いたんです。選手の安全とか公平・公正さとかいろんなものを加味して準備していた集大成がその2006年でした。それで合格したんですけど、そのとき1級審判員になれたのは、受験した30人のうち4人でした。

 

f:id:mzmktr:20201030115312p:plain

 

副審のやりがいに目覚め遂にプロフェッショナルレフェリーに

実は1級審判員の受験は「主審」で受けます。みんな審判員を目指すとき、主審になるのが大きな目標だと思うんですね。私も主審として1級審判員になって、最初に担当したカテゴリーはアマチュアリーグのJFLでした。

 

ただ、JFLでは主審も副審も両方担当するんですよ。そしてレフェリーアセッサーの方が良い点と改善すべき点を指摘してくださって、試合後に反省会をやり、後日点数付きでレポートが送られてきます。

 

その点数でカテゴリーが上がるかどうかということになるんですけど、神奈川の名だたる先輩から「大塚は、なんで副審のときは堂々としているのに、主審になるとダメなの」って言われてたんです(笑)。

 

自分でも自分の性格や能力や、短距離が得意だという点を考えると「私は副審タイプなのかな」って昔から思ってました。主審は最終決断を下しますし、責任ある任務なんですけど、副審も実はギリギリのオフサイドを見極めたりとか、得点に関わるすごい専門職でやりがいがあると感じていたんです。

 

やっぱりみんな主審をやりたがるし、学生のころって「おい、誰かラインズマン出せよ」って言われて嫌々やるんですよね。でも私は率先して副審をやってましたし、その魅力をずっと感じてたんです。それで1級審判員になった後の最初の研修会のときにJFAのスタッフの方と面談をする機会があって、「将来的には副審として上を目指したい」と話をさせてもらいました。

 

JFAのスタッフの人や地元の方から不思議に思われたんですけど、ただ、私の中では主審を経験して副審になるのもいいけど、私の性格や能力、31歳という年齢を考えたら、副審で上を目ざしたいという意思表示はしたかったんです。

 

それで1級審判員としての活動が2007年からスタートし、半年間JFLで主審、副審として担当させてもらいました。主審としても実は結構いい評価をいただけたとは思うんですが、副審のほうがより高い評価だったんです。主審を8試合やって点数が良かったんですが、副審4試合ぐらいの評価がものすごく良かったんですよ。

 

それで2007年の後半に入ると、J2の副審担当になりました。そして2008年シーズンからはJ1の副審担当になって、2009年には国際審判員に登録されました。

 

ところがここでいくつかの問題が出てきました。自衛官は国家公務員なので副業が認められないんです。Jリーグは審判の手当てが出るんですけど一切受け取れない。それは仕方がないことでした。

 

ただ国際審判員になると海外にも行くんです。そこで自衛官としての制限が出るのが、行ってはいけない国の存在です。中国やロシア、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とか。当然向こうも受け入れないし。

 

それに休みの日を使って審判活動を行うのですが、Jリーグの試合を担当する数が増えるといよいよ休暇もなくなってきました。それで次の仕事を探さなければならないと思っていた時に、JFAからプロフェッショナルレフェリーのお声がけをいただいて、それで契約する運びとなりました。

 

副審でプロフェッショナルレフェリーになったのは私で3人目でしたね。なりたくてもなれない仕事だったので、自衛隊が嫌だったわけではなくて、もっと自分のスキルアップとかサッカーのために何かできないかと考えたときに、契約を受けたという流れですね。

 

プロフェッショナルレフェリーになって一番違ったのは、自分の生活の全てを審判活動に注げること、そして注げられる契約だったということです。それから1年契約だということですね。

 

契約のお話をいただいたときに、「1年契約で、その先の保証はない。でもそれだけ全力で審判に注げる時間と対価があるから一生懸命やってほしい」「保証がないので、たとえば資格を取ったり、その先のビジョンも考えながら、第3の人生も考えて契約してくれ」という説明がありました。

 

ただ、プロフェッショナルレフェリーになったことで自衛官のときに行けなかった国に行けるようになりました。自衛官のときは年間5、6回ぐらいしか海外に行けなかったんですけど、プロフェッショナルレフェリーになってからは、平均すると年間15回ぐらい、1週間から長い大会だと1カ月ぐらいは海外に行きました。

 

一番多い年で年間合計140日は海外に行ってましたね。1年の3分の1以上は海外でした。帰ってきて、Jリーグの試合を担当して、また海外に行って。海外から別の国に行ってという生活もありました。ただ、そうやって活動できたから、2016年のU-23アジア選手権にも行かせていただけたと思います。

 

 

f:id:mzmktr:20201030115225j:plain

 

辞めなくてよかった…復帰した試合で押し寄せた感情

2016年にあれだけ世界を騒がせる大きなミスジャッジをして、いろいろ書かれました。2016年後半の何もやってないときが、しんどかったですね。

 

そこで国際審判員もプロフェッショナルレフェリーも両方務められなくなり、正直、自分ではもう十分やり切ったと思ったんですけど……。でも、そのときに止めなかったのは体を動かすことでした。以前みたいに無理はしなかったんですけど、ちょっとずつ体も精神状態も戻そうと思って。

 

そうしたら気付いたんです。国際審判員とプロフェッショナルレフェリーいう責任や重圧がポンと外れたときに、めちゃくちゃ肩が軽いって。自分で追い込んでいたというか。あとで分かったんですけど。

 

それで2017年のピッチに立つためにまた2月に体力テストを受けたんです。それで何とか合格して。最初はJ3の担当でした。今まで国際試合とJ1だったんですけど、一気にカテゴリーを2つ落として。今までFIFAのワッペンを胸に付けてたんですけど、1級審判員の金色のワッペンを付けて。

 

それで若いレフェリーと一緒に組んで、2試合担当させていただいて、ピッチに立ったときに泣きそうになりましたね。やっぱり帰ってきたなっていうのと、何と言うんでしょう……。めちゃくちゃ軽かったんです。体も。

 

それまで仮面を被ってやってたんだなって。プロだから、国際審判員だからミスは許されないと自分でがんじがらめにしてて。でもその2つがポンと外れたときに、やっと大塚晴弘としてピッチに立っているなっていうのが実感できたんですよね。なんかこう、あぁやっぱりサッカー好きなんだなって……。

 

サッカーに携わってる思いとかありがたさとか。「自分らしく、楽しんで」というのは語弊があるかもしれないですけど、でも純粋に90分の試合の1分1秒を楽しんで自分らしくピッチに立てるというのはそれまでなかったので。

 

だからホントに、あそこで……本当に……あの復帰した試合をホントに……忘れられないですし、審判インストラクターやアセッサーの方からも、前より生き生きしてるって言われて。だから本当に貴重でしたし、ありがたかったですし、その経験がね、あったから今もこうしてピッチに立ち続けているんだと思います。

 

2017年はJ3で2試合担当した後、残りのシーズンはずっとJ2を担当することになりました。2018年からJ1担当に復帰し、今もなお試合を担当し続けています。

 

今、45歳になってJリーグの試合を純粋に楽しみながら、でも選手のために一所懸命やろうと考えながらピッチにいます。その場所に立てるのは、ホントにありがたいですし、あの時、本当に辞めなくてよかったと思います。

 

レフェリーと並行し食物アレルギーを持った人向けの食堂を経営

最後、ごはんの話ですよね。私、話はしやすいんですよ。兵庫県姫路市大津区にあるカフェ「ametuchi」というのを経営してますから。

 

元々料理は小学校の頃から好きでした。たまに家庭科が得意な男子がいるじゃないですか。それです。私は裁縫も得意なんですよ。自衛官は階級章を自分で縫い付けなければならないんですけど、苦じゃなかったですね。アイロン掛けも得意です。

 

「ametuchi」って「天」と「地」なんですよ。その間の恵みをいただいて我々は生かされてるので。だからその食べ物の大切さをお伝えしたいという思いでオープンしたんです。食物アレルギーを持っているお子さんとか大人の方向けの食事を出してます。

 

たとえばお子様にアレルギーがあると、大きなショッピングモールにも出かけられないという話があるんですよ。フードコートで同じ年代の子たちが美味しそうに食べてるけど、アレルギーがあると食べられない。となると、親御さんとしては、出かけるのも苦になってしまう。

 

アレルギーがある人向けの食堂は、何か1つの材料とかいくつかのメニューをこだわっている店ってあるんですけど、うちの場合は全部こだわろうって。「あそこだったら大丈夫」って、そういう場所をつくりたいと思って。それでスタートさせたんですけど、なんせ材料費がめちゃくちゃ高くて。しかも日持ちもしなかったり、値段も高くなったり。

 

でも兵庫県内だけじゃなくて県外からも足を運んでくださるお客様も多いんです。席数が限られてて、電話予約をいただかないと席と食材が確保できない状態で、ありがたいです。

 

今、面白いのがJリーグのサポーターの方も結構来てくださるんですよ。ヴィッセルとかガンバという近いところの方だけじゃなくて、愛媛とか、磐田とかも。「この前のオフサイドじゃないでしょう」なんて声かけられるんですけど、文句を言うというより会うのを楽しみに来てくださってて。レフェリーと話す機会ってなかなかないでしょうからね。

 

Jリーグが再開して、試合に行ってるときはお店ができないんですけど、今年の過密日程でお休みの日が増えてしまっています。「休みすぎだよ」って言われるので、「休みの時が一番走ってるんですよ」って説明しています(笑)。

 

一番の人気メニューは、そうですね、今はやっぱり「ヘルシープレートランチ」ですね。ワンプレートで日替わりなんですけど、真ん中に平飼い有精卵の温泉卵が乗ってて、山芋のとろろ、ジャガイモとカボチャのマッシュにくるみを混ぜたもの、キャロットラペと言って人参をリンゴ酢とオリーブオイルでちょっとマリネしたもの、チンゲンサイのゴマあえ、なすのミートソース、「車麩(くるまぶ)」という丸いお麩(ふ)があるんですけど、それに味噌やてん菜糖を塗って、米油で揚げたヘルシーな揚げ物で。これ、お肉ですかって言われるくらいなんです。それに鶏胸肉のハムを低温調理器で柔らかくじっくり仕上げ、無農薬のサラダと、アオサの味噌汁。ごはんもこだわって毎朝お店に来てから玄米を五分づきに精米して、黒米を混ぜて炊くんですけど、もちもちの食感がすごい良くて好評なんです。

 

あ、あとそれから似顔絵も描いてます。カフェの営業中はなかなか難しいんですけど、お写真があればお会いしてなくても結婚式のウエルカムボードとか、おじいちゃん、おばあちゃんの還暦とか金婚式のお祝いとか、入学のプレゼントとかいろんな用途で使っていただいてます。

 

実家が小学校の目の前の文房具屋だったんですよ。だから画材って売るほどあるじゃないですか。ホントはサッカー経験より絵を描いてるほうが長いんですよ(笑)。

 

紹介したお店

ametuchi

住所:兵庫県姫路市大津区306-6

TEL:079-227-6109

http://ametuchi.jp/

 

大塚晴弘 プロフィール

f:id:mzmktr:20200731133958j:plain

日体大在学中に2級審判員となり、卒業後も自衛隊に在籍しながらレフェリーとして活動。その後自衛官を辞職しプロフェッショナルレフェリーも経験。現在は審判員活動のほかカフェ経営にも挑戦している。1975年生まれ、神奈川県出身。

 

取材・文:森雅史(もり・まさふみ)

f:id:mzmktr:20200408060653j:plain

佐賀県有田町生まれ、久留米大学附設高校、上智大学出身。多くのサッカー誌編集に関わり、2009年本格的に独立。日本代表の取材で海外に毎年飛んでおり、2011年にはフリーランスのジャーナリストとしては1人だけ朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の日本戦取材を許された。Jリーグ公認の登録フリーランス記者、日本蹴球合同会社代表。

【関連リンク】

森マガ
サッカー、ときどきごはん : 森マガ
BLOGOS 森雅史の記事一覧
森雅史さんが書いた記事一覧 - さくマガ

「かたいプリン」の濃厚さこそがイイ…! クラシカルな美味しさと一対一で向き合える厳選5店

$
0
0

ホッとひと息つきたいときのおやつにも、おなかいっぱいだけど甘いモノは別腹な食後のデザートにも、なんならお酒のあとのシメにも、いつ食べても美味しい身近なスイーツの代表格といえば…そう、みんな大好き「プリン」でございます。

 

ひと言でプリンといっても、この世界にはいろいろな食感や甘さ、風味のプリンがあります。そのなかでも、根強いファンを持ち、エリアによっては完全に主流派(?)なのが「かたいプリン」です。

 

スプーンですくうとプルプルッとした感触が指に伝わり、口に入れればなめらかな口当たりとともに、甘~くとろけていく…みたいな「やわらかプリン」も素敵ですが、今回注目する「かたいプリン」は、それとはちょっとキャラクターが異なります。

 

基本的には、「やわらかプリン」に比べてドッシリとした食感と濃厚な味わいが「かたいプリン」の特徴。とはいえ、お店によってかたさや甘さ、トッピングもさまざまなので、本当に知れば知るほど奥深いのです。

 

そこで今回は、「かたいプリン」の多彩な魅力が存分に楽しめる東京都内のお店を5軒、ピックアップして紹介しましょう。※新型コロナウイルス感染対策を徹底し取材を実施しました

 

【メニュー】

 

【渋谷】「パーラー大箸」のプリンはかたさとなめらかさのバランスが最強

1店舗目は、東急プラザ渋谷のなかにある「パーラー大箸」のプリンです。

店内は落ち着いた“大人の憩いの場”のような雰囲気。

しばし喧噪を離れたところで、さっそく大人気の「ととのうプリン」(500円)をいただきます!

f:id:linakawase:20201026121747j:plain

 

プリンに漆黒のカラメルソースがたっぷりとかかり、それを覆うようにして真っ白なクリームがのっています。色のコントラストを見ているだけて、とろけそうな気分に。ドシッと構えた重厚なフォルムが、高貴な感じでカッコいい…。

 

f:id:linakawase:20201026121934j:plain

 

スプーンを差し入れてみましょう!

むむ!? なかなかの抵抗力と弾力感。ドキドキとわくわくが高まります。

 

f:id:linakawase:20201026122132j:plain

 

ひと口食べると…表面はかたくしっかりとしているのに、内側はほどよくなめらかなで、クリーミー。

ビターなカラメルソースには力強いコクがあり、プリンと一緒に食べることで、ほんのりとした苦みと優しい甘さが口のなかに広がって、絶妙なバランスになります。

 

食感から味わいから、ぜんぶがうまい! うますぎるぞ!! これが大人のプリンというやつか~!

 

テンションがあがったところで、「牛タンシチュー」(1,500円)を注文。

 

f:id:linakawase:20201026122846j:plain

 

スイーツだけでなく他の料理も絶品なのがパーラー大箸。

代表料理である「牛タンシチュー」も最高に美味しいんです!

 

f:id:linakawase:20201026123517j:plain

 

衝撃…! 8時間以上かけて煮込むという牛タンは箸でもすっと切れてしまうほどの柔らかさ。

香味野菜と一緒に煮込んでいるので、口に入れた瞬間にぶわっと野菜の甘みや風味が感じられます。そして牛タンは、やわらかすぎてすーっと溶けていく。こんな極上の牛タンシチューがありましょうか!

さすが“牛タンシチューを超えた”とも称される牛タンシチューです。

 

f:id:linakawase:20201026123545j:plain

 

開放的で上品な店内にいると、時間がゆっくりと流れるような感覚をおぼえますよ。

ぜひ、極上の洋食とデザートを召し上がってみてはいかがでしょうか。

 

パーラー大箸
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷 6F

営業時間:11:00~22:00(ラストオーダー21:00)

定休日:不定休

※営業時間・定休日は変更となる場合があるので、来店前に店舗までご確認ください。

 

【新宿】「4/4 SEASONS COFFEE」で2層プリンのプルップル感にドハマリする

次は、新宿にある「4/4 SEASONS COFFEE(オールシーズンズコーヒー)」です。美味しいコーヒーが人気なのはもちろんですが、プリンも高く評価されていて、なんと平日にも関わらずプリン目当てのお客さまで行列ができることもあるのだとか。

 

さっそく意中の「クラシックプリン」(600円)を注文してみましょう!

 

f:id:linakawase:20201026124412j:plain

 

たっぷりのカラメルソースをたたえた皿の真ん中に、一般的なサイズ感より一回り大きめ(コーヒーカップくらい)のプリンが堂々と佇んでいます。加えて、クラシカルな雰囲気をよりアップさせる生クリームと1粒のさくらんぼ。

つるんとした表面でツヤ感もたっぷりな、いかにも“クラシック”然とした見た目です。

それでは、ドキドキしつつスプーン入刀!

 

f:id:linakawase:20201026124556j:plain

 

おっ…表面からなかまで、しっかりと抵抗を感じる!

うおお、スプーンがプリンの弾力や表面張力と戦っていて、なかからなかなか出てきません。

ちなみに、差し込んだスプーンがプリンから「出るか、出ないか」の瞬間って、たまらなくキュンキュンしますよね~(えっ、わたしだけ…!?)。

 

f:id:linakawase:20201026124712j:plain

 

はい! 出てきました!!

つるんとした美しい見た目に惚れ惚れ…。

さっそくいただきます。

 

この弾力……かためでもっちりとした舌触りに、カスタードの甘みが最高です。

プリンの下にいくほど、よりクリーミーでマットな食感になります。まるで2層プリン。

カラメルソースと一緒に食べると、ソースに加えられたアマレットの爽やかな酸味ときび糖のコクのある甘さを感じます。これが、プリンの甘さと見事にマッチして、病みつき感がさらにアップ。

 

なんだこれー! ホント美味しすぎます。行列ができるのも納得のお味です。

 

ちなみに4/4 SEASONS COFFEEさんは、コーヒーに使う豆を焙煎士さんによって店内で焙煎しており、コーヒーがかなり美味しいのです。

 

f:id:linakawase:20201026124753j:plain

 

今回はプリンと一緒に、プリンにも合う店長さんおすすめのオリジナルブレンドコーヒー「SHINJUKU BLEND」をいただきました。

ほのかな甘みにも通じるような酸味があり、あっさりとした味わいのコーヒー。これが甘いプリンにとっても合うのです。

 

f:id:linakawase:20201026124931j:plain

 

店頭で好みの味を伝えるとコーヒー豆をブレンドしてくれるそうなので、ぜひプリンと一緒に美味しいコーヒーも味わってみてくださいね。

 

f:id:linakawase:20201026124958j:plain


早朝に行くと外国人のお客さまが8割だったり、午後からは女性で賑わっていたりと時間帯によってもお店の雰囲気が変わるというお店。

ぜひ一度足を運んでみてください。

 

営業時間:平日11:00~18:00、土日祝日11:00~18:00

定休日:年末年始

※営業時間やプリンの提供時間は変更になることもあるため、お店の公式インスタグラムをご確認ください。

 

 

【銀座】イタリアンの老舗が手がけた「カフェ キャンティ」の名物プリンを堪能する

続いては、松屋銀座の6階にある「カフェ キャンティ」のプリン。

「キャンティ」といえば、六本木にほど近い飯倉片町に本店を構える、1960年オープンのイタリアンレストラン。今年で60周年を迎えた老舗のイタリアンが運営するカフェということで、心躍らせながらやってまいりました。

 

さっそく「キャンティ名物 プリン」(単品880円)とコーヒーのドリンクセット(1,320円)を注文です。

f:id:linakawase:20201026215915j:plain

 

うわっ、美味しそう!

角のついた台形のクラシックなプリン。美しいですね。カラメルソースがふんだんにかかったプリンはタテが約6㎝、ヨコが約5cm、高さが約4cmというボリューム感で、丸皿の上に凜とそびえています(定規で測らせていただきました・笑)。

 

さらに、ブランデー漬けされたレーズンがプリンの上に添えられていて、“大人のプリン”という風情。その姿から気品すら漂っていますね。

 

では、スプーン入刀!

 

f:id:linakawase:20201026220041j:plain

 

すっとスプーンを通したときの、この弾力感!!

スプーン越しに、ぎゅっと中身がつまった濃厚なかたさが感じられます。

 

f:id:linakawase:20201026220253j:plain

 

すくい取っても、まったく形が崩れていません。このプリンの断面のなめらかさよ…。

ひと口でパクっといただきます。

 

う~ん! 適度なかたさを限界までキープした後、ぷりっとほぐれていきます。卵の濃厚さがさらに美味しさを引き立てていますね~。

加えて、ブランデーが入ったほろ苦いカラメルソースが、ふくよかなプリンの味わいに絶妙にマッチ。

 

キャンティのプリンはとくに卵にこだわっているそうで、濃厚で色鮮やかな「奥久慈卵」を用いているとか。黄身を多めにして、卵をたっぷりと使用しているそうです。

また、弱火で1時間ほどじっくりと焼いているので、しっかりとしたかたさもありつつ、クリーミーな食感も両立しているあたりが、ますます魅力的です。

 

横に添えられた生クリームと一緒に味わうと、プリンがふんわりとやわらかい印象に。生クリームやその上にかかるプラリネも手作り。ひとつひとつに手がこんでいます。

 

f:id:linakawase:20201026220331j:plain

 

ちょっぴり酸味の効いた濃いめのコーヒーとプリンの相性も抜群で、ボリュームのあるプリンながら最初のひと口目から最後までぺろり…と、いつのまにか完食してしまっているほど。キャンティのプリンに昔からのファンが多いのもうなずけます。

 

プリン以外のケーキ類も充実していて、ショーウィンドウに並んだケーキに見惚れてしまいました。どれも美味しそうでかなり気になります…!

 

f:id:linakawase:20201026220430j:plain

ちなみにキャンティの本店では以前から、ワゴンサービスでこのように特製の手作りケーキを運んでいるそうです。1960年開業の本店にもうかがってみたいですね。

 

f:id:linakawase:20201026220854j:plain

 

松屋銀座内のカフェ キャンティは、美しい白を基調としたオープンなつくりなので、とても入りやすく、居心地もよいです。

多くの著名人たちも堪能したという、老舗のプリン。

ぜひ一度足を運んで、味わってみてください。

 

カフェ キャンティ
〒104-0061 東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座店B1F

営業時間:松屋銀座の営業時間に準じる

定休日:松屋銀座の定休日に準じる

※営業時間・定休日は変更となる場合があるので、来店前に店舗までご確認ください。

電話番号:03-3567-1211 (松屋銀座代表番号)

 

【高円寺】「吾輩は山羊である」の絶品プリンは濃厚チーズがたまらない

 4軒目は、高円寺にある「吾輩は山羊である」という喫茶店。店構えだけでなく名前からもレトロ感がにじむ、素敵な雰囲気のお店です。

 

実はこちら、普通の喫茶店ではありません。これまでおよそ3000種類ものチーズを食べきた経験を持ち、“チーズの仙人”ともあだ名される松田店長が切り盛りしている「チーズ喫茶」なのです。

 

チーズ喫茶! これは気になりますね。

 

さっそく、一番人気の「チーズ喫茶のカスタードプリン」(500円)を注文です。

f:id:linakawase:20201026220935j:plain

 

おおお! この姿、もはや芸術の域! たいへんそそられますね~。

 

たっぷりなカラメルソースに黄色が鮮やかなプリン。上には真っ白なクリームチーズと、アクセントにクルミが添えられています。

おもむろにスプーン入刀!

 

f:id:linakawase:20201026221101j:plain

 

プリンの表面に弾力があり、かたい!

そして表面をぬけるとその先にはなかにいくほどやわらかくなるような感覚がスプーンを介して伝わってきます。

これは期待がさらに高まるーーー!

 

f:id:linakawase:20201026221144j:plain

 

絶っ品…! この言葉に尽きます。

レッドチェダーチーズを使用しているというコクのあるプリンと、上のクリームチーズを合わせて食べれば、塩気と甘みが渾然一体となった最高のプリンが口のなかで完成します。

 

プリン本体は甘さ控えめで、全体的にはチーズの芳醇な風味が際立つようなチューニング。なんともクセになる味わいで、ワインや日本酒にも合いそうなプリンです。普段はコーヒーと一緒に楽しみつつ、特別な日にはお酒を片手に食べてみたいかも。

 

プリンだけでも十分驚きましたが、他のメニューもチーズたっぷりで、とても美味しいそう。

 

というわけで、「チーズ屋さん本気のナポリタン」(1,380円)を注文してみました。

 

f:id:linakawase:20201026221223j:plain

 

ドンッ!

出てきた瞬間「なんだろう? この黄色くふんわりとした山は…?」と、アタマのなかは「?」でいっぱいに。

フォークで黄色い山を割っていくと……。

 

f:id:linakawase:20201026221901j:plain

 

ぬおお! なかからスパゲティと絡んだチーズが!! のびるのびる~!!!

 

実は、チーズたっぷりのメレンゲが表面を覆っていて、その下にはたくさんのチーズとナポリタンが隠されていたのです。山を崩すと、ケチャップとチーズの香りが漂ってきて、思わずニヤリとしてしまいます。

 

こちらのナポリタンには10種類のチーズ(パルメザン・ペコリーノロマーノ・ゴルゴンゾーラ・ステッペン・ゴーダ・モントレージャック・コルビージャック・2種のモッツァレラ・フレッシュモッツァレラ)が使用されていて、とにかくチーズが濃厚。

香り豊かなチーズがナポリタンの下からも上からも現れて、スパゲティがずっとチーズに包まれたような状態だから、もうずっと美味しいです。

 

けっこうボリュームがあるので、ふたりで分け合って食べてもいいですね。

 

f:id:linakawase:20201026221940j:plain

店頭のひさしに記された、レトロな店名表記が目印。

2階の窓からチーズ仙人の写真が外を覗くように飾られていたりと、チーズだけでなく遊び心もたっぷりとつまっているので、ぜひ訪れてみてください。

 

※ナポリタンの提供は、平日はディナータイム、土日祝はランチタイムからの提供になります。

チーズ喫茶 吾輩は山羊である
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-1-12 高円寺ビル1.2F

営業時間:12:00~22:00(17:00~18:00休憩) 

定休日:火曜日

※営業時間・定休日は変更となる場合があるので、来店前に店舗までご確認ください。

 

 

日本橋】異空間で味わう「イルマン堂」のプリンにホッとする

最後は、日本橋界隈でも一際目立つ黒い壁のお店、「イルマン堂」です。

f:id:linakawase:20201026222021j:plain

 

店内に一歩足を踏み入れると、グレーのコンクリート壁に囲まれた、ほの暗い空間が広がります。空気まで、ちょっとひんやりしているような印象です。ただ、居心地は悪くありません。いやむしろ、妙に落ち着いてしまいます。

 

f:id:linakawase:20201026222223j:plain

 

暗がりと静けさのなか、テーブルの上からは温かいオレンジ色の光。

流れている幻想的な音楽に耳を傾けていると、まるで異空間に迷い込んでしまったかのような気分になってきます。

店内の雰囲気に馴染んだころ、入店時に注文した品が運ばれてきました。

 

f:id:linakawase:20201026222310j:plain

 

さぁ、「プリン」(600円)の登場です。

ケーキのような美しいスクエア型。タテヨコ8cmくらいで予想以上に大きく、そのサイズ感に少し驚きました。

表面にはそっと添えられた金箔。これが控え目な華やかさを演出しています。

 

上から眺めると光が反射していて、まるでプリンに月が映っているかのように輝きます。

f:id:linakawase:20201026222758j:plain




う、美しい…。食べるのがもったいなくなるほど、いつまでも眺めていられます。もはやアートです。

では、フォークとスプーンを手にして、いただきます!

 

f:id:linakawase:20201026222611j:plain

 

フォークの先が、かすかな抵抗を指先に感じさせながら、すすーっとプリンのなかに沈み込んでいく…。

 

f:id:linakawase:20201026222705j:plain

んっ、美味しい! 外界から隔離されたような空間のなか、思わず目をつぶって、ゆったりと味わってしまいました。

 

舌触りはとてもなめらかです。プリンらしい風味や食感をきちんと堪能できる、弾力感と卵の濃厚感の妙味にため息が漏れそう。

ほどよい甘さのプリンにカラメルソースのほろ苦さが組み合わされて、「あぁ、美味しいプリンってこういうことだよね」という納得感。もーたまりません。プリン中毒になりそう。

 

このプリンにおすすめだという「アイスコーヒー」(700円)もやってきました!

 

f:id:linakawase:20201026222838j:plain

 

水滴が付きにくい二重構造のグラスに、溶けにくい純氷。そこに、別容器に入れて供されたコーヒーを自分で注ぎ入れるスタイルです。氷とグラスが奏でるカランコロンとした音と、淹れたてのコーヒーの香りがふわっと広がるこの瞬間、最高です。

 

マンデリンをメインに、グァテマラ、ケニア、エチオピアとさまざまな大陸のコーヒー豆をブレンドして使用しており、ひと口飲むと苦みの奧から酸味とフルーティーさが重奏するようにして浮かび上がってきます。

 

f:id:linakawase:20201026222906j:plain

 

イルマン堂では世田谷にある「堀口珈琲」のコーヒー豆を使用するなど、随所からこだわりを感じます。いろんな種類のコーヒーを置いているので、プリンと合わせて、自分好みのカップリングを見つけてみるのも楽しそうです。

 

f:id:linakawase:20201026222937j:plain

 

イルマン堂のコンセプトは「空間と時間を歪める」だそう。

 

f:id:linakawase:20201026223006j:plain


各席の壁には栓があり、それを外すと小さな丸窓から外光が差し込んできます。カメラのレンズ越しに遠い異世界の光を眺めているような感覚! 幻想的な空間演出が素敵です。

 

日常から少し離れて、五感が研ぎ澄まされるような空間でプリンの味わいに身を委ねてみてはいかが?

 

営業時間:11:00~19:00(L.O 18:00)

定休日:月・木・金(不定休あり)

※営業時間・定休日は変更となる場合があるので、来店前にお店の公式インスタグラムをご確認ください。

 

 

流行の「かたいプリン」にもたくさんのバリエーションがあり、お店によって特徴もさまざま。ここで紹介したプリンはどれも美味しくて、食べたら幸せ爆発です!

アナタもぜひ、いろいろなプリンを食べ比べて、好みの“推しプリン”を探してみてくださいね。

(編集:漆原直行)

 

著者プロフィール

f:id:linakawase:20171202004654j:plain

佐藤樹里

水泳インストラクター兼管理栄養士として勤務後、フィリピン・カナダへ約1年渡航。現地のブランチレストランでカナダ人のシェフと共に働く。帰国後はアスリート向けの食堂と老人ホーム厨房にてWワークを経て独立。現在はスポーツイベント開催、栄養講座、ダイエットサポート、高タンパク質のヘルシーレシピ作成などを行う。炒飯が大好き。

[twitter] http://twitter.com/jurijapan1

[公式ブログ] https://asudorifactory.com

【祝再販】自宅で食べる富士そばカップ麺の旨さよ…!開発に込めたメーカーのプライドと手間の全てが凄かった話

$
0
0

f:id:nkymnoy:20201113071502j:plain

みんなのごはん読者のみなさん、はじめまして。富士そばライターの名嘉山です。

 

「富士そば」とは首都圏を中心に展開する立ち食いそばチェーンのこと。正式な屋号を「名代 富士そば」と言います。提供するメニューが店舗ごとに異なるのが特徴で、それが他店では味わえない個性になっています。

f:id:nkymnoy:20201113071909j:plain

富士そばは東京・神奈川・千葉・埼玉に約130店舗を出店。

そんな富士そばに惹かれること早7年、「富士そばライター」を名乗りブログや各種メディアで普及・啓蒙に努めています。マニアは私だけではありません。SNSでは有志によって「富士そば 友の会」が発足され、各々で“富士そば道”を邁進しています。

 

昨年11月、とある事件が起こりました。なんと、富士そばのカップ麺が販売されたのです(希望小売価格 税抜240円)。「これで好きなときに好きなだけ富士そばを楽しめる!」。ファンが狂喜乱舞したのはいうまでもありません。一般的な天ぷらそばではなく「紅生姜天そば」というツボを突いたセレクトも心憎い。

f:id:nkymnoy:20201113072010j:plain

「紅生姜天」とは紅生姜と玉ねぎのかき揚げのこと。

なによりもファンを喜ばせたのはそのクオリティでした。醤油の風味が立ったストロングスタイルのつゆ、ザラりとした舌触りのそば、辛味がクセになる紅生姜天……。ここまで再現できるのかと感心したものです。

f:id:nkymnoy:20201113072125j:plain

「我が家に富士そばがやってきた!」

細かいことに触れておくと、富士そばは店舗によって「興和物産」と「紀州屋製麺」のそばを使い分けています。どちらも味に大差はありませんが、興和物産はそばの断面がやや四角く、紀州屋製麺はやや扁平という特徴があります。

f:id:nkymnoy:20201113075622j:plain

麺も上出来です。

カップ麺はというと、どこか紀州屋製麺を彷彿とさせるテクスチャー。すすりやすく、スルスルと食べ進められます。

一口食べてこだわりの強さを感じた私は迷わず12個入りを箱買い。そのうちの2個を大切に保管しているのですが、同じような行動に出た人は決して少なくないでしょう。

富士そばカップ麺は、およそ3ヶ月にわたり販売。全国各地に約40万個が出荷されたそうです。

 

そして、今年も富士そばカップ麺が販売されることに。この機会に乗じて、製造販売を手がける「ヤマダイ」に直撃! 広報室室長の森田佳奈さんに販売の経緯や開発秘話を聞きました。

 

ノンフライ製法が自慢の即席麺メーカー・ヤマダイ

f:id:nkymnoy:20201113072332j:plain

ヤマダイ広報室室長の森田佳奈さん。

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain初めに、ヤマダイさんがどんな企業なのか教えてください。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain弊社は即席麺を中心に製造・販売する食品メーカーです。茨城県に本社・工場があり、東京や仙台、名古屋などに7つの営業拠点を設けています。現在はカップ麺の「ニュータッチ」、「凄麺」シリーズが事業の主力になっています。

f:id:nkymnoy:20201113072545j:plain

ヤマダイ東京営業所の一室。売れ筋のカップ麺がズラリと並ぶ。

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainヤマダイさんのカップ麺の強みや特徴はなんですか?

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain自社で独自開発した「ノンフライ麺」です。従来のカップ麺は、蒸した麺を油で揚げて乾燥させた「フライ麺」が一般的です。けれど、本来であればラーメンやそばは茹で麺を使いますよね。麺を蒸したり、揚げたりするのは全く異なるプロセスになります。それだけに本物の食感を出すのが難しいんです。

f:id:nkymnoy:20201113072831j:plain

本物にも引けをとらないノンフライ麺。

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain弊社のノンフライ製法では、茹で麺を熱風乾燥させています。これにより麺がツルツル、もちもちに。公には明かせませんが、競合他社にはマネできない特許技術やノウハウを結集させているんです。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainノンフライ麺を使った「横浜とんこつ家」と「仙台辛味噌ラーメン」を食べたのですが、まるで生麺のようでした。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain私たちのライバルは同業者ではなくラーメン店なんです。如何に本物に近づけられるかを日夜研究しています。

現在はニュータッチや凄麺などの29品でノンフライ麺が使われています。ノンフライ麺は素材の持ち味を活かしやすいので、味を調えるための添加物も抑えられます。一部の商品には卵・乳成分不使用の脱アレルゲンの麺(※小麦や大豆などのアレルゲンは使用)も使われているんですよ。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain「ご当地」シリーズの豊富なラインナップにも驚きました。「尾道中華そば」「京都背脂醤油味」「富山ブラック」……。じつに多彩です。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainご当地シリーズは全20種類。選ぶ楽しさを意識してラインナップに幅をもたせています。大手メーカーのように新商品を連発することはできないので、長年にわたってブラッシュアップを重ねているロングセラーもあるんですよ。

f:id:nkymnoy:20201113073009j:plain

ご当地シリーズは詰め合わせセットでも販売(期間限定)。

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainご当地シリーズはどういった選定基準で商品化しているのでしょうか?

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain基本的には営業拠点のご当地ラーメン・そばから選んでいます。だから、対象になるのは北海道から九州あたりになりますね。

スタッフが現地を食べ歩いたり、営業先の小売店からリサーチしたりして商品企画を考えます。コロナ騒動以前は、スーパーマーケットでの試食販売も大切な情報収集の場でした。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain地域密着型なんですね。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain試食販売は社長である大久保慶一のこだわりです。コツコツとファンを増やしていくのは、中堅メーカーならではの取り組みといえるかもしれません。

 

ヒット商品の陰に、鳴かず飛ばずの商品も……

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain特に売れている商品を教えてください。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain凄麺の「佐野ラーメン」です。じつは社長の発案から商品化に至ったんです。独特の平打ち麺をノンフライ加工するのにとても苦労したそうで、肝入りの商品として語り継がれています。

f:id:nkymnoy:20201113073244j:plain

「佐野ラーメン」は栃木県のご当地ラーメン。

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainおなじく凄麺の「ねぎみその逸品」も人気の商品です。いずれも20年近く前からのロングセラー。いまでも売り上げトップ3に入ります。

f:id:nkymnoy:20201113073329j:plain

ねぎのシャキシャキ食感がたまらない「ねぎみその逸品」。

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainなかには、いまいち売れなかった商品もあるのでは?

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain2019年に販売した「澄んだスープの豚骨ラーメン」ですね。一時期、透明のコーラやカフェラテが流行りましたよね。そこから着想を得た透明な豚骨スープで意外性を狙いました。

f:id:nkymnoy:20201113073605j:plain

食べられた人はラッキーだったかも。

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainあっさりスープが美味しそうです。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainところが、意外性がありすぎたのか思うようには売れず……。“透明なスープ”と“豚骨らしさ”。相反するテーマがどっちつかずの印象を与えてしまい、不発に終わったのかもしれません。美味しさには自信があったのですが。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainそういったチャレンジングな商品もあったんですね。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain開発の根底にあるのは、たくさんの消費者にカップ麺を楽しんでもらうこと。脱アレルゲン商品を出したのもそのためです。そのほか完全菜食主義者向けの「ヴィーガンヌードル」シリーズも販売していますよ。

 

富士そばたっての希望から、カップ麺化が決定!

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainおっと! つい聞き入ってしまい肝心の富士そばカップ麺のことを忘れていました。あれはどういった経緯で実現したのでしょう。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainじつは富士そばの母体であるダイタンホールディングス様のご提案だったんです。ご担当者には以前からカップ麺構想があったそうで、そんななか凄麺の「鴨だしそば」を食べて「このクオリティで富士そばをカップ麺ができないものか」と考えたようです。

f:id:nkymnoy:20201113073840j:plain

この商品がなければ富士そばカップ麺は実現しなかった?

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainその話を聞いたときの率直な意見を教えてください。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainそもそも富士そばさん自体が気軽に立ち寄れる飲食店ですよね。当初はカップ麺にするメリットがあまり無いような気もしていたんです。しかし、開発陣の間で「逆に面白いよね」という雰囲気もあって商品化に動き出しました。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainけっこうゆるやかな始まりだったんですね。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainもちろん、ご担当者の熱意やこだわりに押されたところもあります。企業コラボは滅多にないことなので、かなり特殊なケースですね。

 

つゆと紅生姜天の調和が高いハードルに

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainいち富士そばファンとしては「紅生姜天そば」を選んだのが「わかってるなぁ!」と。思わず膝を打ちました。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain“富士そばらしいトッピング”を、ということで紅生姜天に決まりました。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain他店ではあまり見かけないトッピングですし、疑いの余地がありません!

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain難しかったのがつゆと紅生姜天のバランス。富士そばさんのつゆはかつお出汁と醤油が効いています。対する紅生姜天は独特の辛味や塩味がある。それぞれを本物に近づけることできました。ところが、いっしょに食べると紅生姜天の辛味がつゆの風味に勝ってしまうんです。

f:id:nkymnoy:20201113074023j:plain

開発者たちを悩ませた紅生姜天。

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainその課題が見つかってからは試行錯誤の繰り返しです。つゆと紅生姜天の配合を変えながら、魅力を潰し合わないようにブラッシュアップしていきました。最終的につゆに少し甘味をもたせるとベストなバランスになることがわかりました。

あとは、天ぷらの油でつゆのキレが失われないように唐辛子を加えています。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain本家のレシピを流用したり簡略化しているものだとばかり思っていました。そんな単純な話ではなかったんですね。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainカップ麺という制限のなかで、どこまでクオリティを上げられるかが腕の見せどころですね。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain富士そばは都内だけでも100店舗近くあります。店によって微妙につゆの味が違うのですが、カップ麺化にあたって味の着地点をどこに置いたのでしょうか?

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainご当地シリーズにもいえることですが、もともと存在する味をカップ麺にするのはとても大変なんです。横浜家系ラーメンを再現した「横浜とんこつ家」を例にすると、家系ラーメンってガツンとした塩味とこってりとした脂の濃厚スープが特徴ですよね。けど、その味わいは個人店からチェーン店まで千差万別です。だから、消費者一人一人が満足のいく“最適解”を導き出さなければなりません。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainたしかに、人によって「家系」のイメージは微妙に異なるかもしれません。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainそこで私たちは「家系ラーメンを知らない人」と「家系ラーメンを知っている人」の両者が美味しく食べられる落としどころを探るわけです。攻めすぎず、ひかえすぎず。社内の試食会でせめぎ合いが起こるのは毎度のことです。今回の富士そばカップ麺も同様のプロセスを経て、完成を目指しました。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain実際に食べてみたところ、お店のつゆよりも上品な味わいでした。それでもちゃんと“富士そばの味”になっている! かなり絶妙な仕上がりだと思います。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainノンフライ麺を採用しているので、そばの風味と滑らかさも楽しめますよ。富士そばのご担当者にも何度か試食してもらい「この味です!」とお墨付きをいただきました。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plainほかに裏話があれば知りたいです。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain最後の関門は紅生姜天の「色」でした。天然由来の着色料で赤色を出したのですが、試食した小売店のご担当者から「ちょっと赤色がキツすぎるのではないか」という意見が挙がってしまって。

f:id:nkymnoy:20201113074314j:plain

紅生姜天は様々な色の試作品がつくられた。

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain鮮やかな赤色は食欲をそそります。長期保存しても色あせない工夫も必要です。とはいえ、色味がどギツすぎてもいけません。開発陣は悩みに悩んで、現在の色に落ち着いたのは販売を目前にひかえた10月ごろでした。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain昨年の評判はいかがでしたか?

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plainおかげさまでご好評いただいています。富士そばさんが出店していないエリアからは「東京で食べた思い出の味」「一度食べてみたかった」などの声も届いています。

 

f:id:g-gourmedia:20201125090444p:plain今回の再販にあたって、変更点はありますか?

 

f:id:g-gourmedia:20201125090433p:plain大きく手を加えた点はありませんが、パッケージを刷新しました。「名代 富士そば」や「紅生姜天そば」など文言がより目立つようになったので、ぜひスーパーマーケットやドラッグストアで探してみてください。

f:id:nkymnoy:20201113074544j:plain

新パッケージは、より文言が見やすくなった。

まとめ

ふとしたきっかけから商品化が決まった富士そばカップ麺。富士そばの看板を預かったヤマダイは手間を惜しまず珠玉の一杯を完成させました。その背景に目を向けると美味しさもひとしおです。

 

既に11月9日から再販となっており、値段は据え置きの240円(税抜き)。3ヶ月ほどスーパーマーケットやドラッグストアを中心に出荷されるそうです。開発陣に思いを馳せて至福のひとときを堪能してください。

 

取材協力

 

ライタープロフィール

f:id:nkymnoy:20201113080255j:plain

富士そばライター名嘉山

フリーライター・編集者。2014年頃から、立ち食いそば店「名代 富士そば」にハマり、2015年に全店制覇を達成。累計400 種類以上のメニューを実食する。

卓上にハイボールの蛇口…!? 3,480円で死ぬほど「羊」が食べられるコスパ最強店がある

$
0
0

なんか無性に羊が食べたい気分の日ってないですか。

肉は肉でも今日はジンギスカンだなっていう日。

とろけるような旨味あふれる和牛もいいけれど、 なんか今日は羊なのよ!って気分のとき。

 

 

そんなとき僕が迷わず向かうのが『ラムちゃん』です。

 

 

ここはいいんだぞ。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029195806j:plain

正式名称は「大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん」。都内だと御徒町店が便利。

場所は御徒町駅を出てすぐ。徒歩30秒くらいです。

 

店内は毎日“羊気分”になってしまった人たちで溢れています。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029195810j:plain

※店舗は新型コロナウイルス感染症対策を実施しており、取材も対策を講じた上で実施しました。

 

 

さて、ラムちゃんのすごいところはシンプルです。

そしてシンプルゆえに力強い。

 

1つ、3,480円ですべてのお肉が食べ放題かつ飲み放題

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200106j:plain

これめちゃくちゃ安くないですか?

これ全部食べ放題です。

塩〆熟成ラム肩ロース、漬け込みラム肩ロース、ラムタン、ラムハツ、ラムレバー、ソーセージ、ラムチョップ、鶏モモ、追加野菜全種類、〆のつけ麺、白飯

お肉だけではなく、野菜も全種類食べ放題。

ラム肉の種類も肩ロースからタン、ハツ、レバー、そしてラムチョップまであるので飽きません。

さらにハイボールが飲み放題という凄まじいお店なんですが、このハイボールもちょっとおかしいです。

 

それはなにかというと……

2つ、各テーブルにハイボールの蛇口がある

f:id:atsuyoshinarumi:20201029195914j:plain

通された席には金色に輝くハイボールタワー。

「ラムちゃん名物! 強炭酸ハイボール」と書いてあるように、レバーをひねるとハイボールがどんどん出てきます。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200122j:plain

飲み放題でよくあるのが、「なかなかオーダーを取りに来てくれない」&「注文したのに持ってきてくれない」問題ですが、ラムちゃんではそんなこと一切無縁。

手元のレバーをひねれば自分で飲みたいだけハイボールが出てきます。

好きなタイミングで飲みたいお客さんにも、忙しい店員さんにも、お互いにWin-Winな施策ですね。

ここはコースを頼まなくても、常に60分500円でハイボールが飲み放題。ハイボール単品が350円なのでほとんどすべてのお客さんが飲み放題を選ぶそうです。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029195923j:plain


 この日は身体が激しく羊を欲していたので3,480円の90分食べ放題を選びました。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200005j:plain

紙エプロンとストップウォッチが渡されます。

そしてハイボール用のジョッキと氷も…。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200422j:plain

最初の1杯目のハイボールを注いだらスタート。 

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200513j:plain

蛇口システムはとにかく気楽。洋服屋や美容院で店員さんに話しかけられるのが苦手という人には天国だと思います。僕もです。

なにしろお肉の注文も自分のスマホでQRコードを読み取り、ブラウザから行うという徹底っぷり。予約時に名前を告げる以外は言葉を発する必要がありません。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200213j:plain
ハイボールはやや薄いかな?と感じましたが、そのへんは好みの問題でしょう。いくらでも飲めるので水だと思って飲みまくりました。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029205142j:plain

ちなみに隣のテーブルのサラリーマン3人組はけっこう酔っ払って盛り上がってました。人による。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200659j:plain

さて、90分もお肉を食べ続けられるのでしょうか……。

食べ放題なのに味は最高!

最初の1皿はラム肩ロースと野菜のセットが自動でやってきます。ジンギスカンといえばこれが基本ですよね。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200756j:plain

だいたいこの最初の1皿で1人1,000円くらいします。

そう考えるとあらゆる肉を食べて、ハイボールの飲み放題まで付いて3,480円(税別)というのは何かがおかしい。

そして肩ロースはさっぱり美味しい…!

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201058j:plain

ジンギスカンの最初の1口ってなんとも言えない幸せな気持ちになりますね。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201124j:plain

あのさっぱりした肉質と、奥のほうで感じるちょっとした羊の香り。これが堪らない……。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201126j:plain

やっぱりラムちゃん最高だわ。

そしてスマホでQRコードを読み取り、無言で追加注文をする。こんな感じ。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029200945j:plain

すぐに来る。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201212j:plain

個人的に一番うれしいポイントはラムチョップまで食べ放題なところ。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201242j:plain

ラムチョップってちょっと小洒落たお店で食べると1本780円とかするじゃないですか。 「ラムはラムでもチョップだけ妙に高いんだよなあ~」っていつも思っていました。

なのでラムちゃんではめちゃくちゃラムチョップを食べてしまいます。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201820j:plain

食べた瞬間に次のラムチョップを注文。

f:id:atsuyoshinarumi:20201126023400p:plain

すぐ来るのでまた焼く。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201444j:plain

またラムチョップを食べる。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029203616j:plain

うまい。

これを5回くらい繰り返しました。

ラムチョップを死ぬほど食いたいならラムちゃんに決定です。

 

ハツやタンなどの脇役もすごくいい仕事をしている

これはラムタン。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201437j:plain

コリコリだけじゃない、しっとりとした食感で普通の焼き肉とは違うおいしさ。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201502j:plain

 ラムハツやラムレバーもどんどん頼んじゃいます。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029202700j:plain

どれもハイボールにめちゃくちゃ合います。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029205142j:plain

アスパラだって、ヤングコーンも食べ放題。

 

f:id:atsuyoshinarumi:20201029201558j:plain

野菜も新鮮でとてもおいしいです。

火力が強いので焦がさないように食べちゃいましょう。

 

途中でもう心が「無」になります。

ただ肉を焼き、食べ、ハイボールを注ぎ、飲むだけの存在になります。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029202907j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029204110j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029203118j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029203210j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029203450j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029203914j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029204004j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029204327j:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20201029204705j:plain

 

羊を欲する気持ちがだいぶ成仏しました

f:id:atsuyoshinarumi:20201029205634j:plain

いや~もう大満足…。

すごい勢いでジンギスカンとハイボールをいただきました。

 

そろそろ時間かな…?と思って、ストップウォッチを見ると

f:id:atsuyoshinarumi:20201029205040j:plain

 

 

 

まだ45分しかたってない。

 

そうか…。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212813j:plain

 

 

 

~ここで自主的に30分ほど休憩~

 

 

ハイボールで後半戦スタート!

f:id:atsuyoshinarumi:20201029205142j:plain

ラムソーセージもうまいぞ! 

f:id:atsuyoshinarumi:20201029205226j:plain

お腹がいっぱいになってくるとラムタンがありがたい。コリコリさっぱりといただけます。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029210512j:plain

最後はタレ味の漬け込み肩ロースを一気に注文してラストスパートへ。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029211004j:plain

いやいや。。。もう無理。本当にこれでもかと“羊尽くし”をいただきました。 

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212048j:plain

でもこれで終わりじゃありません。

 

鍋ごと出てくる名物“〆のつけ麺”がすごい

鉄板が撤去され…

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212054j:plain

この鍋に入った巨大な麺が…

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212051j:plain

セットされます。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212113j:plain

ジンギスカンを食べていたタレを「ほうじ茶」で割り、ここに麺をつけて食べるのです。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212336j:plain

これがめっちゃ美味いんです。麺がつるっつるのコシがあって、タレによく絡みます。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212252j:plain

あんなにお腹いっぱいだったのにスルスルと入っていく。

この鍋の麺もおかわりできるわ…。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212519j:plain

 

で、おかわりしたら死んだ。 

 

完全に食いすぎた。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029212812j:plain

 

羊を思いっきり食べるなら絶対ここ!

f:id:atsuyoshinarumi:20201029213151j:plain

基本的にどのテーブルもハイボール飲み放題で和気あいあいと盛り上がり、ジンギスカンの好きな部位を好きなだけ焼いていました。

そして最後には〆のつけ麺へ。

味もボリュームもコスパも大満足のお店です。


ちなみにカウンターにもちゃんとハイボールタワーが設置されているので1人でふらっと来ても大丈夫。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029213431j:plain

単品でジンギスカンを1~2皿つまみつつ、60分500円飲み放題のハイボールをさくっと楽しむのも全然ありですね。


僕は月イチくらいのペースで4,000円持って御徒町へ行っています。

f:id:atsuyoshinarumi:20201029210333j:plain

おすすめです。

 

紹介したお店

👆予約していくのが確実です。

 ※メニューや営業時間は変更の可能性がございますので、店舗にご確認ください。

 

 

著者プロフィール

narumi(@narumi)

f:id:atsuyoshinarumi:20150215200608j:plain

コンビニ飯を愛するグルメライター。趣味はポッドキャスト配信。noteでは手頃で美味しいお店について書くことが多い。西武線沿線で育った西武ライオンズファン。

note:Atsuyoshi Narumi|note

ポッドキャスト:ドングリFM

Twitter:@narumi

蕎麦の国の民として、フランスのガレットと本気で向き合ってみた

$
0
0

こんにちは。中年になって蕎麦のおいしさがわかってきたココロ社です。

今回は別世界の蕎麦の話をさせていただきます。

 

f:id:kokorosha:20201123200746j:plain

写真は深大寺近くに植えてある蕎麦の花。

(このあとずっと茶色っぽい写真になるので……)

 

「蕎麦=日本」という固定観念から自由になる

蕎麦切り(注:蕎麦の実を麺にしたもの。蕎麦の実と区別するため以後は「蕎麦切り」と呼ぶ)といえば、お寿司や天ぷらにつぐ、日本を代表する料理である。そのことに疑問を持つ人はいないだろう。蕎麦切りをすすって甘い香りを感じ、日本に生まれてよかったと思っている人もいると思う。しかし、蕎麦の実を食べるという行為についてはどうだろう。蕎麦の実は日本ではなく、中国が原産で、アジア~ヨーロッパに伝播していて、粉にしたものを水に溶いて焼いたり、実をそのまま茹でてお粥にするなどして食べられてきた。現代においても、蕎麦粉の消費量のトップは日本ではなくロシアである。

 

わたしたちが口にする蕎麦切りは、意外に新しく、江戸時代から作られるようになった。それまでは蕎麦がきや、水で溶いたものを焼くなどの原始的な食べ方が主流で、米の収穫が少なかったときの補助的な作物という位置づけだった。粋な食べ物とされたのは、ずっとあとのことである。

 

「蕎麦=蕎麦切り=日本」と思いがちだが、蕎麦にはもっと多様な味があるに違いないのだ。蕎麦切り以外の蕎麦はどのように作られ、楽しまれていたのか……その謎を解くため、取材班(実際はわたしひとりだが班みたいに言いたい)は笹塚のガレット専門店「メゾン・ブルトンヌ・ガレット屋」へと急行した。

 

ガレットは、フランス料理。蕎麦粉以外の粉を用いることもあるが、ブルターニュ地方発祥で、蕎麦粉を使ったクレープのような焼きもの。むしろ、歴史的にはクレープのルーツにあたるのがガレットなのである。

 

江戸っ子流の、蕎麦切りにつゆを少しだけつけて食べる食べ方は、素材の味に重点を置いている。いっぽうで、フランス料理はというと、「素材の味」というよりも、「味付けに工夫を凝らす」というイメージが強い。同じ蕎麦粉を使っていても、正反対の魅力があるに違いない、と予想している。わたし自身、ガレットを食べたことはあるのだが、どこかでデザートとしていただいたという記憶があり、主食としていただいたことはなかったし、記憶自体も曖昧になっている。どんな味がするのだろうか……。

 

お店はカウンターが充実しており、孤独な味の探究者にも優しい

前置きが長くなってしまって申し訳ない。ここからはお店「メゾン・ブルトンヌ・ガレット屋」の話。こちらのお店のランチタイムは11時から。人気のあるお店なので、ランチタイムの開始とともに伺った。

※店舗は新型コロナウイルス感染症対策を実施しており、取材も対策を講じた上で実施しました。

 

カウンターに案内していただいた。ひとりでも訪問しやすい。

f:id:kokorosha:20201123200806j:plain

ドアの外は昭和っぽさが残る笹塚十号通り商店街で、不思議な気分である。

 

正面には丁寧に書かれた黒板があり、楽しすぎて目が泳いでしまう。

f:id:kokorosha:20201123200758j:plain

お好みでトッピングができるようなのだが、ガレット初心者ゆえ、何が「お好み」なのか自分で自分のことがわからないので次回以降にしよう。右側は魅惑のデザート。

 

アラカルトの他に、「ガレット屋のブランチ」「よくばりブランチ」がある。「ガレット屋のブランチ」(1,750円)でもガレットの王道は満喫できる……が、ガレットをたしかめたいと思って来たわたしにとっては「よくばりブランチ」&デザートの組み合わせ(2,500円)以外の選択肢はなかった。

 

「よくばりブランチ」の場合、ガレットはアラカルトで供しているものから好きなものを選べる。

f:id:kokorosha:20201123200753j:plain

こういうとき、値段が書いてあると、「高いもの=お得」と思って注文してしまいがちだが、今日はガレットをたしかめにきたのだから、お得かどうかは脇に置いて心の声に従うことにする。

 

―迷った結果、「ブロッセリアンド」をお願いした。半熟の目玉焼き・グリュイエールチーズ・きのこのソテー・グリルベーコンがのっている。ガレットは、パスタやご飯のような位置づけであると考えると、上にのってくる具は濃い味付けの、おかずらしいものである方がよいに違いないと思った。

 

最初にポタージュが来る。2種類供され、何のポタージュかはそのときのお楽しみ。

f:id:kokorosha:20201123200811j:plain

この日はキャベツのポタージュとにんじんだった。キャベツのポタージュを飲んだことがなかったのだが、にんじんのポタージュと交互に味わうと、キャベツって根菜だったっけ……と思ってしまうような力強い味わいだった。この時点でかなり満足したのだが、このあとガレットが来る。

 

f:id:kokorosha:20201123200817j:plain

ポタージュを飲み干し、ほどなくして本体が登場。

写真で見るとおしゃれなブランチに見えるが、強烈に食欲をそそる香りがする。ピザを強烈に香ばしくした香り……とでも言おうか。

 

生地のアップの写真を掲載させていただく。

f:id:kokorosha:20201123200823j:plain

この写真から香ばしさを感じることができると思うけれども、まさに種実を食べていると実感する香ばしさだった。

小麦粉を焼いたものも香ばしいが、たとえばお好み焼きやたこ焼きはソースという、香ばしさのある調味料によって補強されている。しかし、ガレットはソースなしでもそれ自体が香ばしい。日本の蕎麦切りの食べ方に慣れていると、粋というイメージが強いが、その対極の、ワイルドな焼き物の味がする。

 

f:id:kokorosha:20201123200830j:plain

また、生地は畳んであるが、実はすばらしい面積なのである。「フランス料理=量が少ない」というイメージがあるが、炭水化物大好きマンも納得。

 

最後にデザートとしてガレットをつけることも可能。当然のことながら、甘いガレットも体験しておきたいという気持ちになり、もっともシンプルなバターと砂糖のガレットを選んだ。

f:id:kokorosha:20201123200836j:plain

ガレットと向き合っているビジュアルが締めくくりにふさわしい。

シンプルの極みで美しい……。

 

f:id:kokorosha:20201123200843j:plain

砂糖とバター……クレープでは成立しないシンプルなガレットだが、焼き菓子の「焼き」のおいしさがクローズアップされていて感動した。

 

ちなみに夜のフレンチおばんざいも最高だった

なお、このお店、2年前から、夜は同じお店で別のコンセプトの「ビストロ・デコ」になったとのこと。夜はガレットは提供しておらず、昼と夜とは別のシェフが手がけていて、「フレンチおばんざい」を供してくれる。

たしかにカウンターで気軽に食べられるこの店構えは「おばんざい」にフィットするに違いない……と気になり、改めて行ってきた。

 

f:id:kokorosha:20201123200850j:plain

お肉の冷菜の盛り合わせ。お酒は飲まないし、こういうときに炭水化物が脇にあったらモリモリ食べられていいと思ったのだが、栗のバター炒めを頼んでみて、つけあわせとしていただいた。

 

f:id:kokorosha:20201123200855j:plain

栗はさつまいもよりも糖質が多いのだが、季節を感じられる炭水化物って最高……。

フォークもナイフもあるが、おばんざい気分にしたくて、お箸でいただいた。

 

お店のメインはココットの料理。

f:id:kokorosha:20201123200902j:plain

「海のココット鍋 サフラン風味」をお願いしたのだが、下で銀色に輝いているのは太刀魚。フレンチでご対面するのは初めてだったのだけれど、ふわふわした身がソースでがしっかり味付けされていて、すてきだった。ソースを残すときのこリゾットにできたりもするのだが、おいしすぎてソースは全部いただいてしまった……。

 

最後にフォアグラと柿のローストをお願いしたのだが、数日はこれで頭がいっぱいになるくらいおいしかった。

f:id:kokorosha:20201123200908j:plain

柿と姫りんごを焼いたのとフォアグラを合わせて食べると最高。柿を焼いたのを食べたことがなかったが、とろとろになっていて驚いた。

 

季節が感じられるメニューが多く、冬のメニューがどうなるか楽しみ。

やはり昼に行ってよかったお店は夜に行ってもいい……と改めて実感したのだった。

 

 

ずいぶんと横道にそれてしまったが、シンプルなはずのガレットも、このお店のたしかなセンスと技術によってすばらしい味になっているのだとの確信に至った晩ごはんだった。

 

ガレットをいただくことで、蕎麦粉の今までにない魅力を感じることができて、貴重な体験だったし、個人的には蕎麦観を一新する事件だった。

 

これから立ち食い蕎麦屋などで蕎麦切りを食べたとき、「キミは焼いたら焼いたで全然違う魅力があるんだよね……」と思いながら啜ってしまうことだろう。

 

紹介したお店

 

著者プロフィール

ココロ社
ライター。主著は『マイナス思考法講座』『忍耐力養成ドリル』『モテる小説』。ブログ「ココロ社」も運営中。 

ブログ:ココロ社
Twitter:ココロ社 (@kokorosha) | Twitter

ココロ社「みんなのごはん」過去記事一覧

IPAがジョッキで500円とは…!東京駅構内「東京ギョーザスタンド ウーロン」でのサク飲みが超楽しかった

$
0
0

f:id:posoi:20201125182020j:plain

こんにちは、ほそいあやです。

今日は、東京駅の構内にある「餃子スタンド ウーロン」の紹介をしたいと思います。

 

f:id:posoi:20201125180110j:plain

「東京餃子スタンド ウーロン」は、2019年に中央区の馬喰横山にオープンした餃子屋。2020の8月には、東京駅構内のグランスタにも新店がオープンしました。

 

f:id:posoi:20201125180059j:plain

アジアンチックなお店が東京駅の改札内に現れるのが、急に異空間に迷い込んだようで楽しいです。

 

f:id:posoi:20201125180520j:plain

このお店は、中華料理を食べながらクラフトビールが飲める店でもあります。
個人的に好きなクラフトビールがそろっているので嬉しい!

ちょっと前までは「ウーロンビール」という、ウーロン茶の茶葉で仕込んだビールがあったそう。餃子にとても合う味で看板ビールだったけど、醸造元がなくなってしまいメニューからも消えたそうです。飲んでみたかった……。 

 

しかし「01」が気になる。「レモンサワーエール」ってなんやろ? レモンサワーなの?ビールなの?

店員さんにきくと、「台湾産グリーンレモンでつくられた餃子に合うビール」とのこと。

 

f:id:posoi:20201125180114j:plain

氷を入れて飲むスタイル。そういえば東南アジアに旅行した時はビール頼むと氷入って出てきたなあ。 

飲んでみると、南国のすっきりしたピルスナータイプのビールにほんのりとレモンの後味。台湾のビールらしいすっきりタイプです。たしかに餃子にはぴったりだ。

ひょっとしたらレモンサワーとビールを1:1で割ったら近いものができるかもしれないなどと考える。いやどうだろ。今度やってみよ。

 

f:id:posoi:20201125180055j:plain

食べ物メニュー。餃子の前に「パクチー肉味噌もやし」でビールを飲みたいな。 

 

f:id:posoi:20201125180132j:plain

パクチーもりもり。”餃子女子に人気の店” だけあってパクチーはおさえているぜ。他の女性のお客さんのテーブルにもほぼこれがありました。肉味噌がいい味してて、レモンサワーエールもすすみます。

 

f:id:posoi:20201125180049j:plain

 主役の餃子いきましょう。シンプルに焼き餃子にしてみた。

これはこれは、肉汁系、小籠包系! れんげで食べるヤツだ。油断してけっこうこぼしてしまった。

肉はイベリコ豚と国産豚のミックスで、しっかりとした旨味があります(汁が激しくほとばしるので食べる方を優先してしまい断面の写真なくてすみません)。

 

f:id:posoi:20201125180136j:plain

餃子と合わせてぜひ頼んでほしいのが「薬味5種&生ザーサイ」。 

大葉、ネギソース、粉辣油、パクチーに白芝麻ダレのかかったやつ、手作り紅生姜、の5種類の薬味と、生ザーサイ。うん、完全にこれで酒が飲める。

餃子の味を盛り上げるためのセットらしいけど、ほとんどそのままビールのつまみにしてしまいました。

生ザーサイはオリーブオイルでマリネしてあって、しょっぱすぎず、しゃきしゃきの歯ごたえが最高ですな。

 

f:id:posoi:20201125180105j:plain

花椒も常備してあるので良い店です(断言)。 

 

f:id:posoi:20201125180123j:plain

左は「スモーキーハイボール」、右が「ベアードビール 帝国IPA」。スモーキーハイボールはピート香びんびんのハイボール、ラフロイグ系好きな人にはもってこい。

帝国IPAはまさかジョッキで500円とは。グラスでも安いよ……。

 

f:id:posoi:20201125180140j:plain

セロリの浅漬けで一杯。クラフトビール屋さんにはあまり置いていないつまみで飲めるのもいいな。

 

f:id:posoi:20201125180147j:plain

「よだれ鴨」、えーこれおいしい。ただでさえおいしいよだれ鳥をまさかの鴨で。低温調理なのか、肉質はローストビーフのようでもあります。

ちびちびかじりながらビールをごくごく。餃子屋さんだけど餃子以外の料理に力入ってるのが面白い。

 

f:id:posoi:20201125180128j:plain

締めに「まぜそば」いきたかったけど、食べきれる自信がなかったので今回はパス。

メニューにあった「漬け卵黄」は本来は餃子につけて食べる用みたいだけど、絶対ご飯にのせたくなるよね。ということで…… 

 

f:id:posoi:20201125180119j:plain

はい最高、正義の卵かけご飯。

 

f:id:posoi:20201125193444j:plain

締めのつもりだったのにコレをつまみに飲んでいた。帝国IPAをおかわりしてしまいました。締めとは。

この漬け卵黄、焼き海苔につけて食べても絶対おいしいだろうなあ。ウーロンさん、よかったら海苔置いてください(笑)。

 

以上、東京餃子スタンド ウーロン(グランスタ東京店)でした。

餃子もおいしいけど、この店ならではのおつまみ各種と、何と言ってもジョッキのクラフトビールを500円で飲めるのが個人的ツボでした。

東京駅というのがまたよくて、カウンターや立ち席もあってサク飲みしやすいから、会社帰りにふらりと寄ったり、新幹線の待ち時間にもよさそう。

なおこちらのお店は電子マネーとクレカのみの対応で、現金での会計はできないのでご注意ください。

 

紹介したお店

東京ギョーザスタンドウーロン
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ東京 B1

※営業時間(12/1~):10:00~22:00(平日・土曜日)/10:00~21:30(日・連休最終日の祝日)

※店舗は新型コロナウイルス感染症対策を実施しており、取材も対策を講じた上で実施しました。

 

著者プロフィール

f:id:g-gourmedia:20140710135612j:plain

ほそいあや
「猫を愛でることと虫を食べることが趣味」
ブログ:http://seiten4go.com/
Twitter:https://twitter.com/hosoi/


「ルー」一択だった私がスリランカカレーに衝撃を受けて、はじめて「スパイス」からカレーを作った話

$
0
0

f:id:notefm:20201027233346j:plain

f:id:notefm:20201027233455j:plain

一口食べて驚いた。今まで食べたどのカレーの味でもないのだ。口の中でスパイスの香りが弾けて鼻を通る。爽やかでサッパリとした味わい。

具材に関しても、「カレーに入っているチキンはホロホロ」という固定概念が私の中にあったのだが、すごいプリプリ食感で衝撃的だった。

食べている最中から体が芯から熱くなり、じんわりと汗が出てサッパリした。

そして翌日には「また食べたい……!」とついカレーのことを考えてしまい、まんまとスリランカカレーの虜になってしまった。

 

スリランカカレーのことをもっと知りたい!!! 

 

私はこの不思議なカレーの秘密を探るべく、再度お店に向かった。

 

しっとり大人のムードただよう隠れ家バー「蕾(つぼみ)」

f:id:notefm:20201027232951j:plain

JR渋谷駅ハチ公口を出て、道玄坂方面に歩くこと8分。地下へ続く真っ黒い階段を下りたところに「蕾」はある。

 

f:id:notefm:20201027232954j:plain

ランチのピークタイムを過ぎていたが、中に入るとカウンターは常連客で賑わっていた。暖色のライトがお酒のボトルをゆらゆら照らし、店内にはJAZZが優しく流れている。オシャレな内装の中に気取らない雰囲気があり居心地がいい。

夜はジャパニーズ・ウイスキーやスピリッツを専門としたバーに。昼はスリランカカレーを提供しているのだ。

 

f:id:notefm:20201027232959j:plain

店長の長谷川さん

早速、気になっていたスリランカカレーのことを長谷川さんに聞いていこう。

※イラストではマスクを外していますが、実際は2人ともマスクを着用しています。

 

スリランカカレーはスパイスをたっぷり使う

f:id:notefm:20201027224311j:plain
スリランカカレーは日本ではあまり聞き慣れないイメージがあります。数あるカレーの中でスリランカカレーを出そうと思ったきっかけは何ですか?

 

f:id:notefm:20201027224340j:plain
元々は、アーユルヴェーダ【※】というインド・スリランカの伝統医学に興味があり勉強していたのですが、そんなときに出会ったスリランカ人の方がスリランカ料理を作ってくれて。それがものすごく美味しくて感動したんです。当時はスリランカカレーやスパイス系のカレーのお店があまりなかったので「じゃあ、自分で出してみよう」となりました。

※アーユルヴェーダ……世界三大医学の1つで、5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学。健康の維持や増進なども追求しており、食事療法ではハーブやスパイスを効かせたレシピが多い。

 

f:id:notefm:20201027224311j:plain
伝統医学!? スパイスって辛くしたり香りをつけたりするものだと思ってましたが、体にもいいんですか?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
アーユルヴェーダでは生まれ持った体質に合った物や、旬の物を取り入れて食べるのがいいとされていて、特にスパイスにはいろんな効能があり大事な役割を持っています。スリランカカレーも、スパイスをたっぷり使って作ります。

 

f:id:notefm:20201027233004j:plain

蕾で使用しているミックススパイス。長谷川さんの好みで調合しているので、ここでしか味わえない。

f:id:notefm:20201027224311j:plain
私けっこう頭が痛くなるんですけど、頭痛に効くスパイスとかもあったりしますか!?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
もし血液の循環が滞っているのが原因でしたら、血流をよくし、デトックス効果もあるコリアンダーがオススメです。家でスパイスカレーを作る際は、コリアンダーの量を増やして食べるのもいいですね!


f:id:notefm:20201027224311j:plain
へぇえ……! コリアンダー、意識して摂取しよう。

 

f:id:notefm:20201027233008j:plain

店内には、さまざまなスパイスが置かれている。

 

スリランカカレーは他のカレーとどう違うの?

f:id:notefm:20201027224311j:plain
スパイスをたっぷり使うこと以外にも、なにか他のカレーとの違いはありますか?

 

f:id:notefm:20201027224340j:plain
ココナッツを使ったりしています。スリランカはココナッツがよく採れるんです。あとは島国で漁業が盛んなので、魚を乾燥させた「モルディブフィッシュ」を使うカレーも多いみたいですよ。日本で言うところのかつお節みたいなものです。

 

f:id:notefm:20201027233014j:plain

スリランカはインドの真下にある島国! そのためスリランカカレーは「南インドのカレーに近い」と言われているらしい。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
ココナッツにかつお節……ふだん組み合わせることがないもの同士だ!!


f:id:notefm:20201027224340j:plain
あとは「小麦粉を使わないサラサラタイプ」というのも、スリランカカレーの特徴の1つです。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
なるほど、たしかにサラサラしてますね!

 

f:id:notefm:20201027233017j:plain

f:id:notefm:20201027224311j:plain
スリランカカレーを作るとき、何かこだわりはありますか?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
スパイスの素材を殺さないよう、煮込まず、その日に必要な分だけを作って、新鮮なカレーを提供することを心がけています。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
煮込まないんですか!?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
はい。煮込んで美味しくなるタイプのカレーもあるのですが、私はフレッシュさを大切にしているので、煮込まないことでスパイスのフレッシュさや、お肉の“プリッと感”を残せるようにしています。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
「カレーは煮込めば煮込むほどいい」というイメージがあったので衝撃でした!!

 

カレーとは一体なんなのか?

f:id:notefm:20201027233023j:plain

f:id:notefm:20201027224311j:plain
カレーって、スリランカカレーの他にもタイカレーや欧風カレーなど種類がたくさんあって、作り方や味にも違いがありますよね。それでもみな1つの「カレー」という料理に区分されているのが不思議です。


f:id:notefm:20201027224340j:plain
たしかに、いろんなカレーがありますよね。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
長谷川さんの考える「カレーの定義」は何ですか?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
定義……!?


f:id:notefm:20201027224311j:plain
はい。『美味しんぼ』の海原雄山(かいばら・ゆうざん)がカレー回のときに同じ問いかけをしていたので、私も食通ぶって聞いてみました。

 

f:id:notefm:20201027233026j:plain

f:id:notefm:20201027224340j:plain
なるほど……そうですね、私の場合は「スパイスを使った炒め物や煮込み料理全般」をカレーと認識しています。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
つまり、カレー粉を使って野菜や肉を煮込めばカレーということですか……?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
いえ、それも人により解釈は異なります。スリランカカレーは、トゥナパハという8種類のスパイスの入った「ミックススパイス」を使うのですが、それをカレー粉と言う人がいたりガラムマサラと言う人がいたりします。なので「カレー粉を使った料理=カレー」とは言い切れません。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
なるほど……。トゥナパハって初めて聞いたのですが、その8種類のスパイスの配合の割合も、人によって違ったりするんですか?


f:id:notefm:20201027224340j:plain
はい、ハッキリ決まってはいません。家庭のお母さんのレシピみたいなもので、その日の体調や好みによって変えています。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
そうなんですね!!


f:id:notefm:20201027224340j:plain
私がカレー王だったら、カレーの定義をもっとハッキリ断言できたんですけど。すみません、カレー王じゃなくて……。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
いえ、こちらこそ海原雄山のマネしてすみませんでした。

 

スリランカカレーをいただく!

f:id:notefm:20201027233030j:plain

スリランカカレーはトッピングのバリエーションが豊かで、蕾にもたくさんのトッピングメニューがある。

長谷川さんと店員さんにオススメのトッピングを聞いたら、

  • シューナッツとココナッツのテンペラード
  • ココナッツのサンボル(和えもの)
  • カシミールダルモット(豆のスパイス揚げ)

の3つを推してくれた。何一つ知らない食べ物だけど注文してみよう。少しドキドキする。

 

f:id:notefm:20201027233032j:plain

テキパキと作ってくれる長谷川さん

待ってる最中に、サマハンというスリランカのスパイスティーをオススメしてもらった。

 

f:id:notefm:20201027233035j:plain

クミンやコリアンダー、黒胡椒など15種類のスパイスが入っている。くしゃみや鼻づまり、喉の痛みなどさまざまな効能が期待できるらしい。Amazonなどの通販サイトでも販売されている。


f:id:notefm:20201027224340j:plain
お待たせしましたー!

 

f:id:notefm:20201027233038j:plain

こちらが蕾のスリランカカレー! トッピングの彩りに、どことなく異国情緒を感じる。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
いただきます!!


f:id:notefm:20201027224311j:plain
……美味しい!!!! このカシューナッツのやつ、すごく美味しいです!!

 

f:id:notefm:20201027233041j:plain

こちらが「カシューナッツとココナッツのテンペラード」。スパイスを入れて甘辛く炒めたものらしい。甘じょっぱくて好みの味。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
なんか花みたいな匂いがしますね…!!

 

f:id:notefm:20201027224340j:plain
おそらくカルダモンだと思います。スパイスの女王って言われているんですよ。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
へぇ……じゃあカルダモンだけ食べてみよう。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
……何ですかこれ!!!!!! スパイスの女王、堅っ……!!! 香り強っ!!!!!


f:id:notefm:20201027224340j:plain
堅いのはカルダモンのサヤですね。風味を出すためのものなので、無理して食べなくても大丈夫ですよ。もちろん食べられますけど! カルダモンは好き嫌いありますけど、好きな人はめっちゃ好きなスパイスです。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
私には刺激が強すぎるかも……でも、おかげで口の中がいい匂いになりました! ガム買わなくていいですね!

 

f:id:notefm:20201027233045j:plain

こちらはサンチー(シークヮーサー)の果汁。卓上に置いてある無料のトッピングだ。

こうして少しずつ味変しながら食べ進められるのがスリランカカレーの醍醐味なのかもしれない。食べていて全く飽きがこない……!!

トッピングの「カシミールダルモット」に入っているレーズンが、辛さの中で甘くフルーティーなアクセントとなっている。

そしてチキンもプリップリの食感で美味しい……。

 

f:id:notefm:20201027233049j:plain

食べ終わる頃には体が内から熱くなってきて、汗をかいていた。もしかしてこれがデトックス状態……!?

 

f:id:notefm:20201027233052j:plain

完食。なんだか寂しい気持ちになってしまった。人はあまりにも美味しい物を食べ終わってしまったとき、寂しい気持ちになるのだ。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
ごちそうさまでした……あ、スパイスも販売してるんですね!

 

f:id:notefm:20201028091244p:plain

f:id:notefm:20201027224340j:plain
はい! うちで使っているものと同じ調合です。


f:id:notefm:20201027224311j:plain
蕾はチキンカレーベースですが、自分でつくるときもチキンがいいですか?

 

f:id:notefm:20201027224340j:plain
正直なんでもいいです!! お店ではたくさんの種類のカレーを作るのが難しいのでチキンにしていますが、白身魚やお野菜、お豆で作っても美味しいですよ!


f:id:notefm:20201027224311j:plain
市販のカレールーでしかカレーを作ったことがないんですけど、これで作ってみます。今日はいろいろ教えてくださり、ありがとうございました!

 

スリランカカレーを自分でも作ってみよう

スパイスを買って帰り、自宅で作ってみることにした。

蕾のスパイスに含まれるものは次のとおり。

ココナッツミルク、ガラムマサラ、コリアンダー、シナモン、ターメリック、ブラックペッパー、カイエンペッパー、塩

長谷川さんの手によって、ちょうどいい感じに配合されている。添付のレシピに従って作っていけば、蕾のカレーを再現できるという寸法だ。

 

f:id:notefm:20201027233059j:plain

まずはココナッツオイル(サラダ油でもOK)を熱し、玉ねぎ・にんにく・しょうがをみじん切りにして炒める。

 

f:id:notefm:20201027233102j:plain

キツネ色になったら、ザク切りにしたトマトを投入して炒める。

 

f:id:notefm:20201028091254g:plain

十分に熱が通ったら、鶏肉と水とスパイスを入れる。鶏肉に火が通ったら火を止めて、レモン果汁を入れる。これで完成。

こんなに簡単でいいのか……!?

スリランカカレーは、2つのカレーを同じプレートに載せて食べたりするらしい。じゃあ、フィッシュカレーも作ってみよう。

 

f:id:notefm:20201027233108j:plain

ブリのくさみを消すため、軽く熱湯に通す。

 

f:id:notefm:20201028091307g:plain

別の鍋でブリカレーを作った。

カレーはこれで出来上がりなのだが、今回スリランカらしさを最大限に味わうべく、それっぽい柄のランチョンマット、それにバナナリーフ型のお皿を用意した。スリランカではバナナの葉っぱにカレーを載せて食べる文化があるらしいのだ。

そして極め付きはそれっぽいお香!!

 

f:id:notefm:20201027233115j:plain

買ったあとに気づいたのだが、めちゃくちゃ「MADE IN INDIA」って書いてあった。でもスリランカとインドは近いから、スリランカもこういう匂いだと信じる。

雰囲気づくりをしているうちに、インディカ米が炊けた。スリランカで多く食べられている米らしい。パエリアにも使われている細長い米。

完成したカレーと米を盛り付け、トッピングを散りばめれば……

 

f:id:notefm:20201027233117j:plain

完成ーーー!!

 

ちなみにトッピングに作ったのは、ジャガ芋とインゲンのカレー炒め、玉ねぎとトマトのサンボル、そして、カシューナッツとココナッツのテンペラード!!!!!

だって、蕾で食べたテンペラードがすごく美味しかったから……。

 

テンペラードの作り方

f:id:notefm:20201027233121j:plain

 

【材料(4人分)】

  • ココナッツオイル…小さじ2
  • カシューナッツ(浸水させたもの)…1カップ
  • ココナッツファイン…1/2カップ
  • 玉ねぎ…1/4
  • にんにく…2カケ
  • チューブのしょうが…3センチ
  • ケチャップ…大さじ1/2
  • チャツネ…大さじ1/2
  • カルダモンパウダー…お好み
  • 塩コショウ…適量
  • 蕾のスパイス…小さじ2(自分で調合する場合はシナモンパウダー、ターメリック、カイエンペッパー、カレーパウダー、塩の5種類を1:2:2:2:2の割合で、小さじ2くらいの量になるように調整して入れよう!)


【手順】

  1. まずはココナッツオイルをフライパンに熱して、みじん切りにした玉ねぎ、にんにく、チューブのしょうが、カルダモンパウダーを炒める。
  2. 玉ねぎが透明になったらカシューナッツ、ココナッツファイン、スパイス、塩コショウを入れる。
  3. いい匂いがしてきたら、ケチャップとチャツネを入れて、味を整えて完成。

 

さて、それでは食べていこう。

 

f:id:notefm:20201027233124j:plain

雰囲気を楽しむため、もちろん手で食べる。

 

f:id:notefm:20201027233126j:plain

インディカ米は粘り気があまりなく、カレーのルーもサラサラ系なので究極に指の間からすり抜けていく。要するにすごく食べづらいのだ。手は。

苦戦しながら口に運ぶ。

 

f:id:notefm:20201027233129j:plain

セイッ

 

f:id:notefm:20201027233131j:plain

うんまー!!!!!!

チキンもプリプリ……!!

でもさすがに食べづらいのでスプーンを使うことにした。手にした瞬間、スプーンは画期的な発明品だったのだと気づいた。

続いて、ブリの入ったフィッシュカレー。フィッシュカレーを食べるのも作るのも今回が初めてだ。カレー自体が主張の強い食べ物だから、魚の味とか消えちゃってるんじゃないか?

恐る恐る一口食べると……

 

f:id:notefm:20201027233134j:plain

うんめーーーー!!!!

うんめーーーーー!!!!! 

 

これは、美味いですね。噛んだ瞬間からブリの旨味がジュワッと広がりスパイスの風味や刺激と融合してすごいことになります。フィッシュカレー、最高……!!!

さらにスリランカに近づくため、「සිත්ගන්නා වීඩියෝව」とインターネットで検索する。これはスリランカの言語の1つであるシンハラ語で「おもしろ動画」を意味する。シンハラ語、中学のころ同じクラスだったギャルの筆跡と似ている。

検索にヒットした動画を見ながらカレーをほおばる。

この瞬間、私の部屋はスリランカだった。行ったことがないので実際のスリランカはどうか分からないが、とりあえず日本ではないどこかに行ったような気持ちになりとても楽しかった。

 

f:id:notefm:20201027233136j:plain

食後、蕾の店長・長谷川さんが勧めてくれたスパイスティー(サマハン)を飲む。

スパイシーなしょうが湯とでも言えばいいだろうか。優しい甘さが口をサッパリさせた。

 

 

はじめて作ったスリランカカレー、想像より簡単で美味しくて満足した。ルーでしかカレーを作ったことがなかったが、自炊のレパートリーに入れたい。

このご時世、なかなか気軽に海外に行くのは難しいですが、本格的なスパイスカレーで現地気分を味わうのもいいですね。

ぜひ蕾に食べに行ったり、自分で作ったりしてみてください!

 

紹介したお店

japanese whisky&spirits Bar 蕾

住所:東京都渋谷区道玄坂1-19-6津田ソシアルビル地下1階

TEL:03-6427-8146

営業時間:
ランチタイム=11:30~15:00(LO 14:30)※土日祝休み
バータイム=17:00~24:00(LO 23:30)※日祝休み

公式Instagram:https://www.instagram.com/bar_tsubomi/

 

作者プロフィール

f:id:notefm:20201027193621j:plain

天野アマゾネス

青森県出身の食いしんぼう。「美味しそう」が口ぐせ。最近はお餅にハマってます!!!

Twitter:@Azness27

 

編集:ノオト

喧嘩勃発!ラーメンと音楽に狂う大人が、メジャーラーメン4店をミュージシャンに例えてみた

$
0
0

f:id:yajirobe0123:20201206234730j:plain

いつものバーのカウンターに並び、いつもの仲間と盛り上がるのは決まってラーメンと音楽の話。

東中野に新しくオープンしたラーメン屋「覆めん花木」に2日連続で行った報告も、ミュージックマガジンの最新プレイリストがヤバいって話もし終わった深夜2時。

 

そんなとき、誰かがぽつりと漏らしたのは「天下一品ってさあ、ミュージシャンで言ったら誰になるのかなあ?」という一言でした。

そこから議論は想像以上に白熱し、気付けば朝方の4時。到底収集がつきそうになかったので日を改めて場を設けることに。そして「どうせなら、どこかに記録しておきたい」という想いからライターも召喚。それがこの記事が生まれた経緯です。

 

まずはメジャーな「天下一品」「中華そば 青葉」「ホープ軒」「蒙古タンメン中本」の4店をミュージシャンに当てはめるべく、当日招集されたのはラーメンと音楽に一家言ある4名。果たしてどんな結論にたどり着くのか、そもそも結論は出るのか。では、これにて「第一回メジャーラーメン店をミュージシャンに例える会」の開幕です。

 

【参加者】ラーメンと音楽をそれぞれの形で愛す4名が参戦

f:id:yajirobe0123:20201206234841j:plain

高山 洋平(たかやま ようへい)

1978年生まれ。特異な広告を制作することでお馴染み、株式会社おくりバントの代表取締役。ホームのラーメン屋は「ラーメン二郎」。どんなに多忙であっても「ラーメン二郎」に行く時間を捻出することに全神経を注ぎながら生きている。音楽とラーメンについては、そこそこの知識を持つ。

 

f:id:yajirobe0123:20201206234907j:plain

MANNER-CHUNK(まなーちゃんく)

1981年生まれ。独特なグルーヴを生み出す「skillkills(スキルキルス)」のボーカル。ホームのラーメン屋は「ラーメン二郎」。3年前に心酔していた「めん処 渚」が閉店してから、しばらく自暴自棄になるも「ラーメン二郎」にハマってからは、スマホを手に取るように「ラーメン二郎」のことを想っている。

 

f:id:yajirobe0123:20201206234934j:plain

矢川 俊介(やがわ しゅんすけ)

1976年生まれ。月刊音楽雑誌『ミュージック・マガジン』の編集者。ホームのラーメン屋は六本木の「天鳳」。ラーメンに関してはメジャーどころを抑えている程度の知識ではあるものの、音楽に関しては一般人を置いてけぼりにするほどのビックデータを脳に保有する。文化人枠として参戦。

 

f:id:yajirobe0123:20201206235006j:plain

亮太(りょうた)

1983年生まれ。営業マン。「中野の天才ラーメン少年」という異名を持ち、年間250杯程度のラーメンを食す軽度のラーメンオタク。ホームのラーメン屋は飯田橋の「高はし」と、中野富士見町の「麺好」。その二店が閉店したら生きる気力を失う。バンド「太陽民芸」のベーシストとしても活躍し、主にロックやパンクを好む。

 

こってりラーメンの代名詞「天下一品」をミュージシャンに例えるなら?

f:id:yajirobe0123:20201207000126j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain本日はお集まりいただきありがとうございます。今日は「このラーメン屋はこのミュージシャンである」という議論がしたくて招集をかけさせていただきました。ちなみに、ここで皆で出した結論は、今後も個々の意見として掲げていただきます。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain皆の総意が自分の意見になるってことね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainその気概で納得できるまで話していきたい。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainなるほど。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainまずは天一からいきましょう。俺は天一はQueen(クイーン)だと思っていて。Queenってポップでありながら唯一無二の存在じゃないですか。あれだけ個性的なのにちゃんとメジャー路線に乗っている。それが、ポピュラーでありながらオリジナリティのある天一と共通していると思いますね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207115722j:plain

天下一品 中野店の「ニラにんにくラーメン(こってり)」(撮影:高山洋平)

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain確かに天一のラーメンって独特ではありますよね。特にスープ。天一のスープって、ベジタブルポタージュと鶏白湯を掛け合わせたダブルスープなんですよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207000425j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainまだラーメンに対して浅はかだったときは、天一のスープに鶏が使われてるって分からなかったな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain俺も。十数年前に天一の店内に貼られてた「鶏と野菜の黄金比」みたいなポスターを見て初めて知った。あ、鶏だったんだ、ってちょっとびっくりした。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain友達に鶏だと言っても信じてくれないくらい濃いよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそもそも天一の話をするときって絶対「こってり」の話になるのが面白いよね。フレディが「こってり」だったら、ギターのブライアンが「あっさり」になるのかな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainブライアンは「こっさり」じゃないですか?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plain「こっさり」!

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain「あっさり」はドラムのロジャーかな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain確かに。

 

衝撃を覚えた天一のスープとQueenのBohemian Rhapsody

f:id:yajirobe0123:20201207000517j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainちなみに俺も天一はQueenのイメージ。今回、俺は天一について「人が初めて出会うJ-POPじゃないラーメン」っていうキャッチコピーにしていて。それは多分俺がスタンダードじゃないラーメンを初めて食べたのが天一だったからだと思う。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain親に連れられて食べたラーメンとはまた違う味。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそうそう。「なんだこれ?」っていう新しい味だったんだよね。Queenに関しても、子どものころJ-POPくらいしか聴いてなかった生活の中に突如テレビから「Mama〜♪」なんていうメロディが流れてきて、いきなり洋楽に惹かれてしまう、みたいな出会いだったから。天一もQueenも世界への導入という点でリンクしてると思う。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain確かに俺も中学に入って色気付いてきたタイミングで兄貴が持ってた「GREATEST HITS(グレイテストヒッツ)」を聴いて初めてQueenを知ったな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207000547j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain俺がQueenを知ったのは中一か中二で観た「Wayne's World(ウェインズ・ワールド)」っていう映画だった。ボロボロの車のカーステレオから流れる「Bohemian Rhapsody(ボヘミアンラプソディ)」を歌うシーンを聴いて「こんな音楽があるんだ」って衝撃だったな。今まで聴いたことない音楽なのに、ポップでどんどん引き込まれていった。中三のときにフレディが亡くなって、そこまでの思い入れがあるはずじゃないのにカッコつけて、休まないといけない気がして学校行かなかったもん。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainQueenって初めて自分自身で辿り着いた巣立ちの音楽なんだよね。

 

ファミリーでも行ける天一、ファミリーが入ってるSly & The Family Stone

f:id:yajirobe0123:20201207000628j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainちなみに僕は天一ならBon Jovi(ボン・ジョヴィ)じゃないかなと思ってます。QueenもBon Joviも日本で人気のあるバンドだから近い存在だと思うんだけど、Bon Joviの方がよりメジャー感があるからBon Joviにしました。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainでも天一ってBon Joviほど分かりやすくなくない?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain確かに。それに意外と天一のインスパイア系って少ないんですよね。あれだけメジャーな店なのにこれといったフォロワーがいないんです。個人経営店が限定メニューで提供することはあるけど。あれ、喋ってるうちにQueenなのかもって思い始めてきた……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207000659j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain俺は勝手にブラックミュージック縛りにしちゃいました。それでいうと天一はSly & The Family Stone(スライ&ザ・ファミリー・ストーン)かなって。矢川さんの「親元を離れて初めて食べたラーメンが天一」っていう意見にはちょっとジェネレーションギャップを感じるんですよね。っていうのも、俺の世代ではもう天一はメジャーなラーメン屋で、ファミリーでも行けるような店だったから。

 

f:id:yajirobe0123:20201207000729j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそっか、世代によってラーメン屋の捉え方も変わるのか。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain天一のサイドメニューの豊富さも少しファミレスっぽさを感じさせるんですよね。本店ではテーブル席で長居してるお客さんもいたし。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain天一って豚キムチ定食とかもめちゃくちゃ美味いよね。餃子の王将みたいに豚キムチに甘みがあるんだよ。京都の豚キムチって甘いのかな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainあとはやっぱり天一の「こってり」は、ブラックミュージックに当てはまるかな、と。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainSly & The Family Stoneもグループ名に“ファミリー”を掲げてるしね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainでも、Queenの理由には勝てないな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainじゃあQueenにしましょうか。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plain同意です。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain同意です。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain同意です。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainでは皆さん今日から「天一をミュージシャンに例えると?」と聞かれたら全員一致で「Queenです!」と答えてください!

 

多層的な醤油スープが魅力「中華そば 青葉」をミュージシャンに例えるなら?

f:id:yajirobe0123:20201207000813j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainじゃあ次は、青葉をミュージシャンに例えた場合。皆さんの見解を教えてください。

 

f:id:yajirobe0123:20201207115846j:plain

中華そば 青葉 中野本店の「特製中華そば」(撮影:高山の友人)

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain僕はoasis(オアシス)です。青葉って華の96年組って言われているんですよ。96年は青葉の他にも「麺屋武蔵」や「くじら軒」がデビューした年。まさにラーメンシーンに華を添えた年であり、当たり年でした。同様にoasisも90年代の顔として、音楽シーンでは圧倒的な存在感を示していましたし。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainつまり青葉の登場は、ブリットポップにも通ずるってことだね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainそうです。青葉は豚骨や鶏ガラの動物系、鰹節、煮干し、昆布などの魚介系を掛け合わせたダブルスープの先駆けとして一大ムーブメントを作り出したことで知られています。それ以降、青葉インスパイア系としていろいろな店が出てきた。あまりにも色んな店が泡沫的に出てきたもんだから「またおま(またお前か)系」と言われるほど。ただ、その中でも渋谷の「はやし」や市ヶ谷の「九段 斑鳩(くだん いかるが)」などは本物として今も残っていますが。

 

f:id:yajirobe0123:20201207000921j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainブリットポップも色々なバンドが一気に出てきたけど、やがて淘汰されていったもんね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainそうそう。あと、有名になるとトラブルに見舞われることもあります。そこでもoasisと青葉は共通していて。まずoasisは、1973年にニール・イネスという人が作曲した楽曲のメロディーが「Whatever(ホワットエヴァー)」のメロディーに酷似しているということで、レコード会社に盗作で訴訟を起こされています。そして青葉のオーナーは、今はもう閉店したラーメン屋のオーナーから「技術やノウハウを教えたのに何の礼もない」という言い分で拉致された事件があります。

 

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain青葉の事件は当時ニュースにもなったよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plain歴史も符合するんだ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain万人受けするところも同じだと思っています。青葉の味と、oasisの音楽。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainoasisは俺も賛成。当時oasisってThe Beatlesの新しい後継者的な存在として出てきたじゃん。そういう意味で青葉は「荻窪中華そば 春木屋」のポスト的なポジションだと思ってて。中華そばの正当な継承者というか。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainそこの考え方は違うかもしれません。僕は青葉はニューウェーブとして出てきたと思ってるから

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainニューウェーブか。なるほど。

 

青葉とoasisがそれぞれのシーンに与えた絶大な影響力

f:id:yajirobe0123:20201207001012j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain俺は青葉に豚骨と鶏ガラとカツオと煮干しの4つが揃ってることからBoyz II Men(ボーイズ・ツー・メン)かなって。Boyz II Menの名前の中には少年と大人の男が2人ずついるし、「Men」は「麺」にかかってるし。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain何故か説得力あるな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainオールマイティーな曲の良さ、オールマイティーな美味しさも共通していると思った。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainマナーチャンクは歌詞も書く言葉の人だから、他と視点が違うのかもね。ちなみに俺はR.E.M.(アール・イー・エム)。oasisってもちろんThe Beatlesを尊敬してるんだけど、それほど色んな音楽を吸収してるタイプのバンドじゃないんだよ。でも青葉は色んなラーメンを吸収して今の味がある。その点、R.E.M.は色んなバンドが出てきた後に時代を変えた人たちだし、パンキッシュな部分もあってトラッドの要素も入れてきたりするんだよね。個人的には、Oasisはそういう懐のあるタイプのバンドだとは考えていないんだよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207001042j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainでもR.E.M.はちょっとインテリすぎない?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain「青葉インスパイア系」というバブルが起きた影響力を考えるとoasisなんじゃないですかね?R.E.M.は孤高なところがあるから。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainうーん……そう言われるとそうかも。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain確かに。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainじゃあここはoasisに決定で異論はないですかね?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainないです。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainないです。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainないです。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainでは皆さん今日から「青葉は音楽グループで例えると?」と聞かれたら全員一致で「oasisです!」と答えてくださいね!

 

“背脂チャッチャ系ラーメン”の元祖「ホープ軒」をミュージシャンに例えるなら?

f:id:yajirobe0123:20201207001122j:plain

 

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain次、ホープ軒です。まず俺はホープ軒の歴史を踏まえながら考えたくって……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207120116j:plain

阿佐ヶ谷ホープ軒の「中華そば」(撮影:高山洋平)

 
f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain昭和10年頃、先代が錦糸町で営んだ「貧乏軒」という屋台がホープ軒の歴史の始まりですね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain昭和10年……。すごい歴史だな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainラーメンって戦後、物資が乏しい時代に安価で作れることから一気に全国で流行したと言われているよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain浅草にあった「来々軒」が東京のラーメン店のルーツとして知られていますよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainホープ軒の前身である「貧乏軒」もその一つだったんだね。そこから紆余曲折を経て現在の「ホープ軒本舗」となり豚骨のスープにニンニクをトッピングするスタイルに至ったのかな。とにかく俺はホープ軒でラーメンとニンニクのシナジーを知ったんですよ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain俺もラーメンにニンニクを入れるってガキのときは知らなかったもんな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207001241j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainホープ軒はニンニクが有料なんだよね。ニンニク有料の店って実はうまい店多いよね。荒木町の一心ラーメンや新井薬師の大番ラーメンとか。とにかく、ホープ軒はニンニクを食べてスタミナをつけてくださいと。昭和の時代からずっと庶民の味方なんです。Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)も同じようにずっと庶民の味方なんです。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainなるほど。俺はホープ軒と言ったら背脂の印象が強くて。この背脂はディストーションギターのようなイメージ。だからハードロックの先駆けであるLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)だと思う。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain背脂で有名なのは、先代が募集していた屋台から独立した千駄ヶ谷のホープ軒(「ホープ軒」の商標はこちらが持っている)の方ですね。この辺の歴史や経緯は結構複雑なので、今回は省略し、まるっとホープ軒系として混同させていきましょう。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain僕はちょっと違って、ホープ軒って東京のラーメンのグランドファーザーのような存在だと思ってる。ラーメンの故郷というか。だからRay Charles(レイチャールズ)じゃないかな、と。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainLed Zeppelinもブルージーではあるけどね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainでも、ホープ軒って誰にでも染み渡る、嫌われない味でもあるからさ。味の超パイセン的な存在。それって音楽に例えるならRay Charlesかなって思ったんだよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainその説、結構いいね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain誰にでも嫌われないとは言え、ニンニクを入れるスープからは「もうガキじゃねえぜ」っていう主張もうかがえる。

 

長く深い歴史の先にポップな味と音楽。ホープ軒はRay Charles

f:id:yajirobe0123:20201207001335j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain僕はThe Stooges(ザ・ストゥージズ)です。考え方としては矢川さんと同じ。背脂のパンチの強さで選びました。The Stoogesはパンク・グランジのゴッドファーザーという立ち位置ではあるけど。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainでもThe Stoogesは短命なバンドだしなあ。同世代で活躍してたヴェルヴェット・アンダーグラウンド的な存在じゃない?。ホープ軒は現代も健在だからさ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainでもThe Stoogesのイギー・ポップは今もバキバキ現役ですよ!しかも前妻は日本人だし、イギー・ポップ自身は寅さんも好きだし。日本とも所縁があるんです。それにThe Stoogesが多くのバンドのルーツであるように、ホープ軒も多くのラーメン屋のルーツなんです。土佐っ子がその代表です。

 

f:id:yajirobe0123:20201207001406j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainそんなこと言ったらBruce Springsteenだって長渕、浜省、のルーツだから。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainThe StoogesだってNirvana(ニルヴァーナ)のルーツなんですよ!Nirvanaは、土佐っ子なんですよ!

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainThe Stoogesは偉大だけど、Ray Charlesと比べちゃうと、ロック史のだいぶ後ろのほうの一部に影響を与えたバンド、ということになるのかもしれない。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain歴史の長さ、深さで考えるとRay Charlesだね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainでも音楽性と、強めの背脂が乗った豚骨味との親和性は弱いのかも。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain今となってはホープ軒はポップな味だよ。子どもに食べさせても美味いって言うもん。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそう考えたらRay Charlesも売れてABCレコードに移籍してからポップになったしね。そこからヒットを連発するようになる。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainそうか。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain確かにそうですね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainではホープ軒はRay Charlesで決定しましょう!今日から「ホープ軒はミュージシャンで例えると?」と聞かれたら全員一致で「Ray Charlesです!」と答えてくださいね!

 

激辛ラーメンの登竜門「蒙古タンメン中本」をミュージシャンに例えると?

f:id:yajirobe0123:20201207001455j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainでは次、蒙古タンメン中本です。五感の話になっちゃうけど、中本はやっぱり辛い、だから俺はRed Hot Chili Peppers(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)。

 

f:id:yajirobe0123:20201207120718j:plain

蒙古タンメン中本の「冷し味噌やさい」(撮影:亮太)

 
f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain色もレッドで共通してるね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainそうそう。特に「Mother's Milk(マザーズミルク)」ぐらいまでの初期は辛いよね。この時期のレッチリでラップを知ったっていう思い出もあるな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain俺も辛い繋がりでOtis Redding(オーティス・レディング)。中本もOtis Reddingも、アッパーをストレートに楽しむアトラクションのような快感があるんじゃないかな、と思って。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainそれにOtisってライブだと汗でビチャビチャになりますよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainえ!? そんなこと言ったらアーティスト皆そうじゃない!?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainいや、Otisは歴史上一番汗を飛び散らせながらパフォーマンスするアーティストだと思いますよ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそれはそうかもしれないね。Sam Cooke(サム・クック)とかFela Kuti(フェラ・クティ)よりも。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainそうなんだ。なんか信憑性高くなったな。

 

店舗選びやメニューの頼み方次第で、楽しみ方が無限に広がる「蒙古タンメン中本」

f:id:yajirobe0123:20201207001614j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainもともと今の中本の代表の白根さんは2代目なんですよね。先代のラーメンに惚れ込んで修行の末、2代目を襲名した。その白根さんが初めて店を持ったのが上板橋店。ちなみにその上板橋店には店舗限定のメニューが結構豊富なんです。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain小滝橋店にはインド丼があるよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain小滝橋店にはアジア系メニューがいくつかありますね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain俺は27歳の頃はけっこう中本に通ってたんだけど、中にはすごいお客さんもいて。五目蒙古タンメンに乗ってる肉を、別で頼んだライスに乗っけてオリジナル豚丼を作ったり。辛さ0の塩タンメンと辛さ9の北極ラーメンスープを一緒に頼んで、塩タンメンの麺を北極ラーメンのスープにつけて、あつもりつけ麺として食べてたり。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain中本のいいところは店舗選びやメニューの頼み方次第で、楽しみ方が無限に広がるところなんですよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainただどうしても激辛を謳う店は辛さを競う場所でもあるよね。俺はそんなに激辛が得意じゃないんだけど、いつもより2~3辛いラーメンを食べられたときは、何も変わってないのに自分がカッコいい気がちょっとしてしまう。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain雨降ってるけど傘ささない、みたいなね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain自分との戦い。そういうベクトルのカッコよさだよね。

 

核の部分はキャッチーでありながら過激演出がなされている中本とKISS

f:id:yajirobe0123:20201207001711j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainそういう意味ではRed Hot Chili Peppersってテクニカルすぎると思うんですよね。今や神格化されてるOtis Reddingも違う気がする。中本はもう少し粗めなんですよ。めちゃくちゃテレビにもでてるし、代表はハーレーを乗り回したりもしてる。商業として成功した、というイメージが強いんです。まずその点で僕は中本はKISS(キッス)だと思います。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain確かにKISSのメンバーってロックスターなのにビジネス系の資格とか持ってたりするんだよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainKISSってハードロックなんですよ。メタルほどヘビーではない。曲自体はポップだけど、奇抜な化粧や火を使うライブ演出が過激なんです。中本もベースのスープはシンプルな中華スープで、そこに激辛の要素が乗っている。核の部分はキャッチーでありながら過激な演出がなされているのは共通しているんじゃないかな、と。

 

激論!KISSを口ずさむ人はいるがPANTERAを口ずさむ人はいない

f:id:yajirobe0123:20201207001754j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainなるほど。亮太は普段どれくらいの辛さを選ぶの?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain僕はつけ麺メニューの冷し味噌やさいを食べることが多いですね。これは中本のデフォルトメニューで最も辛い冷し味噌ラーメンのスープに炒め野菜が乗った、いわば冷し味噌の豪華版です。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainそうか。北極ラーメンが一番辛いメニューじゃないんだ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain中本の北極ラーメンって、東京の飲食店の激辛料理の指標にした方がいいと思うんですよ。「北極が食べられるなら、この料理も食べられるはずです」みたいな感じで。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plain実際、激辛で有名な店で「このメニューは本当に辛いんで、よっぽどの自信がないならやめた方がいい」って言われたんだけど、「北極好きなんですけど」って返したら「じゃあどうぞどうぞ」って勧められた、っていう話を聞いたことがあるよ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain音楽シーンでKISSもそういうところがありますよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainいや、それはないわ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainじゃあ矢川さんは何なんですか?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plain俺はPANTERA(パンテラ)。PANTERAが出てきた当初の衝撃って凄かったけど、万人に受け入れられる音楽でもない。ハードロックも色んなハードさのバンドがいるけど、PANTERAくらいのレベルから聴く人を選び出すよね。中本もそう。KISSほどマイルドではないと思うんだよな。だってKISSは全米ナンバー1バンドといっても過言ではない存在でしょ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainでも中本はいっぱいテレビ出てますよ。

 

f:id:yajirobe0123:20201207001830j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそれってKISSがテレビに出演するスタンスと一緒ではないよね?中本ファンは確実にいるけど、それは決して一般層のラーメンファンではない

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainいやいや、中本には興味本位のお客さんもめちゃめちゃ来ますから!

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainしかもハードロックの聴き始めにいきなりPANTERAにいかないじゃないですか!ヘヴィーなロックへの入り口はKISSなんですよ!それと同じように中本は激辛料理の登竜門なんです!

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainいや、KISSは日常的にラジオで流れてたでしょ!ハードロックという1ジャンルの入り口みたいな小さいものではなくて、もっと一般的にポップスのように聞かれたと思うんだよ。KISSはそれくらいメジャーだったんだって!だってKISSって口ずさんでる人って結構いるじゃん!PANTERAを何気なく口ずさんでる人っている?いないよね?ね!?中本も、日常的に誰もが口にするラーメンではないんだよ!

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain……なるほど。その理由は結構納得できるかも。

 

大人が喧嘩した末に導き出した中本に当てはまるラーメン屋とは

f:id:yajirobe0123:20201207001908j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainいやいやいやいや、逆に中本はラーメンシーンではめちゃめちゃメジャーな存在なんですよ。コンビニにカップ麺だって置かれてるし、冷凍食品だって。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainあ、セブンにある冷凍の「蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」めちゃめちゃ美味いよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainKISSはお茶の間に寄ったロックって感じだよね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainPANTERAをラーメン屋に例えるなら、もっとイっちゃった店だと思いますよ。中本には0辛のタンメンもありますし。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainいや、PANTERAも売れてはいるから。ぜんぜんマイナーバンドではないから。中本がメジャーなのは理解できるけど、KISSみたいに東京ドームでライブをやるほどポップではないと思うんだよな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plain中本のテレビ出演は民放のゴールデンタイムでしたけどね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207001933j:plain

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain東京ドームでライブをやるほどのラーメン屋と言ったらそれこそ天一とかじゃないの。中本はスタジアムではない気がする。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそうそう。スタジオコーストくらい。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainいやいやいやいや!スタジオコーストじゃ収まらないですよ!だって中本はカップ麺で全国に遺伝子をばら撒かれてるんですよ!?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain確かに……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainいやあ、それにしてもKISSはあまりにマイルドでしょう。激辛じゃなくてちょい辛くらいじゃない?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plain確かにKISSが辛いかというと、辛くはないのかも。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainでも、中本の人間から言わせてもらうと……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain感情移入しすぎて中本の社員になっちゃった。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainTシャツはめちゃめちゃ「みん亭」(※下北沢を代表する町中華の名店。かの甲本ヒロト氏もバイト経験者)だけどね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207002004j:plain

 


f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plain今までの2人の激論を外野から冷静に見させてもらったけど、Otis ReddingかPANTERAじゃないかな。中本って激辛のイメージから怖くてまだ行けてない人もいるし、中本がポップでメジャーっていうのは、あくまでラーメンマニアの意見って感じがするな。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004637j:plainそれはある。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそうだね。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainOtis ReddingかPANTERAかで言ったらPANTERAです……。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004650j:plainそこはPANTERAなんだ(笑)

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainじゃあPANTERAに決定しましょう!亮太くん、中本をミュージシャンで例えると?

 

f:id:yajirobe0123:20201207004755j:plainKI……PANTERAです。

 

一同:拍手。

 

f:id:yajirobe0123:20201207004623j:plainとにかくここで決定した意見は、今後絶対曲げないでくださいね!これは皆さんの総意です!!今日この日から中本はPANTERAに決定しました!!

 

ラーメン屋をミュージシャンにまだまだ例えたいという飽くなき願い

大人4人がときには声を荒げながら議論を交わし、なんとか決定した「天下一品」「中華そば 青葉」「ホープ軒」「蒙古タンメン中本」に匹敵するミュージシャン。

読者の中には、「今、話してるのはラーメンの話?ミュージシャンの話?」と意識が迷子となり、全ての言葉がゲシュタルト崩壊した方もいるかもしれません。記事を書いているライター自身がそうでした。

こちらの苦労を知ってか知らずか「それを言うなら幸楽苑では?」「じゃあ大勝軒は?」などと議論は終幕するどころか、膨らむばかり。

もしかすると「第二回メジャーなラーメン屋をミュージシャンで例える会」を設ける日も近いかもしれません。

 

 

[ロケ地]BACAFE

 

ライタープロフィール

f:id:g-gourmedia:20201209203106j:plain

いちじく舞

フリーライター・編集・企画。小心者だけど羞恥心はあまりない。散らかった経歴を経ています。とうもろこしと大学いもとものづくりが好き。

食への関心は、自分への関心。現代人が「狭いキッチン」で失ったもの

$
0
0

はぁ〜〜〜〜!
狭いキッチンで料理をするのはくたびれるな〜〜〜〜!!

f:id:Huuuu:20201204150931j:plain

都内に住む筆者宅のキッチン、とても狭い

突然心の叫びをぶつけてしまい、すみません。

最近は自宅で過ごす時間が増え、それをきっかけに自炊に目覚めたという方は多いのではないでしょうか。なにを隠そう、私もそのうちの一人です。

私たちが生きていくために欠かせない「食事」。自炊は作り置きや冷凍を駆使すれば、節約につながる上に健康面でも大きなメリットがありますよね。

とはいえ、都会で一人暮らしをする多くの人が頭を抱えるのは……

f:id:Huuuu:20201204150942j:plain

「キッチンの狭さ」

……ではないでしょうか?

まな板も置けない小さな調理スペース、同時調理のできない一口コンロ、洗ったお皿の置き場もないシンク……などなど。私自身、自宅で料理をする機会が増えた今だからこそ、キッチンの広さの重要性を身に沁みて感じています。

f:id:Huuuu:20201204151239j:plain

キッチンが狭いと、洗い物や調味料の置き場所にとても困る(読者提供)

 

f:id:Huuuu:20201204150952j:plain

行き場を失い、コンロの上で溢れかえる食器たち(読者提供)

しかし、いざキッチンの広い物件を引っ越そうと考えても、なかなか予算との折り合いがつかず、泣く泣く諦めてしまった人も多いと思います。

 

「もっと広いキッチンに住めたら、きっと今以上に料理を楽しめるのになぁ……」

コロナの影響でそんな意識も高まりつつあるなか、料理レシピ投稿・検索サービスで知られる『クックパッド』が、キッチンから物件を探せる不動産情報サイト「たのしいキッチン不動産」を立ち上げ、2020年度のグッドデザイン賞を受賞するなど、料理好きを中心に話題となりました。

 

f:id:Huuuu:20201204151835p:plain共働きや単身世帯の増加で生活スタイルが多様化し、テイクアウトやデリバリーへの需要が増える中、あえて「キッチン環境」にフォーカスしたのには、一体どのような背景があるのでしょうか?

このプロジェクトで部長を務める、カズワタベさんにお話を伺いました。

 

f:id:Huuuu:20201204161034j:plain

 

話を聞いた人:渡部一紀(通称、カズワタベ)さん
1986年長野県松本市生まれ。音楽大学卒業後、東京での音楽活動を経てスタートアップの創業に関わり、2013年に福岡に移住。「釣りを、やさしく。」をビジョンに掲げ、ウミーベ株式会社を設立。2018年8月にクックパッド株式会社にM&Aされ、現在クックパッド株式会社 Japan 執行役員 兼 広報部/たのしいキッチン事業部/やさしい釣り事業部 本部長。

 

いままではキッチンのプライオリティが低かった。

——「たのしいキッチン不動産」とはどういったサービスなのでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainいわゆる物件検索サイトと同じように、条件を入力すれば物件をリストアップできるという、とてもシンプルなサイトです。ただ、他の検索サイトとひと味違うのはキッチンに特化したところですね。

——キッチンに特化したところ?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain例えば「3口コンロ以上」「大型冷蔵庫対応」「広々調理スペース」など、これまでの不動産情報サイトではあまり知ることのできなかったキッチンの詳細条件に沿って、部屋を探すことができるんです。

f:id:Huuuu:20201204154958j:plain

——料理好きからするとこの検索条件はありがたいですね! 今まではキッチンにこだわった物件を見つけるだけでも、一苦労する印象がありました。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainまさしくそういった悩みを解消することが、このサービスの大きな目的なんです。そもそも「キッチン」って住宅設備の中でも割と費用がかかる上に、人の健康にも関係する重要な場所なのに、どこか蔑ろにされている気がするんですよね。 

f:id:Huuuu:20201204160959j:plain

——蔑ろにされていると言いますと?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain例えば物件を絞り込むとき「コンロ2口以上」という条件には該当していても、まな板を置く調理スペースのない物件もざらにありますよね。

——あぁ、わかります。「2口コンロ」と思って物件をみたら調理スペースがない時の絶望感たるや……。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain料理の頻度や一度につくる量など、人によって「料理のスタイル」は違うのに、今まではそういった詳細条件を基準に物件を探す方法がありませんでした。つまり物件における「キッチン」のプライオリティ(優先順位)が低かったんです。

——たしかに家を探す時って、「家賃」「部屋の広さ」「駅からの距離」あたりを基準にするのが一般的ですね。なぜそうなったのでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain都市部は利便性があって、電車での通勤・通学者にニーズの高い駅チカ周辺に物件がたくさん建てられますよね。それに加えて、今は単身世帯者も多いので自ずと地価が上がり、家も狭くなる。内装にかけられるコストの都合からキッチン設備を削りがちなんです。 

f:id:Huuuu:20201204151002j:plain

都市部は特にキッチンの狭い物件が多い(読者提供)

——キッチンを小さくしてでも通勤通学に便利な物件のほうが人気が高いと。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainそうなんです。さらに言えば、建物ごとにキッチンの仕様を変えるより、サイズをある程度定型化したほうがコストも削減できますよね。そういったことが重なった結果、キッチンの狭い物件が増えているんです。

——都内の物件のキッチンが狭いのは、そんな背景があったんですね。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainでも、いくら「駅から近い」とか「賃料に対して部屋が広い」といっても、まな板も置けないほど狭い調理スペースって冷静に考えてちょっと変じゃないですか? 経済合理性と生活環境のバランスを、もう少し考えていく必要があるなと思っていて。

——1Kとかになると、もはや自炊を諦めてもおかしくないキッチンがざらにありますよね。とはいえ、広いキッチンに住みたかったら予算を上げるしかないのかなとも思うのですが……。
f:id:Huuuu:20201204165002p:plainたしかに現時点では、選択肢もだいぶ限られてくるとは思います。でも、さっき言ったとおり、結局は住宅のどこにコストを分配するかの話なので、需要さえあれば、狭くても使いやすいキッチンを作ることはまだまだ可能性があるはずなんです。 

 

日本におけるキッチンの役割の変化と食の外部化

f:id:Huuuu:20201204161051j:plain

——とはいえ、今は外食も充実してますし、キッチンが小さくても本当に食べるものに困ることはなかなかないですよね。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainそうかもしれませんね。都市部は特に街に出れば、コンビニにしろ、大型スーパーにしろ施設がなんでも揃っているので、キッチンに限らず色々なものを「外部化」しやすい環境だと思います。

——「Uber Eats」のようなサービスが台頭してることを考えると、食の外部化はより進んでいるのかもしれません。便利だからつい使ってしまうのですが、改めたほうがよいのでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainいや、大前提として、技術革新やイノベーションは社会の進歩に必要なものですし、それ自体を否定するつもりはないんです、僕も外食はしますし。ただ、その便利さの裏側で「失われているもの」を見過ごしてはいけないのかなと。

f:id:Huuuu:20201204160906j:plain

——便利さの裏側で失われているもの?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain食の領域でいえば、食事に関する知識や経験ですね。例えば、魚の捌き方や栄養バランスの良い食事って、実際に料理するからこそ分かったり、興味を持てると思うんです。外食に頼り切っていると、そういったことを知る機会が失われてしまう。

——たしかに料理から学ぶことはたくさんありますね。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain食料がどこで作られ、どこでどのように調理されているか知らないまま、ただ目の前に置かれたものを一方的に消費する。食がどんどんと「ブラックボックス化」しているようにも感じます。

——自発的に目を向けないと、そういった部分に関心を抱くのはなかなかむずかしいかもしれませんね……。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainそうですよね。でも、私たちの体は普段の食事からできているので、食への関心がなくなるということは「自分への関心がなくなる」ことと同じだと思うんです。

——「自分への関心がなくなる」……。そう聞くと、改めて料理の大切さを感じます。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainだからこそ弊社では、レシピサービス「クックパッド」を初めとして、地域の生産者から商品を購入できるお買い物サービスや調理器具に特化したECサイトなど、料理にまつわるストレスを解決するためにさまざまな事業を立ち上げてきました。

f:id:Huuuu:20201204160850j:plain

——なるほど。でも、それだけのサービスがあるなかで、なぜ今回キッチンに特化した不動産情報サイトを立ち上げたのでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain一言でいえば、今まで提供していたサービスは自宅に「料理環境」が整っていることが前提だったんですよね。料理を楽しむ人を増やすために何が必要か考えた時、次は「快適なキッチン」が必要なことに気づいたんです。


——食の課題を辿っていった先に「キッチン環境」の問題にぶつかったと。たしかに、キッチンが狭いとどうしても自炊意欲は下がる気がします……。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain僕も昔一口コンロの物件に住んでいたので、その気持ちはわかりますし、その状況は弊社としても望ましい状況ではありません。でも、キッチンの使いやすさって主観的なものなので、イマイチ分かりづらいという課題もありました。そこで開発した仕組みがこの「キッチンスコア」です。

f:id:Huuuu:20201204171513j:plain

——あれ?たしかに見たことのない項目がありますね。この「49.9」という数字はなにを指しているのでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204161153p:plainこの数字は、調理スペース、シンク、収納の広さ、コンロの数など、キッチン設備の総合的な充実度を、独自で分析したデータを元にスコア化したものです。

——へー! ということはこの数字が上がるほど、キッチンの設備の充実度も上がっていくと。なぜこういったスコアを作ろうと考えたのでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain一般的な物件サイトを見ていると「駅から徒歩何分」とか「面積が何平米」とか、全部数字で表されていますよね。でもキッチンには今までそういった定量的な数字がなかった。まずはその「ものさし」となる数字を作ろうと。

——スコア化されていると判断もしやすそうですね。この数値を基準にして、生活スタイルに合ったキッチンを選ぶこともできそうです。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainこういったサービスを通して「キッチン設備の充実度」が不動産価値としてもっと認められれば、物件を建てる側もキッチン設備を重視するようになり、世のキッチン環境もより良くなっていくのではないかと思うんです。

 

すべてのひとに「フィット」する料理環境を。

——コロナをきっかけに「食」を取り巻く環境はまた変化しているようにも感じます。現時点での手応えとしてはいかがでしょうか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain現時点ではリリースしたばかりで掲載物件数も限られているので、とにアップデートを繰り返しながら最適な形を探っている段階ですね。

そもそも今回のサービスは、世の中のキッチン環境を良くするための方法の一つで、最終的には「いかに個人にフィットする選択肢を作れるか」だと思うんです。

f:id:Huuuu:20201204160923j:plain

——「個人にフィットする選択肢」といいますと?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plain「料理」って色々なスタイルがあるので、僕たちが「これが一番いいキッチンだ」と定義付けるつもりはないんです。あくまで個々人が理想のキッチンを探す時の手助けをするのが僕たちの役割であり、そのためのサービスだろうと。

——生活スタイルが多様化してそれぞれの「理想のキッチン像」が違うからこそ、その選択肢の幅はこれから重要になっていきそうですね。

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainそうですね。以前、スープ作家の有賀薫さんが「ミングル」という、自分の料理スタイルに合わせた独自のキッチンを公開して話題になっていましたが、別に一口コンロのコンパクトなキッチンであっても、それがその人の理想であればよいと思うんです。

f:id:Huuuu:20201204171820j:plain

——キッチンにはたくさんの可能性が秘められているんですね。このプロジェクトを続けていくにあたって、なにか将来的な目標はありますか?

f:id:Huuuu:20201204165002p:plainまだまだキッチン環境を取り巻く問題は山積みですが「食」へのソリューションを考え続けてきた経験を活かして、いつか誰もが毎日の料理を楽しめる社会を実現できたら嬉しいですね。

 

取材を終えて

古来から人々の生活を形作ってきた「食文化」と「料理環境」。
時代の流れとともに「台所」「お勝手」そして「キッチン」へと名称を変え、その機能や役割も大きく移り変わっていきました。

しかし、昔からただ唯一変わらないのは「人はなにかを食べなければ生きていけない」ということ。そこにはきっと「ただ栄養をとること」だけに留まらない、大切なものがあるように感じます。

生活スタイルが多様化し、食をめぐる状況が変わりつつある今こそ、改めて「キッチン」という場所について考えてみるのはいかがでしょうか。

 

執筆:日向コイケ
編集:Huuuu
写真:荻原楽太郎

 

こちらもおすすめ

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)では「食×住宅」にまつわる記事を多数連載しています。キッチン環境に興味のある方はぜひお読みください!

「第4次韓流ブーム」は「ステイホーム」の産物だった!…からの、次に流行る韓国グルメはこれだ

$
0
0

こんにちは!ぐるなびデータライブラリ編集部です。本編集部では、ぐるなびのデータサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。

スンドゥプ

©ぐるなびデータライブラリ

2020年もまもなく終わろうとしているので、例年のように今年の食トレンドを振り返ろうと情報収集をしていたところ、ニュースで話題になっていた「第4次韓流ブーム」というワードがとても気になり、筆者の分析欲が掻き立てられたので、今回筆を取ることにしました。

 

【目次】

 

韓流ブームは本当に4回目なのか?

突如現れた「第4次韓流ブーム」というパワーワード

「第4次韓流ブーム」は、「『現在用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」の第37回2020年ノミネート語として発表されました。発表を受けるやいなや、「今年そんなにブームになってた?」「4次もなにも、そもそも3回もブームあったっけ?」「一部のメディアが取り立てているだけでは」などなど、一部ではかなり熱い議論になっていましたね!

実は筆者は、2004年の初訪韓時にまんまと韓国料理にドはまりし、現地のメニューを読みたい気持ちから韓国語の勉強を始め、日韓交流サークルに入り、気づけば会社を辞めてソウルに短期留学をしていて、毎年欠かさず渡韓するほどにはそこそこの韓国好きです。

が、言われてみれば確かに、韓流ブームが4回も来ていることはきちんと意識していませんでした。今回が4次ということは、既に過去に3回、違う流れの韓流ブームが来ていたということですよね。うーん、本当に3回もブーム来ていましたっけ?

そこで今回は、今までの韓流ブームを定義づけしながら、過去に流行した韓国グルメのデータを分析して、あわよくば第4次韓流ブームとして次に流行る韓国グルメをデータで大予想してみようと思います!

 

韓流ブームは確かに過去に3回存在した!

手はじめに、韓国への日本人旅行者数の推移を確認してみましょう。

※出国者数引用元:JTB総合研究所 アウトバンド日本人海外旅行動向 日本人出国者数統計

 

一般的に第1次、第2次、第3次と呼ばれる時期を見てみると、わかりやすく旅行者が伸びているので、ひとまず旅行者数という観点では過去に3回ピークが来ていたのは事実といえます。ではこの旅行者数増加をブームとして捉えるための裏付けを、各時代の背景にあったトレンドを思い出してながら見てみましょう。

 

メディア発信の第1次・第2次ブーム

第1次ブーム。全ては冬ソナからはじまった…!

日本における、初めての本格的な韓流ブームは、2003年~2004年に日本で放送されたドラマ『冬のソナタ』がきっかけでした。「韓流」という言葉自体が日本に浸透したのもこのブームがきっかけです。また、このブームを牽引するメイン層はほぼイコールでヨン様ファンだったので、中高年層の女性がブームの牽引役となっていたのも特徴です。

一方で音楽面では、BoAや東方神起の人気が出始めるものの、まだ日本でK-popというジャンルを確立させるほどのブームではありませんでした。

 

第2次ブームは、K-popの日本メディアへの台頭

第2次ブームは2010年頃~といわれており、KARA・少女時代・BIGBANG・2PMなどの韓国のアイドルグループが次々と日本メディアに本格進出したことから始まりました。

K-popは若者を中心に人気を集め大ヒットとなり2011年頃ピークを迎えますが、日本メディアへの露出のあまりの多さに違和感を感じる層も少なくなく、彼らは少しずつ姿を消していき、2012年頃にはこのブームは落ち着いていきます。

 

第1次・2次ブームにはグルメブームはなかった

ここまで読んでいただき、勘のよい読者の皆様なら既にある違和感にお気づきかもしれません。「みんなのごはん」なのに、ここまででグルメの話を一切していないことを…。

そうなんです、改めて振り返ってみると、第1次・第2次ブームには特筆すべきグルメブームはありませんでした。というのも、これらのブームはメディア発信であり、ある種の仕掛けられたブームだったうえ、現在のようにスマホやSNSが普及しておらず、グルメが流行りにくい環境でした。

このブーム前と後では、「ビビンバ」「プルコギ」「クッパ」などのメジャーな韓国料理名の知名度は上がっているのでしょうけど、流行ったかどうかで考えるとトレンドになったとは言い難いです…。

 

SNSを駆使する若者発、第3次ブーム!

若者がリアルなトレンドを作り出していた

第2次ブーム終了以降、台湾人気などにも押され、しばらく落ち着いていた韓流ブームですが、第3次ブームは2016~2017年頃から10~20代の若い女性を中心に熱い盛り上がりを見せていました。

これまでのブームのように、BTSやTWICEなどのK-popアーティストの人気もブームの後押しとなっていましたが、第3次の最大の特徴は、第1次・2次と違ってメディア発信のものではなく、SNSの投稿からリアルタイムに生み出されたということです。

「SNS映え」に重点が置かれ、グルメではとろ~り伸びる様子がたまらないチーズ系メニューや、カラフルでコンセプチュアルなカフェメニュー、またオルチャンメイクといわれる韓国風メイクや、プチプラで個性的なファッションも日本の若者の憧れの対象となっていきました。(韓国の超人気セレクトショップALANDが最近渋谷に上陸しましたね!)

 

満を持しての大ブーム、チーズタッカルビ!とにかく映え!

チーズタッカルビ

©ぐるなびデータライブラリ

韓国料理に詳しくなくても、「チーズタッカルビ」というメニュー名は聞いたことがあると思います。コチュジャンベースの甘辛いたれで鶏肉や野菜などを炒めた韓国は春川地方の郷土料理「タッカルビ」に、チーズを加えたメニューです。

ここで改めて、どのくらい流行ったのかデータで見てみましょう。検索指数(※1)と取扱指数(※2)のデータです。

※1:検索指数→特定期間に検索100,000回あたり何回検索されたかという指標:どれくらい検索されているか
※2:取扱指数→特定時点で1,000店舗あたり何店舗存在するかという指標:どれくらい飲食店で取り扱われているか

 

いちばん上昇率が高い時期でいうと、2017年1月~2018年1月の1年間で検索指数は約66倍にも増加しています!データで見ても物凄い飛躍っぷりだったことがわかります。

ところでこのグラフ、中央でふたつの指標がクロスして、Xを描いていますね。実はこれはある現象を表しています。

①人気が出始めメニューの内容やお店を調べるため検索が増える
②人気を受け徐々にお店での取扱も増える
取扱指数が検索指数を超える
④急増ののち、定番メニューとして高い位置で安定する
⑤改めて調べられる機会も減り低い位置で安定する

 

取扱指数より検索指数が先に上昇をはじめ、知名度が上がりメニュー名が定着して、あまり検索がされなくなり検索指数が下がり始めたころ、店舗での取扱は上昇を続け、双方のグラフが流行ピーク頃のタイミングでクロスしています。

これはトレンドグルメによく見られる波形で、チーズタッカルビはわかりやすくその波形を描いています。

チーズタッカルビの流れを受け、同じチーズ系の韓国グルメ、「パネチキン」「ハットグ」も流行していますが、こちらもチーズタッカルビと同じクロスの波形を、1年遅れくらいで辿っています。

このように、第3次韓流ブームでは「SNS映え」が重要なキーワードとなっていたため、韓国料理と相性の良い「チーズ」を使った料理に一気に注目が集まったのです。

 

ステイホームから突然生まれた第4次ブーム

老若男女が触れるきっかけを持っていた

第3次ブームは、勢い衰えずこのまま続くものと筆者は思っていましたが、ステイホームを余儀なくされ、韓国にも行き辛くなってしまった環境下で、突如新たな韓流ブームの流れが生まれました。それがいわゆる第4次韓流ブームです。

映画『パラサイト』のヒットで、じわじわと再注目されていた韓流ではありますが、ここで一気にブームへと発展しました。

ブームの中心は、『愛の不時着』『梨泰院クラス』などネット配信で見られるドラマと、ガールズグループのデビューまでのメンバーの成長過程をドキュメンタリーとして密着する「Nizi Project(NiziU)」などのコンテンツです。

一見これらには共通項がないようにも見えますが、3次はSNSを駆使する若者発だったのに対し、上記の3コンテンツについては、韓国に馴染みのある若者はもちろん、普段韓国ドラマやK-popにあまり関心がない層にも、在宅時間が長くなったことで触れる機会が意図せず増加し、結果として幅広い年齢層が観ることになり、自然発生的に大きなブームにつながったと考えられます。

そういった観点でいうと『鬼滅の刃』『あつまれ どうぶつの森』などのヒットの理由も大前提として背景にあるものが在宅時間のという点で同じだと筆者は考えますが、これら以外にもステイホームを楽しもう系コンテンツがとにかく充実していた2020年、その中で韓流がトレンド入りできたのにはもう少し理由がありそうです。

新語・流行語大賞でTOP10入りした『愛の不時着』は、2人の愛への大きな障害という従来の韓国ドラマらしさも踏まえつつ、北朝鮮に不時着してそこに馴染んでしまうという程よいファンタジー感、未知の国である北朝鮮の生活をリアルに描いていて、ラブストーリーに興味がなくても好奇心で楽しめる点も人々を惹きつけた要因と考えます。

また、これまでの典型的な「男性が女性を守る」というヒーロー・ヒロイン像の型に収まらない、優しい男性・強い女性という人物像は時代に即しているし、さらに脇役も皆魅力的で、筆者の認識だとめっちゃ悪いやつは一人しかいなかったかと思います。長所もあれば短所もあり人間臭く、韓国でも北朝鮮でも同じ人間なんだと感じさせてくれるそんな人達ばかりでした。

一方、紅白出場も決まったNiziU。Nizi Projectのようなオーディションからデビューまで密着するドキュメンタリーはこれまでにもありましたが、ヒットの要因としてやはり大きかったのは、日本テレビ系、朝の情報番組『スッキリ』での定期的な放送が、K-popファンの開拓の新たな層の開拓にダイレクトに繋がったと考えます。Nizi Projectの放送は基本的に毎週金曜日と決まっていたので、テレワークで曜日感覚が鈍りはじめていたタイミングで生活リズムを与えてくれていたようにすら感じます。また、個性溢れるメンバーの中で「推しメンは誰?」というトークも、K-popやアイドルにハマったことのない人たちには新鮮で楽しいのかもしれません。さらに、プロデューサーであるJ.Y. Park氏の彼女たちにかける数々の名言は、「心に刺さる」「仕事でも同じことが言える」「理想の上司」と、働く大人世代の心を強く捉えたのも大きかったと思います。

このように、好奇心をくすぐり新鮮味を感じさせ、そしてどこか心に寄り添うような魅力的なコンテンツが、突然増えた在宅時間とコロナへの少し不安な気持ちを埋めてくれるタイミングで登場し、時代の流れにフィットしたと考えます。

 

第4次ブーム、グルメ観点でここまでの傾向をチェック

メディアではわかりやすいブームがありましたが、グルメはどうでしょうか?

今のところ、第3次ブームの流れを継承した若者発信のSNS映え系メニューが「おうちカフェ」というスタイルで話題になっていました。

韓国に行くことができなくても、日本の韓国女子のSNSをチェックして、最新のカフェ文化などをリアルタイムにインプットすることができるからです。それを象徴する「#홈카페놀이(おうちカフェごっこ)」というハッシュタグも注目されています。

具体的なメニューでいうと、韓国語でカルメ焼きを意味し、白と茶色の2層が映える「タルゴナコーヒー」や、青いゼリーに雲に見立てたヨーグルトや綿菓子を施す「青空ラテ」、輪切りのミカンがかわいらしい「みかんラテ」、ふとっちょマカロンの造語である「トゥンカロン」などが話題になりました。

©ぐるなびデータライブラリ

写真はふとっちょマカロンという造語のトゥンカロン。日本にも専門店ができ話題となりました。

 

SNS映えから離れた観点でいうと、押さえておきたいのがヤンニョムチキン。

ヤンニョムチキンとは、コチュジャンやにんにくなどの調味料で味付けした甘辛い味付けのフライドチキンで、韓国ではビールのおつまみとして定番の大人気メニューです。

オンライン飲み会の流行やテイクアウト需要の増加で唐揚げが空前のブームになりましたが、その流れを受けてかヤンニョムチキンもここ1年のデータで見ると、かなり増加しています。日本でもコンビニで発売され、SNSなどで話題となっていました。ただ、チーズタッカルビのようなきれいなトレンドの波形は描いていないようです。

グルメにおいても在宅時間の増加はブームを分析する背景として欠かせませんが、『愛の不時着』などと比較すると、普段韓国料理を食べない層や老若男女すべてに大人気のグルメというのはまだ登場していないようです。しかし逆に考えると、まだ登場していないということは、今後ドラマなどと同じ流れを辿り、ブームとなるグルメを排出する可能性を秘めているということです!

 

次に流行る韓国グルメ、本命はスンドゥブ!

歴代韓流ブーム分析に力が入りすぎて、ここまでのプロローグが長くなってしまいましたが、全ての分析はこの韓国グルメ予想のためにしてきたものです!

チーズタッカルビなど過去に流行したデータの波形や、第4次ブームの背景にあるものを踏まえ、分析力と推理力を総動員し、次に流行る韓国グルメを予想してみました!

本命は、ずばり「スンドゥブ」です!

スンドゥプ

スンドゥブとは、漢字では純豆腐と表記し、豆腐をメインとした具材をコチュジャンなどの調味料と一緒に、1人用の小鍋で煮込む韓国料理です。

厳密には豆腐そのものを指しますが、一般的にはそのスンドゥブを使った鍋料理であるスンドゥブチゲ(チゲは鍋の意味)の略称となっています。

本場韓国では定番料理であり、食堂などで気軽に食べることができる国民食です。

 

韓国料理通の方からしたら「なぜ今さらスンドゥブ?」と思うかもしれませんが、スンドゥブを推す根拠や裏付けはちゃんとあります。しかも5つあります!

根拠1:スンドゥブのデータが、過去に流行したメニューと似た波形を辿っている

先ほどチーズタッカルビのグラフで、トレンドメニューはクロスの波形を描くとご紹介しましたが、スンドゥブは、途中2020年5月にクロスしそうになりつつもまた検索指数が増えますが、ちょうど10月にもきれいなクロスを描いたばかりで、まさにこれから流行が始まるといえます。

また、ぐるなびデータライブラリでは、独自のアルゴリズムでデータを解析し、半年以内に流行するメニューを予測する「トレンド予報」というコンテンツを持っていますが、こちらでも「スンドゥブ」は2020年12月号のメニューとして掲載されました(「トレンド予報」は、「チーズタッカルビ」「スパイスカレー」「発酵」「唐揚げ」などの流行も的中させている精度高めのコンテンツです!)。

根拠2:韓国料理を食べてこなかった層に新鮮に映る可能性がある

冒頭で「今さらスンドゥブ」論に触れましたが、前述したように、第4次ブームの傾向だと、韓国料理に触れてこなかった層もターゲットとなる可能性が大いにあります。新大久保に足しげく通うような層にとっては既に定番でも、韓国料理に詳しくない層には新鮮に映る可能性があるのです。

根拠3:みんなでひとつの鍋をつつけないこのご時世…ひとり鍋の需要にマッチ

何をするにも新型コロナウィルス感染拡大防止を念頭に置かなくてはいけない本年は、これからの忘新年会シーズンやに寒い時期に欠かせない鍋をみんなつつくことすら許してくれないようです…。ぐるなびでは毎年「トレンド鍋®」というものを発表していますが、今年は味や食材ではなく、食べ方の形式である「みんなでこなべ™」が選出されました。

好きな具材を入れたり、チーズや卵などで味変できることから、この冬の鍋スタイルにもマッチしていると考えることができます。 

根拠4:韓国に行けなくても自宅で楽しめる

ここ数年かなり充実しているスーパーの鍋の素コーナーですが、鍋の素に紛れるように、各食品メーカーから様々なタイプのスンドゥブの素が発売されていますので、豆腐などの具材を入れて煮込むだけで簡単に作ることが出来ちゃいます。

それでもやっぱり作るのは面倒、という方は、自宅や会社の近くに韓国料理店があれば、スンドゥブは韓国料理の中では定番料理なので、メニューとして取り扱っている可能性は高いと思います。

根拠5:単純にこれからの時期、あったかくて辛い物が恋しくなる

単純だけどとても大事な理由です。寒い時期にはやはりあったかくて辛いもの食べたくなりますよね。ちょうどこれから寒さのピークが来るので、タイミング的にもマッチします。

※ちなみに、本記事執筆期間中にも、2020年11月29日放送の日本テレビ『ザ!鉄腕!DASH!!』で、TOKIOがスンドゥブを作っていました!スンドゥブやっぱりキテると思います(彼らはもちろん豆腐とコチュジャンから自分たちで作っていました!)。

 

同じ属性の鍋料理も予習しておこう!

せっかくなので、同じ韓国料理で、寒い時期に嬉しいあったかいスープ・鍋もの系のメニューも押さえておきましょう。こちらは韓国料理で鍋類に属するメニューの2019年11月と2020年11月の昨対比で増加数が高い順にランキングにしたものです。

ここでもスンドゥブ(純豆腐)は上位となっていますが、聞きなれないメニュー名も多く、韓国料理の無限の可能性を感じますね!

※1:宮廷料理から発展した汁気が少なめの鍋料理で、具材にあらかじめ味をつけて下ごしらえをするのが特徴です。牛モツやタコなどメイン具材のバリエーションも様々です。
※2:日本の水炊きのような料理で、鶏一輪を煮込み粗塩をつけて食べるシンプルな鍋料理です。韓国現地ではサムゲタンなどど同様に暑気払いとして夏場によく食べられています。
※3:たらこなどの魚卵の入った辛いスープのことで、「アル」は魚の卵、「タン」はスープを指します。
※4:「ウゴジ」と呼ばれる乾燥させた白菜で作った保存食を使ったスープです。

 

編集部おすすめ!スンドゥブが食べられるお店

最後に、スンドゥブが楽しめるお店をご紹介します!

※情報は記事執筆時点のものです。最新の営業情報はメニュー取扱状況はお店にご確認ください。

 

Kollabo

有名店と看板メニューが一度に食べられるというコンセプトで、都内をメインに約30店舗程展開している韓国好きの間では有名なお店です。スンドゥブにも力を入れていて、「ソゴンドン・トゥペギ」という韓国の老舗のスンドゥブを提供しています。

真っ赤なスープは、初見では豆腐が見えないほど濃厚!味は程よい辛さで、海鮮スンドゥブと名乗ってもいいのでは?ってほど、牡蠣やあさりなどの具がたくさん入っていて食べ応えも抜群です。ご飯は石釜で提供されるので、ご飯を取り出した後、特製出汁を入れて優しい味のお焦げを楽しむこともできます。

炭火焼肉・韓国料理 KollaBo (コラボ)銀座店
〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-18 大倉別館ビル1F
4,000円(平均)1,200円(ランチ平均)

 

東京純豆腐

こちらも都内をメインに複数店舗展開しているお店で、スンドゥブ専門店です。ショッピングモールや駅ビルにも入っていて、ひとりでも気軽に入りやすいのも魅力です。

店名に「東京」と付いているように、日本人の食文化に合うよう、味付けや具材も工夫されていて、辛さも選べるので、韓国料理初心者の方にもおすすめです。女性を意識した野菜モリモリ系スンドゥブが豊富なのもポイント高いです。トッピングもいろいろあるのでバリエーションを楽しめたり、旬の食材を使ったシーズンメニューもあるので、定期的に行きたくなるお店です!

東京純豆腐の店舗一覧、メニュー情報、クーポン情報-レストラン ブランド情報【ぐるなび】

東京純豆腐 ルミネ北千住店
〒120-0026 東京都足立区千住旭町42-2 8F
1,600円(平均)1,050円(ランチ平均)

 

 姉妹(チャメ)恵比寿店

チャメ(姉妹)のスンドゥプ

お店で手作りしている豆腐が美味しすぎる、スンドゥブ専門店です。

今は恵比寿に一店舗のみなのですが、筆者がスンドゥブの美味しさに目覚めたきっかけのお店です!具材は韓国で定番の海鮮系・豚肉から、ホルモンなど食べ応えのあるものまでいろいろあります。トッピングの種類も豊富!こちらも辛さは選べますが、結構辛いので穏やかに食べたいときはチーズトッピングがおすすめです。(筆者はいつもホルモン2辛に気が向いたらチーズトッピングです。)辛いのが苦手な方には、マイルドスンドゥブもあります!筆者は食べたことないですが、真っ白な見た目でなかなか映えると思います。

 

年末年始、韓国グルメを取り入れておうちでも楽しい食ライフを!

韓流ブームの歴史についてデータを交えて紹介してきましたが、改めて分析してみるとそれぞれのブームが当時の世相を反映していて興味深いですね。

上記はあくまで、一般論といわれるものやぐるなび所有データを元にした、ぐるなびデータライブラリ調べの独自の見解となり、第〇次韓流ブームの定義は他にも色々とあるかと思いますが、その意見交換が発生すること自体がすでにブームを起こしているということだと思っています!

今年の年末年始は、例年よりもおうち時間の増えることになりそうですが、これを好機と捉えて、スンドゥブなどの韓国グルメに挑戦したり、SNSの映え写真を参考におうちカフェ遊びをしたりして、どうか楽しい食ライフを過ごしていただきたいです!

【GLAYの差し入れ力】マジでハンパない…函館公演アーティストに手配されまくる「三種の神器」がすごかった

$
0
0

f:id:sunwest1:20201207204317p:plain

 

「GLAY」ってバンドいるじゃないですか。

メンバー全員が函館から東京に出てきたバンドで、「HOWEVER」や「SOUL LOVE」あたりの曲は知っている人も多いと思う。

 

函館には死ぬほどGLAYの聖地がそこかしこにあるんですが、

今回は「GLAYの差し入れ力がやばすぎるぞ」って話をさせてほしい。

 

「差し入れ力」ってどういうこと?

まず最初にこの辺りのツイートを見てほしい

 

 

 

様々なアーティストが函館でコンサートを行う度に、GLAYのメンバーから「函館差し入れセット」なるものが大量に差し入れされている。

 

それらのバンドのスケジュールを把握し、どう手配をしているのかわからないが、とにかくマメに函館の名物を差し入れまくっている。

 

音楽のジャンルもかなりバラバラだ。

 

アーティスト同士の差し入れはよく耳にするが、こんなにも地元の物を差し入れまくっているのは、私が知る限り聞いたことがない…。

 

気になる「函館差し入れセット」の中身は?

f:id:sunwest1:20201202224943p:plain

  1. 地域密着スーパー「ハセガワストア」の「やきとり弁当」
  2. 見た目もボリュームもやばい「ラッキーピエロ」の「チャイニーズバーガー」
  3. 北海道限定カップ焼きそば「焼きそば弁当」

 

この3つがTERUさんが言う「函館差し入れセット」の中身だ。
もはや、「GLAY三種の神器」と呼びたい。

 

①②は函館でないと手に入れるのが困難であり、③は北海道内限定なのでやや手に入れやすいが、東京だとアンテナショップくらいしか置いてない。

 

ちなみにいろいろ調べたが、この3つが揃わずとも、かなりの差し入れ実績をSNSで確認することができた。

 

 

 

意外な交友関係!

  

 

別のバンドのファンクラブ旅行参加者180名向けにまで差し入れって聞いたことない……なんかもう次元が違う…

 

 

めちゃめちゃな量の差し入れ…

 

 
ミスチルにも差し入れセットを納入! 「いつもの函館セット」というTERUさんの声になんというか、もはや業者感すら漂ってきた。

 

もうそこかしこに、「函館差し入れセット」が納品されている。正気の沙汰ではない。

 

この「GLAY三種の神器」、実際に食べてみた

もう「GLAY渾身の差し入れセット、食べて確かめてみるしかないでしょ!」ということで、取材班は函館に飛んだ。

 

ラッキーピエロに「I'm in Love」

函館にはマクドナルドの約3倍「ラッキーピエロ」がある。もはや地元の人からすれば

「ファーストフード」=「ラッキーピエロ」

なのかもしれない。

 

というわけで、早速「函館駅前店」に来たけど…

f:id:sunwest1:20201207195939p:plain



外観の時点で情報量が!!!!!!!!!!!多すぎる!!!!!!!

 

f:id:sunwest1:20201205101647j:plain

このでかいオブジェが「ラッキーピエロ」なのかと思いきや、「ラッキーくん」の文字。ピエロどこいった

 

そして、店内入るとすぐに「ラッキーガラナ」の自販機

f:id:sunwest1:20201205102004j:plain

空前の大ヒットらしい…なんというか、手広い。

f:id:sunwest1:20201205102314j:plain

GLAYがお勧めする「チャイニーズチキンバーガー」がダントツ人気No1らしい。やはりこれを食べるしかなかろう。

 

いざ、入店

f:id:sunwest1:20201205103305j:plain

何がなんだか全然わからない。こんなファーストフード店は見たことがない。明らかに動揺が隠せない…

 

どうにか注文を済ませて到着した「チャイニーズチキンバーガー」

f:id:g-gourmedia:20201217155202p:plain

でかい。とにかくでかい。

縦約14cm、横約11cm(公式HP参照)らしいけど実際に手に持つとボリューム感がハンパない。

 

f:id:sunwest1:20201022165145j:plain

全力で口を開けないとかぶりつけん

f:id:sunwest1:20201022165149j:plain

f:id:sunwest1:20201022165218j:plain

甘辛い味付けの唐揚げとレタスにマヨ…うまくないはずがない!そして追いかけてくるマヨネーズ…たまらん!!!

 

でかすぎて、すぐに唐揚げが飛び出してくる。これは1個でめちゃめちゃお腹いっぱい。ライブ前にこれ食べたら、演者もスタッフも完全に元気でる!

 

東京にも出店してくれ〜〜〜〜〜〜!

 

やきとり弁当(ハセガワストア)がもう「ビリビリクラッシュメン」

函館を中心にした地域密着スーパー「ハセガワストア(通称:ハセスト)」は函館市内に13店舗を展開。

f:id:sunwest1:20201205114641p:plain

参照)http://www.hasesuto.co.jp/shop-info.html

GLAYの差し入れ具合をみても、一番差し入れているのがここの「やきとり弁当」と思われる。幼少の頃から愛している味なのだろう…。

f:id:g-gourmedia:20201217155151j:plain

店構えがこれ。「ハセガワストア」よりもでかい「やきとり弁当」の看板。推し方がすごい!

 

f:id:sunwest1:20201023113504j:plain

メニューはこちら。タレ、塩、塩だれ、うま辛、みそだれの5種類あるが、ダントツ人気はタレとのこと。サイズもいっぱいある。他の串との組み合わせワザも楽しそう

 

f:id:sunwest1:20201023102456j:plain

やきとり弁当のパッケージを模した弁当箱がグッズで売られている。エコバッグや様々なやきとり弁当グッズが置かれていた。なんという人気……

 

f:id:sunwest1:20201205123012p:plain

やきとり弁当は注文が入ってから焼くスタイルの模様。アツアツが食べられるスーパーの弁当って聞いたことないよ。すごいな、ハセガワストア。

 

f:id:g-gourmedia:20201217155155p:plain

左が塩、右が一番人気のタレ。つやっつやで美味しそうだ!!!

 

f:id:sunwest1:20201023115546j:plain

ちなみに、ずっと「やきとり弁当」と言っていますが、これは豚肉です。豚肉を串に刺して焼いたものがご飯の上に乗っかっているのです。

 

はああ、いっちゃっていいですか。

f:id:sunwest1:20201023120006j:plain

めちゃめちゃ顔が長くなっていますが、もう美味しいんですよ。

「正直、スーパーのお弁当でしょ」と思って食べたら完全に違った。生まれて初めて食べる美味しさがそこに広がってた。1つ1つはなんの変哲も無いのに、ねぎ、肉、タレ、ご飯が合わさったら味がなんだ?!ってくらいに膨らむ感じ。

とにかく、やきとり(豚)の旨味がとんでもない!函館に来たら、絶対に食べないといけない味。

日常的にふらっと食える函館市民のみなさん、本気で羨ましすぎる。

f:id:sunwest1:20201205135209g:plain

ちなみに、ふたを閉めて串を抜くといい感じに食べやすくなる。これを行うための溝もちゃんと入れ物に刻まれていた。とても考えられている

 

BE WITH やきそば弁当

北海道限定で売られている「やきそば弁当」。都内のアンテナショップで買ったものを携え、北海道出身の知り合いにその食べ方やこだわりを聞いてみることにした。

f:id:sunwest1:20201203134432j:plain

株式会社JADE辻正浩さん。北海道出身
「北海道にいた頃は、カップ焼きそばの選択肢は9割『焼きそば弁当』だった」と語る。

f:id:sunwest1:20201203134527j:plain

「昔はふたもプラスチックのタイプでしたが、進化してるんですよねー」

f:id:sunwest1:20201203134651j:plain

「お湯の量は、中の線まで入れるのが正しいんですが、付属でついてる中華スープの粉に湯切り汁を使うんで、最初から入れるお湯の量を少なくして捨てに行くお湯を残さないようにしている人が結構いましたね」

 

➖ なるほど。そうすれば、湯切りのためにキッチンとか行かなくていいんだ。

f:id:sunwest1:20201203134742j:plain

f:id:sunwest1:20201203135113j:plain

f:id:sunwest1:20201203135137j:plain

「だいたい、麺が浸るくらいにお湯が入ればちゃんと戻るんで大丈夫なんですよ。湯切り汁に含まれる脂とかが濃くなるんでスープも美味くなるような気がしてます」

f:id:sunwest1:20201203135314j:plain

「あとは、ソースとかやくを混ぜて食べるだけなんですけどね」

 

➖「やきそば弁当」と他社のカップ焼きそばの違いってなんだと思いますか?

f:id:sunwest1:20201203135535j:plain

「まず、麺が細いんですよね。あと比較的ソースの味があっさりしててまろやかだと思うんですよ。ペヤングとかはもうちょっと甘み?があるような気がして。私は『やきそば弁当』の味がベースなので他のを食べるとちょっと違和感を感じます」

 

➖ そんなに!

f:id:sunwest1:20201203135723j:plain

久々の「焼きそば弁当」に笑顔を隠しきれない…

 

➖「やきそば弁当」の食べ方のこだわりなどはありますか?

f:id:sunwest1:20201203135826j:plain

「北海道出身の方なら、みなさん何かしらあると思うんですが、周りでちらほらいたのは、こんな風にスープに焼きそばをつけて『つけ麺風』で食べるやり方ですね。ジャンク!な味です」

 

➖ うわーこれは背徳の味の香りがするなあ…

f:id:sunwest1:20201203140050j:plain

「私はだいたい最後に残ったソースや麺や野菜のかけらにスープをぶっかけて食べるのが定番でしたね」

 

➖ なるほど、これは無駄がない!

f:id:sunwest1:20201203140122j:plain

「ソースの味と中華スープとかけらや様々な味が混ざり合ってますからね。これで締めるのが僕の『焼きそば弁当』の食べ方です」

 

カップ焼きそばに「スープ」がついているという概念がなさ過ぎて、スープの存在をうっかり忘れて湯切りに行こうとする筆者。

f:id:sunwest1:20201203140734j:plain

「ダメじゃないですか。このスープの素をカップに入れて」

➖ うっわ!完全に忘れてた!!

 

そして、出来上がった「焼きそば弁当」は……

f:id:sunwest1:20201203141225j:plain

これまで完全にカップ焼きそばといえば「ペヤング」だったけど、これ美味しい!辻さん言ってた通り、麺が細くてスイスイすすれて、味も甘くないのが好みだ!

 

あと、最後のスープ技もやってみたけど、めちゃくちゃいい!

 

湯切りの面倒くささ、最後にかけらやソースが残る感じ、全てを解決してくれるの、ほんと恐れ入った!!!!

 

 

GLAY「差し入れセット」食べたまとめ

f:id:sunwest1:20201207163836p:plain

「GLAY三種の神器」はやはりどれもこれも美味い。

見た目が奇をてらっているわけではないので、「だいたいこんな味かなー」って想像の味をビョーンと超えてくるのがすごいのだ。

 

「やきとり弁当」と「ラッキーピエロ」は函館に行かないと食べられないが、「焼きそば弁当」は通販やアンテナショップでも買える。この限定感も良いのかもしれない

 

GLAYの「差し入れ力」と「三種の神器」

GLAYの「差し入れ力」と「三種の神器」の美味しさをたしかめてきた。判明したこの差し入れラインナップも、氷山の一角なのだろう…。ちょっと調べただけで様々なジャンルのアーティストやファンクラブ旅行にまで差し入れをこまめにするGLAYのメンバー……。

 

もうここまでくると、誰でも函館で公演をやれば差し入れしてもらえるんじゃないかという錯覚に陥ってくる。(多分それは違う)

 

筆者個人的にもっとも興味をそそられたのは、

 

どのように各アーティストの函館公演情報を入手し、こんなにも隙間なく差し入れをしているのか。その仕組みだ。

 

たぶん、彼らの事務所に「差し入れ担当」がいるのではなかろうか…。この業者のような差し入れ網の秘密……

 

これは永遠の謎だ。

 

おまけ

スイーツや寿司、酒の差し入れなど、他の物も差し入れ報告はもちろんある。

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by 綾小路 翔 (@showayanocozey)

www.instagram.com

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by yamadahisashi (@yamadamic)

www.instagram.com

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by TERU (@glay__teru)

www.instagram.com

もう、GLAYの公演にもTERUさん自ら差し入れ!

 

ここまでくると、GLAYって日本一「差し入れ上手」なバンドなのでは。

 

はぁ〜〜〜〜やきとり弁当、また食べたいなあ……………

 

 

 

 

 

GLAYといえば、2泊3日で函館にあるGLAYの聖地巡礼40箇所以上という、とんでもないお遍路もしました。

よければ、こちらもどうぞ!

 

書いた人

f:id:sunwest1:20160718162855j:plain

ひにしあい

本業はWebマーケの非常勤ライター。好きな本は路線図、好きな音楽はヴィジュアル系。特技はカラオケ芸。日本酒とワインとビールと美味しいご飯が全ての活力源。

個人サイト:http://hinishi.com

Twitter ID:日西愛(ひにしあい) (@sunwest1) | Twitter

Podcast:#お耳だけお借りします | Podcast on Spotify

Viewing all 2459 articles
Browse latest View live