こんにちは。ヨッピーです。
ちょっとこの、美味そうな物体を見てください。
これ、アップルパイなんですけど、中にリンゴが丸ごと一個ゴロンって入ってるんですよ。
そんでまあ、汚い顔したオッサンが食べるじゃないですか。
優勝!!!!!
はい。今日は一日中こんな感じの事をやります。
僕は仕事柄日本全国あちこちに行くのですが、その時にいつも「お土産、何を買えば良いんだ……?」ってなるんですよね。
だって、どういうお土産が美味しくて人気があるのか、現地に住んでないからわかんないじゃないですか。そういう選択肢を知ってる方がお土産を選ぶ時も絶対楽しい!
そこで、47都道府県で人気のあるお土産を探るべくこういう記事を書いたところ、全国津々浦々から死ぬほどご意見を頂戴いたしました。
はてなブックマーク、ブログのコメント欄、LINE@の返信、Twitter、FBでのコメントなどなど合計1,000件以上!
「〇〇より△△でしょ」
「いや、△△より××だ!」
などなど、お土産大好き日本人の特性を活かして、全員が好き勝手言い始めるので「あれ?ひょっとして地獄の釜の蓋を開けたかな?」と思いました。
そして、流石にこれだけの情報をひとりでまとめるのは「完全に荷が重いな」と思ったので心強い助っ人をお呼びしました!
じゃん!
お土産専門ライターの嶋田コータローさんです!
全国あちこちを巡って食べ歩いたご当地お土産は600以上!
えっ、これまとめるの大変じゃないですか……?皆さん言ってる事がバラバラですよ。
そうなんですよ。実は以前、これのローカルチェーン店版を作った事もあるんですが、みんな好き勝手な事言うし「それは違う!」「あれも入れろ!」って怒られて大変でした。
それ、大丈夫なんですか……?
いや全然大丈夫じゃないです。だから今回も予防線を張っておきます。
【注意事項】
・今回の企画は、筆者であるヨッピーと嶋田コータロー氏の独断と偏見によるもの、あくまで個人的な見解です
・美味しいとかまずいとか、お土産の優劣をつけるものではありません
・異論反論については歓迎します。SNSなどでご意見募集中です
なお、結果が気にくわない人はハッシュタグ「#都道府県代表お土産」をつけてTwitterで反論してください。記事公開から一週間くらいはそういう意見をちょくちょく拾いながら更新します。
いろんな所から怒られたりして。大丈夫かな~~。
まあまあ。僕らが大炎上したとしても、それをきっかけに地方の名お土産にフォーカスが行けば本望じゃないですか。
生贄にされる……!
ちなみに、今回ご紹介するお土産はだいたいネット通販でも買えるので、気になったやつは是非みなさんも買って食べてください!
そして更に撮影係&食べた時のリアクション係としてライターの社領エミさんにも同席頂きました。
やった~!お土産の話だ~!私、京都に住んでるんですけど、「そろそろ、京都=八ッ橋みたいな安易な考えはやめようぜ」っていうのを世間に訴えかけたいです!
いろんな人を敵に回しそうな発言だな。
だって!八ッ橋以外にも美味しいお土産なんて京都にはいくらでもあるのに!
まあまあ、先は長いので京都にたどり着くまでちょっと黙っててください。
八ッ橋なんてみんな飽きてるでしょ!?
しつこい。
【北海道】
では張り切って、上から順番に行きましょう!まずは北海道から~~~!
皆さんからのコメントでたくさん挙がったお土産は以下の通り!
・白い恋人
・六花亭のマルセイバターサンド
・ロイズの生チョコ
・じゃがぽっくる
・花畑牧場の生キャラメル
・北海道開拓おかき
選択肢が多い。ここから代表を決めるのか……。
北海道はデカいからな~。
下手に代表を決めると「小樽、帯広、函館、札幌とか、エリアによって名産品は全然違うわ!」って道民がトウモロコシ片手に殴りかかってくる。
これ、あくまで僕の感覚として、なんですけど、「北海道お土産の定番」ってこれまでは断トツで「白い恋人」だった気がするんですよ。でもそこから「花畑牧場の生キャラメル」がブームになってガツンと売れるんですけど、そのブームが落ち着いたぐらいから今度はSNSを中心に「マルセイバターサンド」の人気が出てきたような。
〈白い恋人〉
https://www.ishiya-shop.jp/?goodslist&scat=1
〈花畑牧場の生キャラメル〉
https://www.hanabatakebokujo-store.com/SHOP/hana.html
〈六花亭のマルセイバターサンド〉
https://www.rokkatei-eshop.com/store/ProductDetail.aspx?sku=10051
あー、確かにそういう感じはありますね。ただ、言った通り北海道は広いので、札幌は白い恋人、帯広はマルセイバターサンド(※六花亭は帯広の会社)、みたいな住み分けもありそう。
でもそれを言い出すと「小樽はルタオのドゥーブルフロマージュだ!」とか言い出す人が現れるからマジでキリがない。
〈ルタオのドゥーブルフロマージュ〉
https://shop.letao.jp/item/F011.html
マルセイバターサンドは、生協の通販「コープデリ」で取り扱いをはじめてから更に全国的な知名度があがったような気がしますね。
へ~~。そういう背景もあるんだ。そういう諸々の事を勘案すると、今の勢いを評価して北海道代表は「六花亭のマルセイバターサンド」って事で良いのではないでしょうか!
そうですね。北海道だと「蔵生」とか「ハスカップジュエリー」もめちゃくちゃ美味しいんですが、代表とするには知名度は弱いかもですね……。
〈蔵生〉
http://www.robakashitsukasa.co.jp/fs/roba/c/kuranama
〈ハスカップジュエリー〉
https://morimoto-shinya.jp/products/detail/36
うおー本当だ!どっちもめっちゃ美味しそう……。さすが激戦区、北海道……!
あ、お土産は全種類揃えてないんですか?全部食べられるのかと思ったのに……。
そんな事したら僕の原稿代が全部無くなる。気になったやつは自分で買って食え!
【北海道代表】
〈六花亭のマルセイバターサンド〉
https://www.rokkatei-eshop.com/store/ProductDetail.aspx?sku=10051
【青森】
青森でたくさん挙がったのはこちら!
・ラグノオ 気になるリンゴ
・ラグノオ りんごスティック
・ラグノオ いのち
・いか墨カスター
・久滋良(くじら)餅
ラグノオ、幅をきかせすぎ
めちゃくちゃ人気ですよね
そう!こないだ東京のコンビニでもラグノオの商品取り扱ってるの見ましたもん。
へー!そんなに人気が出てるんだ!
僕、「リンゴスティック」は食べた事あって確かに美味しかったんですが、この「気になるリンゴ」のネーミングにまんまと乗せられましてね。バッチリ気になったので買って来たんですよ。
〈ラグノオのりんごスティック〉
https://www.rag-s.com/recommend/stick.html
そしてこちらが「気になるリンゴ」だ!
おー、デカい!
断面がこうなっております。リンゴが丸ごと一個!
やばーい!美味ーい!
普通のアップルパイとだいぶ違いますよね。リンゴの食感がちゃんと残ってる!
そう!リンゴのシャキシャキした食感がまだ残ってる!普通のアップルパイのリンゴってふにゃっとしてるのに!
断面から果汁が光ってるのがおわかりでしょうか……?
しかもね、アップルパイって賞味期限が短いのかなと思ってたんですけど、常温保存で1ヶ月半くらいもつんですよね。
※毒見係の社領エミさんにも食べてもらいました。
良い顔するなあ。
え~!めちゃくちゃ美味しい!今日は美味しいものが食べられてギャラも貰えて最高だな~!
じゃあ、これ優勝で。
そうですね。「りんごスティック」も美味しいんですけど、「リンゴ!」っていう感じが強いのはこっちですね。これぞ青森!って感じで。
ただし包丁で切らなきゃいけないので会社へのお土産はリンゴスティック、家族へのお土産は気になるリンゴ、みたいな使い分けが良いのではないでしょうか!
そうしましょう!
あとは「ジークフリート」っていうゲーマーが好きそうな名前の洋菓子店が青森にありまして、そこの「青い森」っていうお菓子も美味しいです!ゲーマーへのお土産はぜひジークフリートのお菓子を!
〈ジークフリートの青い森〉
http://www.siegfried.jp/online_store/item/meika/aoimori.html
おっ、専門家っぽいシメが出た!
【青森代表】
〈気になるリンゴ〉
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rag-s/kininaru.html
【秋田】
続いて秋田で出たのは以下の通りです!
・金萬
・だまこ餅
・志んこ
・いぶりがっこ
・生あんもろこし
・秋田もろこし
・青の木のスイートポテト
・バター餅
・稲庭うどん
・さなづら
「金萬」を挙げる人が圧倒的に多かったです。僕食べた事無いんだよなぁ。
〈秋田銘菓金萬〉
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0R0XPG/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.gTbFbYHA7MEE
白あんを使った回転焼き、っていう感じのお菓子で、京都のロンドン焼きみたいなイメージですね。秋田県ではもう何十年もCMをやってて知名度では圧倒的なんじゃないかと思います。
大阪で言う「551のアイスキャンデー」みたいなもんか。「もろこし」っていうのもちょくちょく挙がってますね。どんな食べものなんだろ。
〈元祖 秋田諸越(もろこし)〉
https://morokoshi.jp/item.html
小豆粉が入ったちょっと固めの甘いお菓子で、渋いお茶と一緒に食べると美味しいです。ご年配の方はこれが好きっていう人も多いと思のではないかと。
名前の由来は「諸々の菓子を越えて美味である」という、偉い人の言葉だそうです。
ただコメントを見ると秋田の人は割とみんな「金萬!」って言ってますね……。
なるほど。じゃあ知名度を勘案して秋田代表は「金萬」で!
【秋田代表】
〈秋田銘菓金萬〉
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0R0XPG/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.gTbFbYHA7MEE
【岩手】
岩手県の候補は以下の通り!
僕、岩手は「タルトタタン」の方が強いのかと思ってましたけど、「かもめの玉子」を推す人の方が多かったんですよ。
〈タルトタタンのアップルサンド〉
https://shop.tarte-tatin.jp/shopdetail/000000000157/
〈かもめの玉子〉
https://www.saitoseika.com/menu.html
そう!岩手は面白くて、強いのは「かもめの玉子」なんですけど、そのライバルが「タルトタタン」で、今勢いがあるのは「奥州ポテト」ですね。三国志状態です。あとは南部せんべいもあるけど。
〈奥州ぽてと〉
http://www.e-kikuya.co.jp/fs/kikuya/08
えー、どうしよう。どれも美味そうだけど……。
ただ、現時点で強いのは「かもめの玉子」じゃないですかね。ちなみに、今では東京の名物になっている「ごまたまご」って、実は「かもめの玉子」を作ってるさいとう製菓の子会社が製造してるんですよね。
えー!そうなんだ!「似てる!」とは思ってたけど、かもめの玉子の方が元祖なの!?
じゃあ、そういうバックグラウンドも含めてかもめの玉子が代表で!
【岩手代表】
〈かもめの玉子〉
https://www.saitoseika.com/menu.html
【宮城】
宮城の候補は以下の通りです!
宮城はまあ、「萩の月」ですよね。「仙台と言えば萩の月でしょ?」って感じある。実際美味しいから貰うとテンション上がるし。
「喜久福の方が好き」みたいな声もけっこうあったので代表は「萩の月」、次点「喜久福」って感じで間違いなさそう!
〈萩の月〉
https://www.sanzen.co.jp/product/haginotsuki/index.html
〈喜久福〉
https://www.kikusuian.com/SHOP/9880190.html
「萩の月」は食べた事あるけど、喜久福は食べた事ないな~。そういう意味でも、二回目の仙台とかなら喜久福買って帰ると喜ばれるかもしれないですね。
喜久福は僕もおすすめです。「ずんだ」が入ってるのもありますし。
あー!今って仙台近辺でずんだの勢い、すごいですよね。仙台駅のずんだシェイクとかすさまじい行列が出来てる!
〈ずんだシェイク〉
https://zundasaryo.com/zundashake/
ずんだシェイク??
えっ、知らないの!?仙台駅着いたら真っ先に行って「仙台着いたしとりあえず、ずんだシェイク飲んどくか~」ってなるやつじゃん。若い人にも大人気よ!?
あーー、はいはい!アレね!アレ!
本当は知らないくせに!
【宮城代表】
〈萩の月〉
https://www.sanzen.co.jp/product/haginotsuki/index.html
【山形】
山形の候補は以下の通り!
・古鏡(こきょう)
・乃し梅
・おしどりミルクケーキ
「山形は古鏡で異論なし!」って言ってる人がいる。でも「乃し梅の方が好き!」って人もけっこう居るなぁ。どっちも食べたことない。特に乃し梅なんて見た目から味が想像出来ない……!
〈古鏡〉
https://kimuraya.co.jp/sweets-cat/kokyo/
〈乃し梅〉
https://satoya-matsubei.com/kanjuku-ume.html
その名の通り梅が入った、甘酸っぱいお菓子で美味しいですよ。ちなみに「ミルクケーキ」は山形ではスーパーなんかで売ってる子どものおやつっていうポジションですね。
〈おしどりミルクケーキ〉
https://www.nihonseinyu.co.jp/information/pcate/milkcake
あー本当だ。パッケージとか、古鏡のどっしりした包装に比べるともう少し庶民的な感じですね。じゃあ同率一位にして、義両親のお土産には古鏡、会社とか子どもが居る家庭に配るならミルクケーキって感じにしとこう。
山形だけ2つ選んで良いんですか?
まあいいんじゃないですか?
適当だなぁ。
【山形代表 義両親に】
〈古鏡〉
https://kimuraya.co.jp/sweets-cat/kokyo/
【山形代表 お友達や同僚に】
〈おしどりミルクケーキ〉
https://www.nihonseinyu.co.jp/information/pcate/milkcake
【福島】
福島は「ままどおるが鉄板だけどエキソンパイの方が好き」とか「ままどおるが強いのは間違いないけど薄皮饅頭も美味い」とかそういうコメントが多いので、代表はままどおるで確定で問題なさそう。
〈ままどおる〉
http://www.sanmangoku.co.jp/Goods/mamadoru.html
あ、そうそう。この、福島の「薄皮饅頭」を今日は持って来てるんですよ。
えっ、嬉しい!食べよう!
日本3大まんじゅうのひとつ、と言われてます!
日本3大まんじゅうっていう言葉を初めて聞いたけどね。
あ、でも確かにうまい!名前の通り薄皮で、ぱっと口の中に甘味が広がるんだけど、甘すぎなくていいですね。小ぶりだし何個でも食べられそう。
でしょう。私、いろんなところでお饅頭のお土産を食べましたけど、この薄皮饅頭が一番好きかも。
いやー、わざわざ持って来て頂いてありがとうございます!これは美味い!最高!
じゃあ、福島代表は「ままどおる」で!
絶賛してたのに薄皮饅頭じゃないんだ。
ままどおるを挙げる人が一番多かったから……。
【福島代表】
〈ままどおる〉
http://www.sanmangoku.co.jp/Goods/mamadoru.html
【茨城】
続いては茨城~~~~!
「吉原殿中」「干し芋」「のし梅」あたりを挙げる人が多かったんだけど、干し芋って今めっちゃ流行ってるし茨城以外でも買えちゃうからなぁ。あと「のし梅」って調べてみると山形の「乃し梅」が元祖っぽい。
そうなると「吉原殿中」「ほっしぃ~も」「水戸の梅」あたりが候補ですかね。
〈吉原殿中〉
https://www.kashi.co.jp/shop/products/list.php?category_id=28
〈ほっしぃ~も〉
https://kikuchi-okashi.com/room/cn19/hosshiimo.html
〈水戸の梅〉
https://www.kamejirushi.co.jp/shopdetail/000000000002/
あ、「水戸の梅」ってなんか見た目も変わってて美味しそう。ただ定番ってなると吉原殿中かな……?伝統的なお菓子みたいだし……。
じゃあ吉原殿中にしましょう!
【茨城代表】
〈吉原殿中〉
https://www.kashi.co.jp/shop/products/list.php?category_id=28
【栃木】
続いては栃木県です!!!!!!
御用邸チーズケーキを推す声が圧倒的に多かった。「定番だしめっちゃ美味いぞ!」みたいな。
〈御用邸チーズケーキ〉
https://cheesegarden.jp/
栃木と言えばレモン牛乳、みたいなイメージは確かにありますけど、あれってお土産ではなくないですか……?
みんな大好き〈レモン牛乳〉
https://www.tochigimilk.co.jp/gift_kantolemon500/
確かに。現地のコンビニでグイっと飲むもんですよね。餃子も「栃木」っていうよりは宇都宮限定みたいなところもあるしな。まあ御用邸チーズケーキも那須の名物なんだけど……。
ただ、御用邸チーズケーキは「本当に美味しいから!」みたいな声が多いですね。結構文句なしに地元の人に愛されてる感じがありそう。
お土産にしろ名物にしろ、「現地の人も好きで食べてるもの」と「観光客向けで現地の人はあんまり食べないもの」って割と分かれますよね。
大阪のたこ焼きなんかは現地の人も食べるし名物でもある、っていう典型例だと思うんですけど、前に山梨の人から「ほうとうは地元の人あんまり食べないですよ」って言われた。ほうとう、美味しいと思うんだけど……。
そう。八ッ橋、京都に住んでても食べる事ないです。
君は八ッ橋に親でも殺されたの?
【栃木代表】
〈御用邸チーズケーキ〉
https://cheesegarden.jp/
【群馬】
・ハラダのラスク
・旅がらす
・焼きまんじゅう
ハラダのラスクを挙げる人が圧倒的に多い!次点で旅がらす!
〈ハラダのラスク〉
https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/c/croi/
〈旅がらす〉
https://tabigarasuhonpo.jp/news/tabigarasu/
えっ、ハラダのラスクってあれ群馬のお土産なんですか!?東京のお土産だと思ってた!
群馬県民にブチ殺されるよ。
確かに、けっこうあちこちで売ってますよね。何故かポケモンとコラボしてましたよ。
〈ポケモンデザイン缶〉
https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/pages/pokemon2020.aspx
わー!本当だ!よく許可取れたな~~~。これ、死ぬほど売れてるんだろうな。ただ、東京でもけっこう売ってるみたいですね。
群馬と言えば味噌こんにゃくのイメージもありますけど、お土産っていうよりサービスエリアの休憩中に食べるイメージですしね。
じゃあ、知名度的にハラダのラスクで!次点で旅がらす!
【群馬代表】
〈ハラダのラスク〉
https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/c/croi/
【埼玉】
・十万石まんじゅう
・草加せんべい
・五家宝
・彩果の宝石
・白鷺宝
・くらづくり本舗のぽくぽく
僕、草加せんべいくらいしか知らんかった……。挙げる人が多かったのは十万石まんじゅう、彩果の宝石かなぁ。
〈十万石まんじゅう〉
https://www.jumangoku.co.jp/
〈彩果の宝石〉
https://www.saikano-hoseki.jp/
埼玉では十万石まんじゅうのCMをばんばんやってたので知名度は圧倒的に高いんじゃないですかね!対抗馬で彩果の宝石っていう感じではないかと。
じゃあ代表は十万石まんじゅうで決まりか……。あっ、あと「くらづくり本舗」でアマビエのお菓子売ってる!これ売れそう……。
和菓子のお取り寄せは川越の銘菓【くらづくり本舗】
https://www.kuradukuri.jp/online/
くらづくり本舗は最中も人気ですよ!ぜひ食べてください!
【埼玉代表】
〈十万石まんじゅう〉
https://www.jumangoku.co.jp/
【千葉】
千葉は「落花生!」「ピーナツ!」「しょうゆ!」とか、お土産っていうより「食材!」っていう感じのものが多いな!
あと、「千葉のお土産で一番売れてるのはディズニーランドのチョコレートクランチ」っていうコメントがあって笑いました。
それ、確かに言えてるかもしれない。
人気があるのは楽花生パイとピーナツ最中ですかね。
〈落花生パイ〉
http://orandaya.net/%E6%A5%BD%E8%8A%B1%E7%94%9F%E3%83%91%E3%82%A4
〈ぴーなっつ最中〉
https://www.eshop-yoneya.com/shop/item_list?category_id=357602
「千葉県民の間でも楽花生パイ派とぴーなっつ最中派で分かれる」っていうコメントを貰ってますね。えーどっちだろう。これはもう独断と偏見で、見た目の可愛さからぴーなっつ最中を代表にします!数えてみたらぴーなっつ最中派の方が多かったし!
確かにこれ、お土産で貰ったらテンションあがる!
【千葉代表】
〈ぴーなっつ最中〉
https://www.eshop-yoneya.com/shop/item_list?category_id=357602
【東京】
・東京ばな奈
・ごまたまご
・ナボナ
・舟和の芋ようかん
・亀十のどら焼き
・ヨックモック
・とらやのようかん
・人形焼き
あれ?「ひよ子」は入らないんですか?
ひよ子はあれ、正確には福岡のお菓子だからね。「これ、東京土産です」って福岡の人にひよ子を渡したらブチ殺されても文句は言えない。
知らなかった……。
それで言うと「八天堂」のクリームパンも、親父が大好きで大阪の実家に帰る時にいつも東京駅で買ってたんだけど、あれって東京土産じゃなくて本家は広島なんよね……。調べたら普通に大阪でも売ってるのに親父は何故あれを東京限定だと思っていたのか……。
お土産は奥が深い……。
たぶん僕らが無知なだけだと思うけど……。
どうでしょう。この中で強いのはやっぱり東京ばな奈ですかね。
〈東京ばな奈〉
https://www.tokyobanana.jp/
東京ばな奈って不思議な商品ですよね。「バナナって全然東京関係ないじゃん」とか思ってたのに出てきたと思ったら大人気になった。実際美味いからなぁ。
わたし、東京のお土産で貰って一番嬉しいです。大好き!
そう。発売が1991年なんで、全国各地の定番とされるお土産に比べると歴史がそんなに古くないんですよね。商品名に「東京」って入れたのも良かったんでしょうね。とりあえずこれ買っておくか、東京って書いてるし、みたいな。
東京ばな奈が出て来るまでは人形焼きとか雷おこしとかが定番だったのかなぁ。でも激戦区の東京なのに30年で一番人気って言えるぐらいまで成長したのはすごい。じゃあそういう意味でも、東京代表は東京ばな奈にしたいと思います!
【東京代表】
〈東京ばな奈〉
https://www.tokyobanana.jp/
【神奈川】
・崎陽軒のシウマイ
・鳩サブレー
・横濱ハーバー
・鈴廣のかまぼこ
・クルミッ子
・マーロウのプリン
・横浜ミルフィーユ
・鎌倉カスター
これ、面白いのが神奈川県民同士でケンカしてるんですよ。「鳩サブレは鎌倉でしょ!?神奈川の代表は横浜なのになんで鎌倉土産が代表ヅラすんの!?」とか。
〈鳩サブレ―〉
https://www.hato.co.jp/hato/
あーーーーー。
これ難しいな~~~。「鎌倉」「横浜」「小田原」とかでそれぞれ違う。僕も小田原行ったら鈴廣のかまぼこ買って帰るもんな。
〈鈴廣のかまぼこ〉
https://www.kamaboko.com/shohin/kamaboko/
崎陽軒はダメなんですか?シウマイ弁当美味しいのに……。
〈崎陽軒のシウマイ弁当〉
https://kiyoken.com/products/obento/shiben.html
そう、アレも大好きだけどお土産っていうよりは新幹線のおつまみ、って感じじゃない?
神奈川は収集がつかないので、分割統治にしましょう。
そうしよう。横浜代表「横濱ハーバー」、鎌倉代表「鳩サブレ」、小田原代表で「鈴廣のかまぼこ」っていう。これで丸くおさまる。
でもそしたら湘南の人が「ウチらも独立させろ!」ってなりません?
もう知るか!
【横浜代表】
〈横濱ハーバー〉
http://www.ariakeharbour.com/product/double_marron.html
【小田原代表】
〈鈴廣のかまぼこ〉
https://www.kamaboko.com/shohin/kamaboko/
【鎌倉代表】
〈鳩サブレ―〉
https://www.hato.co.jp/hato/
【新潟】
・笹だんご
・柿の種
・サラダホープ
・たなべのかりんとう
・河川蒸気
まあ、ベタなのは笹団子ですよね。
〈田中屋本店の笹だんご〉
https://www.dangoya.com/buy/detail.php?code=1110
そうですね。河川蒸気も美味しいんですけど。
〈河川蒸気〉
https://www.saikatei.net/fs/saikatei3/c/gr18
この、サラダホープって僕食べたことないんですけどこれも新潟の人にはかなりメジャーなんですって!
〈サラダホープ〉
https://www.kameda-netshop.jp/
「柿の種」でお馴染みの亀田製菓が作ってるお菓子なんですよ。新潟の人のソウルフードって言っても良いかも。
あ、亀田製菓が新潟にあるから柿の種とかが人気なのか。なるほどなるほど。
僕「柿ピー」めっちゃ好きなんですけど、亀田製菓の柿ピーが一番うまい。コンビニPBの柿ピーあんまり美味しくないんだよなぁ。サラダホープも食べてみたい。
ただ、サラダホープは本当に普通のお菓子って感じなので、お土産っていう感じはあんまり無いかも。新潟行った時に現地で買って、日本酒と一緒に食べるといいかもしれませんね。
そうします!
【新潟代表】
〈笹だんご〉
https://www.dangoya.com/buy/detail.php?code=1110
【富山】
・ますのすし
・甘金丹
・富也萬
・しろえびせんべい
富山の人からはあんまりコメント貰えんかった……。まあメジャーなのはますのすしですよね。あと、コメントくれた人が「甘金丹はほぼ萩の月です」って言ってました。「萩の月」「通りもん」ライクなお土産は全国あちこちにある。
笑
【富山代表】
〈ますのすし本舗 源〉
http://www.minamoto.co.jp/catalog/39
【石川】
・きんつば
・羽二重餅
・娘娘(にゃあにゃあ)饅頭
・落雁
・ビーバー
・ふっくら
やっぱ「きんつば」ですかねえ。ちょっとご年配向けな気がするけど。
〈きんつば 中田屋〉
https://www.kintuba.co.jp/
中田屋さんのきんつばは餡の炊き具合と生地の硬さが絶妙!小豆がホント美味しいので、若い人にも食べて欲しいです!
石川は和菓子が有名なんですよね。和菓子って、茶道が盛んな所ほど発達するんですよ。お茶うけとして買われるので。
あー、加賀百万石の。
そうそう。大きな城下町とかお殿様が茶人だったりすると和菓子が盛んになるんです。島根なんかもお殿様が茶人だったので和菓子が盛んだとか。
なるほど。お土産にもその街の歴史が現れる、と!
良い話だな~。
【石川代表】
〈きんつば 中田屋〉
https://www.kintuba.co.jp/
【福井】
・羽二重くるみ
・焼き鯖寿司
・越前おろしそば
・五月ヶ瀬
福井も全然コメント貰えんかった。でも「羽二重くるみうまいぞ!」みたいなコメントがチラホラ。
〈羽二重くるみ〉
https://habutaekurumi.com/products/detail.php?product_id=4
石川の名産でもある羽二重餅でくるみを包んだお菓子ですね。確かに美味しいですよ!
「羽二重餅より羽二重くるみの方が美味いから羽二重餅は石川にくれてやる!」みたいな事言ってる人がいる。その心意気や、良し!
【福井代表】
〈羽二重くるみ〉
https://habutaekurumi.com/products/detail.php?product_id=4
【山梨】
・桔梗信玄餅
・フジヤマバウム
・みのぶまんじゅう
山梨は圧倒的に桔梗信玄餅ですよね。これはもう異論のつけようがないくらいに。
〈桔梗信玄餅〉
http://www.kikyoushingenmochi.com/product/3/
実は、信玄餅って有名な桔梗屋さんだけじゃなくて、金精軒という和菓子屋さんも作ってるのでぜひそちらも食べて欲しいですね。ちょっと地味というか目立たないのが可哀想なんですがそちらも美味しいので……。
〈金精軒の信玄餅〉
https://kinseiken.co.jp/okashi/shingenmochi
あとは「お土産って感じじゃないけどブドウやワインも美味しいよ!」って。
知ってる!
【山梨代表】
〈桔梗信玄餅〉
http://www.kikyoushingenmochi.com/product/3/
【長野】
僕雷鳥の里って知らなかった。推してる人が一番多いのに。野沢菜ばっかり買ってたな~。
〈雷鳥の里〉
https://www.raicyonosato.jp/raicyonosato.html
クリームをウエハースで挟んだ商品で、さっくりした食感が美味しいですよ。
ちなみに次点で「七味」を挙げる人も多かったんですけど、あれって長野というより善光寺土産ですよね?
〈八幡屋礒五郎の七味〉
https://shop.yawataya.co.jp/
あー、そうかもしれませんね。
じゃあやっぱり長野代表は雷鳥の里で!
【長野代表】
〈雷鳥の里〉
https://www.raicyonosato.jp/raicyonosato.html
【静岡】
・うなぎパイ
・安倍川餅
・こっこ
・わさび漬け
「うなぎパイが有名なのは理解してるけどうなぎパイは浜松で静岡はこっこだから!」みたいな感じで割れてる。
〈うなぎパイ〉
https://www.shunkado.co.jp/sweets/unagipai_s/post_53.php
〈こっこ〉
http://shop-cocco.jp/fs/cocco/c/cocco/
どうしようかな~~。
神奈川みたいに「浜松はうなぎパイ、静岡はこっこ」みたいに分けます?
いや、でもやっぱ「うなぎパイ」の知名度には勝てないかと。転売されて問題になるレベルだし!
【静岡代表】
〈うなぎパイ〉
https://www.shunkado.co.jp/sweets/unagipai_s/post_53.php
【岐阜】
・栗きんとん
・鮎菓子
・しらさぎ物語
岐阜は栗きんとんが一番人気でした!えー!若鮎だと思ってた!あれ大好きなのに~~!
定番となるとやはり栗きんとんかと……。
クゥーッ!
【岐阜代表】
〈栗きんとん すや〉
http://www.suya-honke.co.jp/products/detail.php?product_id=36
【愛知】
そして、いよいよ荒れそうな予感のする愛知県です!
・ういろう
・ゆかり
・餡麩三喜羅(あんぷさんきら)
・なごやん
・しるこサンド
僕、ちょっとこれは今日言っておきたいなと思ってるんですけど名古屋って、ういろうのイメージあるじゃないですか。
はい。まあ定番ですよね。
僕アレあんまり好きじゃないんですよ……。ようかんみたいなの想像して食べたらそんなに甘くないし、なんかフワっとした味と言いますか……。たまたま僕が食べたのが美味しくないういろうばっかりだったのかも知れないけど……。
まあ、好き嫌いは別れるかもしれませんね。
だから、今日こそは「ういろう」以外の愛知の美味いお土産が見つかるといいな、って思ってるんですよ!
コメントを見ていると、ダントツ一番人気が坂角総本舗の「ゆかり」っていうお菓子ですね。
〈ゆかり〉
https://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php
あーーーーー!これか~~~~~~!!これ!!愛知のお土産って知らずにボリボリ食べてた!確かにこれ、美味しいんですよ!永久に食べられる!
いや、美味しいのは知ってますよ!
これ!愛知代表です!エビの味もちゃんとするし!気づいたら大量に食べてるし!
絶対間違いなし!
「しるこサンド」もかなり現地の人に好かれてると思いますけどね。
いやほんとに!ちょっと食べるつもりが気づいたら全部無くなってるんだから!
話聞いてます?
ちなにみに私は餡麩三喜羅を推します!めちゃくちゃ美味しい!
〈餡麩三喜羅〉
http://www.ooguchiya.co.jp/syouhin/sankira.html
【愛知代表】
ゆかり
https://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php
よかった……。これでういろうの呪縛から逃れられる……。
何と戦ってるんですか……。
【三重】
三重は赤福です!以上!
えっ、もう終わり!?
だって議論の余地が無いでしょうよ!
ちなみに、他に挙げられてるお土産はこんな感じです!
・へんば餅
・御福餅
・なが餅
・あおさせんべい
・かたやき
お餅とかおかきが多いんだな。
ちなみに「御福餅」はほぼ赤福です。赤福の方が有名ですが……。
〈御福餅〉
わー本当だ。
三重の名物にお餅やせんべいが多いのは、伊勢神宮にお参りする旅人のお腹を満たすためにお茶屋さんがお餅を出してたからなんですよ。
おーなるほど。行動食みたいなものなんだ。
そうそう。だから赤福以外にもお餅が美味しいお店はたくさんあるので、伊勢神宮に行ったら是非お餅の食べ比べをしてみてください!
【三重代表】
〈赤福〉
https://www.akafuku.co.jp/
【滋賀】
・クラブハリエのバームクーヘン
・糸切餅
・鮒寿司
クラブハリエのバームクーヘンが大人気!
〈クラブハリエのバームクーヘン〉
http://clubharie.jp/products/baumkuchen/index.html
バームクーヘンって切り分ける必要があるからお土産には向かないイメージですけど、クラブハリエには「ミニ」っていう小分けになったものもあるのでお土産にも最適!
鮒寿司は「滋賀でも絶滅危惧種です」とか言われてる。美味しいのに……。
糸切り餅も見た目が綺麗で美味しいんですけどね。クラブハリエが強いか~!
〈糸切り餅〉
https://itokirimochi.com/
【滋賀代表】
クラブハリエのバームクーヘン
http://clubharie.jp/products/baumkuchen/index.html
【京都】
そして、社領ちゃんがブチ切れている京都です!候補は以下の通り!
・八ッ橋
・生八ッ橋
・阿闍梨餅
・茶の果
・小倉山荘
・千寿せんべい
・茶団子
・みたらしバターサンド
・豆餅
京都も激戦だな~~。八ッ橋のイメージが強いけど……。
いや、そこなんですよ!!!!
「京都人は八ッ橋も生八ッ橋も食べないですからね!」
※京都在住たかだか4年目、社領さんの見解です
だいたい、ニッキの味が苦手っていう人も多いし、けっこう好き嫌いが別れる味じゃないですか?それを定番にするのはどうかと思うんですよ。それに八ッ橋ってベタすぎてもう全然驚きとかが無くないですか?
え……、僕の実家が九州なんですけど、お土産で持って行くと「おー、八ッ橋だ!」って喜ばれますよ……。
それは間違ってます!!!!!!
言い切るな。
例えば「出町ふたば」の豆餅なんかはめちゃくちゃ美味しいし京都の人にも人気で、いつも大行列が出来てて京都のUSJって呼ばれてますからね。
誰が言ってるんだよ。でも調べてみたらその出町ふたばの豆餅、消費期限が1日じゃん。お土産にするにはちょっと短い。
えっ、そうなの!?
知らなかったのかよ。
京都の人のコメントを見ると茶の菓が人気みたいですね。
〈茶の菓〉
http://www.malebranche.co.jp/products/yakigashi/chanoka/
そう!茶の菓も美味しい!抹茶の味が濃くて美味しいので、京都の人の家に遊びに行く時、お土産にするのは茶の菓です!茶の菓を代表にしてください!
ええ……。
八ッ橋は「どっちが元祖か」みたいなので裁判沙汰になったりしててややこしいし、いい加減他のお土産にもスポットを当てましょう!
あ!京都は「辻利」の抹茶パフェがめちゃくちゃ美味しいから京都に行ったら食べてください!
あと僕が個人的に好きなのは「おうすの里」の梅干しです!!!!!京都行ったら絶対買う!!高いけど!!
〈おうすの里〉
https://www.ousunosato.co.jp/
2人とも自己主張が強い……。
【京都代表】
〈茶の菓〉
http://www.malebranche.co.jp/products/yakigashi/chanoka/
【閑話休題】
そういえば、京都のお土産で面白いものがあるのでこれも持ってきました!
あんぽーね?
京都に住んでるのに知らない……。
〈あんぽーね〉
https://a-n-kyoto.shop-pro.jp/
最中の皮に、つぶあんとマスカルポーネチーズクリームを自分で挟んで食べるんです。
おー、なるほど!
うわ!美味っ!なにこれ!
うわ~~~!美味しい~~~!自分で詰めて食べるっていうひと手間も楽しくていいですね!
これはシャレてるな~~~。「京都のお土産です」ってこれ出されたら「やるやんけ……!」ってなる。あまったつぶあんとナントカチーズはパンに塗って食べても絶対うまい。
でしょう。ヨッピーさんに「おすすめのやつ持って来てください!」って言われた時、真っ先にこれを思いつきました!
さすが……。仕事でなんかやらかした時は絶対これをお土産にして謝ろう……。間違いなく許される……。
【仕事でやらかしたら持って行こう!】
〈あんぽーね〉
https://a-n-kyoto.shop-pro.jp/
【大阪】
僕の地元、大阪や~!挙がった名前はこのへん!
大阪の定番お土産って、要冷蔵だったり賞味期限が短めなんだよな~。日持ちするお土産系の定番って大阪にはまだ強いのが無いからワンチャンあるかも。
551美味しいですよね。豚まんが有名だけど肉団子も美味しい……。
〈551の豚まん〉
https://www.551horai.co.jp/menu/butaman/
そう!551は「現地の人も食べるしお土産としても人気」っていう定番よね。遊んでる最中に551見つけると「おっ、オヤツに食ってくか」ってなる。
「りくろーおじさん」はしょっちゅう見かけるけどなにげに食べたことない。
買ってきたよ
これがりくろーおじさんのチーズケーキだ!
なんてったって安いですよね。
そう!1ホールで725円よ!?
えー!激安!
軽くてふわっとした食感で、無限に食べられそうな気がしますね!
そうなの!流石に1ホールを一人で食べるのはしんどいけど、半分くらいならぺろっといける!そして、元々美味しいのに牛乳と一緒に食べるとマジで化けるんですよ。なのに今日は牛乳買って来るの忘れてしまった……。無念……。
確かに美味しい……。
値段も食感も軽いから他県へのお土産っていうのと同時に、子どものオヤツなんかにも優秀なんよね。お母さんが梅田の百貨店で買い物した帰りにコレを買って帰るっていう。「お土産には甘いのがいいな」って時はこれを買うと良いと思います!
大阪代表はどうします?
あ、551で。知名度的なアレで。
あっさりしてるな……。
【大阪代表】
〈551の豚まん〉
https://www.551horai.co.jp/menu/butaman/
【兵庫】
・神戸風月堂のゴーフル
・炭酸せんべい
・神戸プリン
・いかなごの釘煮
・観音屋デンマークチーズケーキ
・アンリ・シャルパンティエのフィナンシェ
・ケーニヒスクローネのスティックパイ
・御座候(ござそうろう)
御座候はお土産っていうより買い物帰りに家族に買って帰るやつよね。僕も好きで関西帰ったらよく食べるけど。
〈御座候〉
https://www.gozasoro.co.jp/
確かにそんなイメージ。
知名度的にはゴーフルなんだろうな~。
〈ゴーフル〉
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp/sweets/gaufres.html
ゴーフルって、食べると口の中に刺さりません?
ハッハッハ!わかる~~~!刺さる刺さる!
〈炭酸せんべい〉
https://www.yunohana.jp/contents/category/tansan-senbei/
そうなるとゴーフルか神戸プリンかって感じか~。やっぱ神戸港を擁してるだけあって洋菓子が強い。
〈神戸プリン〉
https://www.toraku.co.jp/products/detail/363/
じゃあ、知名度的にゴーフルですかね……?
そうします!刺さるけど!
【兵庫代表】
〈ゴーフル〉
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp/sweets/gaufres.html
【奈良】
これはもう、異論反論、批判とか叱られとかを覚悟して言うんですけど、
葛(くず)ってよくわかんなくないですか……?
ノーコメントでお願いします。
僕、奈良の吉野におばあちゃん家があって、赤ん坊の頃から毎年遊びに行ってるし思い入れもあるんですけど、吉野の名物って柿の葉寿司と吉野葛なんですよね。
〈柿の葉寿司〉
https://www.kakinohasushi.co.jp/onlineshop/kakinohasushi/saba/
で、柿の葉寿司は大好きなんですけど葛だけは「よくわからん食べものだな……?」ってなってるんです!要するにデンプンでしょ!?
葛って、その名の通り葛の根を砕いて何度も何度も水にさらして出来上がる上澄みみたいなものなので、手間もかかるし綺麗な水がたくさんある所じゃないと作れないんですよ。だから高級品になるっていう。
いやそれは知ってるんですけど……。でもデンプンじゃんっていう……。片栗粉と何が違うんだ……?
葛の優しい風味なんかは良く味わえばわかりますよ。ヨッピーさんがバカ舌なのでは……?
よし、この話題はもうやめましょう。
柿の葉寿司ってけっこうあちこちで売ってません?
まあね~!名店「たなか」が都内にも出店しとるしな。ちなみに奈良県内では「たなか派」と「ヤマト派」があるよ。でもそれを言い出したら「ハラダのラスク」だってあちこちで買えるじゃん!
この中で言うと、「みむろ最中」がすごく美味しいですよ。甘いものをお土産にする時は買いますね。「最中」って色んなものがありますけど、この最中は日本でも指折りのおいしさです。
〈みむろ最中〉
https://www.begin.or.jp/~mimuro/item.html
へ~~、食べてみたい……。でも僕は吉野が好きなので吉野名物柿の葉寿司を奈良の代表にします!
私情じゃん!
【奈良県代表】
〈柿の葉寿司〉
https://www.kakinohasushi.co.jp/onlineshop/kakinohasushi/saba/
※ちなみに柿の葉寿司は和歌山の名物でもあるのだけど、吉野から和歌山にかけて流れる吉野川(和歌山県では紀の川)流域で良く食べられたので和歌山の一部でも名物として取り扱われているそうだ。
【和歌山県】
そして関西圏の最後~!和歌山~!
・かげろう
・和歌浦せんべい
・鈴焼
・梅干
・梅もなか
・柚もなか
・ずぼら焼き
・デラックスケーキ
・那智黒
和歌山はお菓子より、梅とかみかんとか醤油とか他の食材が強いイメージありますね。
確かに。梅干しとかよく貰うイメージある。推してる人が一番多いのは「かげろう」かな~。
〈かげろう〉
https://fukubishi.co.jp/products/kagerou/
なんかパッケージとか名前のイメージと違って洋菓子なんだ。確かに美味しそう。
柚もなか、梅もなかも同じ会社の商品ですね。和歌山で気を吐いてるんだろうな~。
〈柚もなか〉
https://fukubishi.co.jp/products/yuzumonaka/
〈梅もなか〉
https://fukubishi.co.jp/products/umemonaka/
じゃあ、その姿勢に敬意を表して「かげろう」で!実際人気みたいだし!
【和歌山代表】
〈かげろう〉
https://fukubishi.co.jp/products/kagerou/
【岡山】
・大手まんぢゅう
・むらすずめ
あれ?きびだんごは?
いや、僕も岡山と言えばきびだんご、のイメージなんだけど、「きびだんごをお土産にして喜ばれた事がない」とか「きびだんごなんて誰も食べない」とか「きびだんごは他県の人が買うもの」とか非難ごうごうでして……。僕が言ったんじゃないよ!?全部現地の人が言ってるからね!?
笑
その代わりにやたらと人気なのは大手まんぢゅうかな~。写真見るとさっきの薄皮饅頭より更に皮が薄い!
〈大手まんぢゅう〉
https://www.ohtemanjyu.co.jp/
じゃあ、地元の方に敬意を表して岡山代表は大手まんぢゅうにしますか!
名古屋のういろう、京都の八ッ橋に続いて岡山のきびだんこも陥落か……。あとが怖い……。
【岡山代表】
〈大手まんぢゅう〉
https://www.ohtemanjyu.co.jp/
【広島】
まあ広島はもみじまんじゅうが圧倒的だな~。
〈もみじ饅頭 にしき堂〉
https://www.nisikido.co.jp/kasi/momiji/momiji.html
三重の赤福に続くくらいに無双状態ですよね。ただ、一社で作ってる赤福と違って、もみじまんじゅうはいろんなお店が作ってるので「生もみじ」とか「揚げもみじ」とか競争によって色んなバリエーションが生まれて面白いです。
次に名前が挙がってるのが「桐葉菓(とうようか)」ですな。広島出張とかで「もみじまんじゅうばっかりもアレかな」みたいなタイミングで是非別のも買ってみて欲しい。
〈桐葉菓〉
https://momiji-yamadaya.co.jp/shop/products/list?category_id=15
あと広島はレモンとか柑橘系も美味しいですよね。
それそれ。八天堂のクリームパンもうまい。つーか広島はだいたいなんでも美味い。
【広島代表】
〈もみじ饅頭 にしき堂〉
https://www.nisikido.co.jp/kasi/momiji/momiji.html
【山口】
・ういろう
・獺祭
・二見まんじゅう
・月で拾ったたまご
・利休まんじゅう
これ、面白いのが、愛知だと非難ごうごうだった「ういろう」が山口だと「うまいぞ!」って言ってる人がめっちゃ多い。
山口ういろう独特の、食感が好きな人が多いんじゃないでしょうかね。
名古屋ういろうは米粉が主原料なんですが、山口ういろうはわらび粉。なので「ぷるん!」としてるんです。大切なことなんで2回言いますが「もちっ、じゃなくてぷるん!」。
なるほど。原料がそもそも違うのかあ。集まったコメントの中で気合い入ってる人のを引用すると、
山口のういろうは上品で貴族の食べ物かと思うぐらいのなめらかさ。比較的日持ちする真空パックのういろうがお土産用として売られてるけど、消費期限当日の「生ういろう」が至高。お土産と言わず生ういろうのために山口県に来るべき。
だそうです。そんなに違うのか……。山口行ったら食べなきゃな……。
どんどん最適化するぞ~!
【山口代表】
〈御堀堂 白外郎〉
https://www.mihorido.com/lineup.html
【鳥取】
・因幡の白うさぎ
・白うさぎフィナンシェ
・梨
・らっきょう
・風呂敷まんじゅう
・トチモチ
・打吹公園団子
・とうふちくわ
打吹公園団子が「ザ・お団子!」って感じの見た目で可愛い。
〈打吹公園だんご〉
https://www.kouendango.com/
確かに!漫画に出てくるお団子ですね。
これ貰ったらちょっとテンションあがるな~!
定番なのは「白うさぎ」で近年人気なのが「白うさぎフィナンシェ」ですかね。
〈因幡の白うさぎ〉
http://shopping.okashinet.co.jp/shopdetail/000000000017/inaba/
〈白うさぎフィナンシェ〉
http://shopping.okashinet.co.jp/shopdetail/000000000020/inaba/
同じ会社が作ってるんですね。現代風にした白うさぎって感じか。じゃあご年配には「白うさぎ」、若い人には「白うさぎフィナンシェ」って感じにするのが良いかもな。
今回の企画をやってて思うのが、やはりどこの会社も企業努力で頑張ってますよね。新しい商品を開発したり。
そうそう。今回の企画はコロナのアレでお土産が売れなくなっちゃって、どこの会社も大打撃を受けてるので、そういう所を応援したいっていう裏テーマもあるんですよ……。
(叩かれるのにビビッて好感度を取りに来た……!)
【鳥取代表】
〈因幡の白うさぎ〉
http://shopping.okashinet.co.jp/shopdetail/000000000017/inaba/
【島根】
「桃鉄」の話はやめてください。
出雲そば、もしくはどじょう掬いまんじゅうが定番でしょうね~。
〈どじょう掬いまんじゅう〉
https://www.sanin-nakaura.jp/dojou-sukui2018
見た目が可愛い!
コメントも圧倒的に「どじょう掬いまんじゅうです!」ってのが多いな!文句なし!
【島根代表】
〈どじょう掬いまんじゅう〉
https://www.sanin-nakaura.jp/dojou-sukui2018
【徳島】
続いては四国に行くぞ~~~!徳島はこれじゃーい!
徳島土産はなかなか優劣つけがたい感じ!
・ご年配相手には和三盆、金長まんじゅう
・えらい人相手には小男鹿
・若い人にはマンマローザ
・全体的にはぶどう饅頭
とかそんな感じっぽいです。
ちなみに、マンマローザは鬼滅の刃とコラボしてます。
http://www.machiasobi.com/events/sweets.html
本当だ!「奇跡のコラボ!」って書いてあるけどマジで奇跡だな。ゲロ吐くくらい売れたんだろうな~。
開始2分で売れ切れたという噂が……。ぶどう饅頭には一億円札が入ってるんですが、昔はオモチャの一万円札を入れたせいで偽札に間違われて警察に事情聴取された事もあるそうです。
〈ぶどう饅頭〉
https://www.budoumanju.com/
お土産の話してて「事情聴取」っていう単語が飛び出すとは思わなかった。
ウケる。
あとは飛行機からチラシを撒いて「ぶ」「ど」「う」「ま」「ん」「ぢ」「う」の文字を全部集めると1箱プレゼント、みたいなキャンペーンもやってたそうです。
今それやったら「ゴミを増やすな!」って絶対叩かれますよね!
じゃあ、そのチャレンジ精神とユニークさを評価して徳島は「ぶどう饅頭」で!
【徳島代表】
〈ぶどう饅頭〉
https://www.budoumanju.com/
【愛媛】
・一六タルト
・坊ちゃん団子
・ぽえむ
僕知らなかったんですけど、愛媛は「タルト」を挙げる人が多かったですね。特に「一六タルト」が大人気!なんで愛媛でタルトが人気なんだろう。
あ、たぶんヨッピーさんが想像してるタルトと愛媛のタルトは別物ですよ!洋菓子のタルトと違って、愛媛のタルトは餡をカステラで巻いた「の」の字形のお菓子です!
〈一六タルト〉
https://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/
うお!本当だ!知らんかった……!
おー。これ良いですね!「タルトのお土産だよ~」って持って帰った時に「え?これがタルト?」「実は愛媛では……」ってうんちくを語れる!
あ、いいね。キャバクラのお土産にして「君ィ!知らないのかね!?」ってやりたい。
嫌な客だな……。
【愛媛代表】
〈一六タルト〉
https://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/
【香川】
・讃岐うどん
・名物かまど
・かまどパイ
・瓦せんべい
・おいり
・醤油豆
香川は「讃岐うどん以外なら××」「〇〇も美味しいですよ。結局は讃岐うどんだけど」みたいに「まあ讃岐うどんだよね」みたいなコンセンサスが生まれてるっぽい。
そんな中でも良く名前が挙がってるのは「かまど」ですかね。
〈名物かまど〉
https://kamado.co.jp/
へー!見た目がかまどの形をしてるんだ。
香川県内ではCMやってて地元の人ならみんな歌えるそうです。YouTubeで見てみたらけっこうホラーでした。
笑。じゃあ、いったんは「讃岐うどん」で会社で配るとか甘いものなら名物かまど、っていう感じかな。
それで!
【香川代表】
〈さぬきうどん 日の出製麺所〉
https://www.hinode.net/i/KA25F-3
【高知】
・ミレービスケット
・塩けんぴ
・土佐日記
・ごっくん馬路村
・かんざし
ミレービスケットが高知県民のソウルフードっていうのはわかるんだけど、これも山形のミルクケーキと同じくお土産っていうよりは家庭のおやつですよね。
〈ミレービスケット〉
https://nomura-net.co.jp/
そうですね。塩けんぴもおやつ的な感覚ですね。ごっくん馬路村は確かに美味しいけど、会社で人数分配るには重いしかさばるし……。
〈ごっくん馬路村〉
https://www.yuzu.or.jp/products/detail.php?product_id=27
そうなると土佐日記かかんざし……?
メジャーなのは土佐日記かな?
じゃあ土佐日記で!
【高知代表】
〈土佐日記〉
https://www.yuzu.or.jp/products/detail.php?product_id=27
【福岡】
・通りもん
・チロリアン
・博多の女
・つくしもち
・めんべい
・ひよこ
・ピィナンシェ
・南蛮往来
福岡、激戦区だな~~。その激戦区でもやっぱり強いのは通りもんですな。コメント見てると他にも愛されてるお土産はたくさんあるのに、それでもこの牙城を崩すのは大変そう。
〈博多通りもん〉
http://www.meigetsudo.co.jp/menubook/menubooks/view/1
通りもんは去年から全国CMはじまってますし、「あんこ饅頭」の中で世界一売れたっていうことでギネスにも認定されたそうです。
そんなに売れてるの!?
通りもん嫌いな人見た事ないですもんね。あとは田中みな実さんがドラマでつけてた眼帯が「通りもんに似てる!」って話題になったりしてた。
あー、あったあった!「ケンカしてても相手の口の中に通りもんを突っ込むと黙る」っていうコメントがあって笑う。通りもんじゃなくても黙るやろ!
【福岡代表】
〈博多通りもん〉
http://www.meigetsudo.co.jp/menubook/menubooks/view/1
【佐賀】
「伊万里焼饅頭」を代表にしたら「伊万里が代表ヅラすんなし!佐賀には有田焼も唐津焼もあるんですけど!?」ってキレられそう。
コメントを見ていると「さが錦」が人気っぽいですね。
〈さが錦〉
https://www.muraokaya.co.jp/saganishiki/
そうなんだ。鍋島藩で伝わったお菓子かぁ。確かにお殿様のお菓子って感じがする。個人的には丸ぼうろもめっちゃ好きなんだけどなぁ。牛乳に合う!
〈丸ぼうろ〉
https://muraokaya.co.jp/marubouro/
さっきからヨッピーさんは「牛乳に合うかどうか」だけで基準を決めてる気がする。
ごめんな……。調べてみたら「丸ぼうろ」は1個あたり単価76円、「さが錦」が単価140円なので義両親とか上司に持ってくなら「さが錦」友達とか同僚には「丸ぼうろ」って感じにしよう。
値段で決めるの!?
【佐賀県代表 上司や義両親に】
〈さが錦〉
https://www.muraokaya.co.jp/saganishiki/
【佐賀県代表 友達や同僚に】
〈丸ぼうろ〉
https://muraokaya.co.jp/marubouro/
【長崎】
カステラでしょ。
カステラのイメージ。
まあ、カステラですね……。
ただ、「カステラは切り分けが大変だから会社へのお土産には向かない」みたいなコメントがあってそれは確かにそうかも。
あとは「カステラはカステラなんだけど、ここのカステラが一番!」みたいな推しカステラがあるっぽいですね。
名前が挙がってるのが「福砂屋」と「松翁軒」「岩永梅寿軒」かな。食べ比べしてみたい。カステラは牛乳と食べたいな~。
また牛乳の話してる。
ヨッピーさんのバカ舌でその違いがわかるかどうか……。
こら!
【長崎代表】
〈カステラ 福砂屋〉
https://www.fukusaya.co.jp/item/castella.html
【大分】
・ざびえる
・瑠異沙
・謎のとり天せんべい
・やせうま
大分は「ざびえる派」と「瑠異沙派」に綺麗に分かれてるぽい。わかりやすい。
〈ざびえる〉
http://www.zabieru.com/xavier/index.html
〈瑠異沙〉
http://www.zabieru.com/luisa/
有名なのは「さびえる」ですかね。
ざびえるも瑠異沙も同じ会社が作ってるんだ。
元々、長久堂という所が「ざびえる」を作ってたんですが、経営破綻してしまって「大分で愛されたざびえるを歴史から消すわけにはいかん!」と元従業員の人たちが集まって新しく会社を立ち上げてまた「ざびえる」を作り始めたっていう歴史があるんですよ。再スタートしてからは順調に業績を伸ばしてるみたいですね。
おお……!いい話……!お土産にはロマンがあるな~~!
じゃあ大分代表は「ざびえる」で!僕別府が大好きなので地獄蒸しプリンも捨てがたいけど……!
【大分代表】
〈ざびえる〉
http://www.zabieru.com/xavier/index.html
【宮崎】
・マンゴー(太陽のタマゴ)
・マンゴー関連商品あれこれ
・チーズまんじゅう
・地鶏
・鯨羊羹
宮崎はマンゴー関連商品がめちゃくちゃ多い!今思えば、東国原さんが宮崎県の知事になってから「宮崎=マンゴー」のイメージが定着したな。
〈太陽のタマゴ〉
http://www.miyazakibrand.jp/brand-list/14-mango/
あれもひとつの業績ですよね。地鶏なんかも東国原さんの実績だと思いますよ。
地鶏もマンゴーも今では完全にブランド化してて高級品だもんなぁ。まあ「宮崎=マンゴー」は確定路線として、その中でも何が人気なんだろ。
コメントが多いのはマンゴーラングドシャですね。
〈宮崎マンゴーラングドシャ〉
https://www.s-and-r.jp/product/product1.html
なるほど。調べたら宮崎空港でも売り上げNo1って書いてある。じゃあマンゴーラングドシャで!
【宮崎代表】
〈宮崎マンゴーラングドシャ〉
https://www.s-and-r.jp/product/product1.html
【熊本】
・誉の陣太鼓
・武者がえし
・朝鮮飴
・松風
・黒糖ドーナツ棒
・一五九二(ひごのくに)
・馬刺し
・辛子蓮根
熊本は「陣太鼓」とか「武者がえし」とか物騒な名前のお菓子が多い。
〈誉の陣太鼓〉
https://www.kobai.jp/jindaiko/
〈武者がえし〉
https://www.kobai.jp/musha/
〈朝鮮飴〉
http://www.kiyomasaseika.jp/shopbrand/005/O/
朝鮮飴も朝鮮出兵にまつわるお菓子ですしね(笑)
加藤清正公の人気にあやかってる感じなのかしら。この中で有名なのはやっぱり陣太鼓かな~。僕も食べたことある。
そうですね。コメントでも陣太鼓を挙げる人が多いですね。
じゃあ陣太鼓で!湯らっくす行きた~い!
お土産の企画でサウナの話すんな!
【熊本代表】
〈誉の陣太鼓〉
https://www.kobai.jp/jindaiko/
【鹿児島】
・かるかん饅頭
・かるかん
・かすたどん
・焼きドーナツ
・ボンタンアメ
鹿児島はかるかん饅頭とかすたどんの2強ですな。「かるかんには勝てないけど、焼きドーナツマジでめちゃくちゃ美味いので食べてください!」ってコメントもある。
〈かるかん饅頭〉
https://www.akashiya.co.jp/products/karuman/
〈かすたどん〉
http://jokiya.com/?pid=68359168
〈焼きどうなつ〉
http://www.jokiya.com/?pid=150656772
へー!油で揚げてないドーナツなんだ。これは現地で買い食いしたいやつ。かるかんとかすたどん、どっちだろ。コメントがけっこう分かれてるな~。
歴史が古いのはかるかんですね。
なるほど。じゃあかるかんで!
【鹿児島代表】
〈かるかん饅頭〉
https://www.akashiya.co.jp/products/karuman/
【沖縄】
そしていよいよ最後~~!沖縄じゃあああ!
長かった……!
・ちんすこう
・紅芋タルト
・サーターアンダーギー
沖縄は「ちんすこう」のイメージだったけど、「紅芋タルト」を挙げる人の方が多い!
〈紅芋タルト〉
https://www.okashigoten.co.jp/
「ちんすこうより紅芋タルトの方が喜ばれる」っていうミもフタもないコメントが……笑
ブルーシールアイスも美味しいけど、まあ冷凍モノはお土産には向かないか……。
じゃあ紅芋タルトで!
それで決まりじゃああああああああああああああああああああああああああああああ!
終わったああああああ!!!!
いやー、知らんお土産いっぱいあったわ……。最高……。食べたいものがたくさん……。
ご時世的に、今はどこもネット通販に力を入れてますし、今日紹介したお土産はほとんどがネットでも帰るので是非買って食べてみてください!
その通り!
他にも、ふわっふわでお餅とは思えない食感の富山名物「鹿の子餅」や、
硬焼きにしたワッフル生地でキャラメルを挟んだ佐賀名物、鶴屋のストロープワッフルも美味しいよ!
ちなみに、僕も日本全国あちこちのお土産、かなり食べたほうだと思うんですけど、今日の企画を経て一位は嶋田さんが持ってきた「あんぽーね」に決まりました。さすがお土産を極めしもの……!最高に美味かった……。
美味いものと美味いものを組み合わせると2倍美味いという小学生の算数みたいな食べ物、あんぽーね。みんなも食べよう!
一応、もっかい注意喚起しておきます!
【注意事項】
・今回の企画は、筆者であるヨッピーと嶋田コータロー氏の独断と偏見によるもの、あくまで個人的な見解です
・美味しいとかまずいとか、お土産の優劣をつけるものではありません
・異論反論については歓迎します。SNSなどでご意見募集中です
なお、結果が気にくわない人はハッシュタグ「#都道府県代表お土産」をつけてTwitterで反論してください!
他にも「こんな美味しいお土産があるよ!」みたいな情報もお待ちしてます!
お土産を作ってらっしゃる会社からの「ウチのも美味しいから食べてね~!」みたいな呟きも大歓迎!
記事公開から一週間くらいはそういう意見をちょくちょく拾いながら更新します!
お手柔らかにお願いします!
【情報提供】
Twitterでご意見をくれた皆さん
ブログにコメントをくれた皆さん
はてなブックマークの皆さん
Facebookの皆さん
ヨッピーの公式LINEにご登録頂いてる皆さん
【企画・執筆】
ヨッピー
https://twitter.com/yoppymodel
【協力】
嶋田コータロー
https://twitter.com/SRokota
【撮影・毒見係・にぎやかし】
社領エミ
https://twitter.com/emicha4649
そんなわけですっかりハマった僕&社領さん。
美味しいお土産があったら「#都道府県代表お土産」でみんなも教えてね~!
実際にお土産を作ってる会社からの呟きも歓迎やで~~!