Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all 2459 articles
Browse latest View live

【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ!

$
0
0

こんにちは。ヨッピーです。
ちょっとこの、美味そうな物体を見てください。

 

f:id:yoppymodel:20200708153253j:plain

 

これ、アップルパイなんですけど、中にリンゴが丸ごと一個ゴロンって入ってるんですよ。

 

 

f:id:yoppymodel:20200708153332j:plain

そんでまあ、汚い顔したオッサンが食べるじゃないですか。

 

 

f:id:yoppymodel:20200708153401j:plain

 

優勝!!!!!

 

はい。今日は一日中こんな感じの事をやります。

 

f:id:g-gourmedia:20200723165544p:plain

 

僕は仕事柄日本全国あちこちに行くのですが、その時にいつも「お土産、何を買えば良いんだ……?」ってなるんですよね。

 

だって、どういうお土産が美味しくて人気があるのか、現地に住んでないからわかんないじゃないですか。そういう選択肢を知ってる方がお土産を選ぶ時も絶対楽しい!

 

そこで、47都道府県で人気のあるお土産を探るべくこういう記事を書いたところ、全国津々浦々から死ぬほどご意見を頂戴いたしました。

 

 

 

はてなブックマーク、ブログのコメント欄、LINE@の返信、Twitter、FBでのコメントなどなど合計1,000件以上!

 

「〇〇より△△でしょ」

 

「いや、△△より××だ!」

 

などなど、お土産大好き日本人の特性を活かして、全員が好き勝手言い始めるので「あれ?ひょっとして地獄の釜の蓋を開けたかな?」と思いました。

 

そして、流石にこれだけの情報をひとりでまとめるのは「完全に荷が重いな」と思ったので心強い助っ人をお呼びしました!

 

じゃん!

 

f:id:yoppymodel:20200708153953j:plain

お土産専門ライターの嶋田コータローさんです!

全国あちこちを巡って食べ歩いたご当地お土産は600以上!

 

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
えっ、これまとめるの大変じゃないですか……?皆さん言ってる事がバラバラですよ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうなんですよ。実は以前、これのローカルチェーン店版を作った事もあるんですが、みんな好き勝手な事言うし「それは違う!」「あれも入れろ!」って怒られて大変でした。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
それ、大丈夫なんですか……?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いや全然大丈夫じゃないです。だから今回も予防線を張っておきます。

 

 

【注意事項】

・今回の企画は、筆者であるヨッピーと嶋田コータロー氏の独断と偏見によるもの、あくまで個人的な見解です

・美味しいとかまずいとか、お土産の優劣をつけるものではありません

・異論反論については歓迎します。SNSなどでご意見募集中です

 

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なお、結果が気にくわない人はハッシュタグ「#都道府県代表お土産」をつけてTwitterで反論してください。記事公開から一週間くらいはそういう意見をちょくちょく拾いながら更新します。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
いろんな所から怒られたりして。大丈夫かな~~。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
まあまあ。僕らが大炎上したとしても、それをきっかけに地方の名お土産にフォーカスが行けば本望じゃないですか。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
生贄にされる……!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ちなみに、今回ご紹介するお土産はだいたいネット通販でも買えるので、気になったやつは是非みなさんも買って食べてください!

 

 

f:id:yoppymodel:20200708161407j:plain

そして更に撮影係&食べた時のリアクション係としてライターの社領エミさんにも同席頂きました。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
やった~!お土産の話だ~!私、京都に住んでるんですけど、「そろそろ、京都=八ッ橋みたいな安易な考えはやめようぜ」っていうのを世間に訴えかけたいです!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いろんな人を敵に回しそうな発言だな。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
だって!八ッ橋以外にも美味しいお土産なんて京都にはいくらでもあるのに!


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
まあまあ、先は長いので京都にたどり着くまでちょっと黙っててください。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
八ッ橋なんてみんな飽きてるでしょ!?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
しつこい。

 

 

北海道

f:id:yoppymodel:20200709165322j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
では張り切って、上から順番に行きましょう!まずは北海道から~~~!

皆さんからのコメントでたくさん挙がったお土産は以下の通り!

 

・白い恋人
・六花亭のマルセイバターサンド
・ロイズの生チョコ
・じゃがぽっくる
・花畑牧場の生キャラメル
北海道開拓おかき

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
選択肢が多い。ここから代表を決めるのか……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
北海道はデカいからな~。
下手に代表を決めると「小樽帯広函館札幌とか、エリアによって名産品は全然違うわ!」って道民がトウモロコシ片手に殴りかかってくる。

 

f:id:yoppymodel:20200708155125j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これ、あくまで僕の感覚として、なんですけど、「北海道お土産の定番」ってこれまでは断トツで「白い恋人」だった気がするんですよ。でもそこから「花畑牧場の生キャラメル」がブームになってガツンと売れるんですけど、そのブームが落ち着いたぐらいから今度はSNSを中心に「マルセイバターサンド」の人気が出てきたような。

f:id:yoppymodel:20200709165529j:plain

〈白い恋人〉
https://www.ishiya-shop.jp/?goodslist&scat=1

f:id:yoppymodel:20200709165719j:plain

〈花畑牧場の生キャラメル〉
https://www.hanabatakebokujo-store.com/SHOP/hana.html

f:id:yoppymodel:20200709165903j:plain

〈六花亭のマルセイバターサンド〉
https://www.rokkatei-eshop.com/store/ProductDetail.aspx?sku=10051

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あー、確かにそういう感じはありますね。ただ、言った通り北海道は広いので、札幌は白い恋人、帯広はマルセイバターサンド(※六花亭は帯広の会社)、みたいな住み分けもありそう。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
でもそれを言い出すと「小樽はルタオのドゥーブルフロマージュだ!」とか言い出す人が現れるからマジでキリがない。

 

f:id:yoppymodel:20200709170055j:plain

〈ルタオのドゥーブルフロマージュ〉
https://shop.letao.jp/item/F011.html

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
マルセイバターサンドは、生協の通販「コープデリ」で取り扱いをはじめてから更に全国的な知名度があがったような気がしますね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
へ~~。そういう背景もあるんだ。そういう諸々の事を勘案すると、今の勢いを評価して北海道代表は「六花亭のマルセイバターサンド」って事で良いのではないでしょうか!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうですね。北海道だと「蔵生」とか「ハスカップジュエリー」もめちゃくちゃ美味しいんですが、代表とするには知名度は弱いかもですね……。

 

f:id:yoppymodel:20200709170306j:plain

〈蔵生〉
http://www.robakashitsukasa.co.jp/fs/roba/c/kuranama

f:id:yoppymodel:20200709170421j:plain

ハスカップジュエリー〉
https://morimoto-shinya.jp/products/detail/36

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
うおー本当だ!どっちもめっちゃ美味しそう……。さすが激戦区、北海道……!

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
あ、お土産は全種類揃えてないんですか?全部食べられるのかと思ったのに……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そんな事したら僕の原稿代が全部無くなる。気になったやつは自分で買って食え!

 

北海道代表】

f:id:yoppymodel:20200709165903j:plain

〈六花亭のマルセイバターサンド〉
https://www.rokkatei-eshop.com/store/ProductDetail.aspx?sku=10051

 

 

【青森】

f:id:yoppymodel:20200709170528j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
青森でたくさん挙がったのはこちら!

 

・ラグノオ 気になるリンゴ
・ラグノオ りんごスティック
・ラグノオ いのち
・いか墨カスター
・久滋良(くじら)餅

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ラグノオ、幅をきかせすぎ

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
めちゃくちゃ人気ですよね

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そう!こないだ東京のコンビニでもラグノオの商品取り扱ってるの見ましたもん。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
へー!そんなに人気が出てるんだ!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕、「リンゴスティック」は食べた事あって確かに美味しかったんですが、この「気になるリンゴ」のネーミングにまんまと乗せられましてね。バッチリ気になったので買って来たんですよ。


f:id:yoppymodel:20200709170637j:plain

〈ラグノオのりんごスティック〉
https://www.rag-s.com/recommend/stick.html

 

f:id:yoppymodel:20200708160839j:plain

そしてこちらが「気になるリンゴ」だ!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
おー、デカい!

 

f:id:yoppymodel:20200708153253j:plain

断面がこうなっております。リンゴが丸ごと一個!

 

f:id:yoppymodel:20200708153332j:plain

 

f:id:yoppymodel:20200708153401j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
やばーい!美味ーい!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
普通のアップルパイとだいぶ違いますよね。リンゴの食感がちゃんと残ってる!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そう!リンゴのシャキシャキした食感がまだ残ってる!普通のアップルパイのリンゴってふにゃっとしてるのに!

 

f:id:yoppymodel:20200708161015j:plain

断面から果汁が光ってるのがおわかりでしょうか……?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
しかもね、アップルパイって賞味期限が短いのかなと思ってたんですけど、常温保存で1ヶ月半くらいもつんですよね。

 

f:id:yoppymodel:20200708161311j:plain

※毒見係の社領エミさんにも食べてもらいました。

 

f:id:yoppymodel:20200708161407j:plain

良い顔するなあ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
え~!めちゃくちゃ美味しい!今日は美味しいものが食べられてギャラも貰えて最高だな~!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ、これ優勝で。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうですね。「りんごスティック」も美味しいんですけど、「リンゴ!」っていう感じが強いのはこっちですね。これぞ青森!って感じで。

ただし包丁で切らなきゃいけないので会社へのお土産はリンゴスティック、家族へのお土産は気になるリンゴ、みたいな使い分けが良いのではないでしょうか!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうしましょう!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あとは「ジークフリート」っていうゲーマーが好きそうな名前の洋菓子が青森にありまして、そこの「青い森」っていうお菓子も美味しいです!ゲーマーへのお土産はぜひジークフリートのお菓子を!

f:id:yoppymodel:20200709170847j:plain

〈ジークフリートの青い森〉
http://www.siegfried.jp/online_store/item/meika/aoimori.html

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
おっ、専門家っぽいシメが出た!

 

【青森代表】

f:id:yoppymodel:20200709171023j:plain

〈気になるリンゴ〉
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rag-s/kininaru.html

 

 

【秋田】

f:id:yoppymodel:20200709171211j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
続いて秋田で出たのは以下の通りです!

 

・金萬
・だまこ餅
・志んこ
いぶりがっこ
・生あんもろこし
・秋田もろこし
・青の木のスイートポテト
・バター餅
稲庭うどん
・さなづら

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
「金萬」を挙げる人が圧倒的に多かったです。僕食べた事無いんだよなぁ。

 

f:id:yoppymodel:20200709171452j:plain

〈秋田銘菓金萬〉
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0R0XPG/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.gTbFbYHA7MEE

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
白あんを使った回転焼き、っていう感じのお菓子で、京都のロンドン焼きみたいなイメージですね。秋田県ではもう何十年もCMをやってて知名度では圧倒的なんじゃないかと思います。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
大阪で言う「551のアイスキャンデー」みたいなもんか。「もろこし」っていうのもちょくちょく挙がってますね。どんな食べものなんだろ。

 

f:id:yoppymodel:20200709171739j:plain

〈元祖 秋田諸越(もろこし)〉
https://morokoshi.jp/item.html

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
小豆粉が入ったちょっと固めの甘いお菓子で、渋いお茶と一緒に食べると美味しいです。ご年配の方はこれが好きっていう人も多いと思のではないかと。

名前の由来は「諸々の菓子を越えて美味である」という、偉い人の言葉だそうです。
ただコメントを見ると秋田の人は割とみんな「金萬!」って言ってますね……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なるほど。じゃあ知名度を勘案して秋田代表は「金萬」で!

 

【秋田代表】

f:id:yoppymodel:20200709171452j:plain

〈秋田銘菓金萬〉
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0R0XPG/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.gTbFbYHA7MEE

 

 

【岩手】

f:id:yoppymodel:20200709172139j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
岩手県の候補は以下の通り!

 

・かもめの玉子
タルトタタンのアップルサンド
奥州ポテト
南部せんべい
・ごますり団子 

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕、岩手は「タルトタタン」の方が強いのかと思ってましたけど、「かもめの玉子」を推す人の方が多かったんですよ。

 

f:id:yoppymodel:20200709172249j:plain

タルトタタンのアップルサンド〉
https://shop.tarte-tatin.jp/shopdetail/000000000157/

 

f:id:yoppymodel:20200709172357j:plain

〈かもめの玉子〉
https://www.saitoseika.com/menu.html

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そう!岩手は面白くて、強いのは「かもめの玉子」なんですけど、そのライバルが「タルトタタン」で、今勢いがあるのは「奥州ポテト」ですね。三国志状態です。あとは南部せんべいもあるけど。

 

f:id:yoppymodel:20200709172534j:plain

奥州ぽてと〉
http://www.e-kikuya.co.jp/fs/kikuya/08

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
えー、どうしよう。どれも美味そうだけど……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ただ、現時点で強いのは「かもめの玉子」じゃないですかね。ちなみに、今では東京の名物になっている「ごまたまご」って、実は「かもめの玉子」を作ってるさいとう製菓の子会社が製造してるんですよね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
えー!そうなんだ!「似てる!」とは思ってたけど、かもめの玉子の方が元祖なの!?
じゃあ、そういうバックグラウンドも含めてかもめの玉子が代表で!

 

【岩手代表】

f:id:yoppymodel:20200709172357j:plain

〈かもめの玉子〉
https://www.saitoseika.com/menu.html

 

 

宮城

f:id:yoppymodel:20200709172736j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
宮城の候補は以下の通りです!

 

・萩の月
・喜久福
笹かまぼこ
ずんだ

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
宮城はまあ、「萩の月」ですよね。「仙台と言えば萩の月でしょ?」って感じある。実際美味しいから貰うとテンション上がるし。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
「喜久福の方が好き」みたいな声もけっこうあったので代表は「萩の月」、次点「喜久福」って感じで間違いなさそう!

 

f:id:yoppymodel:20200709172836j:plain

〈萩の月〉
https://www.sanzen.co.jp/product/haginotsuki/index.html

 

f:id:yoppymodel:20200709173132j:plain

〈喜久福〉
https://www.kikusuian.com/SHOP/9880190.html

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
「萩の月」は食べた事あるけど、喜久福は食べた事ないな~。そういう意味でも、二回目の仙台とかなら喜久福買って帰ると喜ばれるかもしれないですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
喜久福は僕もおすすめです。「ずんだ」が入ってるのもありますし。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あー!今って仙台近辺でずんだの勢い、すごいですよね。仙台駅のずんだシェイクとかすさまじい行列が出来てる!

 

f:id:yoppymodel:20200709201431p:plain

ずんだシェイク〉
https://zundasaryo.com/zundashake/

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
ずんだシェイク??

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
えっ、知らないの!?仙台駅着いたら真っ先に行って「仙台着いたしとりあえず、ずんだシェイク飲んどくか~」ってなるやつじゃん。若い人にも大人気よ!?

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
あーー、はいはい!アレね!アレ!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
本当は知らないくせに!

 

宮城代表】

f:id:yoppymodel:20200709172836j:plain

〈萩の月〉
https://www.sanzen.co.jp/product/haginotsuki/index.html

 

 

【山形】

f:id:yoppymodel:20200713162847j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

山形の候補は以下の通り!

 

・古鏡(こきょう)
・乃し梅
・おしどりミルクケーキ

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

「山形は古鏡で異論なし!」って言ってる人がいる。でも「乃し梅の方が好き!」って人もけっこう居るなぁ。どっちも食べたことない。特に乃し梅なんて見た目から味が想像出来ない……!

 

f:id:yoppymodel:20200713104353j:plain

〈古鏡〉
https://kimuraya.co.jp/sweets-cat/kokyo/

 

f:id:yoppymodel:20200713104500j:plain

〈乃し梅〉
https://satoya-matsubei.com/kanjuku-ume.html

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
その名の通り梅が入った、甘酸っぱいお菓子で美味しいですよ。ちなみに「ミルクケーキ」は山形ではスーパーなんかで売ってる子どものおやつっていうポジションですね。

 

f:id:yoppymodel:20200713104600j:plain

〈おしどりミルクケーキ〉
https://www.nihonseinyu.co.jp/information/pcate/milkcake

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あー本当だ。パッケージとか、古鏡のどっしりした包装に比べるともう少し庶民的な感じですね。じゃあ同率一位にして、義両親のお土産には古鏡、会社とか子どもが居る家庭に配るならミルクケーキって感じにしとこう。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
山形だけ2つ選んで良いんですか?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
まあいいんじゃないですか?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
適当だなぁ。

 

【山形代表 義両親に】

f:id:yoppymodel:20200713104353j:plain

〈古鏡〉
https://kimuraya.co.jp/sweets-cat/kokyo/

 

【山形代表 お友達や同僚に】

f:id:yoppymodel:20200713104600j:plain

〈おしどりミルクケーキ〉
https://www.nihonseinyu.co.jp/information/pcate/milkcake

 

 

【福島】

f:id:yoppymodel:20200713162909j:plain

 

ままどおる
・エキソンパイ
・薄皮饅頭
・かんのやのゆべし
・玉嶋屋羊羹
・いもくりさたろう

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
福島は「ままどおるが鉄板だけどエキソンパイの方が好き」とか「ままどおるが強いのは間違いないけど薄皮饅頭も美味い」とかそういうコメントが多いので、代表はままどおるで確定で問題なさそう。

 

f:id:yoppymodel:20200713104819p:plain

ままどおる
http://www.sanmangoku.co.jp/Goods/mamadoru.html

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あ、そうそう。この、福島の「薄皮饅頭」を今日は持って来てるんですよ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
えっ、嬉しい!食べよう!

 

f:id:yoppymodel:20200708165506j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
日本3大まんじゅうのひとつ、と言われてます!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
日本3大まんじゅうっていう言葉を初めて聞いたけどね。

 

f:id:yoppymodel:20200709131831j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あ、でも確かにうまい!名前の通り薄皮で、ぱっと口の中に甘味が広がるんだけど、甘すぎなくていいですね。小ぶりだし何個でも食べられそう。


f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
でしょう。私、いろんなところでお饅頭のお土産を食べましたけど、この薄皮饅頭が一番好きかも。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いやー、わざわざ持って来て頂いてありがとうございます!これは美味い!最高!
じゃあ、福島代表は「ままどおる」で!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
絶賛してたのに薄皮饅頭じゃないんだ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ままどおるを挙げる人が一番多かったから……。

 

【福島代表】

f:id:yoppymodel:20200713104819p:plain

ままどおる
http://www.sanmangoku.co.jp/Goods/mamadoru.html

 

 

茨城

f:id:yoppymodel:20200713162930j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
続いては茨城~~~~!

 

・吉原殿中
・干し芋
・ほっしぃ~も
水戸納豆
水戸の梅
・のし梅

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
「吉原殿中」「干し芋」「のし梅」あたりを挙げる人が多かったんだけど、干し芋って今めっちゃ流行ってるし茨城以外でも買えちゃうからなぁ。あと「のし梅」って調べてみると山形の「乃し梅」が元祖っぽい。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうなると「吉原殿中」「ほっしぃ~も」「水戸の梅」あたりが候補ですかね。

 

f:id:yoppymodel:20200713105010j:plain

〈吉原殿中〉
https://www.kashi.co.jp/shop/products/list.php?category_id=28

 

f:id:yoppymodel:20200713105117p:plain

〈ほっしぃ~も〉
https://kikuchi-okashi.com/room/cn19/hosshiimo.html

f:id:yoppymodel:20200713105201j:plain

水戸の梅〉
https://www.kamejirushi.co.jp/shopdetail/000000000002/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

あ、「水戸の梅」ってなんか見た目も変わってて美味しそう。ただ定番ってなると吉原殿中かな……?伝統的なお菓子みたいだし……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
じゃあ吉原殿中にしましょう!

 

茨城代表】

f:id:yoppymodel:20200713105010j:plain

〈吉原殿中〉
https://www.kashi.co.jp/shop/products/list.php?category_id=28

 

栃木

f:id:yoppymodel:20200713163008j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
続いては栃木県です!!!!!!

 

・御用邸チーズケーキ
レモン牛乳
・岩下の新生姜
・餃子

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
御用邸チーズケーキを推す声が圧倒的に多かった。「定番だしめっちゃ美味いぞ!」みたいな。

 

f:id:g-gourmedia:20200729135909j:plain

〈御用邸チーズケーキ
https://cheesegarden.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
栃木と言えばレモン牛乳、みたいなイメージは確かにありますけど、あれってお土産ではなくないですか……?

 

f:id:yoppymodel:20200713105621p:plain

みんな大好き〈レモン牛乳
https://www.tochigimilk.co.jp/gift_kantolemon500/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
確かに。現地のコンビニでグイっと飲むもんですよね。餃子も「栃木」っていうよりは宇都宮限定みたいなところもあるしな。まあ御用邸チーズケーキも那須の名物なんだけど……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ただ、御用邸チーズケーキは「本当に美味しいから!」みたいな声が多いですね。結構文句なしに地元の人に愛されてる感じがありそう。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
お土産にしろ名物にしろ、「現地の人も好きで食べてるもの」と「観光客向けで現地の人はあんまり食べないもの」って割と分かれますよね。

大阪たこ焼きなんかは現地の人も食べるし名物でもある、っていう典型例だと思うんですけど、前に山梨の人から「ほうとうは地元の人あんまり食べないですよ」って言われた。ほうとう、美味しいと思うんだけど……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
そう。八ッ橋、京都に住んでても食べる事ないです。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
君は八ッ橋に親でも殺されたの?

 

栃木代表】

f:id:g-gourmedia:20200729135909j:plain

〈御用邸チーズケーキ
https://cheesegarden.jp/

 

 

群馬

f:id:yoppymodel:20200713163048j:plain

 

・ハラダのラスク
・旅がらす
焼きまんじゅう

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ハラダのラスクを挙げる人が圧倒的に多い!次点で旅がらす!

 

f:id:yoppymodel:20200713105820j:plain

〈ハラダのラスク〉
https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/c/croi/

 

f:id:yoppymodel:20200713105936p:plain

〈旅がらす〉
https://tabigarasuhonpo.jp/news/tabigarasu/

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
えっ、ハラダのラスクってあれ群馬のお土産なんですか!?東京のお土産だと思ってた!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
群馬県民にブチ殺されるよ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
確かに、けっこうあちこちで売ってますよね。何故かポケモンとコラボしてましたよ。

 

f:id:yoppymodel:20200713110032j:plain

〈ポケモンデザイン缶〉
https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/pages/pokemon2020.aspx

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
わー!本当だ!よく許可取れたな~~~。これ、死ぬほど売れてるんだろうな。ただ、東京でもけっこう売ってるみたいですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
群馬と言えば味噌こんにゃくのイメージもありますけど、お土産っていうよりサービスエリアの休憩中に食べるイメージですしね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ、知名度的にハラダのラスクで!次点で旅がらす!

 

群馬代表】

f:id:yoppymodel:20200713105820j:plain

〈ハラダのラスク〉
https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/c/croi/

 

 

埼玉

f:id:yoppymodel:20200713163115j:plain

 

・十万石まんじゅう
草加せんべい
・五家宝
・彩果の宝石
・白鷺宝
・くらづくり本舗のぽくぽく


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕、草加せんべいくらいしか知らんかった……。挙げる人が多かったのは十万石まんじゅう、彩果の宝石かなぁ。

 

f:id:yoppymodel:20200713110252p:plain

〈十万石まんじゅう〉
https://www.jumangoku.co.jp/

 

f:id:yoppymodel:20200713110400j:plain

〈彩果の宝石〉
https://www.saikano-hoseki.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
埼玉では十万石まんじゅうのCMをばんばんやってたので知名度は圧倒的に高いんじゃないですかね!対抗馬で彩果の宝石っていう感じではないかと。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ代表は十万石まんじゅうで決まりか……。あっ、あと「くらづくり本舗」でアマビエのお菓子売ってる!これ売れそう……。

 

f:id:yoppymodel:20200713110526j:plain

和菓子のお取り寄せは川越の銘菓【くらづくり本舗】
https://www.kuradukuri.jp/online/


f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
くらづくり本舗は最中も人気ですよ!ぜひ食べてください!

 

埼玉代表】

f:id:yoppymodel:20200713110252p:plain

〈十万石まんじゅう〉
https://www.jumangoku.co.jp/

 

 

千葉

f:id:yoppymodel:20200713163156j:plain

 

落花生
・ピーナッツ
・しょうゆ
・ぴーなっつ最中
・びわゼリー
・楽花生パイ
・ぬれ煎餅

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
千葉は「落花生!」「ピーナツ!」「しょうゆ!」とか、お土産っていうより「食材!」っていう感じのものが多いな!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あと、「千葉のお土産で一番売れてるのはディズニーランドのチョコレートクランチ」っていうコメントがあって笑いました。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
それ、確かに言えてるかもしれない。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
人気があるのは楽花生パイとピーナツ最中ですかね。

 

f:id:yoppymodel:20200713110713j:plain

落花生パイ〉
http://orandaya.net/%E6%A5%BD%E8%8A%B1%E7%94%9F%E3%83%91%E3%82%A4

f:id:yoppymodel:20200713110750j:plain

〈ぴーなっつ最中〉
https://www.eshop-yoneya.com/shop/item_list?category_id=357602

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
千葉県民の間でも楽花生パイ派とぴーなっつ最中派で分かれる」っていうコメントを貰ってますね。えーどっちだろう。これはもう独断と偏見で、見た目の可愛さからぴーなっつ最中を代表にします!数えてみたらぴーなっつ最中派の方が多かったし!

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
確かにこれ、お土産で貰ったらテンションあがる!

 

千葉代表】

f:id:yoppymodel:20200713110750j:plain

〈ぴーなっつ最中〉
https://www.eshop-yoneya.com/shop/item_list?category_id=357602

 


東京

f:id:yoppymodel:20200713163231j:plain

 

東京ばな奈
・ごまたまご
・ナボナ
・舟和の芋ようかん
・亀十のどら焼き
・ヨックモック
・とらやのようかん
・人形焼き


f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
あれ?「ひよ子」は入らないんですか?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ひよ子はあれ、正確には福岡のお菓子だからね。「これ、東京土産です」って福岡の人にひよ子を渡したらブチ殺されても文句は言えない。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
知らなかった……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
それで言うと「八天堂」のクリームパンも、親父が大好きで大阪の実家に帰る時にいつも東京駅で買ってたんだけど、あれって東京土産じゃなくて本家は広島なんよね……。調べたら普通に大阪でも売ってるのに親父は何故あれを東京限定だと思っていたのか……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
お土産は奥が深い……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
たぶん僕らが無知なだけだと思うけど……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
どうでしょう。この中で強いのはやっぱり東京ばな奈ですかね。

 

f:id:yoppymodel:20200713111044p:plain

東京ばな奈〉
https://www.tokyobanana.jp/


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
東京ばな奈って不思議な商品ですよね。「バナナって全然東京関係ないじゃん」とか思ってたのに出てきたと思ったら大人気になった。実際美味いからなぁ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
わたし、東京のお土産で貰って一番嬉しいです。大好き!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そう。発売が1991年なんで、全国各地の定番とされるお土産に比べると歴史がそんなに古くないんですよね。商品名に「東京」って入れたのも良かったんでしょうね。とりあえずこれ買っておくか、東京って書いてるし、みたいな。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
東京ばな奈が出て来るまでは人形焼きとか雷おこしとかが定番だったのかなぁ。でも激戦区の東京なのに30年で一番人気って言えるぐらいまで成長したのはすごい。じゃあそういう意味でも、東京代表は東京ばな奈にしたいと思います!

 

東京代表】

f:id:yoppymodel:20200713111044p:plain
東京ばな奈〉
https://www.tokyobanana.jp/

 

 

神奈川

f:id:yoppymodel:20200713163323j:plain

 

・崎陽軒のシウマイ
・鳩サブレー
・横濱ハーバー
・鈴廣のかまぼこ
・クルミッ子
・マーロウのプリン
・横浜ミルフィーユ
鎌倉カスター

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

これ、面白いのが神奈川県民同士でケンカしてるんですよ。「鳩サブレは鎌倉でしょ!?神奈川の代表は横浜なのになんで鎌倉土産が代表ヅラすんの!?」とか。

 

f:id:yoppymodel:20200713111207j:plain

〈鳩サブレ―〉
https://www.hato.co.jp/hato/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あーーーーー。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これ難しいな~~~。「鎌倉」「横浜」「小田原」とかでそれぞれ違う。僕も小田原行ったら鈴廣のかまぼこ買って帰るもんな。

 

f:id:yoppymodel:20200713111810j:plain

〈鈴廣のかまぼこ〉
https://www.kamaboko.com/shohin/kamaboko/

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
崎陽軒はダメなんですか?シウマイ弁当美味しいのに……。

 

f:id:yoppymodel:20200713111250j:plain

〈崎陽軒のシウマイ弁当
https://kiyoken.com/products/obento/shiben.html

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そう、アレも大好きだけどお土産っていうよりは新幹線のおつまみ、って感じじゃない?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
神奈川は収集がつかないので、分割統治にしましょう。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうしよう。横浜代表「横濱ハーバー」、鎌倉代表「鳩サブレ」、小田原代表で「鈴廣のかまぼこ」っていう。これで丸くおさまる。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
でもそしたら湘南の人が「ウチらも独立させろ!」ってなりません?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
もう知るか!

 

【横浜代表】

f:id:yoppymodel:20200713111912j:plain

〈横濱ハーバー〉
http://www.ariakeharbour.com/product/double_marron.html

 

小田原代表】

f:id:yoppymodel:20200713111810j:plain

〈鈴廣のかまぼこ〉
https://www.kamaboko.com/shohin/kamaboko/

 

鎌倉代表】

f:id:yoppymodel:20200713111207j:plain

〈鳩サブレ―〉
https://www.hato.co.jp/hato/

 

 

新潟

f:id:yoppymodel:20200713163416j:plain

 

・笹だんご
・柿の種
・サラダホープ
・たなべのかりんとう
・河川蒸気

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
まあ、ベタなのは笹団子ですよね。

 

f:id:yoppymodel:20200713112043j:plain

〈田中屋本店の笹だんご〉
https://www.dangoya.com/buy/detail.php?code=1110

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうですね。河川蒸気も美味しいんですけど。

 

f:id:yoppymodel:20200713112133j:plain

〈河川蒸気〉
https://www.saikatei.net/fs/saikatei3/c/gr18

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
この、サラダホープって僕食べたことないんですけどこれも新潟の人にはかなりメジャーなんですって!

 

f:id:yoppymodel:20200713112235p:plain

〈サラダホープ〉
https://www.kameda-netshop.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
「柿の種」でお馴染みの亀田製菓が作ってるお菓子なんですよ。新潟の人のソウルフードって言っても良いかも。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あ、亀田製菓が新潟にあるから柿の種とかが人気なのか。なるほどなるほど。

僕「柿ピー」めっちゃ好きなんですけど、亀田製菓の柿ピーが一番うまい。コンビニPBの柿ピーあんまり美味しくないんだよなぁ。サラダホープも食べてみたい。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ただ、サラダホープは本当に普通のお菓子って感じなので、お土産っていう感じはあんまり無いかも。新潟行った時に現地で買って、日本酒と一緒に食べるといいかもしれませんね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうします!

 

新潟代表】

f:id:yoppymodel:20200713112043j:plain

〈笹だんご〉
https://www.dangoya.com/buy/detail.php?code=1110

 

 

【富山】

f:id:yoppymodel:20200713163504j:plain

 

ますのすし
・甘金丹
・富也萬
・しろえびせんべい

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
富山の人からはあんまりコメント貰えんかった……。まあメジャーなのはますのすしですよね。あと、コメントくれた人が「甘金丹はほぼ萩の月です」って言ってました。「萩の月」「通りもん」ライクなお土産は全国あちこちにある。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain

 

【富山代表】

f:id:yoppymodel:20200713112423p:plain

ますのすし本舗 源〉
http://www.minamoto.co.jp/catalog/39

 

 

石川

f:id:yoppymodel:20200713163533j:plain

 

・きんつば
・羽二重餅
・娘娘(にゃあにゃあ)饅頭
・落雁
・ビーバー
・ふっくら

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
やっぱ「きんつば」ですかねえ。ちょっとご年配向けな気がするけど。

 

f:id:yoppymodel:20200713112600j:plain

〈きんつば 中田屋〉
https://www.kintuba.co.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
中田屋さんのきんつばは餡の炊き具合と生地の硬さが絶妙!小豆がホント美味しいので、若い人にも食べて欲しいです!

石川和菓子が有名なんですよね。和菓子って、茶道が盛んな所ほど発達するんですよ。お茶うけとして買われるので。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あー、加賀百万石の。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうそう。大きな城下町とかお殿様が茶人だったりすると和菓子が盛んになるんです。島根なんかもお殿様が茶人だったので和菓子が盛んだとか。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なるほど。お土産にもその街の歴史が現れる、と!

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
良い話だな~。

 

石川代表】

f:id:yoppymodel:20200713112600j:plain

〈きんつば 中田屋〉
https://www.kintuba.co.jp/

 

 

【福井】

f:id:yoppymodel:20200713163600j:plain

 

・羽二重くるみ
・焼き鯖寿司
・越前おろしそば
・五月ヶ瀬

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
福井も全然コメント貰えんかった。でも「羽二重くるみうまいぞ!」みたいなコメントがチラホラ。

 

f:id:yoppymodel:20200713112723j:plain

〈羽二重くるみ〉
https://habutaekurumi.com/products/detail.php?product_id=4

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
石川の名産でもある羽二重餅でくるみを包んだお菓子ですね。確かに美味しいですよ!


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
「羽二重餅より羽二重くるみの方が美味いから羽二重餅は石川にくれてやる!」みたいな事言ってる人がいる。その心意気や、良し!

 

【福井代表】

f:id:yoppymodel:20200713112723j:plain

〈羽二重くるみ〉
https://habutaekurumi.com/products/detail.php?product_id=4

 

 

山梨

f:id:yoppymodel:20200713163626j:plain

 

・桔梗信玄餅
・フジヤマバウム
・みのぶまんじゅう

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
山梨は圧倒的に桔梗信玄餅ですよね。これはもう異論のつけようがないくらいに。

 

f:id:yoppymodel:20200713112833j:plain

〈桔梗信玄餅〉
http://www.kikyoushingenmochi.com/product/3/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
実は、信玄餅って有名な桔梗屋さんだけじゃなくて、金精軒という和菓子屋さんも作ってるのでぜひそちらも食べて欲しいですね。ちょっと地味というか目立たないのが可哀想なんですがそちらも美味しいので……。

 

f:id:yoppymodel:20200713112923j:plain

〈金精軒の信玄餅〉
https://kinseiken.co.jp/okashi/shingenmochi

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あとは「お土産って感じじゃないけどブドウやワインも美味しいよ!」って。

知ってる!

 

山梨代表】

f:id:yoppymodel:20200713112833j:plain

〈桔梗信玄餅〉
http://www.kikyoushingenmochi.com/product/3/

 

 

長野

f:id:yoppymodel:20200713163658j:plain

 

・雷鳥の里
・みすず飴
・おやき
野沢菜
八幡屋礒五郎の七味
・巣ごもり

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕雷鳥の里って知らなかった。推してる人が一番多いのに。野沢菜ばっかり買ってたな~。

 

f:id:yoppymodel:20200713113017p:plain

〈雷鳥の里〉
https://www.raicyonosato.jp/raicyonosato.html

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
クリームをウエハースで挟んだ商品で、さっくりした食感が美味しいですよ。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ちなみに次点で「七味」を挙げる人も多かったんですけど、あれって長野というより善光寺土産ですよね?

 

f:id:yoppymodel:20200713113101g:plain

八幡屋礒五郎の七味〉
https://shop.yawataya.co.jp/


f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あー、そうかもしれませんね。

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあやっぱり長野代表は雷鳥の里で!

 

長野代表】

f:id:yoppymodel:20200713113017p:plain

〈雷鳥の里〉
https://www.raicyonosato.jp/raicyonosato.html

 

 

静岡

f:id:yoppymodel:20200713163719j:plain

 

うなぎパイ
・安倍川餅
・こっこ
・わさび漬け

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

うなぎパイが有名なのは理解してるけどうなぎパイは浜松静岡はこっこだから!」みたいな感じで割れてる。

 

f:id:yoppymodel:20200713122944j:plain

うなぎパイ〉
https://www.shunkado.co.jp/sweets/unagipai_s/post_53.php

 

f:id:yoppymodel:20200713122908j:plain

〈こっこ〉
http://shop-cocco.jp/fs/cocco/c/cocco/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
静岡は何かにつけて静岡浜松で争ってますからね笑

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
どうしようかな~~。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
神奈川みたいに「浜松うなぎパイ、静岡はこっこ」みたいに分けます?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いや、でもやっぱ「うなぎパイ」の知名度には勝てないかと。転売されて問題になるレベルだし!

 

静岡代表】

f:id:yoppymodel:20200713122944j:plain

うなぎパイ〉
https://www.shunkado.co.jp/sweets/unagipai_s/post_53.php

 

 

岐阜

f:id:yoppymodel:20200713163748j:plain

 

栗きんとん
・鮎菓子
・しらさぎ物語

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
岐阜栗きんとんが一番人気でした!えー!若鮎だと思ってた!あれ大好きなのに~~!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
定番となるとやはり栗きんとんかと……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
クゥーッ!

 

岐阜代表】 

f:id:yoppymodel:20200713130855j:plain

栗きんとん すや〉
http://www.suya-honke.co.jp/products/detail.php?product_id=36

 

 

愛知

f:id:yoppymodel:20200713163817j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そして、いよいよ荒れそうな予感のする愛知県です!

 

・ういろう
・ゆかり
・餡麩三喜羅(あんぷさんきら)
・なごやん
しるこサンド

 

f:id:yoppymodel:20200714163808j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕、ちょっとこれは今日言っておきたいなと思ってるんですけど名古屋って、ういろうのイメージあるじゃないですか。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
はい。まあ定番ですよね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕アレあんまり好きじゃないんですよ……。ようかんみたいなの想像して食べたらそんなに甘くないし、なんかフワっとした味と言いますか……。たまたま僕が食べたのが美味しくないういろうばっかりだったのかも知れないけど……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
まあ、好き嫌いは別れるかもしれませんね。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
だから、今日こそは「ういろう」以外の愛知の美味いお土産が見つかるといいな、って思ってるんですよ!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
コメントを見ていると、ダントツ一番人気が坂角総本舗の「ゆかり」っていうお菓子ですね。

 

f:id:yoppymodel:20200713130956j:plain

〈ゆかり〉
https://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あーーーーー!これか~~~~~~!!これ!!愛知のお土産って知らずにボリボリ食べてた!確かにこれ、美味しいんですよ!永久に食べられる!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
いや、美味しいのは知ってますよ!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これ!愛知代表です!エビの味もちゃんとするし!気づいたら大量に食べてるし!

絶対間違いなし!


f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
しるこサンド」もかなり現地の人に好かれてると思いますけどね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いやほんとに!ちょっと食べるつもりが気づいたら全部無くなってるんだから!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
話聞いてます?

ちなにみに私は餡麩三喜羅を推します!めちゃくちゃ美味しい!

 

f:id:yoppymodel:20200713163924j:plain

〈餡麩三喜羅〉

http://www.ooguchiya.co.jp/syouhin/sankira.html

 

愛知代表】

f:id:yoppymodel:20200713130956j:plain

ゆかり
https://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
よかった……。これでういろうの呪縛から逃れられる……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
何と戦ってるんですか……。

 

 

三重

f:id:yoppymodel:20200713164005j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
三重は赤福です!以上!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
えっ、もう終わり!?


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
だって議論の余地が無いでしょうよ!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ちなみに、他に挙げられてるお土産はこんな感じです!

 

・へんば餅
・御福餅
・なが餅
・あおさせんべい
・かたやき

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
お餅とかおかきが多いんだな。

 

f:id:yoppymodel:20200714163933j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ちなみに「御福餅」はほぼ赤福です。赤福の方が有名ですが……。

 

f:id:yoppymodel:20200713131203j:plain

〈御福餅〉

https://ofukumochi.com/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
わー本当だ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
三重の名物にお餅やせんべいが多いのは、伊勢神宮にお参りする旅人のお腹を満たすためにお茶屋さんがお餅を出してたからなんですよ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
おーなるほど。行動食みたいなものなんだ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうそう。だから赤福以外にもお餅が美味しいお店はたくさんあるので、伊勢神宮に行ったら是非お餅の食べ比べをしてみてください!

 

三重代表】

f:id:yoppymodel:20200713131311j:plain
〈赤福〉
https://www.akafuku.co.jp/

 

 

滋賀

f:id:yoppymodel:20200713164045j:plain

 

・クラブハリエのバームクーヘン
・糸切餅
・鮒寿司

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

クラブハリエのバームクーヘンが大人気!

 

f:id:yoppymodel:20200713164358j:plain
〈クラブハリエのバームクーヘン〉
http://clubharie.jp/products/baumkuchen/index.html

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
バームクーヘンって切り分ける必要があるからお土産には向かないイメージですけど、クラブハリエには「ミニ」っていう小分けになったものもあるのでお土産にも最適!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
寿司は「滋賀でも絶滅危惧種です」とか言われてる。美味しいのに……。

 

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
糸切り餅も見た目が綺麗で美味しいんですけどね。クラブハリエが強いか~!

f:id:yoppymodel:20200713164717j:plain

〈糸切り餅〉
https://itokirimochi.com/

 

滋賀代表】
f:id:yoppymodel:20200713164358j:plain
クラブハリエのバームクーヘン
http://clubharie.jp/products/baumkuchen/index.html

 

 

京都

f:id:yoppymodel:20200713164835j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そして、社領ちゃんがブチ切れている京都です!候補は以下の通り!

 

・八ッ橋
・生八ッ橋
・阿闍梨餅
・茶の果
小倉山荘
・千寿せんべい
・茶団子
・みたらしバターサンド
・豆餅

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
京都も激戦だな~~。八ッ橋のイメージが強いけど……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain

いや、そこなんですよ!!!!

 

f:id:yoppymodel:20200709200731j:plain

京都人は八ッ橋も生八ッ橋も食べないですからね!」

京都在住たかだか4年目、社領さんの見解です

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
だいたい、ニッキの味が苦手っていう人も多いし、けっこう好き嫌いが別れる味じゃないですか?それを定番にするのはどうかと思うんですよ。それに八ッ橋ってベタすぎてもう全然驚きとかが無くないですか?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
え……、僕の実家が九州なんですけど、お土産で持って行くと「おー、八ッ橋だ!」って喜ばれますよ……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
それは間違ってます!!!!!!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

言い切るな。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
例えば「出町ふたば」の豆餅なんかはめちゃくちゃ美味しいし京都の人にも人気で、いつも大行列が出来てて京都USJって呼ばれてますからね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
誰が言ってるんだよ。でも調べてみたらその出町ふたばの豆餅、消費期限が1日じゃん。お土産にするにはちょっと短い。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
えっ、そうなの!?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
知らなかったのかよ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
京都の人のコメントを見ると茶の菓が人気みたいですね。

 

f:id:yoppymodel:20200713131507j:plain

〈茶の菓〉
http://www.malebranche.co.jp/products/yakigashi/chanoka/

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
そう!茶の菓も美味しい!抹茶の味が濃くて美味しいので、京都の人の家に遊びに行く時、お土産にするのは茶の菓です!茶の菓を代表にしてください!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ええ……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
八ッ橋は「どっちが元祖か」みたいなので裁判沙汰になったりしててややこしいし、いい加減他のお土産にもスポットを当てましょう!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あ!京都は「辻利」の抹茶パフェがめちゃくちゃ美味しいから京都に行ったら食べてください!

あと僕が個人的に好きなのは「おうすの里」の梅干しです!!!!!京都行ったら絶対買う!!高いけど!!

 

f:id:yoppymodel:20200713165037j:plain

〈おうすの里〉
https://www.ousunosato.co.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
2人とも自己主張が強い……。

 

京都代表】

f:id:yoppymodel:20200713131507j:plain

〈茶の菓〉
http://www.malebranche.co.jp/products/yakigashi/chanoka/

 

【閑話休題】

f:id:yoppymodel:20200713131620j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そういえば、京都のお土産で面白いものがあるのでこれも持ってきました!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あんぽーね?

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
京都に住んでるのに知らない……。

 

f:id:yoppymodel:20200713131723p:plain

〈あんぽーね〉
https://a-n-kyoto.shop-pro.jp/

 

f:id:yoppymodel:20200713131940j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
最中の皮に、つぶあんとマスカルポーネチーズクリームを自分で挟んで食べるんです。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
おー、なるほど!

 

f:id:yoppymodel:20200713132105j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
うわ!美味っ!なにこれ!

 

f:id:yoppymodel:20200713132211j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
うわ~~~!美味しい~~~!自分で詰めて食べるっていうひと手間も楽しくていいですね!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これはシャレてるな~~~。「京都のお土産です」ってこれ出されたら「やるやんけ……!」ってなる。あまったつぶあんとナントカチーズはパンに塗って食べても絶対うまい。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
でしょう。ヨッピーさんに「おすすめのやつ持って来てください!」って言われた時、真っ先にこれを思いつきました!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
さすが……。仕事でなんかやらかした時は絶対これをお土産にして謝ろう……。間違いなく許される……。

 

【仕事でやらかしたら持って行こう!】

f:id:yoppymodel:20200713131723p:plain

〈あんぽーね〉
https://a-n-kyoto.shop-pro.jp/

 

 

大阪

f:id:yoppymodel:20200713165134j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕の地元、大阪や~!挙がった名前はこのへん!

 

・551の豚まん
・りくろーおじさんのチーズケーキ
・堂島ロール
・みたらし小餅
・マダムブリュレ

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
大阪の定番お土産って、要冷蔵だったり賞味期限が短めなんだよな~。日持ちするお土産系の定番って大阪にはまだ強いのが無いからワンチャンあるかも。

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
551美味しいですよね。豚まんが有名だけど肉団子も美味しい……。

f:id:yoppymodel:20200713132616j:plain

〈551の豚まん
https://www.551horai.co.jp/menu/butaman/


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そう!551は「現地の人も食べるしお土産としても人気」っていう定番よね。遊んでる最中に551見つけると「おっ、オヤツに食ってくか」ってなる。

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
「りくろーおじさん」はしょっちゅう見かけるけどなにげに食べたことない。

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
買ってきたよ

f:id:yoppymodel:20200712112300j:plain


これがりくろーおじさんのチーズケーキだ!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
なんてったって安いですよね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そう!1ホールで725円よ!?

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
えー!激安!

 

f:id:yoppymodel:20200712112540j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
軽くてふわっとした食感で、無限に食べられそうな気がしますね!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうなの!流石に1ホールを一人で食べるのはしんどいけど、半分くらいならぺろっといける!そして、元々美味しいのに牛乳と一緒に食べるとマジで化けるんですよ。なのに今日は牛乳買って来るの忘れてしまった……。無念……。


f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
確かに美味しい……。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
値段も食感も軽いから他県へのお土産っていうのと同時に、子どものオヤツなんかにも優秀なんよね。お母さんが梅田の百貨店で買い物した帰りにコレを買って帰るっていう。「お土産には甘いのがいいな」って時はこれを買うと良いと思います!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
大阪代表はどうします?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あ、551で。知名度的なアレで。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
あっさりしてるな……。

 

大阪代表】

f:id:yoppymodel:20200713132616j:plain

〈551の豚まん
https://www.551horai.co.jp/menu/butaman/

 

 

兵庫

f:id:yoppymodel:20200713165300j:plain

 

神戸風月堂のゴーフル
・炭酸せんべい
神戸プリン
・いかなごの釘煮
・観音屋デンマークチーズケーキ
・アンリ・シャルパンティエのフィナンシェ
・ケーニヒスクローネのスティックパイ
・御座候(ござそうろう)

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
御座候はお土産っていうより買い物帰りに家族に買って帰るやつよね。僕も好きで関西帰ったらよく食べるけど。

 

f:id:yoppymodel:20200713132856j:plain

〈御座候〉
https://www.gozasoro.co.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
確かにそんなイメージ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
知名度的にはゴーフルなんだろうな~。

 

f:id:yoppymodel:20200713133014p:plain

〈ゴーフル〉
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp/sweets/gaufres.html


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ゴーフルって、食べると口の中に刺さりません?

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
ハッハッハ!わかる~~~!刺さる刺さる!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
炭酸せんべいは兵庫っていうよりも有馬温泉ですよね。

 

f:id:yoppymodel:20200713133113j:plain
〈炭酸せんべい〉
https://www.yunohana.jp/contents/category/tansan-senbei/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうなるとゴーフルか神戸プリンかって感じか~。やっぱ神戸港を擁してるだけあって洋菓子が強い。

 

f:id:yoppymodel:20200713133213j:plain

神戸プリン
https://www.toraku.co.jp/products/detail/363/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
じゃあ、知名度的にゴーフルですかね……?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうします!刺さるけど!

 

兵庫代表】

f:id:yoppymodel:20200713133014p:plain

〈ゴーフル〉
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp/sweets/gaufres.html

 

 

奈良

f:id:yoppymodel:20200713165342j:plain

 

・柿の葉寿司
・葛(くず)餅
吉野葛
・だんご庄のだんご
・デカい三笠(どら焼き)
・みむろ最中
・わらび餅
三輪そうめん

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これはもう、異論反論、批判とか叱られとかを覚悟して言うんですけど、

 

f:id:yoppymodel:20200714164039j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
葛(くず)ってよくわかんなくないですか……?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ノーコメントでお願いします。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕、奈良吉野におばあちゃん家があって、赤ん坊の頃から毎年遊びに行ってるし思い入れもあるんですけど、吉野の名物って柿の葉寿司吉野葛なんですよね。

 

f:id:yoppymodel:20200713133412j:plain

〈柿の葉寿司
https://www.kakinohasushi.co.jp/onlineshop/kakinohasushi/saba/


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
で、柿の葉寿司は大好きなんですけど葛だけは「よくわからん食べものだな……?」ってなってるんです!要するにデンプンでしょ!?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
葛って、その名の通り葛の根を砕いて何度も何度も水にさらして出来上がる上澄みみたいなものなので、手間もかかるし綺麗な水がたくさんある所じゃないと作れないんですよ。だから高級品になるっていう。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いやそれは知ってるんですけど……。でもデンプンじゃんっていう……。片栗粉と何が違うんだ……?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
葛の優しい風味なんかは良く味わえばわかりますよ。ヨッピーさんがバカ舌なのでは……?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
よし、この話題はもうやめましょう。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
柿の葉寿司ってけっこうあちこちで売ってません?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
まあね~!名店「たなか」が都内にも出店しとるしな。ちなみに奈良県内では「たなか派」と「ヤマト派」があるよ。でもそれを言い出したら「ハラダのラスク」だってあちこちで買えるじゃん!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
この中で言うと、「みむろ最中」がすごく美味しいですよ。甘いものをお土産にする時は買いますね。「最中」って色んなものがありますけど、この最中は日本でも指折りのおいしさです。

 

f:id:yoppymodel:20200713133602j:plain
〈みむろ最中〉
https://www.begin.or.jp/~mimuro/item.html

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
へ~~、食べてみたい……。でも僕は吉野が好きなので吉野名物柿の葉寿司奈良の代表にします!

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
私情じゃん!

 

奈良県代表】

f:id:yoppymodel:20200713133412j:plain

〈柿の葉寿司
https://www.kakinohasushi.co.jp/onlineshop/kakinohasushi/saba/

※ちなみに柿の葉寿司は和歌山の名物でもあるのだけど、吉野から和歌山にかけて流れる吉野川(和歌山県では紀の川)流域で良く食べられたので和歌山の一部でも名物として取り扱われているそうだ。

 

 

【和歌山県】

f:id:yoppymodel:20200713165500j:plain

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そして関西圏の最後~!和歌山~!

 

・かげろう
・和歌浦せんべい
・鈴焼
・梅干
・梅もなか
・柚もなか
・ずぼら焼き
・デラックスケーキ
・那智黒


f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
和歌山はお菓子より、梅とかみかんとか醤油とか他の食材が強いイメージありますね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
確かに。梅干しとかよく貰うイメージある。推してる人が一番多いのは「かげろう」かな~。

 

f:id:yoppymodel:20200713133822j:plain

〈かげろう〉
https://fukubishi.co.jp/products/kagerou/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なんかパッケージとか名前のイメージと違って洋菓子なんだ。確かに美味しそう。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain

柚もなか、梅もなかも同じ会社の商品ですね。和歌山で気を吐いてるんだろうな~。

 

f:id:yoppymodel:20200713133921j:plain
〈柚もなか〉
https://fukubishi.co.jp/products/yuzumonaka/

 

f:id:yoppymodel:20200713133925j:plain

〈梅もなか〉
https://fukubishi.co.jp/products/umemonaka/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ、その姿勢に敬意を表して「かげろう」で!実際人気みたいだし!

 

【和歌山代表】

f:id:yoppymodel:20200713133822j:plain

〈かげろう〉
https://fukubishi.co.jp/products/kagerou/

 

 

岡山

f:id:yoppymodel:20200713165527j:plain

 

・大手まんぢゅう
・むらすずめ


f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
あれ?きびだんごは?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いや、僕も岡山と言えばきびだんご、のイメージなんだけど、「きびだんごをお土産にして喜ばれた事がない」とか「きびだんごなんて誰も食べない」とか「きびだんごは他県の人が買うもの」とか非難ごうごうでして……。僕が言ったんじゃないよ!?全部現地の人が言ってるからね!?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
その代わりにやたらと人気なのは大手まんぢゅうかな~。写真見るとさっきの薄皮饅頭より更に皮が薄い!

 

f:id:yoppymodel:20200713134132p:plain

〈大手まんぢゅう〉
https://www.ohtemanjyu.co.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
じゃあ、地元の方に敬意を表して岡山代表は大手まんぢゅうにしますか!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
名古屋のういろう、京都の八ッ橋に続いて岡山のきびだんこも陥落か……。あとが怖い……。

 

岡山代表】

f:id:yoppymodel:20200713134132p:plain

〈大手まんぢゅう〉
https://www.ohtemanjyu.co.jp/

 

広島

f:id:yoppymodel:20200713165558j:plain

 

・もみじまんじゅう
・レモンケーキ
・八天堂のクリームパン
・はっさくゼリー
・川通り餅
・桐葉菓(とうようか)
・乳団子

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
まあ広島はもみじまんじゅうが圧倒的だな~。

 

f:id:yoppymodel:20200713135641j:plain

〈もみじ饅頭 にしき堂〉
https://www.nisikido.co.jp/kasi/momiji/momiji.html

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
三重の赤福に続くくらいに無双状態ですよね。ただ、一社で作ってる赤福と違って、もみじまんじゅうはいろんなお店が作ってるので「生もみじ」とか「揚げもみじ」とか競争によって色んなバリエーションが生まれて面白いです。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain

次に名前が挙がってるのが「桐葉菓(とうようか)」ですな。広島出張とかで「もみじまんじゅうばっかりもアレかな」みたいなタイミングで是非別のも買ってみて欲しい。

 

f:id:yoppymodel:20200713135737j:plain

〈桐葉菓〉
https://momiji-yamadaya.co.jp/shop/products/list?category_id=15


f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
あと広島はレモンとか柑橘系も美味しいですよね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
それそれ。八天堂のクリームパンもうまい。つーか広島はだいたいなんでも美味い。

 

広島代表】

f:id:yoppymodel:20200713135641j:plain

〈もみじ饅頭 にしき堂〉
https://www.nisikido.co.jp/kasi/momiji/momiji.html

 

 

山口

f:id:yoppymodel:20200713165644j:plain

 

・ういろう
・獺祭
・二見まんじゅう
・月で拾ったたまご
・利休まんじゅう

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これ、面白いのが、愛知だと非難ごうごうだった「ういろう」が山口だと「うまいぞ!」って言ってる人がめっちゃ多い。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
山口ういろう独特の、食感が好きな人が多いんじゃないでしょうかね。

名古屋ういろうは米粉が主原料なんですが、山口ういろうはわらび粉。なので「ぷるん!」としてるんです。大切なことなんで2回言いますが「もちっ、じゃなくてぷるん!」。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なるほど。原料がそもそも違うのかあ。集まったコメントの中で気合い入ってる人のを引用すると、

山口のういろうは上品で貴族の食べ物かと思うぐらいのなめらかさ。比較的日持ちする真空パックのういろうがお土産用として売られてるけど、消費期限当日の「生ういろう」が至高。お土産と言わず生ういろうのために山口県に来るべき。

だそうです。そんなに違うのか……。山口行ったら食べなきゃな……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
ういろうが愛知から山口にトレードされてる!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
どんどん最適化するぞ~!

 

山口代表】

f:id:yoppymodel:20200713135919j:plain

〈御堀堂 白外郎〉
https://www.mihorido.com/lineup.html

 

【鳥取】

f:id:yoppymodel:20200713165718j:plain

 

・因幡の白うさぎ
・白うさぎフィナンシェ
・梨
・らっきょう
・風呂敷まんじゅう
・トチモチ
・打吹公園団子
・とうふちくわ


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
打吹公園団子が「ザ・お団子!」って感じの見た目で可愛い。

 

f:id:yoppymodel:20200713140043j:plain

〈打吹公園だんご〉
https://www.kouendango.com/

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
確かに!漫画に出てくるお団子ですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
これ貰ったらちょっとテンションあがるな~!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
定番なのは「白うさぎ」で近年人気なのが「白うさぎフィナンシェ」ですかね。

 

f:id:yoppymodel:20200713140243j:plain

〈因幡の白うさぎ〉
http://shopping.okashinet.co.jp/shopdetail/000000000017/inaba/

f:id:yoppymodel:20200713140258j:plain

〈白うさぎフィナンシェ〉
http://shopping.okashinet.co.jp/shopdetail/000000000020/inaba/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
同じ会社が作ってるんですね。現代風にした白うさぎって感じか。じゃあご年配には「白うさぎ」、若い人には「白うさぎフィナンシェ」って感じにするのが良いかもな。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
今回の企画をやってて思うのが、やはりどこの会社も企業努力で頑張ってますよね。新しい商品を開発したり。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうそう。今回の企画はコロナのアレでお土産が売れなくなっちゃって、どこの会社も大打撃を受けてるので、そういう所を応援したいっていう裏テーマもあるんですよ……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
(叩かれるのにビビッて好感度を取りに来た……!)

 

【鳥取代表】

f:id:yoppymodel:20200713140243j:plain

〈因幡の白うさぎ〉
http://shopping.okashinet.co.jp/shopdetail/000000000017/inaba/

 

 

【島根】

f:id:yoppymodel:20200713165752j:plain

 

どじょう掬いまんじゅう
出雲そば
・醤油愛す

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
出雲で「出雲そば屋」を買い占めるのがセオリー。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
「桃鉄」の話はやめてください。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
出雲そば、もしくはどじょう掬いまんじゅうが定番でしょうね~。

 

f:id:yoppymodel:20200713170056j:plain

どじょう掬いまんじゅう〉
https://www.sanin-nakaura.jp/dojou-sukui2018

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
見た目が可愛い!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
コメントも圧倒的に「どじょう掬いまんじゅうです!」ってのが多いな!文句なし!

 

【島根代表】

f:id:yoppymodel:20200713170056j:plain

どじょう掬いまんじゅう〉
https://www.sanin-nakaura.jp/dojou-sukui2018

 

 

【徳島】

f:id:yoppymodel:20200713170249j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
続いては四国に行くぞ~~~!徳島はこれじゃーい!

 

・マンマローザ
鳴門金時
・和三盆
・レンコンチップス
・ぶどう饅頭
・金長まんじゅう
・小男鹿(さおしか)
・金露梅
鳴門っ子

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
徳島土産はなかなか優劣つけがたい感じ!

・ご年配相手には和三盆、金長まんじゅう
・えらい人相手には小男鹿
・若い人にはマンマローザ
・全体的にはぶどう饅頭

とかそんな感じっぽいです。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ちなみに、マンマローザは鬼滅の刃とコラボしてます。

 

f:id:yoppymodel:20200714111206j:plain

http://www.machiasobi.com/events/sweets.html

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
本当だ!「奇跡のコラボ!」って書いてあるけどマジで奇跡だな。ゲロ吐くくらい売れたんだろうな~。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
開始2分で売れ切れたという噂が……。ぶどう饅頭には一億円札が入ってるんですが、昔はオモチャの一万円札を入れたせいで偽札に間違われて警察に事情聴取された事もあるそうです。

 

f:id:yoppymodel:20200713140616j:plain

〈ぶどう饅頭〉
https://www.budoumanju.com/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
お土産の話してて「事情聴取」っていう単語が飛び出すとは思わなかった。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
ウケる。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あとは飛行機からチラシを撒いて「ぶ」「ど」「う」「ま」「ん」「ぢ」「う」の文字を全部集めると1箱プレゼント、みたいなキャンペーンもやってたそうです。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
今それやったら「ゴミを増やすな!」って絶対叩かれますよね!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ、そのチャレンジ精神とユニークさを評価して徳島は「ぶどう饅頭」で!

 

【徳島代表】

f:id:yoppymodel:20200713140616j:plain

〈ぶどう饅頭〉
https://www.budoumanju.com/

 

 

【愛媛】

f:id:yoppymodel:20200713170322j:plain

 

・一六タルト
・坊ちゃん団子
・ぽえむ


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
僕知らなかったんですけど、愛媛は「タルト」を挙げる人が多かったですね。特に「一六タルト」が大人気!なんで愛媛でタルトが人気なんだろう。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あ、たぶんヨッピーさんが想像してるタルトと愛媛のタルトは別物ですよ!洋菓子タルトと違って、愛媛のタルトは餡をカステラで巻いた「の」の字形のお菓子です!

 

f:id:yoppymodel:20200713141036p:plain

〈一六タルト
https://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
うお!本当だ!知らんかった……!

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
おー。これ良いですね!「タルトのお土産だよ~」って持って帰った時に「え?これがタルト?」「実は愛媛では……」ってうんちくを語れる!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あ、いいね。キャバクラのお土産にして「君ィ!知らないのかね!?」ってやりたい。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
嫌な客だな……。

 

【愛媛代表】

f:id:yoppymodel:20200713141036p:plain

〈一六タルト
https://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/

 

 

【香川】

f:id:yoppymodel:20200713170351j:plain

 

讃岐うどん
・名物かまど
・かまどパイ
・瓦せんべい
・おいり
・醤油豆


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
香川は「讃岐うどん以外なら××」「〇〇も美味しいですよ。結局は讃岐うどんだけど」みたいに「まあ讃岐うどんだよね」みたいなコンセンサスが生まれてるっぽい。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そんな中でも良く名前が挙がってるのは「かまど」ですかね。

 

f:id:yoppymodel:20200713141224j:plain
〈名物かまど〉
https://kamado.co.jp/


f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
へー!見た目がかまどの形をしてるんだ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
香川県内ではCMやってて地元の人ならみんな歌えるそうです。YouTubeで見てみたらけっこうホラーでした。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
笑。じゃあ、いったんは「讃岐うどん」で会社で配るとか甘いものなら名物かまど、っていう感じかな。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
それで!

 

【香川代表】

f:id:yoppymodel:20200713141438j:plain

〈さぬきうどん 日の出製麺所〉
https://www.hinode.net/i/KA25F-3

 

 

【高知】

f:id:yoppymodel:20200713170413j:plain

 

・ミレービスケット
・塩けんぴ
・土佐日記
・ごっくん馬路村
・かんざし

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ミレービスケットが高知県民のソウルフードっていうのはわかるんだけど、これも山形のミルクケーキと同じくお土産っていうよりは家庭のおやつですよね。

 

f:id:yoppymodel:20200713141525j:plain

〈ミレービスケット〉
https://nomura-net.co.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうですね。塩けんぴもおやつ的な感覚ですね。ごっくん馬路村は確かに美味しいけど、会社で人数分配るには重いしかさばるし……。

 

f:id:yoppymodel:20200713141621j:plain

〈ごっくん馬路村〉
https://www.yuzu.or.jp/products/detail.php?product_id=27

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうなると土佐日記かかんざし……?

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
メジャーなのは土佐日記かな?

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ土佐日記で!

 

【高知代表】

f:id:yoppymodel:20200713141714j:plain

〈土佐日記〉
https://www.yuzu.or.jp/products/detail.php?product_id=27

 

 

福岡

f:id:yoppymodel:20200713170442j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そして九州に上陸~~~!まずは福岡から!

 

・通りもん
・チロリアン
博多の女
・つくしもち
・めんべい
・ひよこ
・ピィナンシェ
・南蛮往来

 

f:id:yoppymodel:20200714164249j:plain

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
福岡、激戦区だな~~。その激戦区でもやっぱり強いのは通りもんですな。コメント見てると他にも愛されてるお土産はたくさんあるのに、それでもこの牙城を崩すのは大変そう。

 

f:id:yoppymodel:20200713141907j:plain

博多通りもん〉
http://www.meigetsudo.co.jp/menubook/menubooks/view/1

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
通りもんは去年から全国CMはじまってますし、「あんこ饅頭」の中で世界一売れたっていうことでギネスにも認定されたそうです。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そんなに売れてるの!?

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
通りもん嫌いな人見た事ないですもんね。あとは田中みな実さんがドラマでつけてた眼帯が「通りもんに似てる!」って話題になったりしてた。


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
あー、あったあった!「ケンカしてても相手の口の中に通りもんを突っ込むと黙る」っていうコメントがあって笑う。通りもんじゃなくても黙るやろ!

 

福岡代表】

f:id:yoppymodel:20200713141907j:plain

博多通りもん〉
http://www.meigetsudo.co.jp/menubook/menubooks/view/1

 

 

【佐賀】

f:id:yoppymodel:20200713170508j:plain

 

小城羊羹
・丸ぼうろ
伊万里焼饅頭
・さが錦


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
伊万里焼饅頭」を代表にしたら「伊万里が代表ヅラすんなし!佐賀には有田焼も唐津焼もあるんですけど!?」ってキレられそう。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
コメントを見ていると「さが錦」が人気っぽいですね。

 

f:id:yoppymodel:20200713142147j:plain

〈さが錦〉
https://www.muraokaya.co.jp/saganishiki/

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そうなんだ。鍋島藩で伝わったお菓子かぁ。確かにお殿様のお菓子って感じがする。個人的には丸ぼうろもめっちゃ好きなんだけどなぁ。牛乳に合う!

 

f:id:yoppymodel:20200713142231j:plain

〈丸ぼうろ〉
https://muraokaya.co.jp/marubouro/

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
さっきからヨッピーさんは「牛乳に合うかどうか」だけで基準を決めてる気がする。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ごめんな……。調べてみたら「丸ぼうろ」は1個あたり単価76円、「さが錦」が単価140円なので義両親とか上司に持ってくなら「さが錦」友達とか同僚には「丸ぼうろ」って感じにしよう。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
値段で決めるの!?

 

【佐賀県代表 上司や義両親に】

f:id:yoppymodel:20200713142147j:plain

〈さが錦〉
https://www.muraokaya.co.jp/saganishiki/

 

【佐賀県代表 友達や同僚に】

f:id:yoppymodel:20200713142231j:plain

〈丸ぼうろ〉
https://muraokaya.co.jp/marubouro/

 

 

【長崎】

f:id:yoppymodel:20200713170536j:plain

 

カステラ
・よりより
・長崎物語
・びわゼリー
・一〇香
・おたくさ


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
カステラでしょ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
カステラのイメージ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
まあ、カステラですね……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ただ、「カステラは切り分けが大変だから会社へのお土産には向かない」みたいなコメントがあってそれは確かにそうかも。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あとは「カステラカステラなんだけど、ここのカステラが一番!」みたいな推しカステラがあるっぽいですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
名前が挙がってるのが「福砂屋」と「松翁軒」「岩永梅寿軒」かな。食べ比べしてみたい。カステラは牛乳と食べたいな~。

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
また牛乳の話してる。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ヨッピーさんのバカ舌でその違いがわかるかどうか……。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
こら!

 

【長崎代表】

f:id:yoppymodel:20200713142425p:plain

カステラ 福砂屋〉
https://www.fukusaya.co.jp/item/castella.html

 

【大分】

f:id:yoppymodel:20200713170559j:plain

 

・ざびえる
・瑠異沙
・謎のとり天せんべい
やせうま


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
大分は「ざびえる派」と「瑠異沙派」に綺麗に分かれてるぽい。わかりやすい。

 

f:id:yoppymodel:20200713142546j:plain
〈ざびえる〉
http://www.zabieru.com/xavier/index.html

 

f:id:yoppymodel:20200713142641j:plain

〈瑠異沙〉
http://www.zabieru.com/luisa/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
有名なのは「さびえる」ですかね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ざびえるも瑠異沙も同じ会社が作ってるんだ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
元々、長久堂という所が「ざびえる」を作ってたんですが、経営破綻してしまって「大分で愛されたざびえるを歴史から消すわけにはいかん!」と元従業員の人たちが集まって新しく会社を立ち上げてまた「ざびえる」を作り始めたっていう歴史があるんですよ。再スタートしてからは順調に業績を伸ばしてるみたいですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
おお……!いい話……!お土産にはロマンがあるな~~!

じゃあ大分代表は「ざびえる」で!僕別府が大好きなので地獄蒸しプリンも捨てがたいけど……!

 

 

【大分代表】

f:id:yoppymodel:20200713142546j:plain

〈ざびえる〉
http://www.zabieru.com/xavier/index.html

 

 

【宮崎】

f:id:yoppymodel:20200713170620j:plain

 

・マンゴー(太陽のタマゴ)
・マンゴー関連商品あれこれ
・チーズまんじゅう
・地鶏
・鯨羊羹


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
宮崎はマンゴー関連商品がめちゃくちゃ多い!今思えば、東国原さんが宮崎県の知事になってから「宮崎=マンゴー」のイメージが定着したな。

 

f:id:yoppymodel:20200713142813j:plain

〈太陽のタマゴ〉
http://www.miyazakibrand.jp/brand-list/14-mango/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
あれもひとつの業績ですよね。地鶏なんかも東国原さんの実績だと思いますよ。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
地鶏もマンゴーも今では完全にブランド化してて高級品だもんなぁ。まあ「宮崎=マンゴー」は確定路線として、その中でも何が人気なんだろ。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
コメントが多いのはマンゴーラングドシャですね。

 

f:id:yoppymodel:20200713142940j:plain

〈宮崎マンゴーラングドシャ〉
https://www.s-and-r.jp/product/product1.html


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なるほど。調べたら宮崎空港でも売り上げNo1って書いてある。じゃあマンゴーラングドシャで!

 

【宮崎代表】

f:id:yoppymodel:20200713142940j:plain

〈宮崎マンゴーラングドシャ〉
https://www.s-and-r.jp/product/product1.html

 

 

熊本

f:id:yoppymodel:20200713170643j:plain

 

・誉の陣太鼓
・武者がえし
・朝鮮飴
・松風
・黒糖ドーナツ棒
・一五九二(ひごのくに)
・馬刺し
・辛子蓮根


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
熊本は「陣太鼓」とか「武者がえし」とか物騒な名前のお菓子が多い。

 

f:id:yoppymodel:20200713161122j:plain

〈誉の陣太鼓〉
https://www.kobai.jp/jindaiko/

 

f:id:yoppymodel:20200713161306p:plain

〈武者がえし〉
https://www.kobai.jp/musha/

 

f:id:yoppymodel:20200713161525j:plain

〈朝鮮飴〉
http://www.kiyomasaseika.jp/shopbrand/005/O/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
朝鮮飴も朝鮮出兵にまつわるお菓子ですしね(笑)

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
加藤清正公の人気にあやかってる感じなのかしら。この中で有名なのはやっぱり陣太鼓かな~。僕も食べたことある。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
そうですね。コメントでも陣太鼓を挙げる人が多いですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
じゃあ陣太鼓で!湯らっくす行きた~い!

 

f:id:g-gourmedia:20200724111248p:plain
お土産の企画でサウナの話すんな!

 

熊本代表】

f:id:yoppymodel:20200713161122j:plain

〈誉の陣太鼓〉
https://www.kobai.jp/jindaiko/

 

 

鹿児島

f:id:yoppymodel:20200713170708j:plain

 

・かるかん饅頭
・かるかん
・かすたどん
・焼きドーナツ
・ボンタンアメ

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
鹿児島はかるかん饅頭とかすたどんの2強ですな。「かるかんには勝てないけど、焼きドーナツマジでめちゃくちゃ美味いので食べてください!」ってコメントもある。

 

f:id:yoppymodel:20200713161803j:plain

〈かるかん饅頭〉
https://www.akashiya.co.jp/products/karuman/

 

f:id:yoppymodel:20200713161907j:plain

〈かすたどん〉
http://jokiya.com/?pid=68359168

 

f:id:yoppymodel:20200713162025j:plain

〈焼きどうなつ〉
http://www.jokiya.com/?pid=150656772

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
へー!油で揚げてないドーナツなんだ。これは現地で買い食いしたいやつ。かるかんとかすたどん、どっちだろ。コメントがけっこう分かれてるな~。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
歴史が古いのはかるかんですね。

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なるほど。じゃあかるかんで!

 

鹿児島代表】

f:id:yoppymodel:20200713161803j:plain

〈かるかん饅頭〉
https://www.akashiya.co.jp/products/karuman/

 

 

沖縄

f:id:yoppymodel:20200713170738j:plain


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
そしていよいよ最後~~!沖縄じゃあああ!

長かった……!

 

・ちんすこう
・紅芋タルト
・サーターアンダーギー

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
沖縄は「ちんすこう」のイメージだったけど、「紅芋タルト」を挙げる人の方が多い!

 

f:id:yoppymodel:20200713162358j:plain

〈紅芋タルト
https://www.okashigoten.co.jp/

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
「ちんすこうより紅芋タルトの方が喜ばれる」っていうミもフタもないコメントが……笑


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ブルーシールアイスも美味しいけど、まあ冷凍モノはお土産には向かないか……。


f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
じゃあ紅芋タルトで!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
それで決まりじゃああああああああああああああああああああああああああああああ!

 

 

f:id:yoppymodel:20200713103835j:plain

 

終わったああああああ!!!!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
いやー、知らんお土産いっぱいあったわ……。最高……。食べたいものがたくさん……。

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
ご時世的に、今はどこもネット通販に力を入れてますし、今日紹介したお土産はほとんどがネットでも帰るので是非買って食べてみてください!

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
その通り!

 

f:id:yoppymodel:20200714163052j:plain

 

f:id:yoppymodel:20200714163155j:plain


他にも、ふわっふわでお餅とは思えない食感の富山名物「鹿の子餅」や、

 

f:id:yoppymodel:20200714163316j:plain

 

f:id:yoppymodel:20200714163354j:plain

 

硬焼きにしたワッフル生地でキャラメルを挟んだ佐賀名物、鶴屋のストロープワッフルも美味しいよ! 

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
ちなみに、僕も日本全国あちこちのお土産、かなり食べたほうだと思うんですけど、今日の企画を経て一位は嶋田さんが持ってきた「あんぽーね」に決まりました。さすがお土産を極めしもの……!最高に美味かった……。

 

 

f:id:yoppymodel:20200714164354j:plain

 

美味いものと美味いものを組み合わせると2倍美味いという小学生の算数みたいな食べ物、あんぽーね。みんなも食べよう!

 


f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
一応、もっかい注意喚起しておきます!

 

【注意事項】

・今回の企画は、筆者であるヨッピーと嶋田コータロー氏の独断と偏見によるもの、あくまで個人的な見解です

・美味しいとかまずいとか、お土産の優劣をつけるものではありません

・異論反論については歓迎します。SNSなどでご意見募集中です

 

f:id:g-gourmedia:20200722120147p:plain
なお、結果が気にくわない人はハッシュタグ「#都道府県代表お土産」をつけてTwitterで反論してください!

他にも「こんな美味しいお土産があるよ!」みたいな情報もお待ちしてます!
お土産を作ってらっしゃる会社からの「ウチのも美味しいから食べてね~!」みたいな呟きも大歓迎!

記事公開から一週間くらいはそういう意見をちょくちょく拾いながら更新します!

 

f:id:g-gourmedia:20200724110800p:plain
お手柔らかにお願いします!

 

【情報提供】
Twitterでご意見をくれた皆さん
ブログにコメントをくれた皆さん
はてなブックマークの皆さん
Facebookの皆さん
ヨッピーの公式LINEにご登録頂いてる皆さん


【企画・執筆】
ヨッピー
https://twitter.com/yoppymodel

 
【協力】
嶋田コータロー
https://twitter.com/SRokota

【撮影・毒見係・にぎやかし】
社領エミ
https://twitter.com/emicha4649

 

 

f:id:yoppymodel:20200716175325p:plain

 

そんなわけですっかりハマった僕&社領さん。
美味しいお土産があったら「#都道府県代表お土産」でみんなも教えてね~!
実際にお土産を作ってる会社からの呟きも歓迎やで~~!



鶏の丸焼きとクラフトビールの味の記憶…!高田馬場「ビール食堂」のことを自宅でずっと考えてる

$
0
0

f:id:shimazukio:20200531190050j:plain

長梅雨そして感染拡大…被災された方や罹患された方にお見舞い申し上げます。私、シマヅの方はと言えば…さすがになかなか疲れてきました。お外に出たい、美味しいご飯が食べたい、豪快に肉にかぶりついてビールで流し込みたい…!

 

筆者と同じようにどうかなってしまいそうな方も多いでしょう…そんな人にそっとおススメしたいのが、高田馬場にある「高田馬場ビール食堂」さんです。

 

こちらのお店の売りは、世界各国のクラフトビールと激ウマなチキンの丸焼き。取材したのは今年の3月なのですが、思い出しただけでまた行きたくなってきた……!

 

改めて言いたい、お店で飲むビールは最高だぞ

高田馬場駅から徒歩2分、学生向け飲み屋の街の「さかえ通り」の一番端。神田川を見下ろす風情ある環境ではややオシャレ過ぎる感すらあるのがビール食堂。

f:id:shimazukio:20200531190138j:plain

 

通りからはロースターで焼かれるチキンが見え、食欲をそそります。

f:id:shimazukio:20200531190204j:plain

 

店内は高田馬場とは思えない(失礼)オシャレさ。女性1人客も気兼ねなく入れる、カフェのような雰囲気です。

f:id:shimazukio:20200601083659j:plain

f:id:shimazukio:20200601083725j:plain

 

唯一カフェと違うのは、やはり、カウンターにズラリと並んだサーバーの数。多種多様なクラフトビールを世界中から仕入れているとあって、サーバーの数も多いのです。

f:id:shimazukio:20200531190313j:plain
 

学生向け格安居酒屋などが多い高田馬場でこうした店を開店した理由を、お店の方に伺ってみました。

 

「基本的には自分が好きな物を揃えてみたという感じです。クラフトビールはどんどん新しい銘柄が出てきますし、20リットルの樽を仕入れて、無くなったらまた新しい物を。常に新しくエキサイティングな物をお客さんに楽しんでもらおうと思ったんです。高田馬場、何軒かクラフトビールのお店あるんですけど、それぞれ仕入れる物も違うんで、競合ではなく、一緒に盛り上げていければと」

f:id:shimazukio:20200531190342j:plain

ビール好きは高田馬場に集合、ってことですね。しかし、まったく知識が無い場合は、どうすれば良いのでしょう? 聞いたことない銘柄ばかりの中で、なにを手掛かりに注文すればいいのか……?

 

「ウチはアメリカンが多いですけど、特にこだわりのない場合、『飲みやすい物を』『苦みの強めなやつを』など言ってくれれば、それに近い物をおすすめできます。通の方は、店員に聞くまでもなく決めているか、初めての方と同じように『〇〇に近いような、コク強めのやつはどれ?』と訊いたりですね」

 

地酒みたいな感覚ですね! お店の方によると、クラフトビール通の方々はSNSなどでレビューしたり、気になる銘柄を仕入れた店を見つけたら行ってみたり紹介しあったりと、映画ファンや音楽ファンのように情報交換しているそうです。

 

私はクラフトビールの知識が乏しいので、「なんか、爽やかな、素人向けの、とっつきやすい、それでいて普段は目にしないような……そういうのをください」という漠然としたオーダーをしてみたところ、お店の方が快く注いでくれたのがこちら。

f:id:shimazukio:20200531190417j:plain

明るい黄金色のビール、「バッツ」。スウェーデンのウィザードブルーイングという醸造所が作った、ベルリナーヴァイセスタイルのビールです。「魔法使いの醸造所」が作った「コウモリ」という名のビール……中二病がフツフツと沸き上がり、邪気眼が疼きます。

f:id:shimazukio:20200531190437j:plain

しかし、飲んでみたらアラ意外。果実酒のような爽やかな香りとマンゴー&シトラスのような酸味。食前酒のようにサッパリといただけます。アルコール度数も4.5%と低めなので、女性向きかも。

 

料理はオシャレなのにボリューム満点!ビールも進む…!

食前酒を頼んだら、やはり食を頼まなければ……ということで、メニューを見て前菜盛り合わせをオーダー。

f:id:shimazukio:20200531190514j:plain

 

出て来るまで少しかかるだろうなと思っていたら、お店の方が「まずは、お通しをどうぞ」ということで小さなお椀を出してくれました。それがこちら!

f:id:shimazukio:20200531190537j:plain

……どうですか。

見ても何が何だかわからないじゃないですか?

説明を聞いてびっくり「半熟卵の黄身の、トリュフじょうゆ掛け」です。マジかよ、こんなの食ったことねぇ! プルプルの黄身にトリュフの香り、食欲をそそる醤油でさっぱりいただきます。

お通しがこのレベルとは……。わけわからん野菜の切れ端にマヨをビチャー! みたいな、席料ドロボウ的な品とは正直、次元が違います(小声)。

 

これはビールが進んでしまう。しかし、何を頼めばいいのかわからん!

「なんか、爽やかな、苦みもある、かっこいいやつを……」と、例の如く漠然としたオーダー。

お店の方が選んでくれたのが、こちら!

f:id:shimazukio:20200531190605j:plain

フリモントブリューイング社の、「ヘッドフル・オブ・ダイナマイトver.17」!

 

おいなんだ、そのヤバそうな名前! 「ダイナマイトで頭がいっぱい」しかもver.17って、ずいぶんダイナマイトのことばかり考えてるじゃないか! しかもグラスいっぱいに注がれている!! 飲みづらそう!!

f:id:shimazukio:20200531190636j:plain

案の定、飲みにくいですが、それは最初の一口だけ。こちらも口当たりはオレンジ風味の、トロピカルな印象。その後に苦みが来るのですが、いわゆるIPA(インディアン・ペール・エール)ほどのヘヴィな苦さではなく、快い程度に抑えられています。これは「ヘイジーIPA」というジャンルに分類されるそうです。へー!

 

そうこうしていると、前菜盛り合わせが到着。

f:id:shimazukio:20200531190701j:plain

ドーン!

 

すごい迫力!!

鴨、トントロ、紋甲イカ、チーズ、玉子などの燻製、鶏レバーのムース、ピクルス、豚&鶏のハム、牡蠣のオイル漬け、ゴボウの胡麻ペーストマヨ和え、ポテサラ……。なんちゅう豪華さ! 大人数のグループで来ても全員が十分に楽しめます。紋甲イカの燻製の香り高さと味わい、そして絶妙な食感といったら……数人で店を訪れた場合、この盛り合わせは是非頼むべきです。おひとりさまだとボリューミー過ぎるかも知れませんが。

 

おひとりさまにオススメなのが、こちらのダチョウのユッケです。

f:id:shimazukio:20200531190734j:plain

f:id:shimazukio:20200531190756j:plain

いまやユッケは絶滅危惧種になってしまいましたが、こちらはダチョウのお肉。衛生的に処理され生食が可能な水準で出荷されています。赤身牛のような味わい、コクのあるタレを、生卵と絡めていただきます。おひとり様でも、シェアしても満足できる逸品。

 

名物ローストチキンと"凄い"ビールでノックダウン!

ダチョウは鳥類……鳥類と言えば、店に入る前に何か見たような……ハッ! ローストチキンだ!

f:id:shimazukio:20200531190900j:plain

 

マスター、チキンを! チキンを一羽ください! 丸ごと!!

f:id:shimazukio:20200531190922j:plain

こちらが看板メニュー「つくば鶏のロティサリーチキン」。通常はカットして出してくれるのですが、「写真撮りたいです!」と申し出たところ、そのまま出していただけました。おお……丸ごと一羽を前にした、この迫力と来たら……こいつは気合いを入れて挑むしかねえ!

 

f:id:shimazukio:20200531190945j:plain

……と、鼻息を荒くしましたが、どこからどうやって食べたらいいのか分からなかったので、結局カットしてもらいました。

 

しかし、なぜつくば鶏にこだわっているのか? その理由を尋ねてみたところ、「もともと僕は鶏肉が好きで、名物料理にしようと思っていたんですけど、どこの鶏を使えばいいか悩んで他店の料理長に色々と聴いたんです。その中で、味わいはありつつもクセが無くてさっぱりしていると教えられたのが、つくば鶏。実際、ローストしてみるとブロイラーなどと違って臭みがないんです。だから大量のハーブやスパイスで臭み消しをしなくても、最小限の味付けで美味しい」とのこと。

f:id:shimazukio:20200531191023j:plain

実際、食べてみると、ギトギトした脂っぽさや過剰な味付けが無く、味わい深いのにあっさり!

 

そのまま食べるもよし、レモンを絞ってサッパリさせるもよし、付け合わせのケイジャンスパイスを足してエスニックな味わいを楽しむもよし。コクが欲しい方は、お店特製の、パセリやニンニクを練り込んだクリームチーズを使うことも可能。ビールのおともに最適!!

 

ということで、ビールを追加注文。

f:id:shimazukio:20200531191044j:plain

ほかのお客さんがオーダーしていたのですが、その際に店長さんが「今の時間(夕方5時)から飲んで大丈夫?」と念を押していたので気になっていた「チョコレート・ストロベリー・ビア・バニラ・ケーキ」という凄い名前の一杯。

 

f:id:shimazukio:20200601083836j:plain

スウェーデンの醸造所が作ったスタウトで、真っ黒でミステリアスなビールなのですが、本当に「ストロベリーチョコ&バニラのケーキだ!」と驚く。ただしアルコール度数は12.3%と、ワイン並み。けっこうヘヴィでガツンとしたアルコールなので飲みすぎ注意!

 

私はこの1杯でかなり酔いが回ったのとボリューム満点な料理でお腹がはち切れそうになり、ほかに食べたいものも飲みたいものもあったけれどギブアップ。いやー、しかし大満足!

 

テイクアウトももちろん対応してます!

f:id:shimazukio:20200531191141j:plain

とても美味しいビールとお料理を提供してくれる「高田馬場ビール食堂」さん。コロナの影響もあって提供できるビールの数を絞っている日もありますが、お料理のテイクアウトも可能となっています。

 

でもやっぱり、またお店で味わいたい!

梅雨明けとコロナの収束・終息を心から願っています。

 

紹介したお店

r.gnavi.co.jp

著者プロフィール

シマヅ

ライター/シマヅ

1988年生まれ。フリーライター。 武蔵野美術大学造形学 部芸術文化学科を卒業後、2年ほど美術業界を転々としていたが現在は主にWEB上で文章を書き生計を立てている。女性向けコラム、インタ ビュー記事、グルメレポート、体験記事など、幅広い分野で執筆活動を行う。

https://twitter.com/Shimazqe

音楽家たちの台所|RECIPE.1 橋本翼と伊藤暁里の二郎風ラーメン

$
0
0

思い出野郎Aチームの増田薫が、さまざまな音楽関係者の料理レシピを再現し、その料理にまつわるエピソードともに紹介するグルメ漫画。

一回目のゲストは、ceroの橋本翼さんとTaiko Super Kicksの伊藤暁里さんです。

 

f:id:Huuuu:20200730151224j:plain

f:id:Huuuu:20200730151229j:plain

f:id:Huuuu:20200730151233j:plain

f:id:Huuuu:20200730151237j:plain

f:id:Huuuu:20200730151241j:plain

f:id:Huuuu:20200730151245j:plain

f:id:Huuuu:20200730151250j:plain

f:id:Huuuu:20200730151254j:plain

f:id:Huuuu:20200731014758j:plain

f:id:Huuuu:20200730152649j:plain
f:id:Huuuu:20200730151310j:plain

f:id:Huuuu:20200730151314j:plain

f:id:Huuuu:20200730151319j:plain

橋本翼

バンドceroのギター。windows_kun名義でDJとしても活動し、移動式パーティーSOM TAM CLUB(ソムタムクラブ)を企画している。

伊藤暁里

東京を中心に活動するバンドTaiko Super Kicksのギターボーカル。ソロでも多方面で活動中。詩が好き。居酒屋での不毛な会話を書き起こすテキストサイト喝采のメンバー

 

増田

増田薫

デザイン イラスト 無職 思い出野郎Aチームサックス担当 ハイエナズクラブ など。地元メディア・ジモコロにて「いつか中華屋でチャーハンを」連載中。

twitter:@masudakaoru_

テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】

$
0
0

f:id:Delete_All:20200629175334j:plain

どういうわけか、本を出したり、ネットメディアに記事を書いたりしているけれど、実のところ普段の僕は、仕事に追われる普通の会社員である。そんな僕の勤める会社も、新型コロナの影響を受け、皆さんの会社と同様にリモートワーク・在宅勤務を導入することになった。そこまでは良かったが、上層部の一部に、新しい働き方の無理解と抵抗が強い人たちがいて、中間管理職として胃の痛い日々を過ごしている。

 

たとえば、目下の問題は、実際に在宅勤務を導入して、業務上大きな問題もなく数字が出た結果を受けた上層部の一部が、「在宅勤務で成果が出せるのなら、出社すればさらに成果があがる」と言い出していること。在宅勤務によって、無駄がなくなり効率的に業務がおこなわれたと考えるのではなく、在宅勤務で出来るなら出社すればより効率的に仕事が出来るという旧石器時代の思考回路で当たってこられるのだから、胃薬がいくらあっても足りない。頭が痛い。

 

どこかへ逃げたい。ビジネスライクな米国がいい。アメリカへ行って、石器人の上層部の顔を忘れたい。せめてランチタイムだけでも…。と考えていたら、以前、営業しているときに見かけたアメリカよりもアメリカンなお店を思い出した。それが本日ご紹介するPEPPER'S DRIVE-IN (ペッパーズドライブイン)である。

f:id:Delete_All:20200629175859j:plain

▲僕の想像したアメリカがありました。 

 

神奈川平塚市の郊外にあるのに、店の外観がアメリカン・グラフィティ。80年代の山下達郎さんのアルバムのジャケット、あるいはビデオゲームのFalloutに出てきそうな雰囲気。看板の「カレー コーヒー」がすっかり遠くなった昭和の日本を想わせる。

f:id:Delete_All:20200629175910j:plain

▲背後にはいつもの神奈川の片田舎が。忘れかけていた仕事が…。

 

「ああ憧れのアメリカ…」とうっとりして、振り返るとそこには、神奈川平塚市郊外の風景があって、無常にも現実に戻されるのが儚げでまたいい。現実と夢幻のはざまのスポットなのだ。

f:id:Delete_All:20200629175947j:plain

▲店の前に停められたレトロなアメ車。

 

f:id:Delete_All:20200629175846j:plain

▲車内には毒舌で有名なテッドさんが…!

 

ここは平塚市の郊外。なぜ、こんなところに突然、1ドルが360円時代のアメリカを思わせるお店が一軒だけポツンとあるのか。そんなことを思いながら、お店に入る。店内も古きよきアメリカそのもの。天井から壁までがアメリカンなグッズで埋め尽くされていて、「グレートアメリカアゲイン!」と声をあげたくなる。店内に流れる音楽はオールディーズ。店内の様子を写真でご紹介しますね…。

f:id:Delete_All:20200629175937j:plain

▲マスクをするよう睨んでくるアメリカンボーイ。

 

f:id:Delete_All:20200629175649j:plain

▲情報量多めなカウンター席。著名な黄色いクマが座っていました。

 

f:id:Delete_All:20200629175146j:plain

▲情報量多め。プレスリーとビッグボーイの男の子。

 

f:id:Delete_All:20200629174852j:plain

▲アメリカよりアメリカな店内。

 

f:id:Delete_All:20200629175109j:plain

▲タランティーノ映画に出てきそうな座席

 

f:id:Delete_All:20200629175726j:plain

▲見上げた天井も情報過多。


個人主義の欧米らしくオーダー票を書いて注文するシステムであった。ていうかメインはカレーライスしかないストロングスタイル(間違っていたらすみません)。カレーを注文。中辛。ライスノーマル。カツ。卵。チーズを選択。ドリンクはアイスコーヒー。 

f:id:Delete_All:20200629174805j:plain

▲オーダー票。トンカツとエビフライのダイナミックな値下げに感動。

 

カレーはシンプルな味付けで美味しかった。上層部に打ち勝つためにカツを食らい、ぶっ潰す気概を養うために卵を潰した。

f:id:Delete_All:20200629175324j:plain

▲トンカツチーズタマゴカレーセット。写真を撮る前に飲んでしまったアイスコーヒー。

 

カツはあっさりしている系のコロモなので、チーズがこれだけかけてあってもちょうどよく、他のフライを足しても全然イケる感じ。

f:id:Delete_All:20200629175344j:plain

▲タマゴを割ったカレーは大正義の図

 

ちなみに、隣の客席にいらっしゃった常連と思われるご夫婦はカツとチーズに加えてエビフライをトッピングしていた。あとクリームソーダがたいへん美味しそうであるが、現在、夏に向けてモテボディをつくりあげているので、泣く泣く諦めた。

f:id:Delete_All:20200629175738j:plain

▲光の速さで完食。アイスコーヒーを本格的に飲み始める。

 

食後のアイスコーヒーを飲みながら細かいところを観察していると、小物もいちいち凝っていて、いつまでも飽きない。他のお客さんも写真を撮りまくっていた。 

f:id:Delete_All:20200629174841j:plain

▲全体的に赤と黄色のアメリカンなカラーリングでタワレコに行った気分になれる。

 

f:id:Delete_All:20200629175208j:plain

▲小物までアメリカン。

 

f:id:Delete_All:20200629175158j:plain

▲ストロー入れやカート型のポーション入れを見るとテンションがあがってしまう。おかしいですかね…。

 

アメリカでカレーを食べたことはないけれども、きっとこういう感じだろうと思わせる、強烈にアメリカンな雰囲気のお店で大変気に入りました。ランチタイムくらい、異国が強烈なお店でその世界に浸って、会社と上司と仕事を忘れよう。

 

なお、本記事編集中に写真を選定しているとき、とんでもないものを見つけてしまった。

f:id:Delete_All:20200629175135j:plain

▲わかりにくいので…。

 

f:id:Delete_All:20200629175920p:plain

▲拡大してみた。

 

リア・ディゾンである。グラビア界の黒船リア・ディゾンさんのサインである。真偽はわからないが、その瞬間、僕の中で、ペッパーズドライブインさんがアメリカからやってきた黒船のイメージと完璧に重なった。以上、現場からでした。

 

今回のお店

 

書いた人 フミコフミオ

f:id:g-gourmedia:20140811094752j:plain海辺の町でロックンロールを叫ぶ不惑の会社員です。90年代末からWeb日記で恥を綴り続けて15年、現在の主戦場ははてなブログ。内容はナッシング、更新はおっさんの不整脈並みに不定期。でも、それがロックってもんだろう?ピース!

 

 
ブログ「Everything you've ever Dreamed」:http://delete-all.hatenablog.com/
ツイッター:https://twitter.com/Delete_All

負けを受け入れることの大事さ……黄金世代だった高田保則が引退後に気付いたこととは【ごはん、ときどきサッカー】

$
0
0

f:id:mzmktr:20200731134953p:plain

 

FIFA主催国際大会での日本の最高成績は2位

1999年ワールドユースの偉業は今も輝く

メンバーはゴールデンエイジと言われた世代

小野伸二、稲本潤一、高原直泰、遠藤保仁、本山雅志らが名を連ねた

 

高田保則もそのチームの一員だった

だがメダルを胸に帰国した選手の中で

高田だけは他のメンバーと違った道を歩み始める

所属チームは降格を余儀なくされ試合に出られない状態にもなった

 

現役を引退した後、高田は子供たちに夢を届けていた

自らは裏方に回りアスリートなどの夢先生の手配をする

自分の人生を振り返りつつ高田は子供たちに何を語りたいのか

大衆酒場好き」のオススメとともに聞いた

 

ベルマーレは「素敵な先輩たち」がいっぱいいたチーム

現役時代を振り返ると、正直に言うといつも苦しかったし、いつも苦しくなかったって言えるんです。

 

僕がベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)でデビューしたのは、プロになって1年半経った1998年8月8日、ファーストステージ最終節のジュビロ磐田戦だったんですよ。GKが小島伸幸さん、DFには田坂和昭さん、洪明甫さん、控えに都並敏史さんという代表経験者がいました。

 

僕は試合に出るまでに長い時間がかかっていたから必死で、「まず目の前にあることを一生懸命やらなきゃいけない。そうじゃないと明日がなくなる」という状態だったんです。その中でデビューさせてもらって、ようやくJ1の舞台に立ててんですけど、その試合で磐田の優勝が決まったんです。

 

僕はもともとエリートじゃなかったんで、みんなについていくのに必死で、周りのことを見る余裕なんかなかったですね。自分のことで精一杯だったっていう感じですかね。当時の平塚にはすごいメンバーが揃ってて、1997年に加入したときには中田英寿さん、名塚善寛さん、呂比須ワグナーさん、野口幸司さん、岩本輝雄さん、反町康治さんもいましたからね。怖そうな人……素敵な先輩たちがいっぱいでした(笑)。

 

本当に怖かったんですけど、でも何か言っても大丈夫な雰囲気はありました。中田さんも先輩にいろいろ言ってたと思いますし、チームの雰囲気としてはお互いに言い合えるというか、尊重しながらできていたと思うんです。そういう意味では仲のいい、いいクラブだったと思います。

 

もともとそんなに上下関係がすごい厳しいというわけじゃないんですよ。みんな嫌な先輩じゃないんです。ノブ(小島)さん、名塚さん、岩本さんにしても。みんなフランクで、クラブのカラーとして話しづらい雰囲気はなかったんです。ただ厳しいところは厳しく、ノブさんなんかが言ってくれたんです。自分も試合に出るようになった後、厳しく言われたこともあります。僕の場合は植木繁晴監督からだったんですけど、調子に乗ってるって自分じゃ分かんなかったんですよ。

 

試合の前日って、みんなリラックスして最後に調整のゲームやるじゃないですか。僕はその時先発するって分かってて、少し気を抜いてたみたいなんです。自分ではそう思ってなかったんですけど、笑顔が出てたらしく、監督がそれを気に入らなかったようで。

 

試合の前々日まではスタメン組だったんですよ。でも前日のボール回しのとき、どこかで弛んだ感じが出てたんでしょうね。それで試合前日の夜、ホテルで呼ばれて「お前は若手なんじゃないのか、何勘違いしてるんだ」と厳しく言ってもらいましたね。今でもそれはちゃんと覚えてます。植木さんの言葉には愛情があったんで、自分がやっぱり勘違いしてたのかって気づくことができてよかったと思います。

 

1999年組はみんなトルシエが好き

それでも1998年には試合に出るようになったんで、シーズンの途中からAチームのロッカールームを使うことができるようになりました。Aチームのロッカールームというのはユースのころからの憧れでしたね。あの部屋に入りたいってずっと思ってたんです。

 

Bチームのロッカールームって体の幅ぐらいのロッカーで引き出しもないんで、いろんな荷物がゴチャゴチャって置かれてるんです。でもAチームは1人の選手のスペースが両手を広げたぐらいあって、物がたっぷり置けるんです。

 

そのゆったりとしたロッカールームを使い出して半年も経たないうちに、ベルマーレの当時の親会社だったフジタが撤退するってことになったんです。1998年11月にその発表があって、どうなるんだろうと思っている間に、1999年1月、フィリップ・トルシエ監督からワールドユース(現U-20ワールドカップ)の代表候補合宿に呼ばれました。

 

そこから初めて代表チームというのを少し意識しましたね。と言っても「入れたらいいなぁ」ぐらいのことを思ってただけなんですけど、先輩たちからは励ましてもらいました。特に都並さんに連絡いただいて、「代表がんばってこいよー」って声かけてもらってたんで、「やるぞ!」って感じだったんです。

 

ところがワールドユース候補の合宿から帰ってきたら、チームの状況がまるで変わってたんですよ。いろんな選手がクラブを出ていくことになって、ロッカールームからどんどん荷物がなくなっていくんです。あれはキツかったですね。「この場所をようやくつかんだのに半年で人がいなくなっちゃうんだ。これからだという時だったのに」という気持ちは正直ありました。

 

そんな中で4月にナイジェリアで開催されたワールドユースに行ったんです。ナイジェリアは過酷と言えば過酷でした。シャワーが出なかったり、毎日真っ暗で、ずっと35度ぐらいあるし、エアコンのないバスで移動したり。ただスタッフの人にいろんな準備をしてもらってたんで、そこまで驚きはなかったですね。

 

それよりビックリしたのは日本チームの凄さですよ。プレーもそうですけど、普段の生活にしてもしっかりしてるし、みんな自立してるし。「なんだ、この大人たちは?!」って他の選手たちのことを見てました。

 

だから毎日が楽しかったんです。練習で感じることもすごくあったし。トルシエ監督も強烈だったんで。監督はあの時のチームにものすごくマッチしてたと思います。練習で手を抜いてたらものすごい勢いで文句言われますし、食事や散歩の時も、見てないのかなと思ってでもすごく見てるんです。プロフェッショナルな監督だと思いました。

 

今考えると、怒り方もずいぶん演出してましたね。雰囲気やオーラという面ではやっぱりちょっと他の人と違うところがあったと思います。ただ、試合中うるさかったかと言うと、そんなに盛んにピッチに向かって指示してないんですよ。

 

試合に出るまでは、よく知られている「フラットスリー」のように「こういうことをやろう」という細かい部分がありました。でも試合中は、僕はベンチに座っていることが多かったんで分かってるんですけど、そんなにいろいろ言ってる姿っていうのは思い浮かばないんです。だから意外と1999年組はみんなトルシエのことを好きですよ。その当時は分かんなくて「なんだよ」って文句言ってましたけどね。だけど今振り返ってみると、トルシエ監督でよかったなって。

 

ナイジェリアにいる間もベルマーレは勝てなくて苦しんでいるという情報が入ってきました。だから4月24日の決勝戦が終わって、成田空港に戻ってきた4月28日、そのままジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド市原千葉)の試合に行って、後半から出場したんです。一緒にワールドユースに行ってたジェフの酒井友之も出てましたね。

 

その年は自分の中ではやらなきゃという気持ちがすごくあったんで、周りを見る余裕なんか全然なかったんですけど、本当は変化のスピード感についていけなかったっていうのが大きかったですね。

 

だってデビューして半年ちょっとで、レギュラーになって、ワールドユースから戻ったらエースストライカーとして得点取ることを期待されてるわけじゃないですか。でもチームはなかなか勝てないし、シーズン終盤には右目が網膜剥離になって出場できなくなるし。急降下している感じがしてました。

 

f:id:mzmktr:20200629113702j:plain

 

ワールドユース準優勝の年にチームがJ2降格

ワールドユースで準優勝に終わった後、このままうまくいけば2000年シドニー五輪や2002年日韓ワールドカップに、という気持ちがあったかと言うと……なかったかもしれないですね。もちろんワールドユースに選んでもらった、3試合だったけど出たことは自信になりました。その経験を何か還元できるんじゃないかと思ってたんですが、なんせベルマーレに戻ったら本当にいろいろ変わっていたので、何が起きてるのか理解してなかったと思います。

 

帰国してからワールドユースの他のメンバーと自分とは置かれている立場とか全然違って、もちろん焦りは多々あったと思います。自分もチームも結果が出てなかったですからね。それで自分の置かれている居場所を見失っていたというか、自分の実力だったり、できることだったり、五輪を目指すのかどうかとか、何も自分の中では分かってなかったと思いますね。

 

考えられなかったということでしょうね。ただ1つだけ持っていた思いは、ベルマーレに残りたいということだけで。リーグの結果がどうなったとしても自分はベルマーレでやるものだというのが自分の頭の中にあって、それだけはずっと変わらなくて。逆に言うとベルマーレでやるという目標しか持ってなかったんですよ。今振り返ってみると、もっと高いところに目標を持つという考えもあったかもしれないとは思います。

 

だから五輪に行きたいとか、そういう感情は出てこなかったですね。「次の目標は五輪だ」という気持ちにもならなかったですし、五輪やワールドカップを目指すために、他のチームに移籍したいとは全然思わなかったんです。

 

それに1999年のチームは悪いことばっかりでもなくて。あの時ってチームがみんなですごく1つになってたんですよね。広報の遠藤さちえさんがマネージャーまでやってましたからね。クラブハウスはどんどん小さくなっていくんですけど、みんなで作っているという楽しさはあったんです。キャプテンはゴリ(森山佳郎)さんで元気よく引っ張ってくれて、結果は出なかったですけどいいチームでした。

 

ベルマーレがJ2に降格した翌2000年はかなり苦しかったですね。新しいチームになるということを受け入れられない自分と、新しく挑戦するJ2がどういう舞台なのか分からないということに加えて、いろんなことが大きく変わっていて。

 

トレーナーの方だったりチームの中の体制だったりが変わり、自分にちょっと拒絶反応があったと思いますね。それで不満が溜まってシーズン途中に加藤久監督に突っかかって謹慎になりましたけど、自分の中でメンタルをコントロールできてなかったなって。

 

右サイドという新しいポジションにチャレンジしてたんですけど、その位置になったことも受け入れられなくて。精神的にはあまりいい年ではなかったですね。なかなかチームが1つになりきれなかったと思います。それを乗り越えてまとまればよかったんですけど、その年に加入した前園真聖さんや松原良香さんの経験と、僕たちの経験があまりに違いすぎちゃってて。僕たちがもう少しそっちに行けてたらもう少し違った結果じゃなかったと思うんです。いい選手がいたと思うんですけど、なかなか1つになれなかったですね、

 

ワールドユースに出ていた選手たちは五輪やワールドカップに向かってどんどん活躍するんですけど、正直……悔しいという気持ちは全くなかったんです。「やっぱりな」という感じのほうが強くて。だからダメなんでしょうけど。目標持っていれば悔しかったり、自分がそこでやりたいと思ったんでしょうけど、「おお、やっぱりアイツらすごいな」って。「すごいなぁ、頑張れ」って素直に応援してました。どこかで負けを認めてたんだと思うんです。

 

僕はピッチに入るとやんちゃなんですけど、そういうところは素直なんですよ。もし彼らとピッチで一緒に戦ったりしてたら「悔しい」という気持ちが出てたかもしれないんですけど、彼らからは離れちゃってましたからね。でももし1999年、クラブに選手がみんな残って、ベルマーレがJ1に残留してたら、自分は出番がなくて、その後ずっとサッカーできてたかどうかも分からないですからね。

 

それでずっと湘南でプレーしてたんですけど、2005年のシーズン途中から横浜FCに期限付移籍することになって。その時も心は結構ボロボロでしたね。もしかしたらサッカー人生の中で1番きつかった時ってここかもしれないです。

 

2005年の最初は湘南でスタメンで出てたんですよ。ただ、そのときの上田栄治監督は2000年の加藤監督の時と一緒で、僕を右サイドで使うと決めたんです。自分の中でポジションを変えられたということが消化できなかったですね。

 

しかも自分は精神的に幼かったんで、その時上田監督に話をしに行けなかったんですよ。行けずに自分の中で溜め込んで、プレーにもそれが出てて、徐々に出場時間も短くなって、毎試合50分ぐらいで交代になるんですよ。それがものすごく受け入れられなくて。

 

その時、本当はプレイヤーとしてプロであれば、監督に「自分はここのポジションで勝負したい」と言いに行くと思うんですけど、それが言えずに、最後は監督にユニフォームを投げつけるという行為でぶつかってしまい、未熟だったなって。今考えるとそんな選手は和を乱すから、チームに一緒に置いておけないって分かるんですけどね。

 

そんな自分のことを横浜FCが期限付移籍で引っ張ってくれたんです。だから、そこから本当は次のチャレンジなんですけど、もう心と体がバラバラなんで、気持ちは「横浜FCでやってやるぞ」と上がったんですけど、体がついてこなかったですね。最初の練習試合で股関節がぶっ壊れました。ただもう休めない、休みたくないというのがあったので、ずっとプレーしたんですけれど、いいパフォーマンスは出せなくて。今だったらゆっくり回復を待つことができるんですが、そこは未熟でしたね。

 

それでその年、横浜FCも湘南も契約が終わったところで、草津の監督に就任していた植木さんに誘ってもらったんです。僕をJリーグデビューさせてくれた監督でもある植木さんは「年俸は半分ぐらいになってしまうのが草津の状況だけど、それは受け入れてほしい。でもオレはお前の1番いいポジションを分かってる。FWでお前を使うから来い。気持ちが落ちてるのも分かるから、戻るまでお前のペースでやっていいから」って。この言葉には「なんなんだ、この人」って感激したんですよ。

 

それで2006年の頭に1人でホテルに泊まって、そこから練習場に行くことにしたんです。したんですけど、全くやる気が出ないんです。植木さんにあそこまで言ってもらったのに、僕の気持ちがもう切れちゃってるんですよ。情けないですね。強い気持ちを持ってるように見せてるんですけど、もう切れちゃってて、もともと弱い人間だと思ってたんですけど、やっぱりそうで。

 

植木さんだけは常に気にしてくれてたんですけど、チームに行っても知ってる選手が誰もいなくてみんなと話もあまりしなくて。それで練習始まって3日目ぐらいに植木さんのところに行って「もうできない。辞めさせてくれ」と言ったんです。初めてですかね、自分からサッカーを辞めたいって言ったのは。

 

そしたら植木さんが「話をしよう」と言ってくれたんです。そして「練習来なくていいから。お前は別メニューでやっていいから」って。だから1週間ぐらい別でやったかな。その1週間でいろいろ考えさせてもらって、ちょっとずつピッチに戻っていったんです。

 

それでピッチに行くとすごく一生懸命やってる選手がいるんですよ。足下が見えないくらい雑草が生えてるところで、一生懸命ボールを蹴って、練習はものすごく厳しかったんですけど、笑顔で走ってるんですよ。

 

それを見て、「何言ってんだ、オレ。何を勘違いしてるんだろう」って。あのときの植木さんの言葉と草津の仲間というのは、それから先に自分が現役を続けていく中で本当に大きかったですね。助けてもらえました。そこからチームのためにやってやろうと思って。

 

2005年は湘南で1ゴール、横浜FCで1ゴールなんですけど、草津では2006年12得点なんです。自分を駆り立てた部分はあるんですけど、チームの分析を見ると、植木監督はやっぱりFW出身だなって思うところがありました。

 

当時の草津はFWに176センチの僕と177センチの吉本淳、195センチの太田恵介という空中戦に強いタイプを揃えてたんですけど、植木監督はパサーが必要だと言って島田裕介を大宮から期限付移籍させたんです。それが得点数が増えた要因として大きかったですね。

 

引退後にわかったサッカー選手の強み

そこから2010年までの5年間草津でプレーしたんです。2010年に契約が終わって、2011年はチームを探して浪人してたんですけど、東日本大震災があったりして自分もいろいろ精神的にまいってしまって、結局もう一度プロに戻るというのを諦めて引退したんです。

 

そのころに「スポーツこころのプロジェクト」がスタッフを探しているという話を聞いて、すごく興味があって2012年1月から勤めることになりました。この「スポーツこころのプロジェクト」は2011年の東日本大震災でいろいろな被害に遭った地域の子供たちに何かできないかということで立ち上がったプロジェクトです。

 

2007年から日本サッカー協会がやってる「JFAこころのプロジェクト」という子供たちのためのプロジェクトがあるんですが、その中の「夢の教室」というカリキュラムを使って、いろんなスポーツ界の人たちの力を集めて「スポーツこころのプロジェクト」ができたんです。

 

「夢の教室」は、現役のスポーツ選手や引退した選手また文化人などが「夢先生」として学校に行ってもらって、最初は35分間「ゲームの時間」で、子供たちと一緒に体を動かして仲良くなってもらうんです。休憩の後に教室に戻って「トークの時間」で自分の競技を通して夢を持ったきっかけや経験を話してもらいます。分かりやすく言うとテレビ番組の「しくじり先生 俺みたいになるな!!」みたいな感じの時もありますね。成功談を話してもらうよりは、失敗したときに学んだこと、乗り越えられたきっかけなどを「夢」をテーマに話してもらっています。

 

被災地の子供たちが置かれているすごく厳しい状況の中でも、何か前向きになってもらえないか、笑顔になってもらいたいと思って、僕が「笑顔の教室」のいろいろな手配をして夢先生の講師と一緒に学校に行ったり、ときには僕が行って自分の話をしたり、体を動かすゲームを仕切ったりしてました。

 

基本的にはサポートする係として、チケットを取ったり、様々なことを調整したりという役です。2014年の途中からは日本サッカー協会「こころのプロジェクト」推進部に移籍して、「夢の教室」のスタッフとして全国を廻ってます。

 

現役を終えて働き出すと、もちろんそれまでと作業は全く違うんですよ。細かいところでいうとパソコンを使わなきゃいけないし、定時にずっと同じ場所に行ってそこで作業するというのにも慣れてなかったし。何よりも一番大きかったのは、昔は周りに与えてもらったところに乗っかってたけど、今度は自分で何でもやらなきゃいけないということでした。

 

それまではいろんな手配がしてあって、指定された電車に乗ってホテルに泊まって、言われたことをやってたんです。でもそれを全部自分でやる。社会人としては当たり前のことなんですけどね。そこが最初に苦労したとこですね。

 

しかも今度は相手のためにセッティングしなきゃいけないという立場になったんで、最初は本当に一つひとつ覚えていくのに苦労しました。電話の取り方とか、切り方だったり。全部周りの人に教えてもらわなきゃいけないんです。

 

でも、サッカー選手ならそういうの強いと思うんです。「聞くことは恥ずかしい」と思ってないから。優秀な大学を出て優秀なキャリアを積んだ人で、人に話を聞きに行けない人を見たことがあるんですよ。聞くことが恥ずかしいのかなって。僕がプロになったとき、ブラジル人の監督や選手がいて、言葉が分からなかったら聞きに行きましたし、そういうのを分からないまま流すんじゃなくて、自分のためになるから聞くというのは大事だなって。

 

もちろん聞くと嫌な顔をしたり、教えてくれない人もいます。でも、僕は分からないことを恥ずかしいと思ってなかったんで、そこは素直に「分からない」と言ってました。仕事の会議だとみんなやたらと横文字とか使うじゃないですか。誰一人理解してないと思うのに何となく使ってますよね。でもそれって「分からない」って言っていいと思います。もちろん聞くタイミングなんかは気にしてますけど。それから自分は「いつでも聞いていいよ」っていう雰囲気でいられるようにしようと思ってます。

 

そう考えていくと、サッカーが本当にいい経験になってました。サッカーには全部が詰まってたんですよね。引退して10年経ってみて、サッカーで学んだことがものすごく生きてますし、サッカーで学んだことが世の中に役立つと思います。

 

特にサッカーをやっててよかったと思うのは、コミュニケーションの部分なんですよ。仕事って人と人とが絡むから、そこでコミニケーションがどれくらいできるかが大事だと思ってて。コミニケーション能力が高ければ、「分からないんです」と聞きに行くにしても教えやすくなると思うんですよね。直接会うにしてもオンライン会議にしても、やっぱり人と人なんで、コミニュケーションなんですよ。

 

もちろんサッカーからだけじゃなくて、僕が2012年に「スポーツこころのプロジェクト」に入った時の上司が元日本サッカー協会広報部長の手嶋秀人さんという人で、その方からもコミュニケーションの方法を教わりました。どんな時代になっても、結局最後は「人」だと思うので、言葉の伝え方やタイミング、相手を思いやる気持ちがよくないとダメだって。

 

その点についてもスポーツ選手は強いんですよ。サポーターを含めて人に見られることに対して常に訓練をされているので、人に向き合うことに関しても鍛えられてるんです。だからこそ、スポーツ経験者はいろんな組織に受け入れてもらえるんだと思いますね。

 

ただ、知識はものすごく遅れているから一生懸命つけなければいけないんですけど、そういう努力の仕方も、どうやって努力すればうまくいくかということもきっと経験してると思うんです。それからスポーツ選手は負けることに慣れてますからね。だから負けを受け入れられるんです。負けることに慣れてないと、相手に聞きに行けないですよ。

 

f:id:mzmktr:20200731135028p:plain

もし1999年の自分にアドバイスするならば…

今取り組んでいるのは、夢や目標を届ける仕事だと思っています。その中でいろいろなアスリートの人の話を聞いてると、やっぱり目標は持っておいたほうがいいと思います。目印がないと先に進めないですから。

 

1999年ワールドユースから戻ってきたときの自分に、今の自分からアドバイスするなら「目標を持ってほしい」ってことでしょうね。大きかろうが小さかろうが。もちろんチームをJ1に上げるという目標はありましたけど、個人としての目標を定めて持っておいたら、行動も変わってきただろうし。僕自身の中で高過ぎると思ったかもしれないんですけど、五輪やワールドカップという目標を持っていたほうがよかったと、今、思います。

 

ただ、自分がそれだけ長くプレーできたのは、目標にとらわれすぎずに、目の前にあることを一つひとつやってたからこそだと思うんです。目の前にあるもの、目の前の試合を全力でやってたことが13年間という長い現役生活につながったと思うんですよ。

 

目の前のことに全力で取り組んでいるという気持ちが人に伝わったと思うんです。気持ちを全力で見せてたことで人が応援してくれた。自分を知っている人が次のところに引っ張ってくれた。ピッチの中ではうるさかったかもしれないけど、自分がいなくなった後に草津の選手が「やっぱりああいうふうに言ってくれる選手が必要だ」って話してるって聞いて、何に対しても持ってる力を全てぶつけてよかったと思いました。

 

もちろん、自分がここまでやってきたことには運もあったと思います。それに、もっとしっかり目標を持てれば、選手として大きくなったかもしれないとは思いますね。

 

今の僕の目標は、この新型コロナウイルスの影響もあって子供たちにまだまだ夢を届け切れていないと思うので、そこをもっと頑張りたいですね。これから子供たちが日常を取り戻すまできっと大変な思いをすると思うんです。僕たちのプロジェクトもなかなか学校に行けないという状況ですけど、必ず「心」が大事になってくると思うので、改めて全国に届けられるように一つひとつ、取り組んでいきたいと思います。

 

先の目標は作ったほうがいいんですけど、今は目の前にあることをきちんとやることが大事だと思います。この厳しい状況を経験して、改めてやっぱりこのプロジェクトが必要だと思ってるので、今の活動を通じて1人でも笑顔にできたらいいなと、そう思ってます。

 

大衆酒場で仕事仲間と飲むのが楽しい

僕のオススメのレストラン……難しいな、いっぱいあるから。うーんと、なんだろう。……そうですね、僕は大衆酒場好きなんですよ。昔、上野から歩いて帰れるところに住んでたんで、よく上野の「もつ焼 大統領 本店」に行ってました。今でも僕は上野で飲むのが大好きなんですよ。ごちゃごちゃってしてて、座りにくい椅子に座って、小さな皿にドンと出されるってのがいいんです。そこで仕事仲間と飲んでたときが楽しかったな。

 

あと、最近は行けてないんですけど、草津でプレーしてたときは住んでいた前橋から1時間ぐらいの越後湯沢へときどき行ってました。その越後湯沢の駅のすぐ近くにある蕎麦屋さんで「そば処 中野屋 湯沢本店」っていうところがあるんです。そのお蕎麦屋さんのニシンとせいろ、あとエビ天。これがメッチャ美味しくて、それにビールってのがもう最高です。それから岩原スキー場の五合目あたりにあるピザ屋さんで「ピットーレ」というところもうまいです。

 

湘南では奥さんのお父さんがお店をやってますから、そこを紹介しますね。居酒屋さんで、平塚の駅すぐの「北国」という名前です。ここももちろん行ってます。みなさんも、サッカーミュージアムの帰りとか、群馬や湘南の試合の帰りに、よければ探してみてくださいね。

 

紹介したお店

 

高田保則 プロフィール

f:id:mzmktr:20200731135134j:plain

ベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)の下部組織から1997年、トップチームに昇格。1999年にはU-20日本代表としてワールドユース準優勝を経験。横浜FCやザスパ草津でプレーし、2011年に現役引退。1979年生まれ、東京都出身。

 

取材・文:森雅史(もり・まさふみ)

f:id:mzmktr:20200408060653j:plain

佐賀県有田町生まれ、久留米大学附設高校、上智大学出身。多くのサッカー誌編集に関わり、2009年本格的に独立。日本代表の取材で海外に毎年飛んでおり、2011年にはフリーランスのジャーナリストとしては1人だけ朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の日本戦取材を許された。Jリーグ公認の登録フリーランス記者、日本蹴球合同会社代表。

【関連リンク】

森マガ
サッカー、ときどきごはん : 森マガ
BLOGOS 森雅史の記事一覧
森雅史さんが書いた記事一覧 - さくマガ

全部入りコースが3,000円!? あのヒロミヤ監修の焼肉「ツラとキモ」はコスパがものすごいお店だった。

$
0
0

曙橋にある人気の焼肉屋さん「ヒロミヤ」が監修したお店が、三田にオープン。

その名も

 

 

ツラとキモ

 

 

というそうです。

 

名前の通り、ツラミとレバーが看板メニューの焼肉店です。

場所は三田駅と田町駅から歩いてすぐの慶應仲通り商店街にあります。この通りは他にもいろいろ良いお店があって大変楽しいところ。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629153046j:plain

 

通りに入ったら、いきなりステーキの隣にあるこの大きな提灯が目印。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000227j:plain

 

オープンしてすぐにお邪魔したので、焼肉ヒロミヤのからのお花がどーん!と飾ってありました。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000245j:plain

 

店長の岩重さんいわく、「縁があってヒロミヤさんにメニューを監修してもらっています」とのこと。そのためヒロミヤさんでも人気のレバーとツラミを看板商品にしているそうです。へえ~。

 

そうそう。ヒロミヤについてはこちらの記事をご覧ください。普通に予約しようとすると来年、再来年になってしまうという……。

 

1人3,000円でこんなに!? おまかせコースがやばい

というわけで、まだピカピカの2階席へ。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000317j:plain

 

おすすめはこのおまかせコースとのこと。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003338j:plain

 

前菜二種、きも焼き、つらみ刺二種、つらみ焼二種、特上焼肉、肉カレー、白飯とスープに生卵までついてる。

 

これで1人…

 

3,000円!?(※税別)

 

いや、これ1万2,000円の間違いじゃないの?

f:id:atsuyoshinarumi:20200629154004j:plain

 

恐る恐る店員さんに聞いたところ、「3,000円ですよ」

 

やっす…!この盛りだくさんのコースが3,000円て。

 

とりあえずビールを飲みながら、前菜の白菜キムチとナムル。うん、ふつうに美味いです。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000347j:plain

 

そしてさっそく看板メニューの「キモ」です。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000401j:plain

 

なんて美しいんだ…。まるで宝石のように輝くレバー。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000416j:plain

 

キモ焼きなのでこれはちゃんと焼きます。網の上でも角がシャキっと立っているいかにも美味しそうなレバーですね。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000459j:plain

 

うまーっ!めっちゃうまい。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000526j:plain

 

1品目から素晴らしい…。どんどん焼いていきましょう。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000554j:plain

 

このキモ焼きだけでも食べに来る価値はありますわ。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000608j:plain

 

見た目からもう堪らない、ツラミ刺

そしたら続いてツラミ刺二種。左から炙り刺とユッケです。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629000640j:plain

 

なんだこの……

f:id:atsuyoshinarumi:20200629001844j:plain

 

やばいビジュアルは…!

f:id:atsuyoshinarumi:20200629001829j:plain

 

ツラミというのは頬肉のこと。刺しで食べるのは初めてです。

まずはおろしニンニクでいただく炙り刺から。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629001918j:plain

うん。コリコリして美味しい。噛むほどに旨味が出てくるタイプのお肉です。癖がなく、あっさり風味でどんどん食べちゃうやつですね。

 

それに対してユッケは破壊力がすごい。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002114j:plain

生卵を崩して、

こんなふうに。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002129j:plain

 

ああ、うまい。。

 

濃いめのタレの味に卵がからんで旨味がヤバいくらいに溢れます。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002145j:plain

とにかく濃い。うまい。濃い。

 

そこでまたこっちの炙り刺に戻るとすっきり楽しめる。このつらみ刺二種のコンビネーションは最高だ…。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002201j:plain

 

厚切りタンからカルビとロースへ、特上焼肉も最高

そしてツラミ焼二種のうち塩焼きのほうと、特上焼肉からタンが出てきました。まずは塩味からという順番ですね。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002217j:plain

 

さっきは炙り刺で食べたツラミを、焼きで。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002234j:plain

 

薄いのにコリコリとした歯ごたえがあるのがツラミの特徴。塩でいただくとシンプルに肉の旨味を味わえます。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002305j:plain

さっぱりしてるから、「脂身はもうキツイんだよな…」という年齢の人にはいいかも。僕もそろそろそんな感じなのでだいぶ気に入りました。

 

そして特上焼肉のタン。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002316j:plain

 

しっかりとした厚切りに包丁が入っていて、いかにも美味しそう。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002527j:plain

 

レモンでいただくと、すっごく柔らかい。これはうまいー。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002613j:plain

 

ツラミ焼二種目の味噌焼。ここから徐々に濃い目の味付けになっていくわけですね。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002645j:plain

 

味噌焼も美味しそう。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002928j:plain

 

うーん!どっちもいい!肉の旨味がじわじわ出てくる塩と、ガツンとくる味噌。どっちもおいしいなこれは。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002943j:plain

 

そして特上焼肉の残りのカルビとロースです。適度にサシの入った見事なお肉たち。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003023j:plain

 

さっきはそろそろ脂身がキツイなんて言いましたが…

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003038j:plain

 

嘘でした。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003054j:plain

 

カルビやロースのジューシーで甘い脂はやっぱり最高。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003117j:plain

 

これこそが焼肉や…。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003133j:plain

 

きも焼から始まって、つらみ刺、つらみ焼でしっかりと看板メニューを味わったあとに、さらに主役級の和牛がやってくる。すごいコース。

 

締めのカレーも辛旨!

そしてこの締めの肉カレーがまたうまかった。けっこうなボリュームがあるな、と思ったけども…

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003150j:plain

 

ちょい辛くて、甘辛く煮込まれたお肉も入っててペロリと食べられてしまう。満腹のはずなのになんだこれは。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003235j:plain

 

そしてここで生卵を頼むのです。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003305j:plain

 

ふわあああああああやばいいいbvyぶにも、p@;・

f:id:atsuyoshinarumi:20200629003322j:plain


というわけで、一応追加メニューもあるわけですが、1人3,000円のコースで大満足してしまいました。「これ本当に3,000円でいいの? 」っていうレベルです。

プラス2,000円でお酒がセルフ飲み放題になる

すごいな。これはコスパ良すぎでは!?と店長さんに聞いてみると、「お客さん目線で考えました。喜んでいただければ嬉しいです」。

この「おまかせ3,000円コース」はお店を訪れたほぼすべてのお客さんがオーダーしているそうです。

「うちの商品がほぼすべて食べられるのでお店としてもおすすめしています。まずはそこからスタートして、それで気になるのがあれば追加注文がいいと思います」(店長の岩重さん)

なるほど。さらに頼むならつらみ刺かな、ゆっけのほうにしようかな。

この危険なビジュアルが頭から離れません。

f:id:atsuyoshinarumi:20200629002114j:plain

 

さらに、お酒を飲む方はさきほどのコースにプラス2,000円で、セルフサービスの飲み放題ドリンクバーが利用可能に。

なんと生ビールが飲み放題。

f:id:atsuyoshinarumi:20200714132044j:plain


そして焼酎やサワー類、各種リキュールも自分で割り放題。

f:id:atsuyoshinarumi:20200714132022j:plain

3杯以上飲む人はこっちがおすすめだそうです。

 

オープンからまだ2ヶ月ほどですが、毎日けっこう埋まっているそうなので事前予約をしてから行くのがおすすめ。営業時間など詳細はこちら(お店のTwitter)

あーまた行きたい。

 

紹介したお店

ツラとキモ

住所:東京港区芝5-26-1 ISビル

TEL:03-6876-3579

 

著者プロフィール

narumi(@narumi)

f:id:atsuyoshinarumi:20150215200608j:plain

コンビニ飯を愛するグルメライター。趣味はポッドキャスト配信。noteでは手頃で美味しいお店について書くことが多い。実家は所沢、西武線沿線で育った西武ライオンズファン。

note:Atsuyoshi Narumi|note

ポッドキャスト:ドングリFM

Twitter:@narumi

「お取り寄せ食材」×「いつものそうめん」が悔しいくらい簡単で美味い…!素麺バリエーションがまた増えてしまった

$
0
0

暑いですね…。

どうも料理芸人のクック井上。です!

8月に突入し、いよいよ真夏の到来を思わずにはいられない気温が連日続いています。

 

夏といえば、そう、素麺!

f:id:linakawase:20200719131502j:plain

…ですが、どうしても味がワンパターンになりがち。

 

そんな時に、強い味方なのがお取り寄せの品々♪

これらを活用すれば、いつもの素麺が急にお洒落になったり、味わい深くなったり…。

ワンランク、ツーランクUPでございます。

 

さぁ、お取り寄せでマンネリになりがちな素麺を卒業しちゃいましょう!!

 

まずオススメしたいのがコチラ。

 

① 愛媛県西予市・マルウ水産さんの「奥地の海の海賊飯(生あじゴマダレ)」

f:id:linakawase:20200719131534j:plain

テレビ朝日系列で放送中の「食彩の王国」でも紹介されたブランド鯵「奥地あじ」を用いたゴマダレ漬けになります。

 

f:id:linakawase:20200719131554j:plain

一本釣りされた奥地あじを新鮮なうちに捌き、大麦醤油、本みりん、すりゴマ、練りゴマなどで漬け込んで、急速冷凍。

 

新鮮な状態で届くので、まったく臭みなし!

 

お茶漬けにしたり、温かいご飯にのせたり、そのままおつまみにしたり…というのがオーソドックスな食べ方ですが、素麺に合わせる際はこんなのどうでしょうか?

 

生あじゴマダレで作る「冷汁風素麺」

f:id:linakawase:20200719131636j:plain

 【作り方】

  1. 合わせ味噌を水に溶く。「奥地の海の海賊飯(生あじゴマダレ)」のタレを加えて、お汁を作る。
  2. 茹でた素麺を冷水でシメて、お汁に入れる。
  3. 氷を入れ、「奥地の海の海賊飯(生あじゴマダレ)」の奥地あじ、シソ、きゅうりみょうがをトッピングしたら完成。

 

タレに魚介エキスや昆布エキス、ゴマの旨味があるので、味噌以外に用意する調味料は必要ないのが素晴らしいところ。お汁の濃さはご調整ください。

そしてなにより、タレが染み込んだ新鮮な奥地あじが最高です。

そこらのスーパーじゃお目にかかれないブランド鯵を手軽に食せる、秀逸な商品です。

∞ 株式会社マルウ水産 ∞

 

 

続いてはコチラ。

広島市西区・前田屋さんの「漁師のまかない海苔」

f:id:linakawase:20200719131712j:plain

海苔と聞くと、おむすびに巻いたり、巻きずしに使ったりする「板海苔」を想像する方が多いかもしれませんが、こちらは板状に加工していない海苔になります。

 

名称の「まかない」は“賄い”と“巻かない”をかけているのでしょうね♪

ほかほかご飯にふりかけたり、お茶漬けに入れたりするのがど真ん中の食し方ですが、汁物にも非常に合うのです。

 

まかない海苔で作る「ばら海苔素麺」

f:id:linakawase:20200719131741j:plain

【作り方】 

  1. 白だしで、冷たいお汁を作る。
  2. 茹でた素麺を冷水でシメて、お汁に入れる。
  3. 「漁師のまかない海苔」をふたつまみほど入れて、ワサビを添えたら完成。

 

海苔がお汁にすーっと溶けて、食べると磯の香りが口いっぱいに広がる一品のできあがりです。

クールな見た目も素敵で、創作和食屋さんのシメに出てきそうな雰囲気。

 

素麺以外に、お蕎麦やラーメンに入れるのもオススメです。

漁師のまかない海苔 | 前田屋がお届けする「巻かない新しいスタイル」の海苔

 

 

3品目はコチラ。

奈良県桜井市・Mr.カンカンの「なんでもいける胡麻すり上手」

f:id:linakawase:20200719131816j:plain

直火で丹念に手炒りしたゴマを、上質な杉樽本醸造酢、杉樽本醸造醤油と合わせたドレッシングです。

その他の原材料についても、国内製造の植物油脂、砂糖、卵黄と余計なものが入っていないあたり、かなり好印象ですよね。名前も最高!

 

サラダ、ハンバーグ、鍋物、フライなどにオススメとのことですが、素麺にもバッチリなんです!

 

胡麻すり上手で作る「豆乳辣油胡麻素麺」

f:id:linakawase:20200719131838j:plain

【作り方】 

  1. 冷した豆乳:「なんでもいける胡麻すり上手」=1:2 or 1:1の割合で、タレを作る。
  2. 茹でた素麺を冷水でシメて、タレに入れる。
  3. 辣油を適量入れ、チャーシューやきゅうりをトッピングしたら完成。

 

さすが、原材料に余計なものを加えていないだけあって、雑味を感じないのがいい!

酸味と甘味のバランスもよく、食べ飽きません。

 

シンプルなゴマドレッシングを探していた方は、即買いです。

Mr.カンカン

 

 

4品目はコチラ。

愛知県・山栄食品工業が販売する「ずわい蟹だしの素」

f:id:linakawase:20200719131908j:plain

鰹だしや、いりこだしの顆粒はよく見ますが、これはなんと“ずわい蟹”!

ズワイガニパウダーを配合したことで、蟹の香りたっぷりの調味料となっております。

 

クリームパスタやチャーハンに入れると美味しい、とのこと。

素麺であれば、こんなレシピはいかがですか?

 

ずわい蟹だしの素で作る「ずわい蟹にゅうめん

f:id:linakawase:20200719131933j:plain

【作り方】 

  1. 味噌汁を作り、「ずわい蟹だしの素」を加える。
  2. 茹でた素麺をお椀に入れ、味噌汁を注ぐ。
  3. ねぎ、揚げ玉、かにかまをトッピングしたら完成。

 

暑い夏でも、エアコンの効き過ぎで寒い思いをすること、意外に多いですよね。

「エアコンで身体が冷えちゃったな」って時に食べたいのが煮麺(にゅうめん)。

僕は、この商品で一発目に作ったのが蟹の味噌汁で、これに素麺を入れたら美味しかったんですよ。

 

普通は醤油味の煮麺が多いですが、蟹の香りが心地よい味噌味の煮麺もオツなもの。

特に、朝ごはんや飲んだ後にオススメです。

【楽天市場】ずわい蟹だしの素の通販

 

 

最後のオススメは…。

北海道芦別市・ソラチの「札幌スープカレーの素」

f:id:linakawase:20200719132003j:plain

コチラは北海道名物の札幌スープカレーを家庭で手軽に楽しめる商品で、「北海道限定」と謳われています。

ご覧のとおり、1箱に4人分が入っていて、とってもお得です。

しかも、お湯を加えるだけで本格的なスープカレーになるというスグレモノ。

 

この、スパイシーでホットなスープカレーをつけ汁にして、冷たい素麺を味わってみてはどうでしょうか?

 

ソラチのスープカレーの素で作る「夏野菜のつけ素麺」

f:id:linakawase:20200719132033j:plain

【作り方】 

  1. お好きな夏野菜を下ごしらえし、皿に盛る(写真は、ミニトマトの湯剥き、小ねぎのみじん切り、みょうがの輪切り、青とうがらしの素焼き)。
  2. 茹でた素麺を冷水でシメて、皿に盛る。
  3. 札幌スープカレーの素」にお湯を注ぎ、お好みでめんつゆを少量加え、かつお節を入れたら完成。

 

※パッケージなどには1袋でひとり分と書いてありますが、今回は素麺のつけ汁なので、1袋でふたり分とれると思います。

 

このスープカレーの素、本当にお店の味でございます。

というのも、チキンエキス、しいたけエキス、ココナッツミルク、玉葱エキス、ポークエキス、ガラスープ(豚骨・鶏骨・野菜)、チキンオイル、ガーリック、コンブエキス、トマト、カツオエキスなど、何種類もの旨味が重ねられているんです。

さらには、16種類の香辛料まで入っているというから、もうこれは自宅では作れない味といえるでしょう。

 

暑い季節に、スパイシーで温かいスープカレー。そこにキリっと冷やした素麺!

食べながら、さらに食欲が増進されていきます。

【楽天市場】ソラチ 札幌スープカレーの素の通販

 

 

というわけで

 

【「お取り寄せ食材」×「いつもの素麺」】

 

いかがでしたでしょうか?

どの商品も個性豊かで、あらゆるお料理に使えそうなものばかり。紹介したアレンジレシピはどれも、簡単に作ることができますよ。

 

夏は、熱気がこもりがちなキッチンに立つ時間を少しでも短くしたい季節。

凝った料理を作るのは億劫だけど、いつもの味には飽きてきたなぁ…。

 

そんな時に、ぜひお試しください!

 

(編集:漆原直行)

 

著者プロフィール

f:id:linakawase:20200604213111j:plain

フードコーディネーター・野菜ソムリエ・食育インストラクター・BBQインストラクター等、7つの食の資格を持つ料理芸人。 料理教室講師・食のイベントMC・レシピ開発・食品プロデュース等を務め、“最強料理芸人”の異名をとる。EX「『ぷっ』すま」やTBS「爆問パニックフェイス」の料理バトルでは優勝を果たしている。その他の出演歴は、NHK「グッと!スポーツ」・NTV「得する人損する人」・TBS「はなまるマーケット」・TX「TVチャンピオン極」等。

Twitter:@cook_inoue
Instagram:cook_inoue
ブログ:料理芸人・クック井上。の「ようこそブログへ クック クック♪」powerd by Ameba

「生きたヤマメが自宅に届く」という、この夏最高の贅沢に震えた話

$
0
0

f:id:jinushikeisuke:20200801150238j:plain

ヤマメという魚がいる。水の綺麗な上流部に生息し、漢字で書くと「山女魚」や「山女」となる。パーマークという美しい模様があり、山間の村に行くと物産館などで塩焼きとして売っていたりする。淡白で美味しい魚だ。

 

ただ、ヤマメがスーパーの鮮魚コーナーで売っているのはあまり見ない。美味しいのに見ないのだ。海の魚ほど一般的ではないし、川魚を臭いと思っている人も多いからだろう。でも、違うの。ちゃんとしたヤマメを買えば、めちゃくちゃ美味しいから。

 

ヤマメと私

川魚と言われると何を思い浮かべるだろうか。アユやイワナニジマス、そしてヤマメなどと言ったところだろうか。知ってはいてもあまり食べたことがない人が多い気がする。それはもったいない、本当に美味しいから。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150318j:plain

どうもこの記事を書いている地主です!(写っている魚はアメマス)

 

私は川魚が大好きだ。美味しいから。渓流で釣りをすることも多い。美味しいから。綺麗な川を見る時の私はビュッフェを見ている感じだ。美味しいから。川魚でかまぼこを作るほど、川魚が好きだ。美味しいから。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150336j:plain

以前作った川魚のかまぼこ!

 

特にヤマメが好きだ。美味しいから、だけではない。ロマンもあるからだ。ヤマメは川魚と思いがちだけれど(正解だけどね)、ヤマメには降海型というのもいて、それは川を下り海に出て、大人になるとサクラマスとして川に戻ってくる。海に下りサクラマスとなったヤマメは大きい。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150352j:plain

これがヤマメです!

 

ヤマメは渓流の女王と言われる。パーマークと言われる小判型の模様が美しいのだ。ただ下流域の街ではあまり食べる機会がない。スーパーに行っても売っていないし、食べられるお店も少ない。常々残念に思っていたら、山梨県の小菅村にある玉川養魚場が生きたヤマメの販売を始めた。

f:id:jinushikeisuke:20200801150418j:plain

こちらです!(玉川養魚場のサイト)

 

生きたヤマメの魅力

山梨県の小菅村は多摩川の源流域にある村だ。そして、ヤマメの養殖に初めて成功した村でもある。ある意味、ヤマメの里なのだ。そんな村にある「玉川養魚場」が生きたヤマメの通販を始めた。震えた。なんて素晴らしいサービスなのかと。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150611j:plain

生きたヤマメが買えるんです!

 

川魚を刺身で食べる機会はあまりない。鮮度の問題もあるし、寄生虫の問題もある。ただ生きていれば鮮度の問題はクリアできる。さらに養殖なので寄生虫の問題もない。それを解決したのが玉川養魚場のこの通販。生きたヤマメの通販はあまり聞いたことがない。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150636j:plain

玉川養魚場の横瀬徳義さんにお話を聞いた

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plainヤマメの養殖を始めてもう長いんですか?

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plainもう50年くらいかな。自然の川を引き込んで、本物の多摩川の源流を使って育てています。東京都の水源林なので、基準も厳しく、薬とかも使っていません。だから本当に天然の条件に近い。大切なのは水質と水量。水が悪いとヤマメが臭くなります

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plain川魚って臭いイメージ持っている人もいますけど、水なんですね。小菅のヤマメは臭いと思ったことは一度もないです! 刺身とかでも大丈夫ですよね?

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plain新鮮なら問題ないよ! うちは県の水質検査も毎年しっかりやっています

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150834j:plain

玉川養魚場、とにかく水が綺麗!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150849j:plain

多摩川源流で育ったヤマメだからね!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plainそちらでは生きたヤマメを個人で通販できるって、今までやっていなかったですよね?

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plainやってなかったです、飲食店とか管理釣り場とかに卸していました。奥多摩にある「陣屋」さんとかで食べることができます。あと、小菅村の道の駅にある物産館の前で塩焼きにしていたり

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plain物産館のはよく食べます! 美味しいですよね!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151005j:plain

小菅村の物産館の前で売っている、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151018j:plain

ヤマメの塩焼き

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plain今回のコロナでそういった需要が一気に少なくなってしまいました。ただ池には魚がいて、池が溢れかえるから、生きたヤマメが買えるというサービスを始めました。みんなが来られないなら、こっちが自宅まで行ってやろうと思ってね

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plain確かに送られてきたヤマメを見ると、おうちで小菅村を体感できますね! 養魚場では年間でどれくらい育てているんですか?

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plain6万匹孵化させています。それが出荷するサイズ、塩焼きにいい100~120グラムになるのに7ヶ月かかるかな

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plain今回の通販もそのサイズですか?

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plainそうですね! 7ヶ月とかかかるから、コロナの前でしょ。だから、池が溢れかえっちゃうんだよ!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151152j:plain

養魚場のヤマメ!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plainコロナはよくないですが、生きたヤマメが個人で、自宅にいながら買えるのは本当にいいサービスだと思うんです。玉川養魚場のヤマメは海の魚以上にクセがない。また生きた魚が届いて、捌いて、食べるのは食育としてもいいと思います。川魚を刺身にしても食べられるってなかなかない機会ですし、このサービスの話を聞いたとき震えたんですよ!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plain川魚は美味しいんだって知ってもらいたいですね、ありがとうございます!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150653p:plain生簀ごと買いたいくらいですが、通販にある5匹のやつを買います!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801150717p:plainありがとうございます!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151316j:plain

自宅でお話を聞いたので、そのままパソコンで、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151329j:plain

買いました!

 

生きたヤマメが我が家に

生きたヤマメは関東圏エリアのみ。5匹で3,400円で送料無料なので、値段的には高くない。ちなみに生体なので輸送中に万が一死んだり弱ったりという場合もあるのだけれど、鮮度的には問題ない。全然食べられるのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151415j:plain

ちなみに、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151431j:plain

うちに届いたヤマメは、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151445j:plain

全部生きていました!

 

袋を開けて水に手を入れると驚くほど冷たい。源流の水は冷たいのだけれど、それと同じ。水道水とは違う源流の川らしい爽やかな匂いもする。ヤマメを観察しようと透明なケースに入れると驚くほど元気がよかった。明日から夏休みの子供くらい元気がいい。自宅から一歩も出ずに生きているヤマメを見ていることに感動する。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151506j:plain

つかみ取り!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151519j:plain

観察! パーマークが綺麗!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151535j:plain

ただ元気すぎ!

 

ヤマメ料理を作ろう

今回作るヤマメ料理は「刺身」「ホイル焼き」「なめろう」の3つ。5匹もいれば、3つくらい料理が作れるのだ。塩焼きは小菅村の物産館で食べたことがあるので、今回は作らない。ヤマメのお刺身が特に楽しみだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151622j:plain

まずは捌きます!

 

捌き方は海の魚と変わりない。ウロコを取って、はらわたを出して、エラを取って、水で洗いながら血合いを取る。ちなみにヤマメはヌルヌルしているからとてもよく滑る。ウロコを取るとそれもなくなる。ペットボトルの蓋でやると簡単に取れます。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151643j:plain

ペットボトルの蓋で、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151654g:plain

ウロコを取って、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151713j:plain

私は小刀で腹を割いて、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151727j:plain

血合いを爪でこそいで、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151744j:plain

取れば、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151802j:plain

完成です!

 

ここから料理に合わせて三枚におろしたりする。何度も書くけれど、新鮮で養殖だから生で食べることができる。もう楽しみで仕方がない。三枚におろして、あばらをすいて骨をなくし、皮をはぐ。そして、薄く切ればお刺身の完成だ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151832j:plain

一番簡単に作れる、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151848j:plain

刺身の完成!

 

次は「なめろう」を作る。なめろうを作る理由とすれば、もちろん美味しいというのはあるけれど、刺身で上手くおろすことができなかった時のリカバリーだ。なめろうは身をとにかく細かくするので、失敗したものでも作れてしまうのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151915j:plain

スプーンで身を取って、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151931j:plain

ネギとニンニクと大葉を切って、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801151947g:plain

ヤマメと一緒に叩く!

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152002j:plain

味噌を入れて、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152023j:plain

さらに叩けば、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152036j:plain

完成!

 

最後のもう一品は「ホイル焼き」。せっかくなのでヤマメの形を生かした料理を作りたくて、このチョイスにした。玉ねぎと人参を細かく切って、ホイルに乗せて、その上にヤマメをドーンと乗せるだけ。塩胡椒をして、チーズを乗せたらあとは焼くだけだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152058j:plain

ホイルに玉ねぎと人参を乗せて、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152113j:plain

その上にヤマメを乗せて、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152130j:plain

お好みでキノコと塩胡椒

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152145j:plain

チーズを乗せて、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152157j:plain

15分ほど焼けば、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152215j:plain

完成!

 

3品作ったけれど30分ほどで完成した。やはり素材がいいから、手の込んだことをしなくても十分に美味しくなるというのがいい。ヤマメを観察していた時間の方が長かったくらいだ。食べるのが楽しみだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152235j:plain

豪華ですな!

 

ヤマメを食べる

振り返ってみると、ヤマメの刺身はほとんど食べた記憶がない。条件反射で塩焼きにしちゃうからそれ以外の料理を食べた記憶がほとんどないのだ。私は釣りをするけれど、野生は寄生虫が怖いから、焼いちゃうというのもある。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152313j:plain

ヤマメの刺身

f:id:jinushikeisuke:20200801152326j:plain

美味しい!

 

身は淡白でもちもちした食感がある。繊細な味なのだ。美味しいけれど、繊細という言葉が合う。大味ではないのだ。もちろん臭みはない。醤油はちょっとつけるくらいでいい。川魚って美味しんだなと再確認できる。水っぽさもない。新鮮だからだろうか。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152350j:plain

なめろうは卵を潰して、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152402j:plain

美味しい!!!

 

なめろうも、当然美味しい。ネギやニンニクがヤマメの味をさらに引き出すいい仕事をしている。なんでも鑑定団に出したいほど、いい仕事をしている。単独でも美味しいヤマメだけれど、協調性もあるらしい。ヤマメは女王と言われているけれど、民衆から支持されるタイプのいい女王なのだ。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152429j:plain

ホイル焼きも、

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152446j:plain

美味しいよね!

 

チーズとヤマメも合うんだね。クセがない魚だから、基本的には何にでも合うのだろう。いや、本当にね、海の魚以上にクセも臭みもない。臭みは水の問題以外に、締める時の処理の問題もあるので、さっきまで生きていたヤマメはその問題もクリアしている。つまり美味しいのだ。最高なのだ。

 

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152503j:plain

幸せ!!!

 

美味しさが家に届く

魚によっては新鮮よりも熟成させる方が美味しいのだけれど、熟成も素人がやると失敗することもあるので、安定して美味しいのが新鮮というのが私の考え。それがこのヤマメなら間違いない。新鮮も新鮮だから。美しさを堪能して、味を堪能する。全てがあるのだ。家族みんなでヤマメの美しさや生き物の力強さに感動してから食べられるのも最高の贅沢だ。私の場合は独り身だけど。

 

f:id:jinushikeisuke:20200801152538j:plain

美しいよね!

 

玉川養魚場のサイトはこちら(ここで買えます)

 

著者プロフィール

f:id:g-gourmedia:20170126111057j:plain

地主恵亮
1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「インスタントリア充」(扶桑社)がある。
Twitter:@hitorimono

 


【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった

$
0
0

学生ちゅうもく~。いや遠い昔に学生だった人にも、ぜひ注目してほしいです。

早稲田大学のすぐ近くで20年近く営業し、多くの学生から愛されたカレー屋さん「メーヤウ」が、2017年に惜しまれつつ閉店したことは皆さんご存知かと思います。

あのめちゃくちゃ辛いのになぜか旨くて癖になるチキンカリー。昼時は行列ができて店の前の階段に一列で並んだ日々。

ああ、メーヤウはもうないのか…とちょっと切ない気持ちだったのですが、


本当にいろいろなことがあって最近復活したそうです。


あのカレーは健在なの?って気になる方も、メーヤウは知らなかったけど美味しいカレーは好きだよという方もちょっと読んでいってください。3分くらいで終わります。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155557j:plain

こちらが現在のメーヤウ。西早稲田駅徒歩1分、明治通りと諏訪通りが交差する好立地に今年7月に復活しました。

もともとは早稲田大学文学部キャンパスのすぐ横にあって、昼時はほぼ100%学生相手でしたが、これからはより幅広い方にカレーを味わってもらえそうですね。

 

復活の立役者はIT企業勤務のメーヤウマニアだった

そもそもなんで大人気のカレー屋さんが閉じてしまったかというと、店主の高橋さんの体力的な問題、そして人材難という課題がありました。アルバイトがなかなか集められず、シフトが空いてしまうと店主がカバーしなければいけません。

女性の高橋さんが1人で行列のできるカレー屋を維持するのは大変な苦労があったそうです。

では、一旦はお店を閉じてしまったメーヤウがなぜ今回復活できたのか。その立役者がこの高師雅一さんです。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160320j:plain

高師さんはIT企業に勤務するビジネスパーソン。freeeという会社でクラウド会計ソフト 「freee」のプロダクトマネージャーをやっているそうです。

飲食経験のない会社員の方がいったいどうやって…?メーヤウ復活に至る経緯を振り返ってもらいました。

 

――もともとメーヤウとのご関係は。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plain学生の頃は毎日のように通っていました。卒業してからは平日は仕事で行けなくなりましたが、土曜日の午前中は必ず食べに来ていました。

本当に毎週のように食べていたので、なくなっちゃったときは結構乱れましたね、心が。


――やはり、乱れますか。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plain乱れました。月から金まで死ぬほど働いて、土曜日の午前中に辛いカレーを食べてリセットするっていう僕なりのサイクルがあったんですけど、それがなくなっちゃって、心も体も。

――元店長の高橋さんとはメーヤウの常連としてのつながりですか。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainいえ、カレーは毎日食べに行っていたんですけど、僕がシャイっていうのもあって、店長さんに、「今日も美味しかったです!」とかとても言えなかったんですよ。

なので、ちゃんと顔を合わせたことはなくて。閉店したあとに1日だけ復活するっていうイベントが早稲田大学でありました。

そこに参加してカレーの列に並んでいるときに、店長さんとファンの方の会話が聞こえてきました。当時は閉店の理由なんて知らなかったんですが、聞き耳を立てていると、「後継者がいなくて潰れちゃったんだよね」みたいな声が聞こえてきました。

そのとき隣にいた僕の奥さんに「もう『継ぐ』って言いなよ」って言われて、たしかにここしかないよな、と思っていたんですけど、そのまま普通にカレー食べて帰ってきちゃったんですよね。

――シャイを自称するだけありますね。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainそのときのことはすごく後悔しました。僕は毎年、1年の目標を決めているんですけど、実はその年の1月1日には「メーヤウ復活させる」って書いていたんです。それなのに…と。

だから、やっぱりここを逃したらダメだと思って、あとでTwitterで高橋さんにDMを送りました。かなりの長文で、「復活をお手伝いしたい」と。

でも断られちゃったんですよね、もうやりませんって。

メーヤウの運命をかえた1つの奇跡

――それは残念ですね。きっぱり断られてしまったと。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainああ、これで本当にメーヤウは終わったんだなって思ったんですけど、ちょっと信じられないような出来事が起きました。

だいぶ時間がたったある日、新宿の「やすべえ」っていうつけ麺屋に僕が並んでいたら、突然iPhoneのフェイスタイム(テレビ電話みたいなやつ)が知らない番号からかかってきて、見たら女性が映っている。誰だろう? 知らない人だな、怖いなと思ったんですね。

あっちも「誰ですか?」みたいなこと言ってるので、僕も「間違い電話ですかね」って切ろうとしたら、

相手がどう見てもメーヤウの元店長の高橋さんだったんです。

f:id:atsuyoshinarumi:20200729182942j:plain

 

――え、まじで?

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plain高橋さんはあまりスマホとかに詳しくないので普段はご家族としかフェイスタイムは使わないそうです。なのに、なぜかよりによって僕と繋がっちゃった。お互い電話番号も知らないのに。いまでも本当にどうしてかよくわからないんですけど。

「もしかしてメーヤウの高橋さんですか!?」って言ったら、「はい、そうです」みたいな。

僕、TwitterでDMしたタカシです! あー!タカシさん、みたいな感じで、復活しないんですか?って聞いたら、そうなんですよねぇって。

それで会話が終わってしまいそうな雰囲気だったので、もうこのチャンスを逃したらすべて終わるかもしれないと思って必死で、「1回だけ会ってください!」って強くお願いしました。

そうしたら、そこまで言うなら、と。なんとか繋げられたんです。

――奇跡ですよね。間違い電話が来て、それがメーヤウの…。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainすごい話ですよね。フェイスタイムって電話番号を知らないとできないはずなのに。高橋さんは知らないおじさんが映って普通にびっくりしてましたね。

――間違い電話の相手がメーヤウの元店長の人だってわかるのもすごいです。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plain相当通っていたので。それで会って直談判させてもらいました。

いろんな人からアプローチは受けていたらしいんですけど、もうやる気がなくなっていたみたいなんです。そこをなんとかやりましょうって説得しました。

これ人に言っても誰も信用してくれないんですけど、ぜひ高橋さんにも聞いてみてください。もうすぐいらっしゃいますので。

 

「飲食店はもういいや」が高師さんの熱意で変わった

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160412j:plain

出勤してきた高橋さん。

 

――さっき高師さんから、間違い電話がきっかけで話が進んだって聞いたんですけど。

 f:id:g-gourmedia:20200811165251p:plain本当にそうなんです。とても不思議な話で、お互い電話番号も知らない。なのにフェイスタイム…?で繋がって、不思議ですよね。どう考えてもあり得ないんですけど。

それがなければたぶん、(メーヤウの復活は)なかったと思います。まったく考えていませんでした。

――それまでも復活を望む声はたくさんあったと思いますが、タカシさんと一緒にやろうと思った理由というのは。

 f:id:g-gourmedia:20200811165251p:plain彼の熱意でしょうね。実は飲食店はもういいや、と思っていたんです。

でも早稲田大学のイベントに本当に遠くから、日本全国から食べに来ていただいて、今の店長もそうなんですけど、これだけ待っている方がいらっしゃるということを自覚させてもらったのもあって、少し話を進めてもいいかなと感じ始めました。

高師さんはずっと通ってくれてたって言うんですけど、たぶんいつも下向いていたんですよね、全然顔を覚えていないの。

ただ、いまの店長の高岡さんはしょっちゅう来てたのを覚えています。2人とも卒業してからは毎週土曜日に食べに来ていたみたいで、高岡さんはもうメニューも毎回同じなので、座ったらサッといつものカレーが出る常連さん。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160215j:plain

復活したメーヤウの店長を務める高岡さん。熱心なファンの1人だった。

 

プロダクトマネージャーの経験がカレーに生きた

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160305j:plain

再び、高師さん。

 

――普段は会社員をされながらカレー屋のオーナーとして店頭にも立っている。両立は大変じゃないですか。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainそこはなんとか。普段はfreeeという会社で会計ソフトのプロダクトマネージャー(PM)みたいな役割で、デザイナーさんやエンジニアさんと一緒にプロダクトを良くしていくというのをやっています。

メーヤウも一緒なのかもしれません。常連のお客さんへのリサーチやフィードバックをベースにものづくりをして、大事なのは味だけじゃないことも学びました。

看板のロゴもリニューアルして作ってもらったんですけど、デザイナーさんに入ってもらったり、あとはECサイトの構築とかもエンジニアさんに入ってもらったりして、カレーだけじゃない、あらゆる接触面でお客さんにいい体験をしてもらいたい。

それを考えるのはプロダクトと一緒です。

PMをやったからカレー屋ができたのか、カレーがあったからPMができたのか。よくわからないですけど、似ている気はします。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155802j:plain

――復活に関して一番苦労されたのはどこですか。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainいくつかあるんですけど、1つは、事業承継って世の中よく言われますけど、けっこう大変だと思います。

やっぱり高橋さんの人生の大部分を占めるようなカレーを僕が継ぐには、高橋さんもそれなりに思いがあります。逆に僕もメーヤウを今まで通りに、というよりは新しくしなきゃいけない、自己破壊的な部分もあるので、それを高橋さんに認めていただけるかどうか、というのはすごい大変でした。これはソフト面の話ですね。

経営面・ハード面では、やっぱり店舗を探すのがすごく大変で、早稲田という場所にこだわっていたんですけど、やっぱり良い物件ってチェーン店にどんどん回っちゃっていて、Webとか不動産業者から情報を得られる時にはもう遅い。

ここもたまたまの縁で見つかったので、店舗を探すのは難しかったですね。

あとは資金も相当大変ですね、創業融資とクラウドファンディングをしてお金を集めていますけど、かなりきついです。このコロナ禍で飲食店の方は本当に大変だと思います。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160239j:plain

――経理や会計のプロであっても、予想以上に結構お金がかかったと。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainかかりました。それなりにすべてのリスクを織り込んで事業計画を作っていましたけど、想像以上にお金かかるんだなという印象です。

なので国の補助金とか助成金とか、あとは追加で借入をしたり、そっちの業務が大変でした。

――味のほうはどうですか。メーヤウは本当に不思議な味で、私もたぶん最後に食べたのは5年以上前なんですけど、なんとなく記憶が残っています。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainちょっと匂い、思い出しませんか。

――このお店に入った瞬間に思い出しました。

 f:id:g-gourmedia:20200811165241p:plainたぶんスパイスの配合が絶妙なんだと思うんですけど、ちょっと変えるだけで味が変わっちゃったりするので味の復活は難しかったです。

去年もカレーを作ってくれる工場さんとかに委託して、レシピもお伝えしてやってみたけど上手くいかなかったので、スパイスのほかにも煮込み時間とか、微妙なラインがあると思うんですよね。

いまも高橋さんに監修してもらっていますが、一発で同じように作るのは流石に難しいと感じました。店内のオペレーションとかもやっぱり20年やられているので、そこも伝授していただいています。

 

あの間違い電話がなければ…

f:id:atsuyoshinarumi:20200729183355j:plain

再び高橋さん。

 

――創業者として、いまの味の再現度はいかがですか。

 f:id:g-gourmedia:20200811165251p:plainほとんど元に戻っているんじゃないかと思います。ただここはキッチンが狭いので、いまはチキンとポークの2種類が精一杯です。

タイ風グリーンやレッドカレーもすごい人気だったので、できれば全部出してみたいななんて思っています。


――ではいずれはメーヤウの全メニューが出るかも。

 f:id:g-gourmedia:20200811165251p:plain出るかも。その前にたぶん激辛が出ます、高岡さんが激辛大好きなので。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160250j:plain

淡々とカレーを仕込んでいく高岡さん。

f:id:g-gourmedia:20200811165251p:plainオープンしてから顔見知りの方もたくさん、「待ってました」みたいな感じで来てくださって、ありがたいですよね。

卒業した学生さん、大学1年生のときから知ってる人もいて本当に嬉しいです。この近くにお住まいの方にも、初めての方にもぜひ食べていただきたいなと思います。高田馬場寄りになって便利になったので。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155711j:plain


高師さんと高橋さんの奇跡のようなお話でしたーー。

あの謎のフェイスタイムがなければ、いまこうしてお二人がここに立っていることはなかったかもしれない。

ましてやメーヤウが復活するなんて…。

 

はい。もうここからは蛇足かもしれませんが、カレーをいただきます。 

いちおうグルメ媒体なので。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160427j:plain

開店前に取材を終えて、11時半のオープンちょうどに戻ってきたらもう行列が…! 現在はテイクアウトのみの営業ですが、お客さんは絶えません。

その日のカレーがなくなり次第終了とのことで、早い日はお昼で終わっちゃう時もあるそうです。

カレーのメニューは2種類。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155749j:plain


チキンカリー
辛さ★★★★☆

手羽先がごろっと入ったインド風チキンカリー。ココナッツのエスニックな香りと後からガツンとくる刺激的な辛さが特徴のカリー。


ポークカリー
辛さ★★★☆☆

ホロホロの豚肉が大人気のインド風ポークカリー。

程よい辛さで一番人気のカリー。

 

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155737j:plain

カレーをつくる高岡さん 、盛り付ける高師さん、手渡してくれるのは高橋さん。

お会計は完全キャッシュレス。Suicaなどの交通系やクレジットカード、LINE Pay、PayPay、iD、QUICPayに対応しています。

 

久々のメーヤウのカレーを…

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155826j:plain

近所にある都立戸山公園いただきます。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155838j:plain

こちらがめちゃくちゃ辛いチキンカリー 。この辛さが堪らないというファンがたくさんいる。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155850j:plain

ああ、この香り。目が痛くなるほどスパイシー。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155916j:plain

 

こっちは程よい辛さのポークカリー。辛いのがそんなに得意じゃない人はポークがおすすめ。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155902j:plain

辛さ控えめとはいえスパイス感はしっかりあって、胡椒とバターの風味を強く感じる味わい。このほろほろポークも最高。 

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155927j:plain

 

というわけで、まずはチキンカリーから。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160507j:plain

あっ!(ヤバい)

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160536j:plain

からっ!!!!!!!!!!

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160548j:plain

でもンマーイ!!!!!!!(まんが道)

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160601j:plain

こういう微妙な表情になる辛旨具合なんです。 

食べた瞬間、これはヤバい!となるんですが、次の瞬間、体はもう次のひと口を求めている。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160624j:plain

 

そうだ、これがメーヤウだった。

 

f:id:atsuyoshinarumi:20200729213004p:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20200729212948p:plain

f:id:atsuyoshinarumi:20200729213028j:plain


ああ、思い出してきた。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160636j:plain

辛い。とにかく辛いのに、止まらない。

ヒーヒー言いながら次へ次へ。

この辛さにだんだん慣れてくるから不思議だ。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160046j:plain


そしてポークのどっしりとした濃厚なスパイス感もまた良い。 

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160715j:plain

一番人気はこっちというのも納得。


いやあどっちも美味しい。

 

チキン 

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160757j:plain

 

ポーク

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160809j:plain

ざっくりとこんな感じなのでお好みの気分でどうぞ。

 

あの懐かしいメーヤウの味をこうして戸山公園で楽しめるなんて…。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719160020j:plain


学生時代の懐かしい味が、気づいたらなくなってしまうのはよくあることだと思う。

とても残念だし、寂しいけど、じゃあ今でも足繁く通っていたのかというと、決してそうではなかった。足は遠のいていた。

でもずっとそこにあってほしかった。そんな自分勝手な望みを抱いているだけの自分。


実際に動いてくれる人たちがいるからこそこうしてまた会えた。

 

 

ありがとう、メーヤウ。 

 

おかえりなさい、メーヤウ。

f:id:atsuyoshinarumi:20200719155608j:plain


新生メーヤウの営業時間は火金土の11時30分〜売切れ次第終了。当面はテイクアウトのみで、お支払いは完全キュッシュレスです。

最新情報はTwitterアカウント(@maeyao_waseda)をフォローしておくといいと思います。

 
あの辛さに青春を捧げた人も、初めての人も、美味しいカレーを味わってみてください。


著者プロフィール

narumi(@narumi)

f:id:atsuyoshinarumi:20150215200608j:plain

コンビニ飯を愛するグルメライター。趣味はポッドキャスト配信。高田馬場早稲田のお店がなくなると悲しい。実家は所沢、西武線沿線で育った西武ライオンズファン。

note:Atsuyoshi Narumi|note

ポッドキャスト:ドングリFM

Twitter:@narumi

これ、煮干しラーメンなのか…?! 旗の台に爆誕した「ニボニボチーノ」の新しい美味さに圧倒された

$
0
0

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/linakawase/20200804/20200804125908.jpg

飲食店や外食産業がたいへんな状況にあるなか、「ラーメン界に新風を吹き込むお店がオープンし、噂になりつつある」と、まるで一筋の光のような情報をキャッチしました! 

 

期待に胸を躍らせながらやってきたのは、東急大井町線と東急池上線が交差する旗の台駅。そこから徒歩1分の場所に、今年6月オープンしたのがこちら。

 

「煮干しNoodles Nibo Nibo Cino(ニボニボチーノ)」

f:id:linakawase:20200731194942j:plain

頭上に掲げられた煮干しとニンニクのイラスト、そして窓にあるイタリア国旗と煮干しをモチーフにしたマークが印象的です。

 

さっそく、入店いたしましょう。

まず目に入ったのは券売機です。

f:id:linakawase:20200804125428j:plain

さて、どれにしようか…。迷ったときは「左上の法則(※)」に従い、最上段のいちばん左にあるボタンをチョイス!

 

(※)一般的に、人は無意識のうちに左上から右下へと目線を運んでいく傾向があるため、何かを見たときにまず目につくのは左上にあるものだといわれています。その特性を考慮して、飲食店の券売機の「左上」ポジションには自信のある品やオススメの品、そのお店の基本になる品を設置する場合が多いのだそう。

 

右の「肉にぼにぼなーら」も気になりますが、まずは最上段左端の「肉にぼにぼちーの」をポチっとな!

f:id:linakawase:20200804125513j:plain

ネーミングから想像するに、ペペロンチーノ風のラーメンなのでしょうか?

 

そんな想像をしつつ、食券を店主に提出。

ラーメンを待つあいだ、券売機の横にあるフリードリンクを飲むことにしましょう。

「自家製ミントのデトックスウォーター」&「水出しルイボスティー」って、ラーメン店らしくないお洒落感と気づかい。これは嬉しいですね!

f:id:linakawase:20200804125545j:plain

 

爽やかなドリンクで喉を潤しつつ、コロナ対策もバッチリの清潔感あふれるカウンターに座って数分…。 

f:id:linakawase:20200804125628j:plain

 

やってまいりました、噂の“新型”ラーメン「肉にぼにぼちーの」!

f:id:linakawase:20200804125656j:plain

 

…見た目は、我々が知るイタリアンのペペロンチーノではないですね。

煮干しの粉末が和えられた麺に、鮮やかな赤玉ねぎと、見るからにホロホロなチャーシューが添えられています。

 

それでは、いただいてみるとしましょう! …と思ったら、店主がひと言。

 

「まず、混ぜずに麺だけ食べてみてください」

 

OKでございます! まずは麺だけで…。

f:id:linakawase:20200804125722j:plain

おーーーーーーーー!

“和”の煮干しの香りと旨味、そして“伊”の上質なオリーブオイルと優しく薫るニンニクがドッキング!

麺は、生パスタの上をいく、歯を押し返すほどのモチモチ感で、小麦のチカラが充満しています。

こりゃクセになりますね。

 

と、麺をひと口食べたところで発見! 

f:id:linakawase:20200804125802j:plain

汁なし麺かと思ったら、麺の下からスープがお目見えじゃないですか! 

 

飲んでみると、丁寧かつ豪快にひいた煮干しの出汁、さらにその向こう側から、上品かつ力強い鶏の出汁が浮かび上がってきます。まさに極上のスープです。

 

ここからは混ぜながらいただくのがおすすめとのことなので、混ぜ混ぜ混ぜ…。

f:id:linakawase:20200804125825j:plain

こんな感じに混ぜたら、ズズズズーッと!

 

どひゃー、これは脳天を貫く美味さだ!!

 

煮干し×オリーブオイル×ニンニク×鶏出汁×玉ねぎのシャキシャキ&辛味が渾然一体となって、まさに出会ったことのない“新しい味”。

そして、同時に口に入って来るホロホロのチャーシューも絶品です。

  

パスタ風に楽しんだ後、ラーメンとして極煮干しのスープを味わい、さらに混ぜ混ぜすると中毒性が増していく。パスタでもあり、ラーメンでもあり、混ぜ麺でもあり…。

 

これは実に新しい!

 

お腹はけっこう膨れましたが、脳がまだまだ、このお店の味を欲しております。

食券、追加購入。2杯目「肉にぼにぼなーら」行ったれー!

 

ドーーーーン!

f:id:linakawase:20200804125908j:plain

こりゃまた、テンションが上がりそうなヴィジュアル。

「肉にぼにぼちーの」と同様、赤玉ねぎとホロホロのチャーシュー、そして麺の下にスープが見え隠れしています。

イタリアンのカルボナーラよろしく、卵黄と黒コショウのお化粧が魅惑的ですな。

 

スープはクリーミー。 

f:id:linakawase:20200804125942j:plain

 

こちらも最初は麺だけで食べ始めるのは「肉にぼにぼちーの」と同じですが、その後はぐちゃぐちゃに混ぜる前に…。

卵黄を軽く崩して麺に絡め、濃厚さ&まろやかさを楽しみましょう。

f:id:linakawase:20200804130005j:plain

 

その後は、何も考えず下のスープも卵黄も、存分に混ぜ混ぜして…。

f:id:linakawase:20200804130045j:plain

ズズズズーッと!

これも、煮干しの出汁×鶏のスープ×クリーミーさ×卵黄のまろやかさ=“新しい味”

ときおり口に飛び込んでくるチャーシューに加えて、添えられた生ハムをかじりつつ食せば、旨味と塩気が増して、食欲大爆発!

もう、止まりませんよ。

 

残ったのは、どんぶり2つと皿底のスープだけ。

f:id:linakawase:20200804130128j:plain

 

ふーっ、お腹いっぱい…と思ったら、ここで店主からご案内が。

「スープにご飯入れますか?」

なんじゃ、その美味そうなのは! 入れるしかないでしょー。

 

よーーーーい…

f:id:linakawase:20200804130202j:plain

 

ドォーン!

f:id:linakawase:20200804130229j:plain

 

ぱくっ…おぉ、あらゆる旨味が凝縮されたスープをまとったご飯には、麺とはまた異なる魅力が。

これはリゾットなのか、はたまたおじやか雑炊か。いずれにせよ、スプーンが止まらない。

お腹いっぱいなのに、さらなる食欲が押し寄せてくるという、満腹中枢が崩壊するほどの美味さです!!

 

この、新たな魅力あふれるラーメンを生み出した店主・竜太郎さんに、誕生秘話などをインタビューしてみたくなりました。聞くところによると、元芸人さんなのだそう。

 

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainクック井上。: とても美味しかったです! 風のうわさで元芸人さんだと耳にしたのですが。

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plain竜太郎さん:はい。2009年から、フラットファイヴ→よしもとクリエイティブ・エージェンシー(現・吉本興業)で、芸人をやっていました。よしもと時代の同期は「ゆにばーす」や「しゅんしゅんクリニックP」などです。同期の仲間もお店に来てくれるので、ありがたいです。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainそれは嬉しいですね! 芸人から、なぜラーメンの道へ?

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plainずっとお笑いで売れることを目指していましたが、なかなか売れなくて…。自分を支えてくれていた彼女との結婚を決意したタイミングで、芸人の道から離れることを決めました。そして、次の仕事について考えたとき、お笑いと同じくらい打ち込めるものは一択でラーメンでした。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainラーメンに思い入れがあったんですね。

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plainええ。芸人時代、先輩が、僕と同じくらいお金がないにもかかわらず、「都内でいちばん美味しい煮干しラーメンを食わせてやる!」と、王子の「中華そば屋 伊藤」に連れて行ってくれました。そのときの先輩の優しさと、人生で初めて食べた煮干しラーメンの美味しさ…そんな、涙が出るほどの感動体験が、ラーメン屋で修行することになったきっかけです。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainアツい気持ちですね!

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plainあの味を自分でも作れるようになりたい。かつての自分のように、煮干しの魅力をまだ知らないお客さんを幸せな気持ちにしたい。…そう思ったんです。そこで「中華そば屋 伊藤」の大将の息子さんが経営する、銀座の「自家製麺 伊藤」で修業させていただき、最終的には店長までやらせてもらいました。「中華そば屋 伊藤」「自家製麺 伊藤」のどちらも過去に『ミシュランガイド東京』でビブグルマンとして掲載されたことのあるラーメンの名店です。いつか独立して、「伊藤」みたいな素敵なお店を持ちたい! そんな希望を胸に抱きながら修行に励みました。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain芸人時代のような「売れてやるぜ!」という強い気持ちですね。ところで、このオリジナルスタイルのラーメンは、どうやって思いついたのですか?

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plain“煮干しイタリアン”というコンセプトは、何年も前から自分の頭にありました。しかし、師匠と同じ味を目指しても日本一にはなれないですし、師匠を超えることはできない。だから、煮干しを使った新しいジャンルをずっと考えていました。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain尊敬する師匠を超えるために、師匠とは違う自分だけの味を目指す! 芸人さんらしい意欲的な考え方です。イタリアンはどこかで学ばれたんですか? 

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plainお店に入って修業したことはありません。強いていえば、家庭の味から学びました。普通「母の味」というと煮物やカレーですが、我が家の母の味はパスタなんです。気がつけば、小学生のころからパスタにはまり、小学生ながらパスタの本を買って自分なりに研究を始めました。中学生になっても高校生になっても大人になってもそれは変わらず、さまざまなパスタを作ってみようとチャレンジを続けてきました。師匠の味である煮干しと、思い出の詰まった母の味であるイタリアンを組み合わせることで「肉にぼにぼちーの」の原型ができ、そこからありとあらゆる工夫を何年も重ねて、ようやく納得がいく味が完成した。そこで独立を決め、Nibo Nibo Cinoをオープンすることにしました。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain この新しいスタイルのラーメンは、「師匠の味」と「母の味」の掛け算から生まれたわけですね! それにしても「肉にぼにぼちーの」、本当に美味しかったのですが、どんなふうに作ってるんでしょうか?

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plain作り方は秘密です(笑)。強いていえば、材料にこだわっているということでしょうか。師匠である伊藤グループが独占的に仕入れている、千葉九十九里産の最高級煮干しを、特別に卸していただいています。そこに、鯖節、宗田節、真昆布を加え、出汁をひいています。

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plainさすが、こだわりまくってますね! 煮干しだけでなく、鶏の旨味も凄いのですが、こちらにも何か秘密がありますか? 

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plainいくつかの鶏を使用していますが、宮内庁御料牧場に、唯一、雛鳥が納められている最高級地鶏「青森シャモロック」が決め手です。「青森シャモロック」のなかでも、最高品質との呼び声が高い「村越プレミアムシャモロック」を使用していまして、ウチのスープを支えています!

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain旨味が強いわけだ! すべての食材にこだわっているんですね。

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plainはい、もちろん水にもこだわっています。不純物を極限まで分離除去した「RO純水」を使用しているので、素材の旨味を引き出してくれるんです。名店『らぁ麺屋 飯田商店』でも使われている水です。その他、にんにくは100%青森県産、チャーシューの豚肉は岩手県のSPF特選銘柄豚の岩中豚、麺は大田区最大の製麺所『丸山製麺』さんと試行錯誤を繰り返して作り出した麺を使用し、すべての素材にとことんこだわっています

 

f:id:linakawase:20200804131059j:plain恐れ入りました!ところで新型コロナの影響は大丈夫でしたか?

 

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plain実は4月に開業する予定でしたが、コロナ禍で6月に延期したんです。正直、かなり影響はありましたね。しかし、芸人時代に培った不屈の精神でへこたれませんでした芸人時代は、どれだけ一生懸命ネタをやっても、ひと笑いもなく、シーンと静まり返ったステージに立ち続けなければいけないこともありましたから。それに比べたらなんてことありません(笑)

6月に開業してからは、2ヶ月自粛したぶんを取り戻すように、たくさんのお客さまに来ていただき、感謝しています。同期の芸人がお祝いに来てくれただけでなく、一般のラーメンフリークの方々からTVで活躍する有名ラーメン評論家の方々まで、多くのお客さまにお越しいただき、支えていただいています。本当に嬉しいことです。

 

 

 

「元お笑い芸人」と聞くと、もしかしたらチャラチャラしているイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、竜太郎さんのラーメンを食べて感じたのは、お客さんと食材に対して真摯で真面目であるということ、そして感謝と恩義を忘れない方だということです。

加えて、チャレンジ精神があり、とことん追求される方だということも痛感しました。

 

長い年月をかけ、食材に愛情をかけ、仕込みに手間をかけ…つまりは人生をかけて辿り着いたラーメンは、新しいのに懐かしく、品があるのにクセになる味でした。

それは、小さいころから慣れ親しんだお母さまのイタリアンのおいしさ×師匠から学んだ煮干しの魅力=【誰にも真似できない、新しいけどホッとするオリジナルの一杯】だからに他なりません。

 

 

最後に、今後の夢を聞きました。

 

f:id:linakawase:20200804131254p:plain「にぼにぼちーの」「にぼにぼなーら」を食べた人たちが、1日の終わりに床に就くとき「今日は『にぼにぼちーの』を食べられて幸せだったな。また食べたいな!」なんて思ってくれたら、こんなに嬉しいことはない。そう思ってくれる人が、1人でも増えてくれたら幸せですね。あと、芸人時代に「M-1グランプリ」を獲ることができなかったので、ラーメンでは「TRY(東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー)ラーメン大賞」や「ミシュランガイド東京」ビブグルマン掲載、狙いたいです!

 

 

お洒落なイタリアンで育ててくれたお母さま。

同期の芸人仲間たち。

煮干しラーメンをご馳走してくれた芸人の先輩。

ラーメンの師匠である伊藤さん。

 

ありとあらゆる恩人のパワーが積み重なった唯一無二のラーメンは、爽やかながらも力強い“新しい風”を私たちに届けてくれるに違いありません!

 

「TRY(東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー)ラーメン大賞」

「ミシュランガイド東京 2020」ビブグルマン掲載

 

本当にありえると思います!! 

(編集:漆原直行) 

 

紹介したお店 

店名:煮干しNoodles Nibo Nibo Cino

住所:東京都品川区旗の台2-13-14 

TEL:03-3788-1270

営業時間:[月~金]11:00~14:00/17:00~21:00 [土]11:00~14:00

定休日:日曜日

 

著者プロフィール 

f:id:linakawase:20200604213111j:plain

フードコーディネーター・野菜ソムリエ・食育インストラクター・BBQインストラクター等、7つの食の資格を持つ料理芸人。 料理教室講師・食のイベントMC・レシピ開発・食品プロデュース等を務め、“最強料理芸人”の異名をとる。EX「『ぷっ』すま」やTBS「爆問パニックフェイス」の料理バトルでは優勝を果たしている。その他の出演歴は、NHK「グッと!スポーツ」・NTV「得する人損する人」・TBS「はなまるマーケット」・TX「TVチャンピオン極」等。

Twitter:@cook_inoue
Instagram:cook_inoue
ブログ:料理芸人・クック井上。の「ようこそブログへ クック クック♪」powerd by Ameba

【レシピ】良い海苔の美味しさに目覚めてしまった

$
0
0

こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。

 

最近、海苔の美味しさに目覚めてしまったのですが、みなさんは本当に美味しい海苔、食べたことありますか?(突然のマウンティングすみません汗)

 

私はもともと、海苔に対してそんなに愛情があるタイプではなかったんです。ただ、とあるお寿司屋さんで本当に美味しい海苔を食べてからというもの、すっかり海苔の虜になってしまいました。

 

本当に美味しい海苔はもうね、香りが段違いで、食感がパリッパリのパリッパリ。

 

 

日々、こうして海苔への愛を呟いているわけですが、一般的に見ると、海苔が主役になる機会って一向に増えていない気がするんですよ…。

 

そこで今回は「海苔、もっと主役になってよくない!?」というレシピを作ったので、ぜひみなさんも美味しい海苔を買って、試してください!

 

 

 

海苔ごまたま麺

f:id:linakawase:20200430193457j:plain

材料(1人分)

  • 海苔・・・1/2枚
  • ごま油・・・適量
  • 卵黄・・・1個
  • そうめん・・・1束
  • めんつゆ(3倍希釈)・・・大さじ1
  • 青ねぎ・・・適量

作り方

  1. そうめんを袋の記載どおり茹でたら、ざるにあげて水で締め、水気をしっかりと切る。
  2. 1.をボウルに入れ、めんつゆとごま油を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
  3. 2.に卵黄をのせ、海苔、青ねぎを散らす。

 

これぞ「海苔を食べる」ための麺。まずはそのまま、パリパリ状態の海苔を軽く楽しんだあと、全体をよく混ぜて、しっとりとした海苔の食感と香りを堪能します。一度で二度美味しいとは、まさにこのこと。盛夏でそうめんが活躍するタイミングでのコラボ、ぜひ!(もちろん一年中いけます!)

 

 

醤油バター海苔チーズトースト

f:id:linakawase:20200430193631j:plain

材料(1人分)

  • 海苔・・・1枚
  • シュレッドチーズ・・・適量(パンの表面を覆う程度)
  • パン(6枚切り)・・・2枚
  • 醤油・・・小さじ1
  • バター・・・10g

作り方

  1. パン1枚の片面に、全体的に醤油をまわしかける。
  2. 1.の醤油がかかった面にちぎった海苔(半量)、チーズ、ちぎった海苔(半量)の順で具材をのせ、もう1枚の食パンではさむ。
  3. 弱火で熱したフライパンにバターを溶かし、2.の両面を焼き色がつくまで焼く。

映えなくて本当にすみません…と申し訳なくなるくらい、シンプルなトースト。

ただ、味はめちゃくちゃ美味しいんですよ!

手間を考えると、海苔はちぎらずにそのままはさみたくなるところですが、そうすると食べるときにズルッと海苔だけ出てきてしまうので、ちぎっています。海苔の量はお好みで増やしてもOKです。

 

海苔ツナたま丼

f:id:linakawase:20200430193840j:plain

材料(1人分)

  • 海苔・・・1枚
  • 卵・・・2個
  • ツナ缶・・・1缶
  • ご飯・・・1膳
  • めんつゆ(3倍希釈)・・・大さじ1/2 

作り方

  1. 耐熱ボウルに卵、ツナ缶、めんつゆ、ちぎった海苔(半量)を入れて、よく混ぜ合わせる。
  2. 1.にふんわりとラップをかけ、600wの電子レンジで2分加熱し、よく混ぜ合わせる。
  3. 丼に盛ったご飯の上に2.をのせ、ちぎった海苔(半量)をちらす。

 

こちらも超シンプルな材料で作れるレシピ。卵に混ぜ込んだ海苔の風味と、あとがけした海苔の食感、どちらも楽しめる一品です。海苔もツナ缶も保存がきく食材なので、備蓄しておくと、家に何もない時でも美味しい丼を作ることができますよ。

 

 

今回のレシピのポイントは「美味しい海苔を使うこと」…これに尽きます。

ちなみに、東京で美味しい海苔が買えるオススメのお店は、御徒町のスーパー「吉池」です。

 

 

「海苔ってこんなに種類あるの!?」と驚くような品揃えのよさなので、売り場を眺めているだけでも楽しいですよ。

 

みなさんもぜひ、お気に入りの海苔を見つけてみてくださいね。一緒に“海苔沼”にハマりましょう!

 

(編集:漆原直行)

著者プロフィール

f:id:g-gourmedia:20200413162541j:plain

河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)

1988年5月8日生まれ。福岡県出身。

レシピ開発、商品開発、食の企画やコンサル、レシピ動画制作、企画執筆、編集、イベントメディア出演、料理教室など食に纏わる様々な活動をしている。

SONY XperiaのCMやKIRIN本麒麟の広告への出演などその活動は多岐にわたる。

近年では地方を元気にするための6次化商品の開発に力を入れている。

著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」 など

Blog: http://lineblog.me/linakawase/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508

ホカホカでない海苔弁当が最高の味だった、という話

$
0
0

f:id:kokorosha:20200617193437j:plain

海苔がそこまで好きでなかったライター、ココロ社です。

 

4月以降、多くの店がテイクアウトに対応して、わたしもいろいろな店の料理を持ち帰って楽しんだ。たとえば焼き鳥屋でも、焼き鳥単体ではなく、お弁当の形で提供しているが、テイクアウトを始めたお店が供してくれるのは、当然ながらできたての温かいお弁当。焼きたて&炊きたてでおいしいなぁ……と思いつつ、家でいただいていただくことも多かったのだが、食べるにつけ、脳裏にぼんやり、クラシカルなお弁当の姿が浮かんできたのだった。

 

【目次】

 

「温かくないお弁当が食べたい」という気持ちになる

そういえば、お弁当って、もともとは温かくないものだけど、温かくないのにおいしかった。モダンな温かいお弁当も大好きだが、「みっしり中身の詰まったお弁当をリュックに詰めて、好きな場所で適当に腰掛けて食べたい」という贅沢な願望が募ってきたのだった。

 

そして、そのときにいただくお弁当は、ステーキ弁当ではない。日の丸弁当は行きすぎとしても、昔ながらのスタイルの、冷めていることが前提のお弁当がいい。たとえば海苔弁当などはどうだろう。

 

「海苔=食べられる黒い紙」という偏見を超えて

なかなか本題に入らなくて申し訳ない。さらに海苔についてお話しさせていただきたい。

つい最近まで、わたしにとって海苔とは、「食べられる黒い紙」だった。なので、おむすびはよいとして、ラーメンに海苔が入っているのを見て、何がしたいねんと思っていたのだ。何かをホールドするために生まれてきた海苔が、何の仕事もせず、丼にそのまま突っこんであると思ったのだ。

しかし、どこかで、家系ラーメンの海苔は、スープにつけて、箸休めとしていただくとちょうどいい、という記述を見つけて、実行してみたら、すばらしい味だったのである。海苔のパリパリした食感が好きではなかったのだが、スープと混ざってトロトロになった海苔は、わたしの知る黒い紙とはまったく異なるごちそうだったのである。

 

お弁当と海苔をめぐる認識のコペルニクス的転回を体験したわたしの中で、「海苔弁当の可能性を探求したい」という気持ちが爆発してしまったことはもはや必然だろう。

 

海苔弁当に特化したお店、「刷毛じょうゆ 海苔弁 山登り」

向かったのは、築地の「刷毛じょうゆ 海苔弁 山登り」。お店の名前に「海苔弁」とあるのだから間違いないはずである。

f:id:kokorosha:20200617193431j:plain

メインのお弁当は「海」「山」「畑」の3種類があって、それぞれ税込み1,080円。「海」は、焼鮭とゆかいな仲間たち、「山」は、鶏の照焼きとゆかいな仲間たち、「畑」は、れんこん餅とゆかいな仲間たち……とざっくり理解した。

それぞれのおかずが大集合したタイプもあり、海苔弁当のお店でありながらも、おかずにも絶大な自信があることが伺い知れるメニューたちである。

 

お店自体は11時にオープンであるが、わたしは寝坊してしまって出遅れてしまい、13時に到着。先客がいて、しかもパリッとした(海苔だけに)出で立ちで、たくさんお弁当を注文なさる。カウンターの上の残り少ないお弁当が袋に納められていく……どうかお慈悲を……と後ろから念を送ったのだが、それが通じたのか、最後のひとつの「海」を手にすることができた。そして、おなかがすいていたので、「山」もお願いした。

 

そして、このお弁当をどこで食べようかと思った。ホカホカのお弁当なら、なるべく近くの公園などが望ましいが、わたしが手にしているのは、何を隠そう、「ホカホカでなくてもおいしい(と推測される)海苔弁当」なのであるからして、時間がかかってもロケーション重視でいきたい。そもそも、お弁当の大きなメリットが好きな場所で食べられることなのだから。

 

お弁当を買ってから海へ向かう……これこそお弁当の醍醐味である

今年のはじめごろ、平和島の、海苔の博物館のようなところに行ったことを思い出した。海苔弁当をいただく前に海苔のすばらしさについて学べば、さらにおいしくなるはずだから行ってみよう。

 

築地からだとおよそ30分で平和島駅に着く。駅から東に10分ほど歩くと、「大森海苔のふるさと館」が見えてくる。

f:id:kokorosha:20200617193412j:plain

いまの街並みからは想像がつかないが、昭和30年代ごろまで、この近辺ではのりの養殖が行われていて、その様子を偲ぶことができるのが、この博物館なのである。海苔だけでこんな立派な博物館を作ってしまうなんて大田区はすばらしい……。

 

全部紹介するとキリがないので、ハイライトを紹介させていただこう。

 

f:id:kokorosha:20200617193334j:plain

昔、海苔の養殖は、枝が多い低木や竹を加工して海中に差し、海苔を付着させていた。収穫するのが大変だったろう……海苔のありがたみを実感できる。

今は網を用いているが、それでも重労働であることに変わりはない。

 

作業中の姿も実物大で展示している。この作業は「海苔つけ」といって、刻んだ海苔を木枠に流しこんで、板状の乾海苔に加工する作業。

f:id:kokorosha:20200617193352j:plain

やはり製造工程は紙のそれに似ている。刻んだ海苔を木枠に流しこんでシート状にするのは高い技術と忍耐力が必要なのである。

 

1階には、海苔を採るための船が展示してある。

f:id:kokorosha:20200617193359j:plain

案外大きい。設定は現代で、おじいちゃんが孫に、自分が若いころの海苔養殖について語っているという設定。

 

f:id:kokorosha:20200618060038j:plain

これは海苔を運搬するための箱。もっと適当に麻袋などに入れて運んでいるものだと思っていたが、海苔は湿気に弱いので、密閉できるように作られ、中はブリキが貼られている。すばらしい待遇である。

 

海苔原理主義者に変身したあとは海へ行こう

一連の展示を見て、「海のおいしさを凝縮したものが海苔である」という結論を得て、海苔弁当への気持ちが最高潮に達したので、そのまま海へ。

 

f:id:kokorosha:20200617193327j:plain

この海岸、春~秋は人が多いのだが、冬には子どもたちの学習用に海苔を育てることもある。

 

f:id:kokorosha:20200617193425j:plain

これは冬に行ったときの海の様子だが、さきほど展示されていたのと同じ方法である。

いまは地元の産業として本格的な栽培はされていないにせよ、おそらく東京で海苔弁当を食べるにあたってもっとも適した場所だと思う。向こう岸が工業地帯というのも海苔の栽培に向いているかどうかは別として、東京らしくて大好きだ。

 

この香りは海の香り?いえ、お弁当の香りです

お弁当のパッケージは海苔をイメージしていて、期待が高まる。

f:id:kokorosha:20200617193437j:plain

やはり海に来たので「海」をいただこう。

f:id:kokorosha:20200617193443j:plain

箱を開けると焼鮭がお弁当を縦断していておどろいた。

そして、海苔を主役にしたレイアウトにうっとりする。この海苔弁当では、海苔は空間を埋めるための脇役ではなく、主役なのである。

 

そして、いい磯の香りがして、海からくるものかと思ったが、このお弁当からだった。味も濃くてびっくりしたが、よく見ると二段重ねになっていた。

f:id:kokorosha:20200617193449j:plain

ぜいたくな作りである。結局おかずを食べないまま、海苔ごはんをかなり食べてしまって、ごはんの量と比べておかずがたくさんになってしまった、

 

この海苔は当然ながら大森の海苔ではなく、有明海の希少な一番海苔を使っている。普通に暮らしていて、この水準の海苔を口にする機会なんてそうそうないだろう。さきほどの展示で得た「海のおいしさを凝縮したものが海苔である」という認識を新たにできる海苔の味だった。

 

鮭は脂がのっていて、海苔弁当のおかずであることを弁えてか、ふつうの焼鮭弁当などにあるものより塩分控えめ。磯辺揚げは冷めていても油っこい感じはなく、魚のすり身の味が濃い。ごはんがすすむのだが、海苔ごはん自体が勝手に進むので、見た目の豪華さ以上に豪華で戸惑ってしまうほどである。

 

ほどなくして食べ終わったのだが、ぎっしり詰まっていたおかげか、ひとつで満腹になった。

 

過酷な持ち帰りでもおいしい、驚きのお弁当

いっしょに買った「山」は、あえて乱暴に縦にしてリュックに詰めこんで、家で食べることにした。しかも、傷むとよくないと思ってしばらく冷蔵庫に入れたりもしてしまった。

 

f:id:kokorosha:20200617193406j:plain

われながらお弁当いじめがひどい……と思ったりもしたのだが、開けてみたら、密度が高いのであまり寄っていない。

 

そして、鶏の照り焼きは、香ばしい中にも高級中華料理店の蒸し鶏をいただいたときのようなジューシーな味わいで、常温ならではのおいしさが感じられた。そして柔らかい。塩麹でつけてあるらしい。

海苔弁当の王道に近いのは「海」かもしれないが、ホカホカでないお弁当の魅力を味わうには「山」がいいのかもしれない。

 

次行ったときも両方買うと思うのだが、次はどこで食べようか、あれこれ想像してしまうすてきなお弁当だった。

 

紹介したお店

刷毛じょうゆ 海苔弁 山登り 築地直売所
住所:東京都中央区築地2–8–8
営業時間:11:30~17:00 (商品がなくなり次第終了)
定休日:日曜日・祝日

取材協力

大森海苔のふるさと館
住所:東京都大田区平和の森公園2-2
TEL:03-5471-0333
大森 海苔のふるさと館 - Oomori Nori Museum

 

著者プロフィール

ココロ社
ライター。主著は『マイナス思考法講座』『忍耐力養成ドリル』『モテる小説』。ブログ「ココロ社」も運営中。 

ブログ:ココロ社
Twitter:ココロ社 (@kokorosha) | Twitter

ココロ社「みんなのごはん」過去記事一覧

南インド料理と中国料理を独自解釈したスパイス料理店「牧谿」で味わう旅気分

$
0
0

f:id:tamaokiyutaka:20200806154324j:plain

インド旅行に行かないかと友人Aから誘われていた。なんでも10人くらいのグループが自由行動をベースにして、各都市をフラフラと回りながら好き勝手に食べ歩く予定だとか。

インドに興味はあるけれど、昨年行った台湾旅行のようにはいかないだろう。騙されたらどうしよう、体調を崩したらどうしよう、スマホをなくしたらどうしよう。そういった不安が大きいため、自分が行くことはないと思っていた国だ。でも旅慣れた友人たちと一緒なら現地の味をじっくりと堪能できそうだ。でもインドかー。

なんて迷っていたら、コロナ騒ぎであっけなく旅行の計画は中止。しばらく観光でインドに行くのは難しい世の中になってしまった。

国内旅行ですら行きづらい状態に鬱々としていたら、気を使ってくれたのか共通の友人であるBが「インドはちょっと無理だけど、スパイスの効いた料理でも食べに行こう」と誘ってくれたので、久しぶりに3人で外食をすることにした。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203610j:plain

18時の開店時間に待ち合わせたのは、九段下市ヶ谷の間くらいにある牧谿。もっけいと読む。その言葉の意味を調べてみたら、13世紀後半を生きた僧の名前で、水墨画家として日本の水墨画に大きな影響を与えた人なのだとか。

その画家とこの店の料理、果たして関係はあるのだろうか。食べればわかる、かな。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203618j:plain
店頭に出された看板には、「咖喱 酒 香料料理」と漢字が並べられていた。

 

料理名から味が想像できない店

時間通りに全員が揃ったところで入店。中央に店主が構える厨房があり、それをグルっと囲むL字型のカウンターだけという間取りの飲み屋だった。和食を出しそうな雰囲気だが、出汁や醤油ではなくスパイシーな香りが空間を支配している。こういう微妙なズレが私の気持ちを盛り上げてくる。

九段下市ヶ谷も降りたことのある駅だが、その間にあるこのエリアは来たことがない場所。そこで食べる香料料理とは何か。私が旅行に求めるものはいくつかあるけれど、「知らない街」と「知らない食事」の2つがあれば、それは旅として成立するのかもと、底付近まで沈んでいた感情がプクプクと泡を吐きながら少し浮上してくるのを感じた。うん、やっぱり来てよかった。まだ何も食べていないけど。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203627j:plain

厨房の様子が見えやすい席に座らせてもらい、とりあえずのビールをドリンクメニューから探すと、そこには私が知っている大手メーカーの商品は置いていない。そこで一番目に書かれていた平和クラフトのホワイトエールという初めて見るビールを注文した。

 

飲んでみると柑橘系の爽やかな香りが個性的で、この暑い時期にマスクをようやく外して飲む食前酒としては最高の味だった。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203650j:plain
麦芽と麦以外に、コリアンダー、オレンジピール、柚子ピールが入っている。

 

さて料理の注文をどうしようかとメニュー表を確認。そこに書かれていたのは、料理名というよりは「素材の組み合わせ+調理法」のリストだった。普通の日本語ではあるのだが、文字がまったく頭に入ってこないので、しばらく固まってしまった。

チェーン店によくある写真付きのわかりやすいメニューに慣れ切った脳が、台湾の路地裏で読める漢字を頼りに注文したときの緊張感を思い出す。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203722j:plain

例えば「ウーロン豚咖喱」。そのまま解釈すれば、ウーロン茶と豚のカレーということだろうか。それぞれ素材としては知っているけれど、それが組み合わされて、調理された状態の味や見た目が全く想像できないのだ。

そんな惑いを小声で口に出すと、前に食べたことがあるというBが「ウーロン豚咖喱は締めに絶対食べるから」とギリギリ聞こえる声でニヤついた。

 

突き出しから驚かされる

とりあえず前菜的な物を一品ずつ頼もうかということになり、うーんと唸っていたら突き出しがでてきた。これがまさかのスイカである。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203659j:plain
今年初のスイカがこんな形とは。

 

デザートじゃなくて突き出しにスイカという変化球。そして何かが振りかけられている。いいから食べてみろよと訳知り顔をするB。スイカを箸で食べるという人生初の行動に出ると、口の中にまず覚えがあるスイカの甘さが広がり、一瞬遅れて刺激的な辛さがやってきて、隠れていた塩気が染み出し、覚えのある香りが鼻を抜けていった。なんだこれは。

私と同じく初めてこれを食べたAは「ウリの仲間が苦手なんだけど、これは好きだな。刺激がドンパッチみたいだ」と、不思議そうな顔をしている。たまらず店主に聞いてみると、スイカに塩とレモンと唐辛子と山椒が掛かっているそうだ。

確かにこれは突き出した。このスイカの刺激で胃袋と脳味噌が動き出し、料理メニューに込められたメッセージがちょっと読み取れてきた気がする。

 

前菜を三品選んでみる

ウリ系が苦手だというAが頼んだのは「パクチーキュウイサラダ」。野菜はシンプルにパクチーのみ。そこにすりおろしたキウイのソースと炒ったカシューナッツが乗っている。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203750j:plain
こんなご時世なので、来た料理は誰かが手を付ける前に取り分けて食べた。

 

「よかった。キュウイって書いてあるから、もしかしたらキュウリかもと思ったけれどキウイだ。ほら、ウリが苦手だから」と、ほっとしているAをみて、なんだその無駄なギャンブルはと笑ってしまった。

スイカの次はキウイ。謎の組み立てになったなと思いつつ食べてみると、これがおいしい。なんだこれ。パクチーという強烈な個性を前に、その香りをキウイが抑えるのではなくフルーティーな酸味と甘みで一緒に騒いでいる感じがおもしろい。そこに隠れているのがステルス的な正体不明の爽やかな辛さだ。

「なんだかわからないけれどおいしい。脳が追いついてこないけど」とA。わかる、同感だ。ちなみに隠し味の正体は青唐辛子とのこと。なるほどー。

 

この店に来るのは2回目のBが注文したのは、初めて頼むという「羊ピータン発酵ニラ炒」。食材の組み合わせが未経験な上、そこに挟まる「発酵」の二文字が気になる料理だ。これもまた予想ができないし、私が想像したところで外れるのだろう。

出てきた料理は、母親が作る茄子の肉味噌炒めのような姿をしていた。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203803j:plain
こっそりレバニラ炒め的な料理を想像していたが全然違った。

 

食べる前に漂ってくる香りの満足度がすごい。爽やかなんだけれど発酵臭がベースなのだ。なんだこれ。羊の挽肉をピータンと炒めたもののようだが、このタレがポイントなのだろう。食べてみると明らかにアジアの味なのに、舌の記憶をいくら探しても全く出てこないという不思議。

これは何が入っているんだと3人で味の解析をしていたら、店主がタッパーを見せてくれた。ニラのペーストを青唐辛子、ミント、塩などと発酵させたもので、これを「発酵ニラ」と呼んでいるそうだ。

羊、ピータン、ニラ、パクチーなど、クセのあるものしか入っていない料理なのに、まとまることで独自の価値を生んでいる。なんだかバンドっぽいなと勝手に思った。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203814j:plain
自分のボキャブラリーに全くない自家製調味料、そりゃ記憶にない味の訳だ。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203829j:plain

この前菜にビールだと軽すぎるかなと日本酒をいただいた。ほんのりと色がついた2017年製造の十旭日。

 

私が頼んだのは「ニラミン玉」。語感のおもしろさで頼んだが、なんの略なのかはよくわかっていない。店主は中華鍋で卵を焼いているようだ。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203858j:plain
たっぷりの油で卵を炒める中華な匂いがしてきた。バターやオリーブオイルとは違う食文化の香りだ。

 

料理を出されてすぐ、その香りでニラミン玉の「ミン」の正体がわかった。

生のミントだ。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203908j:plain
ニラとミントの入ったハードタイプの卵焼き、それがニラミン玉。

 

出された時点でミントの香りがしていたが、とりわけようと箸を入れると断面から一気に香りが広がり、口に運ぶとさらにはっきりとミントが主張してくる。そして味付けがちょっと甘いのがおもしろい。

ニラ玉という料理は知っているが、そこにミントを入れようと思ったことは一度もないし、それを甘く仕上げようという選択は私なら選べない。でも食べるとうまいのだ。他の料理もそうなのだが、好き嫌いがわかれる組み合わせを、余計な説明を入れずにメニューに載せているのがすごい。

 

南インド料理+中国料理+水野店主の味=牧谿

わざわざ自分からは料理に込めた主張を言葉にしないタイプと思われる店主の水野さんから、ちょっとお話を伺った。

 

店主:「何料理の店って説明しづらいですね。ここのメニューはスパイス料理がベース。純粋なインド系とはちょっと違う、東京で買えるものを使って作るスパイス料理。現地じゃないと買えない特殊な食材は使っていません。料理名が素材の組み合わせなのは、そうとしか言いようがない料理だから。元ネタの料理があったりするんですけれど、組み合わせを変えたりして、現地とはちょっと違う味にしています。

元々はカレーにすごく興味があって、南インド料理の店で6年働いて、それから中華屋さんで2年。独立して今年の2月にオープンしました。インド料理も好きだったけれど、そこだけに人生をすべて捧げるよりは、もう少し料理の幅を広げたくて。若干逆張りみたいな性格なんで。ちなみにこの店、前はおでん屋だったそうです」

 

こうして話を聞いてみると、出てくる料理がすごく納得できる。実際は国内での修行だとしても、南インドでスパイスやハーブを学んで北上して中国でさらに腕を磨き、日本の東京に帰ってきて、自分が好きな料理を出す店を構えたというストーリーあってこそのメニューなのだ。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204013j:plain
食品棚には大量のスパイスと乾物の豆類。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203942j:plain
味醂のような風味の木戸泉の古酒をブレンドした一陽来復。紹興酒が好きだけど、普通に紹興酒を出すのではつまらないからと、似た風味の日本酒を揃えている。端麗な日本酒だと、この店の料理には合わないのだろう。

 

知っている味の組み合わせなのに結果として知らない料理なのはそういうことなのか。口に入れた瞬間と、ちょっと咀嚼をしてからの味が違う、時系列による変化が隠れたセールスポイントなのだろう。なんて、こちら側が熱く語ると店主から気持ち悪がられそうだ。

 

羊の脳味噌、サトイモコロッケ、ヤングコーンを追加

まだまだ食べたりないので、また一人一品ずつセレクトする。

脳味噌が気になるとAが頼んだのは「ジャスミン茶羊脳ペーストミントチャパティ付」。ジャスミン茶を煮出して、羊の脳、タマネギ、トマトなどとペーストにしたもので、鮮やかな黄色はターメリック。

白子にも似たふくよかな柔らかい旨味のペーストが、フレッシュミントたっぷりのチャパティに合う。「すみません、チャパティおかわりできますか?」とA。私も今、それを言おうと思ったところだったよ。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804203933j:plain
どこの国の料理でもなく、牧谿の料理なのだろう。

 

Bが頼んだのは「サトイモマサラコロッケ」だ。「サトイモのコロッケならありそう、マサラ(カレー)コロッケもありそう、でもサトイモマサラコロッケって普通じゃないよね?」というのが選んだ理由。

 

出てきたコロッケには、ココナッツとマスタードシードなどで作った白いソースが掛かっていた。こんな見た目なのに、味はここまでで一番わかりやすくインド(=カレー)を感じる。普通のコロッケはソースの濃い味で食べるけれど、これはコロッケ自体がしっかりとマサラで味付けされていて、さっぱりとしたココナッツソースは口直し的な立場だ。意味合いとしては大根おろしが近いかも。頭は混乱するけれど味はしっかりまとまっている。

f:id:tamaokiyutaka:20200804203956j:plain
「今日の一番はこれかもしれない」とBがつぶやく。

 

私が頼んだのは「ヤングコーン雲南ミント炒」。千葉を訪れたときに食べたヤングコーンがおいしかったので、それを店主がどう仕上げるのかが気になったのだ。

自分で調理するとバターやオリーブオイルを使ってしまうところだが、ミャンマーやベトナムと国境を接する雲南省ではミントとブラックカルダモン(草果)をよく使うそうで、その風味を使って炒めたものがでてきた。ヤングコーンが持つ独特の青臭さが、ミントの爽やかさと草果のスモーキーな香りと調和している。

このように知っている食材が知らない味になって出てくるというのは、最高に贅沢な食育なのではないだろうか。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204026j:plain
雲南に関する知識が一つもなかったが、ちょっと行ってみたくなった。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804205805j:plain
ブラックカルダモンのパウダー。その香りをAはおばあちゃん、Bは湿布、私は線香と表現した。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804204047j:plain
平和クラフトのIPA。麦芽とホップだけで作られているのにグレープフルーツの皮をかじっているみたいな、フルーティーかつ猛烈に苦い味がこの店の料理と合う。

 

食べたいものは全部頼もう

そろそろ締めの炭水化物的なものを頼もうか。インド料理と中国料理で修業してきただけあって、その幅はとても広く、一人一品では選びきれないということで、もう二品ずつ注文することにした。さすがにちょっと食べ過ぎだと思うのだが、その辺の問題は明日の自分に丸投げしよう。

 

Aは「羊ペッパークミン炒飯」と例の「ウーロン豚咖喱」。チャーハンとカレーを同時に注文するという暴挙である。インドのバスマティライスで作られたスパイス感の強いチャーハンは、パラパラっというかフワッフワ。米とは別のジャンルの食べ物で、南インドの濃縮した空気を食べているみたいだ。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204103j:plain
米がパラパラなので高く盛れないチャーハンだ。

 

ウーロン茶で作った豚カレーは、確かにウーロン茶が使われてますよと味ではっきり主張をしてくる。ここにいるよと手を挙げるウーロン茶、ただしその苦味に嫌味はない。後味が特にウーロン茶だ。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204119j:plain
これを参考にして家のカレーをウーロン茶で作ると失敗するんだろうな。

 

「このフワフワしたチャーハンと、ウーロン茶のカレーを合わせて食べたら罰が当たるかな」と悩む振りをするA。なにいってんだ、心は決まっているんだろう。罰が当たっても食べるべきだろと背中を押す。

もちろん私も共犯になってやる。チャーハンにカレーって合うんだね。この店だからかな。いろいろ混ぜて食べる南インドのミールスみたいだ。この組み合わせなのに食べ終わるとさっぱりしているのは、やはりウーロン茶の手柄なのだろう。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204133j:plain
今年一番の贅沢をしているかも。

 

「うーん、ウーロン豚咖喱をAにとられたか。じゃあ俺は羊レモングラス麻婆、それにレモン炒飯のレモンセットを指名しますかね」とB。なんだかドラフト会議でもしている気分になっているようだ。

 

レモングラスやバイマックル(コブミカンの葉)が効いた羊の甘辛煮を食べた経験が店主にあり、いろんな麻婆が作りたい時期に試したオリジナル料理が「羊レモングラス麻婆」。これもまた知らない味。自分が小学生の頃に父親の忘年会についていって、大人向けのモツ煮やはじかみを食べたときのような舌への刺激だ。

パプリカっぽい風味は南米の黄色い唐辛子で、隠し味は砂糖と西京味噌。言われてみると、確かに白味噌感がある。西京味噌の主な材料は大豆。インドや中国の料理には豆を多く使うので、この店の料理には西京味噌が合うのだろうか。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204154j:plain
この料理にもミントがたっぷり。

 

そしてターメリックで黄色く色づけされたサラサラの「レモン炒飯」は、しっかりと酸っぱい。テーブルの上が俄然黄色くなった。

私は酸味を生かした温かい料理のレパートリーがまったくないので、こういうレシピとの出会いは楽しい。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204210j:plain
マスタードシードを噛んだ時の刺激が気持ちいいんですよ。

 

f:id:tamaokiyutaka:20200804204232j:plain
赤ワインの樽で寝かせた日本酒、木戸泉のAfruge。ブランデーや紹興酒を思わせる香りだけれど日本酒らしいフレッシュ感が残っている。

 

私はさすがに炭水化物はもういいかなと、「豆(ダル)カレー」と「鯖レモングラスバナナリーフ焼」でインド方面へ味の旅に出た。

このカレーは店主があえてメニューに残しているベーシックなインド料理で、レンズ豆、ヒヨコ豆、ムング豆を組み合わせて作っているためか、豆のコクがものすごい。なんというか栄養の味がする。素直にこれとインド米の組み合わせでもよかったか。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204305j:plain
肉を入れなくても豆の力でこんなにコクがでるのか。

 

バナナリーフに包まれたサバは、初めてサバのぬか漬けである「へしこ」を食べたときに近いインパクトがあった。よく知っている存在のサバが、ここまで異国の味に染まるとは。

なんとなく見ていたハリウッド版の実写ポケモン映画に、渡辺謙が出てきて驚いたような感じである。伝わるのか、この表現。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204318j:plain
これをインド米に乗っけて食べたいな。うーん、やっぱり私には炭水化物が必要だ。

 

牧谿の味、しっかり堪能させていただいた。久しぶりに出汁と醤油のまったく感じられない、そして欲しいと思わない食事をした。私はまだまだ日本に、東京に、知らない店や味が存在し、それを楽しむこともまた旅なのだと再認識させてもらった。インドや中国に行かなければ食べられない味、感じられない空気はもちろんあるが、日本にある店だからこその味が明確にあった。

店主は南米にも興味があり、実はチャパティにトウモロコシの粉をブレンドしたりもしているらしい。そういえば麻婆で使っていた黄色い唐辛子は南米産だといっていたな。次に来たらメニューがさらに幅広くなっているのかもしれない。

f:id:tamaokiyutaka:20200804204334j:plain
デザート代わりにミントとカルダモンが香る甘いジャスミンチャイ。上のパウダーは山椒だ。

 

なんだか平行世界にある別の東京に来たような気がしたけれど、それは私が東京の広さや深さを知らないだけ。これまで自分のアンテナに引っかかってこなかった、いわば圏外の味。

外食する機会が貴重なこの時期だからこそ、外で食事をする機会があればそれを大切にして、そのときは積極的に味の冒険をしていこうと思った。

 

紹介したお店

店名:牧谿
住所:東京都千代田区九段南3-8-2ライオンズマンション九段第2
TEL:090-9182-1144
営業時間:18時~22時
定休日:日・月

 

著者プロフィール 

f:id:tamaokiyutaka:20170130162001j:plain

玉置標本
趣味は食材の採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は古い家庭用製麺機を使った麺作りが趣味。

ツイッター:@hyouhon
ホームページ:私的標本
製麺活動:趣味の製麺

玉置標本「みんなのごはん」過去記事一覧

馬の唐揚げに寿司、シャトーブリアンまで…!船橋の馬肉酒場「ジョッキー」でウマまみれという幸福

$
0
0

f:id:posoi:20200716131757j:plain

こんにちは、ほそいあやです。

皆さんは、馬肉、好きですか? 好きですよね!

今日は、こちらのお店で馬まみれになりましょう。

 

f:id:posoi:20200713214426j:plain

JR船橋駅・京成船橋駅ちかくの「ネオ馬肉酒場 ジョッキー」にやってきました。

ジョッキーは、馬刺しなどの定番の馬肉料理はもちろん、中がレアのままの馬唐揚げなどもあり、本当のウマ好きはぜひ行ってほしいお店なのであります。

 

f:id:posoi:20200713214421j:plain

大衆酒場のような店内

 

豊富な割りもので選ぶのが楽しい

f:id:posoi:20200713214418j:plain

一番ワクワクするポイントは、この縁日みたいな割りものたち。今年はどこの縁日も中止で淋しかったし、こういう画をみると楽しくなってきてしまいます。

 

f:id:posoi:20200713214330j:plain

ドリンクはこんな感じで、割りものは瓶で提供されます。 

 

f:id:posoi:20200713214352j:plain

コダマサワーのライムとバイス。コダマの瓶ってレトロでかわいいですよね。馬蹄のマドラーもかわいさに拍車をかけている。

 

f:id:posoi:20200713214326j:plain

さっと出る200円メニューでまずは乾杯~!

 

馬メニューの多さに驚き

f:id:posoi:20200713214335j:plain

馬メニューの充実っぷりを見てください。この魅力的なメニュー表、拡大コピーして自分の部屋に貼りたい。毎日眺めてたら幸せな気分になれると思う。

馬とつくものは全部食べようと思って来たけどそれは無謀ということに気付く。あと、肉巻き寿司の「うに巻き」と「いくら巻き」が超気になるんだけど!

 

f:id:posoi:20200713214410j:plain

馬ろう(馬のなめろう)。なめろう千葉のものだし、頼んでおかないと。

なめろうといっても味噌は入っていなくて、お醤油をかけて食べます。桜ユッケをペーストに近づけた感じ。新鮮な馬肉のペーストを海苔にのせて食べるの、最高すぎる。

 

f:id:posoi:20200713214401j:plain

お醤油は普通のタイプと、九州の甘口タイプが常備されています。料理や好みにあわせて選べます。

 

f:id:posoi:20200713214414j:plain

人気ナンバーワンの「ウマから」。レアで食べる唐揚げです。衣のサクサクの歯触りと合わさってレア馬のジューシーさが引き立ちます。 今まで食べたことのないオンリーワンの唐揚げだった!

 

f:id:posoi:20200713214405j:plain

馬といえばこれ、大好物「馬刺し」いかせていただきます!

ハツのコリコリの歯ごたえ、中トロの甘〜い脂、ハラミの柔らかくモチっとしてバランスの良いあっさりした旨味……モモはクセのない赤身で、牛肉の刺身と言われてもわからないと思う。 

 どれもずっと噛んでいたい。馬さんありがとう。

 

f:id:posoi:20200713214356j:plain

馬は焼いてもうまい。看板メニューの「馬シャトーブリアン」。

ヒレの中でも最も柔らかいとされるお肉だそうです。この絶妙なレア加減、最高にもほどがある。

私は今まで馬肉は生で食べるのが一番と思っていたけど、その信念が覆された気持ちになりました。表面焼いて中レアのこのさじ加減、馬肉の魅力があますところなく引き出されていて、すごく高級な味のステーキでした。

あと、つけあわせのフライドポテトが揚げたてでうまい。

 

f:id:posoi:20200713214348j:plain

カッパ割り(きゅうり入りのチューハイ)がある店は少ない。さっぱりしてて好きなのです。

そろそろ締めのご飯ものにいってしまおう。馬肉寿司だけじゃなく、うに巻きといくら巻きは気になる。寿司寿司だ!

 

f:id:posoi:20200713214344j:plain

肉巻き寿司って、軍艦巻きの海苔が馬刺しなんだ!

一貫に主役級のネタがふたつある寿司食べたことある??

いくら巻きに少し醤油をたらして一口でいってみた。うっかり"マリアージュ"という言葉を使ってしまうくらいのしっくり感。あまり同時に食べないご馳走同士だけど、お互いの味を邪魔しないんですね。口の中で海と山のコクが爆発。

うに巻きも、あっさりした馬のモモに乗せることで甘さと濃厚さが強調されてる。

 

f:id:posoi:20200713214339j:plain

寿司5貫は、モモ、中落ち、ロース、コウネ(たてがみ)、ちょうちん(バラの外側)。

どれもすごくおいしかった。馬のサシはしつこくなくて甘みがすごくてとろけます。私がとくに好きなコウネですが、お寿司にするとねっとりとしたエンガワみたいでおいしいんですね。

 

f:id:posoi:20200713214859j:plain

期間限定でせんべろセットもやってます。お得!

以上、ネオ馬肉酒場ジョッキーでした。馬料理だけでここまでいろんな品目が並んでいるお店は見たことなくて、創意工夫に頭が下がりました。まだまだ食べてみたい馬があるので再来したいです。

馬を食べたくなったらジョッキーに行こう!

 

紹介したお店

 

著者プロフィール

f:id:g-gourmedia:20140710135612j:plain

ほそいあや
「猫を愛でることと虫を食べることが趣味」
ブログ:http://seiten4go.com/
Twitter:https://twitter.com/hosoi/

【漫画】ヒポポタマスのガリチーハンバーグ

$
0
0

f:id:notefm:20200811190128j:plain

街をぶらつくのが好きなイラストレーター・中村一般が、飲食店での出来事や散歩中に思ったことを漫画でつづります。今回は、子どもの頃から通っているシチュー&ハンバーグのおいしいお店「ヒポポタマス」をご紹介。

 

f:id:notefm:20200730121828j:plain

 

f:id:notefm:20200730122105j:plain

 

f:id:notefm:20200730122138j:plain

 

f:id:notefm:20200730122209j:plain

 

f:id:notefm:20200730122223j:plain

 

f:id:notefm:20200730122242j:plain

 

f:id:notefm:20200730122300j:plain

 

紹介したお店

シチューのお店 ヒポポタマス

住所:東京都世田谷区若林4-20-10

TEL:03-3419-1233

営業時間:
火~土=11:30~14:30/18:00~22:30
日・祝=11:30~14:30/21:30

定休日:月曜日、第3日曜日

※現在、新型コロナウイルスの影響で営業時間が以下のとおりに短縮されています。詳細は公式ホームページをご確認ください。
11:30~14:00/18:00~21:30(※ランチ、ディナーともに食材がなくなり次第終了)/p>

 

公式ホームページ

 

この漫画を書いた人

f:id:notefm:20190514121816j:plain

中村一般

1995年東京生まれ。フリーのイラストレーター。趣味は読書と散歩。
ホームページ:http://nakamuraippan.com
Twitter:@nakamuraippan

 

編集:ノオト


本格江戸前寿司が1貫100円から!「にぎにぎ一中野本館」で立ち食い鮨最強レベルの味と幸せを噛み締めてきた

$
0
0

みんな大好きなお寿司焼肉と並んで、「せっかく外食するなら」という、不動の人気メニューです。

もちろん回転寿司も大好きですが、握りたてのお寿司をたらふく食べてみたい…。

しかしカウンター寿司に行くほどの予算は…というのが本音。

 

「目の前で握られた美味しいお寿司を、もっと気軽に(できるだけ安価に)食べたい!」

 

そんな欲望を叶えに、中野にある立ち食い寿司の「にぎにぎ一」(にぎにぎいち)に行ってきました!

 

中野の「にぎにぎ一」に潜入!

f:id:linakawase:20200719132253j:plain

 ドン!!!!!!

 

この光り輝くお寿司たちを見よ! 立ち食い寿司店「にぎにぎ一 中野本館」のお寿司であらせられるぞ!!

 

同店のお寿司はシャリに赤酢を使用した本格江戸前寿司。一貫一貫、丁寧にあつらえられたお寿司だからこそ醸し出される、新鮮さと艶感が食欲をそそります。

 

このネタケースの前のカウンター席では、大将が握ったお寿司を直接笹の葉の上にのせていただけるのです。

 

f:id:linakawase:20200719132321j:plain

 

めちゃくちゃ高そうに見えますね…。

「お会計、大丈夫かな?」と財布の中身を心配してしまいそうですが、安心してください。

 

高級寿司店だと一貫1,000円以上するところもざらにありますが、にぎにぎ一のお寿司は一貫100円から400円程度のものが中心なのです(値段やネタは折々の旬や仕入れ状況により変動します)。

 

本格江戸前寿司をリーズナブルに食べられるなんて最高じゃん…!

と、食べる前からテンションが高まります。

 

では、一貫ずつじっくりと味わっていきましょう。

 

まずは、高級魚としても知られる、めいち鯛(300円)から。

f:id:linakawase:20200719132414j:plain

ほんのりと脂がのった白身はしつこくなくて上品。噛むと広がる甘みが美味しい!

しかもこちら、漁業で栄える長崎の五島列島から、獲ってすぐに直送されたものとか。こんなに美味しい高級寿司が食べられるなんて…! いきなり幸せを噛み締めます。

 

 

次は、あじ(100円)です。

f:id:linakawase:20200719132441j:plain

厚い身は噛むたびにぷりぷりっとして、ほんのりとした甘みも感じます。

さらに、赤酢シャリのさわやかな酸味と、ネギのアクセントも相まって、口の中が幸せすぎる状態に。もう、ずっと味わっていたくなります。

 

 

続いては、かつお(200円)。

f:id:linakawase:20200719132504j:plain

この赤身の色鮮やかさとシズル感あふれる見た目! しっとりとした身に凝縮された旨味がたまりません。上に添えられたしょうがの香りが混じり合うことで、強い旨味ながら、さっぱりと食べることができます。

 

どんどんいきます。白えび(400円)です。

f:id:linakawase:20200719132546j:plain

白えびの甘さに驚き! 「これは本当にエビなのか?」と疑いたくなるくらい、クリーミーです。甘さを引き締めてくれる赤酢シャリが最高ですね。

実は白えびって、食用になっているのは富山県産だけという貴重なもの。うんまい!!

 

 

来ました、中トロ(400円)。

f:id:linakawase:20200719132630j:plain

 

なんと鮮やかで、神々しい姿なのでしょう。目の前に現れた瞬間から「早く食べたい!」という欲求に駆られていました。

 

ひと口で一気にいただきます。 

f:id:linakawase:20200719132703j:plain

 

日本人でよかったー!!

 

ジューシーで甘みのある脂が口いっぱいに広がり、その直後に身が溶けていきます。口のなかで爆発した美味しさの余韻に震えつつ目を閉じると、心から日本人であることの喜びを感じます。

 

 

うまいお寿司ときたら、当然お酒も

さて、美味しい寿司を堪能していたら、やっぱりお酒も飲みたくなってきました!

ということで大将おすすめの、お寿司にも合う日本酒いただきます。にぎにぎ一は美味しいお酒も豊富に揃えているんですね。

立ち食い寿司ということもあってか、立ち飲み感覚で美味しいお酒を楽しみながら、たくさん飲むお客さまも多いそうです。

 

f:id:linakawase:20200719132736j:plain

こちらは女性に人気の瑞冠(ずいかん)750円。

 

華やかなフルーティーさがあって、本当に美味しい。ついついグイッと進んでしまいます。

 

それにしても、お寿司日本酒の組み合わせって、なんて最高なんだ! この場所に、この世の幸せが凝縮されているのではないか? と酔いもまわりつつ、しみじみとした思いに浸ります。

 

 

美味しい日本酒を飲んだらお寿司をまた食べたくなったので、大将おすすめのネタを握ってもらいましょう!

 

やって来たのは、穴子(300円)。

f:id:linakawase:20200719132806j:plain

 

大将がカウンター越しに穴子を炙っているのが見えます。と、同時に香ばしい匂いも漂ってきて、食欲中枢をますます刺激します。

 

「炙りたての温かいうちにどうぞ」と目の前に置かれた穴子は、黄金の輝きを放ち…!

f:id:linakawase:20200719132934j:plain

 

ふわっふわ!

もー…ふわっっふわ!!(2回目)

 

口に入れた瞬間からふわっとした口当たりで、噛むと香ばしい風味が鼻から突き抜けていき、そのままスーッと、うまみの脂とともに溶けていきました。

 

極上にうまい。

 

こんなに上質で美味しいお寿司が安くていいんですか? と思わず大将に聞くと、「立ち食い寿司だからこそできるんですよ。仕入れも、社長が直接漁師さんのところに足を運んで交渉して、産地直送してもらっているからこそ、このネタの新鮮さと質、そしてお値段なんです」とのこと。

 

「常連のお客さんはとくにお酒もたくさん飲みますからね。広い店内ではないので、たまたま隣り合ったお客さんどうし、楽しく飲んでいますよ」と優しく微笑む大将です。

 

 

ちなみに中野本館は一品料理も一つひとつ、大将の手作りなのです。

寿司だけでなく一品料理もかなり絶品なので、ぜひ召し上がってほしいです。

f:id:linakawase:20200719133029j:plain

つまみにもぴったりなもずく酢(500円)。

岩もずくを使用しており、歯切れのよいコリコリ感がやみつきになります。はり生姜の爽やかな風味が食欲をさらに掻き立てます。つるつるっと食べられるので、最初の一品にぴったりです。

 

f:id:linakawase:20200719133054j:plain

鮎の天ぷら(750円)。

 

 

こちらには塩だけでなく、うるかダレという鮎の肝醤油も添えられています。この肝醤油につけると、内臓部分の苦さがほとんど気にならなく…いや、むしろ風味が増して、さらに美味しくなります。

 

f:id:linakawase:20200719133210j:plain

 

サックサクの衣と鮎のふわっとした食感、肝醤油の濃厚な旨味が融合して、まさに極上の一品といったところ。

 

f:id:linakawase:20200719133255j:plain

だし巻き卵(300円)

寿司屋さんの卵焼きって、どうしてこんなに美味しいのでしょう! 作りたてをいただきました。控えめな甘さでだしの風味がより際立ち、お酒にも合います。

 

 

いや~、もうお腹いっぱいです。どれも美味しかったし、大満足!!

 

ごちそうさまでした!

 

にぎにぎ一、どこにあるの?

f:id:linakawase:20200719133325j:plain


にぎにぎ一中野本館は中野駅北口から徒歩で約2分のところ。

現在は入店時に手のアルコール消毒を行いながら、風通しのよい店内で営業中です! テイクアウトもできるので、お家に持ち帰ってから、美味しい江戸前寿司をゆっくり味わってみるのもいいですね(短縮営業時間はお店にご確認ください)。

 

店外にもテーブルがあり、みなでわいわいと飲んだり、ひとりで一杯ひっかけながらサクッとつまんだり、いろいろなシチュエーションで楽しめそう。女性もひとりで気軽に入店できる雰囲気です。

 

f:id:linakawase:20200719133352j:plain

 

寿司にしろ、一品料理にしろ、旬に応じていろいろな味わいを提供してくれる、にぎにぎ一。いつ行っても安くて美味しく、素晴らしい心持ちにさせてくれます。

 

あなたもぜひ一度、訪れてみませんか?

 

紹介したお店

※営業時間はお店にご確認ください

 

(企画:河瀬璃菜 / 編集:漆原直行)

 

著者プロフィール

f:id:linakawase:20171202004654j:plain

佐藤樹里

水泳インストラクター兼管理栄養士として勤務後、フィリピン・カナダへ約1年渡航。現地のブランチレストランでカナダ人のシェフと共に働く。帰国後はアスリート向けの食堂と老人ホーム厨房にてWワークを経て独立。現在はスポーツイベント開催、栄養講座、ダイエットサポート、高タンパク質のヘルシーレシピ作成などを行う。炒飯が大好き。

[twitter] http://twitter.com/jurijapan1

[公式ブログ] https://asudorifactory.com

【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった

$
0
0

f:id:sunwest1:20200804220326j:plain


この単語、聞いたことありますか……?

 

初めてこの単語を聞いた関東育ちの筆者は

「鉄板でただ焼かれた肉」と普通に思いました。が……

 

全然、違いました。

 

福岡博多に伝わるソウルフードの「鉄板焼肉

 

「そんなん絶対美味いだろ、それ」

 

という要素が全部入りのすごい代物でした。

 

実はみんなのごはんでも過去に本場福岡の「鉄板焼肉」のお店に取材に行ってたりするのですが、

 

都内で食べられる店があると聞いたのでさっそく「鉄板焼肉」を体験してみることにしました。どんな肉なんだよー!

 

「鉄板焼肉」を東京で食べられる店は「経堂」にある

小田急線経堂駅から農大通りを歩いて3、4分。路地を1本入ると…

f:id:sunwest1:20200725133630j:plain

やたらといい店構えの「鉄板焼肉大当り」

ここにそのソウルフードがあるのだ。

 

ちなみにこちら、「博多華丸」さんも「あの味が食べれる!」と来ているお店。

もう期待しかない…

f:id:sunwest1:20200725181844j:plain

お店の看板にも「専門店」「博多名物」の文字。

 

よし、入店だ!!!!!!!!!

f:id:sunwest1:20200725125216j:plain

メニューはシンプル。

焼肉は1人前、1人半前、ダブル、トリプルとある。量で料金が変わる。あとはちょっとしたつまみが数品。ランチ時間だと焼肉を頼むとごはんとみそ汁が無料でつく(大めし以上は有料)。

f:id:sunwest1:20200725125402j:plain

お酒は結構充実かつリーズナブル。

 

とりあえず、大好きなサッポロラガーの中瓶をオーダー。

f:id:sunwest1:20200725125558j:plain

 がっつりのどに流し込んで、鉄板焼肉に備える。

 

f:id:sunwest1:20200725125612j:plain

ビールに合わせて「酢もつ」をオーダー。すぐにきた。柚子胡椒と合いそうでしかない。

f:id:sunwest1:20200725125957j:plain

ほら、歯ごたえとプリプリ感。伝わるかなあ…。さっぱり味だけどモツの旨味があって完全に理想の酢もつ。鉄板焼肉前の準備運動に最適。

 

はああ、なんぼでも食べられるな

 

 

もう店内の匂いで悶絶し始めた…早くきてくれ「鉄板焼肉

鉄板焼肉1人前に小ライスを頼んだ私はもう、うずうずが止まらない。

 

なぜか。

 

鉄板焼肉が来る前からすごい匂い。にんにくの香りが店中にたちこめてるから!!

f:id:sunwest1:20200725125704j:plain

「あーもうめちゃめちゃいい匂いする、胃袋がぐねぐねしだした」

 

もう少し、もう少しと念じながら、周りを見回すと一人客の方が非常に多い。みんな黙々と食べてる。

 

全員幸せそうだ。もう、早く私にも肉をよこせ!!!!!!!

f:id:sunwest1:20200725130945j:plain

机の上にはなにやら、謎の棒が置いてある。これは鉄板焼肉に使うのか。全くわからん

 

f:id:sunwest1:20200725130931j:plain

辛みそもある。うまそう。もうこれをなめまわしたいほどに腹は減ってきた。思考がぐるぐるしている。

 

もう空腹が限界だ…

 

f:id:sunwest1:20200725125349j:plain

棒と辛みその説明がよく見たら書いてあった。

 

実際に肉が来ないとちょっとどうしていいかわからない…

 

あああああああ、早くーーーーー!鉄板焼肉ーーーーーーー!

 

 

注文から約10分。私の「鉄板焼肉」がついにきた!!!!!

f:id:sunwest1:20200725131717j:plain

ぐはあああああああ!きたーーーーー!これかーーーーー!!!!あきらかに美味しそう!キャベツと肉がにんにくと共にドーンときた。すごいボリュームだ。

 

f:id:sunwest1:20200725131708j:plain

ランチならこのセットで880円。白飯が足りないのでは…と不安になるほど、「鉄板焼肉1人前」の存在感に言葉を失う。

 

ああ、もう早く、早く食べたい!!!!

 

そういや、「木の棒はどうすれば?」と聞くと…

f:id:sunwest1:20200725131658j:plain

 

「なぜに?」

 

f:id:sunwest1:20200725131909j:plain

店員さん「斜めにして、うまい油を片側に寄せるんですよ」

 

筆者「ううううう、うまそう…」

 

店員さん「油がたまったら、辛みそを入れて混ぜて。辛いのが好きなら2杯くらい」

f:id:sunwest1:20200725131925j:plain

筆者「は、はい。これくらいかな」

 

店員さん「はい、じゃあ混ぜて」

f:id:sunwest1:20200725132003j:plain

ぬああああああああ、なんか絶対にうまい「油」ができたぞ!!!!!!

 

店員さん「これに肉やキャベツを絡めて食べてくださいね!」

 

や、やっと…………………………

実食だあああああああああああああ!

(X JAPAN TOSHIの「紅だああああああああああああ!」の勢い)

f:id:sunwest1:20200725132103j:plain

f:id:sunwest1:20200725132105j:plain

f:id:sunwest1:20200725132109j:plain

あちい!そして、うめええええ!肉の旨味!!!!!油と辛みそのマリアージュ!!!!

f:id:sunwest1:20200725132112j:plain

米が止まらん!

f:id:sunwest1:20200725132435j:plain

混ぜてのせる!!!

f:id:sunwest1:20200725132113j:plain

f:id:sunwest1:20200725132120j:plain

一瞬でなくなるっっっ

f:id:sunwest1:20200725132104j:plain

f:id:sunwest1:20200725132436j:plain

止まらん!白飯にDIVE TO BLUE!!!!!!!

f:id:sunwest1:20200725132117j:plain

f:id:sunwest1:20200725132118j:plain

 この永久運動つづけたら、あっという間にこの有様

f:id:sunwest1:20200725132557j:plain

 

それに肉だけじゃない

f:id:sunwest1:20200804225316j:plain

この鉄板焼肉、具材はキャベツと肉だけってのがかなりいい!

f:id:sunwest1:20200807174307p:plain

ここに玉ねぎとか他の野菜は不要!キャベツの旨さをこんなに引き出す料理ある?

 

ああああ、たまらん。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうこうしてたら、所要時間約5分、肉がついになくなった…そして………………

 

締めがもう最高

f:id:sunwest1:20200725133019j:plain

そう、余ったお米を、肉の旨味がつまりまくった罪の油に投入

 

むひゃー

 

f:id:sunwest1:20200725133057j:plain

だめ、もうダメ人間になる…

f:id:sunwest1:20200725133017j:plain

f:id:sunwest1:20200725133106j:plain

う、うまい…私も油になりたい…

f:id:sunwest1:20200807180821p:plain

f:id:sunwest1:20200807180902p:plain

 

 

「鉄板焼肉」…ちゃんと理解したぞ!!!!!!

これでわかったと思うけど、みなさんこれからは

f:id:sunwest1:20200807181438p:plain

「鉄板焼肉」と聞いたらコレね!これ!

これ、たまに無性に「うお~~~~~~~~!食いて~~~~~~!」ってなる味です。中毒性、かなりあり。

 

女性ひとり客もけっこう居て、年代性別問わず、通いたくなる味。

 

「懐かしい~~」の人も「食ったことない~~」の人も全員異次元の罪の味に溺れてくれ!

 

紹介したお店

 

著者プロフィール

f:id:sunwest1:20160718162855j:plain

ひにしあい

本業はWebマーケの非常勤ライター。好きな本は路線図、好きな音楽はヴィジュアル系。特技はカラオケ芸。日本酒とワインとビールと美味しいご飯が全ての活力源。

個人サイト:http://hinishi.com

Twitter ID:日西愛(ひにしあい) (@sunwest1) | Twitter

店主夫妻の料理愛と酒愛がダダ漏れ...! 大塚「竹政」のパラダイスっぷりを紹介せずにいられない

$
0
0

f:id:g-gourmedia:20200904150900p:plain

ふらっと寄れる「高級割烹顔負けの居酒屋」がある

居酒屋が大好きです。でも割烹はもっと好きです。総じて割烹は扱う食材の質が良いし、一品ごとにかける手間も潤沢。もちろんお値段もその分高いので「どうしてもおいしい和食が食べたい」という、ここぞの時にキアイを入れて行くことになります。

ただ割烹は、キアイだけではなんともならない部分もあります。基本的には予約を入れて行くものなので、気心の知れたお店でない限り、突然気分が高まったからといってふらりと寄るわけにもいかず、一人で行くのも遠慮してしまいます。

その点に関して言えば、やっぱり居酒屋もいいものですね。ちょっとでも気が向いたらふらっと寄って、食べたいものだけ食べて、飲んで、サクっと帰る。日常的に伸び伸びと楽しめる空間です。

 

さて、今回ご紹介する「竹政」さんは、まさにその両方の良さを兼ね備えたお店です。かといってどちらかが中途半端ということもありません。気が向いた時にふらっと寄れるお店。それでいて出てくる料理は世の割烹をしのぐ逸品揃い。しかも店主ご夫妻はお酒が好きすぎて、その日本酒愛はお店のメニューにもダダ漏れ。もはやパラダイスです。早速、ある日のパラダイスっぷりをご紹介していきましょう。

 

【お品書き】

 

【椀物】じゅんさいとウニの冷やし椀

こちらのお店ではお通しとして必ず椀物(汁物)が出てきます。僕は和食の中でも椀物が一番くらいに好きなのですが、居酒屋だとメニューに椀物を置いている店はまずありません。実はこれが「割烹の方が好き」の最大の理由のひとつなのですが、それがこちらではその日ごとに違う内容で必ず出してもらえる。毎回のっけから楽しみでしょうがありません。

大塚・竹政の「じゅんさいとウニの冷やし椀」

蒸し暑かったこの日は、こちらの気分を見透かすかのように冷たいお碗。酒に合わせて気持ち濃い目でありつつ上品この上ないダシは、一流の割烹そのもの。この季節ならではのじゅんさいがまた嬉しいですね。

 

【1杯目】鍋島 summer moon

鍋島summer moon

正直に言うと、僕は日本酒をふだんあまり飲みません。よって全く詳しくない。でもこの店に来た時だけは1杯目から日本酒です。なぜなら椀物にはやっぱり日本酒を合わせたいから。なので日本酒の注文はいつも女将さんにお任せです。

今日も「今日の1杯目にふさわしいやつを」と、雑極まりない注文にもかかわらずこれを出していただきました。キリッとした辛口ですがフルーツのような甘い香りと微かな後口があって、椀物のウニとの相性がドンピシャ!

 

【向付】鰹の藁炙り 土佐塩造り

大塚・竹政の「鰹の藁炙り 土佐塩造り」

鹿児島出身なので子供の頃から鰹のタタキは嫌というほど食べてきました。鰹は案外個体差の大きい魚なので、おいしい鰹からそうでもない鰹まで一通り食べてきたつもりだったけど、ここのタタキは別次元。夏や秋は常連さんたちがこれを目当てに訪れる、この店のシグネチャーと言っていい料理です。産地よりも身質を徹底して重視する仕入れの吟味ももちろんなのですが、まるで燻製のような強い芳香を纏う炙りの技術も一般的な藁焼きとはあきらかに違います。大将にそのことを尋ねると、その驚くような工夫をあっさり教えていただけました!

普通の藁焼きは、とにかく藁をぼうぼうと燃やし、その炎でカツオの表面を炙るのですが、こちらの藁焼きは北京鍋で間接的に藁を燻すのだそうです。そこにカツオを並べて蓋をする、つまりまさしく燻製ということ。カツオがしっかり薫香を纏ったらそこで初めて藁に火を付け、一気に焼き目を入れるのです。

実は「こんな凄い秘密、書いちゃっていいんですか?」と何度も大将に確認したんですが「構いませんよ」とのことなので書いてます。書きながらまだ、本当に大丈夫かなと不安にもなってますが、方法自体は真似できてもそれぞれの工程の絶妙な加減はそうそう真似できない、という自信の表れでもあるんだろうと思います。かっこよすぎです。

 

大塚・竹政の「鰹の藁炙り 土佐塩造り」分厚い

そしてどうですか、この分厚い切り身。もちろん厚けりゃいいってもんではないですが、この店の鰹は、ガブリと噛みつくこの厚さで一番生きるのは間違いないです。実際、大将はいろいろな厚みを実際に試した上で「これしかない」というところに辿り着いたとのこと。文明の極みみたいな厨房仕事で原始の本能が揺さぶられる、人類の到達点です。

そして、脇に添えられた薬味がまたニクい! 玉ねぎやミョウガ、大葉などをキリっとかっこいい味わいの特製ポン酢で軽く和えてある。鰹との相性は言わずもがななのですが、僕はあえて別々に食べます。なぜなら一つには、この旨味が凝縮した鰹を、鰹オンリーで口中をいっぱいに満たしたい、という煩悩まみれの欲望。そしてもう一つはこの薬味自体が最高の一品料理だからです。正直これだけで延々飲めるやつです。

 

【2杯目】サッポロ 白穂乃香

サッポロ 白穂乃香

ビール大好きな僕としては、スモーキーで塩のキマった鰹にこれを合わせるために1杯目のビールをあえて我慢したとも言えます。しかもこの知る人ぞ知るビール、上面発酵で無濾過の濁りという超変態ビールで、メーカーさんも限られた信用のおける飲食店にしか卸さない幻のビール。というのも、酵母の生きたこのビールは非常に繊細。かつダイナミックな味わいは、酒好き大魔神の大将と女将さんのお眼鏡にかなったのも納得の味わいです。

 

【油物】穴蝦蛄(アナジャコ)のから揚げ

ビールが少し残っているうちに前倒しの油物を。大将が素材を見せてくれます。

穴蝦蛄

穴蝦蛄、初めて実物を見ました。なかなかのモンスターです。麻痺攻撃とか仕掛けてきそうです。蝦蛄の名がついていますが、分類学上は類縁の遠いエビ目のモンスター、もとい生物。これに片栗粉をまぶしじっくり揚げたものがこちら。

穴蝦蛄のから揚げ

「尻尾の方から食べるといいですよ」という大将の言葉に従ってそうすると、ほっくりと甘い、いかにもおいしい海老という味わいと共に、一口目からミソの濃厚な味わいが! 「味噌がぐっーと身の下の方まで入り込んでるんですよ」とのこと。たしかに噛み切った断面に鮮やかなオレンジ色のミソがはっきり見えていました。そのミソも、いわゆる海老ミソとは一味違う、どこかホヤを思わせるような清涼感のある磯の香りと濃厚なコク。

あえてベタに言わせていただきましょう。これは世界最高の海老フライ。今後の人生で、見かけたら絶対食べるであろう新しい大好物が爆誕した瞬間でした。

 

【3杯目】大信州 ヒカリサス

大信州 ヒカリサス

さてここでまた日本酒に戻ります。またもお任せでこの後の料理に合わせてもらいました。1杯目に続いてこちらもキレの良い飲み口にほのかなフルーツの香り、こっちの方がより浮かれた感じで華やかです。

ちなみにこちらのお店、お酒と一緒に出してもらえる水もこちらの蔵元大信州の仕込み水なのです。

 

【焼物】太刀魚の塩焼き

太刀魚の塩焼き

このサイズ感が写真で伝わりますでしょうか。太刀魚というのは帯のように長くて薄い魚のはずですが、これは身の厚さが3センチくらいあります! 元の魚体は両手伸ばしたくらいあるんじゃないかという大物。

上身はホクホクとしつつ、しっとり。しっとりと言っても水っぽいわけではなく、水のようなサラサラの脂が全体に行き渡っているような印象です。とにかく淡白なのに旨味が濃い。そして黒い皮膜に覆われた腹身。こちらがまた凄くて、言うなれば「飲める脂でできた大トロ」といった趣。あれ?太刀魚ってこんな魚だったっけ?と混乱します。

太刀魚の塩焼き

まずホクホクの上身は何もつけずに、そしてトロトロの腹身には添えられた大根おろしをこんもり乗せて、すだちもギュっと絞って、一口ごとにワンダーランド。そしてまたこの大根おろしそのものも抜群なんです。アクだけ流して辛味は残す職人の技。このお店はこういうディテールがいちいちニクい!

 

【4杯目】白菊 にごり酒 どろんどろん

白菊 にごり酒 どるんどるん

最後にもう1杯、とお願いしたところ大将がカウンターの中から「あれ、出してあげて」と。「あれ」で通じて出てきたのがこれです。

「あたしはこれが一番好きでね」といつも寡黙な大将が珍しく饒舌です。「これがあるといつまでも飲んじゃう」。発酵が進んでると飲んでるそばからグラスの中で膨れてきて減らない、とか、実は燗でもイケる、など追加情報も満載で愛が止まりません。

いただいてみるとその愛も納得の個性的な味わい。一般的なにごりのイメージとは異なる、甘さを感じさせないドライな口当たりと綺麗な酸味、舌にザラつく感じもむしろ心地よく、とろりと抵抗なく喉を滑り落ちていく。確かに後を引く味わいです。ちなみにネーミングの「どろんどろん」は大将から蔵元さんへのご提案だったとのこと。愛が深いにもほどがある!

 

【強肴】きんちゃく茄子と鱧の揚げだし

椀物もそうですが、ダシをたっぷり張った料理はやはり日本料理の花形です。鱧を使ったこの季節ならではの揚げだし。

きんちゃく茄子と鱧の揚げだし

鱧というとひたすら淡白というイメージもありますが、こちらはしっとりと脂の乗った肉厚なもの。それが薄い衣に包まれてほっくりとしたおいしさです。きんちゃく茄子はとても身の締まった丸ナスで、揚げても柔らかくなりすぎず、さっくりした瑞々しさがあります。もうどっちが主役かわからない。それらを、味付けは優しいのにしっかりと濃い味わいのダシが受け止める、日本料理ならではの喜び。最後まで堪能しました。

 

 

今回は「食べたいものを選んで組み立てる割烹料理のコース風のデッキ」を楽しみました。料理はいずれもたっぷり量があるので、全て2人でシェアし、お酒もご覧のようにしこたまいただいて1人8,000円程度。こんな感じがこちらの王道の楽しみ方かと思いますが、もう一方の魅力が、その時期の旬の野菜を使ったちょっとした小鉢もの。写真は以前いただいた、鱧皮と胡瓜の酢の物、柿の白和え、新銀杏の翡翠揚げパルミジャーノ(!)。

 

鱧皮と胡瓜の酢の物

鱧皮と胡瓜の酢の物

 

柿の白和え

柿の白和え

 

新銀杏の翡翠揚げパルミジャーノ

新銀杏の翡翠揚げパルミジャーノ

 

こういったさりげない(でも見えないところにしっかり手のかかった)酒肴が、500円前後の申し訳なくなるような値段でいつも並んでいます。気軽にふらっと寄って、こういうものをつまみながらの1杯、なんてのもまた格別です。大将や女将さんは「うちは仕入れの値段で決めてるだけですよ」と笑いますが、それは言うほど簡単なことでもありません。

 

 

いかがでしたでしょうか。一見あたりまえのようであたりまえではない旬の小品から、仕入れ先との信頼関係なしにはあり得ない超一級の食材、そして技と経験が滲み出す板前仕事。そういったものが自由自在に楽しめて、食べることが好きな人ほどその一皿一皿に興味が尽きないこと請け合いです。さらにお酒好きな人ならば、それらが全て「うまい酒を飲ませる」という共通のベクトルに向けて一貫しているのがまた痛快。僕もまたぜひ季節ごとにお邪魔させていただきたいと思います。ご馳走さまでした!

(気が向いた時に気軽に寄れるお店ではありますが、お2人だけで切り盛りされているお店です。訪れる際は一度お電話等されることをおすすめいたします)

 

紹介したお店

  

著者プロフィール

イナダシュンスケ

f:id:g-gourmedia:20200513114726j:plain

鹿児島県出身。京都大学卒業後、食品メーカー勤務などを経て円相フードサービスを設立。多ジャンルの飲食店を経営する傍ら、食文化に関する著書も手がける。最新刊に『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』(扶桑社刊)

「サザエが余って困ってます」。取り寄せてみたら、ここ浜か!? ってくらい新鮮で旨すぎた

$
0
0

こんにちは!「みんなのごはん」登場は約1年ぶりの猫田しげるです。

コロナ禍では旅行もできず、新鮮な貝類が食べたくて悶えている貝好きの皆さんに朗報ですよ!

 

愛媛には全国でも珍しい、男性版「海女さん」がいる!

f:id:nekotashigeru:20200906194006j:plain

「海女さん」は有名ですが、男性の海女さん、「海士(あまし)」がいるなんて初めて知りました。愛媛県の伊方町、豊後水道に突き出した“日本一細長い半島”と呼ばれる佐田岬半島で、伝統的な漁法で貝類を採っているそうです。

 

f:id:nekotashigeru:20200906193835j:plain

半島の長さは約40km、幅は広い部分で約6km、狭い部分ではわずか800mという特殊な地形の佐多岬。ここでは20~70代まで約50人の海士が素潜りでサザエやアワビなどを採っています。

 

f:id:nekotashigeru:20200906193856j:plain

アワビは言わずもがなですが、このサザエがまた格別。荒波にもまれ、豊富なエサ(海藻)をモリモリ食べ、実入りが良いのが特徴です。地元では刺身、つぼ焼き、炊き込みご飯などで家庭の食卓に登場するほか、飲食店でも観光客のお目当てとして人気を博しています。

 

コロナ禍でサザエ漁の危機に!

f:id:nekotashigeru:20200906193607j:plain

しか~し! 言うまでもないコロナ野郎のせいで、観光客は激減。三崎漁業協同組合によると、「これまで大手の居酒屋や飲食チェーンへ卸したり、観光客の皆さんがご購入いただいていたのですが、現在は、潜って獲っても半値にもならない状況です」とのこと。これは大変。サザエさんたちが食べられずに廃棄されるだけでなく、伝統漁法の存続がこのままでは危ぶまれる事態に…。

そこで緊急企画として、漁協では特別価格でのサザエの通販を7月に開始。普通は佐多岬に行かないと食べられない海士が採ったサザエを、自宅でも食べられるって!コロナがなければなかなかできることではありませんよ!

 

f:id:nekotashigeru:20200906194242j:plain

ということで、早速取り寄せて実食してみました。価格は、1kgあたり1,100円(税込、送料と箱代別)。サザエの個数は大きさによって異なりますが、1kgでだいたい6~10個。

 

f:id:nekotashigeru:20200906193746j:plain

ひゃー!箱を開けた瞬間、磯の香りが広がり、部屋のどこかに網を持ったイケメン海士でもいるんちゃうかという幻覚に襲われました!

 

f:id:nekotashigeru:20200906194438j:plain

でっけえ~。ブリッブリ~。動き出しそうなほど生命感にあふれています。あんまり新鮮なのでまだ生きてます?と聞いてみましたが、返事はありません(当たり前)。

 

サザエの解体は案外簡単だった

f:id:nekotashigeru:20200906193751j:plain

ゲッ。そういえばこれまでの人生の中でサザエを解体するって状況に陥ったことがなかったので、どうやるの!?と慌てふためきましたが、YouTube先生のおかげで簡単に捌くことができましたよ。

 

参考にしたのはこちら。

 

f:id:nekotashigeru:20200906193803j:plain

f:id:nekotashigeru:20200906193616j:plain

ジャーン。自分の身を殻に盛り付けられ、サザエ的には屈辱かもしれませんが、一般的にこうやるのがサザエ流儀として正しいようですね。それにしてもなかなかの出来栄え!「小料理屋 猫田」の開店ですよ!

 

f:id:nekotashigeru:20200906193719j:plain

貝柱、すごい食感です。噛むとコリッ!と部屋中に響き渡ります。すごい磯の香り。新鮮なサザエってこんなに身が締まっているのかと驚愕しました。記憶を辿ると、これまでサザエだと思って食べていたものってキノコだったんじゃないか…?と思えるほど。ほのかな塩気があるので醤油などつけなくても美味!

 

f:id:nekotashigeru:20200906194611j:plain

赤い身もかなり肉厚です。弾力があり、シャクシャクと噛み心地抜群。食べた後の鼻から抜ける潮の香りも秀逸です。サザエってすげえ!「ツブとどう違うのよ」とか侮っててごめん!

 

f:id:nekotashigeru:20200906194021j:plain

肝ももちろん食べられますよ。メスは灰色、オスはオレンジ色です。子供の頃なら絶対食べられなかったであろう、最高の酒肴ですなあ。

 

f:id:nekotashigeru:20200906194700j:plain

刺身も良いですが、サザエは焼くと旨味が増して、美味しい肉汁(と言うのか?)も楽しめます。やっぱり網焼きに限りますね。お酒をちょっと入れてじっくり焼きます。

 

f:id:nekotashigeru:20200906194723j:plain

正直、殻ごと焼けば良いので刺身にするより数段ラクです。ちょいとグロいですが、ワイルドに丸ごといくと浜でバーベキューしているような臨場感も味わえます。

 

旬がもうすぐ終わるのでお早めに!

f:id:nekotashigeru:20200906193756j:plain

漁港によると、「漁師さんや漁協さんのために、ご購入頂ける方大募集です!」とのこと。メールまたはFAXにて申し込み可能。正直、このサザエがこの量で1,100円って安いなー!と思いました。高級料亭で出してもおかしくないクラスです。サザエの旬は夏までですので、お早めに!

 

申込み・問合せ先

NPO法人佐田岬ツーリズム協会

TEL:0894-54-2225

FAX:0894-54-2221

Email:sadamisaki@mb.pikara.ne.jp

 

著者プロフィール

猫田しげる

デカ盛りと食べ放題を求めて津々浦々。おいしいものもおいしくないものも大好きです。

猫田しげるの以前の記事はこちら

海賊シェフ提唱! 令和の米騒動レシピ「煮込んじゃダメ! 10分ハヤシライス」

$
0
0

ごはん、食べてますか?

夏も終わりに近づき、秋の気配を感じる今日この頃。とはいえ、まだまだ厳しい残暑が続くこんな季節は、食欲があまり湧かずつい簡素な食事になってしまいがち。


そんなあなたに向けて、本記事では、東京代々木上原のレストラン「sio(シオ)」でオーナーシェフを務める鳥羽周作さんに、最強にごはんがススム『令和の米騒動』レシピを伝授していただきます!

 

f:id:Huuuu:20200904185345j:plain

 

連載3回目となる今回は、洋食の定番料理の一つ、ハヤシライス。子供から大人まで家族みんなで食べやすい料理として人気のメニューを一流シェフがアレンジすると、一体どんな味になるのでしょうか。絶品レシピを紹介します!

▷材料(3~4人前)

・牛ばら肉スライス(薄切り)…… 150g
・玉ねぎ……1個
・ハインツデミグラスソース……1缶
・野菜ジュース(銘柄はお好みで)……100cc
・バター……20g
・ケチャップ……大さじ2
・醤油……小さじ1
・みりん……大さじ2
・水……100ml
・塩……小さじ1
・胡椒……少々
・砂糖……少々

f:id:Huuuu:20200904184655j:plain

調理編

——鳥羽さん、最近テレビに雑誌に引っ張りだこですけど、ちゃんと寝てます?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain全然寝られてないし、やばいです(笑)。でも、やっぱり料理が好きなんすよね〜。

 
——料理愛がすごい。オフのときはなにをしてるんですか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainいや、もうずっと料理のことばっかり考えてますね。例えば一日6時間寝たとして、実労働時間を12時間だとするじゃないですか。そうしたら、残りの10時間はずっと料理のことを考えながら生活してるんですよね。32歳で料理を始めてからずっとそうだから、10年でここまで来れたのかもなぁって。

 

f:id:Huuuu:20200904184751j:plain

 
——あの……、気づいてないかもしれないですけど、1日28時間計算になってませんか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainあれ(笑)? まあ、細かいことは気にせず!

 
——さて、今回紹介していただくレシピは「ごはんに合うハヤシライス」というわけですが、正直まだあまりピンときてないんですよね。「ごはんに合う」というと、真っ先にカレーが思い浮かんじゃって。なぜ今回ハヤシライスを?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainいやー、僕の中でハヤシライスって音楽ジャンルの『シティ・ポップ』のイメージに近いんすよ。


——ハヤシライスが『シティ・ポップ』?? どういうことですか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain僕ら世代からしたら『シティ・ポップ』って『山下達郎』とか『竹内まりや』とか、いわゆる”懐メロ”として親しみを持ってるジャンルです。でも、最近は『Yogee New Waves』や『Suchmos』みたいなバンドが『シティ・ポップ』の要素を取り入れた楽曲を作っていて、若者たちに“お洒落で新しいもの”として受け入れられてますよね。

 
——ふむふむ。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain同じジャンルなのに、そこに懐かしさと新しさが同居していて、広い世代に愛されてる。そういう意味では、ハヤシライスの「甘じょっぱい」味わいって、その感覚とかなり近いポテンシャルを持ってると思うんですよ。どこか懐かしいけれど、誰もが好きな味。もちろんカレーも大好きだけど、僕的にとってごはんに合う料理は、カレーよりハヤシ。

 
——なるほど。確かにハヤシライスは辛くないから、小さなお子さんでも食べれますもんね。とはいえ、カレーに比べて作り方が複雑なイメージがあります……。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainそう! ハヤシライスがカレーライスに比べて2番手だと思われがちなのは、ハヤシライスのうまいレシピがまだ確立されていないからなんですよ。だからこそ今回は、誰でも簡単に作れるレシピで、ハヤシライスの魅力をお伝えします!

 

①玉ねぎをくし切りに切る

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainまずは下ごしらえとして、玉ねぎの皮を向いて、くし切りにします。玉ねぎを切る向きって縦と横があるんですけど、個人的にハヤシライスをつくる場合は繊維に沿って切るほうが好きですね。だいたい1cm〜7mmくらいの厚さに切っていきます。

 

f:id:Huuuu:20200904184715j:plain

スッスッスッスッ

 

——あの、プロの料理人に対して失礼に聞こえちゃうかもしれないんですけど、鳥羽さんの仕事って美しいですよね……。この玉ねぎを切る所作ひとつ見ただけでも、それが伝わります。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain誤解されがちなんですけど、こう見えて僕、仕事はめちゃめちゃ丁寧なんすよ!

 

f:id:Huuuu:20200904184736j:plain



——(笑)。こういう所作は、やはり修行時代に学んだのでしょうか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainそうですね。昔、鍋つかみを何気なくまな板の上に置いてしまったことがあるんですけど、「まな板の上にそんなもん置くんじゃねぇ!」って、当時の先輩にすごく怒られたんです。それ以来、料理をする時は身の回りを常に綺麗に保つことを心がけてますね。

 

 ②牛肉に塩コショウをして炒め、ザルに上げる

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainじゃあ早速、材料を炒めていきましょう。まずはお肉。火力は中火で良いと思います。赤色がなくなり、少し焼き色がついたら頃合いです。牛バラはサシが多いお肉なので、炒めているうちにどんどん油が出てきますよね。

f:id:Huuuu:20200904184813j:plain

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainある程度、油が出てきたら、一度ザルに上げて、油を切って下さい。

 

——え! 肉の旨味がもったいないような……。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain油は全部入れず、全体のバランスを見ながら適量を入れるのが、おいしいハヤシライスを作るコツです。ほら、すごい油出てるじゃないですか。このままだとルーに余分な油が浮いてきて、油っこくなっちゃう。

 

f:id:Huuuu:20200904184829j:plain

 

——なるほど…!余分な油をザルで切ってあげると。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainそうですね。こういうひと手間を惜しまずに、ひとつずつ抑えるのが大事です。油はどんどん酸化していくので、フライパンに残った分もクッキングペーパーで軽く拭いてあげると良いですね。

 

③玉ねぎをバターで軽く炒め、❷の牛肉を戻してあえる。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain次にバター10gをフライパンに溶かして、❶で切った玉ねぎを中火で炒めていきましょう。あまり火を入れすぎず、玉ねぎのシャキッとした食感が残ってるくらいがちょうどいいですね。

——野菜の食感を残すことは、前回の焼きそば生姜焼きの際もポイントに挙げられていましたね。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainそうですね。今回の場合、とろっとしたルーや柔らかいお肉に対して、玉ねぎのシャキッとした食感が食べてる時に口の中でいいリズムを作ってくれます。

 

f:id:Huuuu:20200904184849j:plain

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainこうして炒めていくと、玉ねぎが少しずつ透き通ってきます。玉ねぎの香りも漂ってきたら、❷のお肉をフライパンに戻して軽くあえます。

 

f:id:Huuuu:20200904184909j:plain

 

 ④デミグラスソース缶、野菜ジュース、水、みりん、ケチャップを入れ5分ほど煮込む。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainある程度合わさったら火を弱めて、残りの材料を入れていきましょう! まずは野菜ジュース。

 

f:id:Huuuu:20200904184931j:plain


——この材料は少し意外でした! 普通はトマト缶を使いますよね。なぜあえて野菜ジュースを?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainこれはズバリ、簡単にコクを出すためです。トマト缶でもよいのですが、実は野菜ジュースの方がいろいろな野菜がブレンドされているから旨味も出ますし、こういう煮込み系の料理と相性がいいんですよ。

 

——へ〜〜! じゃぁ他のトマト系の料理に使っても良さそうですね。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainそうですね! 野菜ジュースって意外と万能なんですよ。次はハインツのデミグラスソース缶。ハインツはもはやインフラですよね。実は、この前同じようなことをツイートしたら、スーパーでハインツが売り切れちゃったらしくて……。わざわざ社長からお礼が来たんすよ!

 

f:id:Huuuu:20200904184955j:plain


——恐るべし鳥羽さんの波及力。あの、たまに既製品を使うことを「手抜きだ」って言う人いるじゃないですか。そこは鳥羽さん的にどうお考えですか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain全然そんなことないっすね。味の素さんの公式Twitterでも言ってましたけど、「手抜きじゃなくて手”間”抜き」です。ゴール設定が「おいしい」であれば、最短でそこに到達できる方法を使うのは当たり前ですよね。

——たしかに……。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainだって、俺たちが『カルピス』をイチから作るのは無理じゃないですか。便利なものはありがたく使う。そういう感じですね(笑)! では、最後に残ったみりんとケチャップを入れて3~4分ほど煮込んでいきます。ここでのポイントは煮込みすぎないこと。

 

——ほう! カレーは煮込んだほうがおいしいイメージがありますけど……。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainカレーの場合は、野菜も肉も全部トロトロにして旨味をルーにうつすスタイルが主流なので、煮込んだほうがおいしいってのは理屈として間違ってないですね。でも、ハヤシライス「煮込まないからこそのおいしさ」もあるんです。

 

——煮込まないからこそのおいしさ?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain煮込まないからこそ、肉の旨味を逃さずにいれるし、玉ねぎのシャキッとした食感を残すことができる。食材のパフォーマンスを最大限に活かすことができるんですよね。

 

——なるほど。逆にハヤシライスを煮込みすぎると、どうなってしまうんでしょう?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain肉はぼそぼそ切れちゃうし、玉ねぎに火が入りすぎて食感のコントラストがなくなっちゃいますね。なので、おいしいハヤシライスを作る最大のコツは「煮込まない」です!

 

f:id:Huuuu:20200904185016j:plain

 

⑥仕上げにバター10gを入れ、完成。

f:id:Huuuu:20200904185055j:plain

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainさぁ、だいぶ味もまとまったところで、最後の仕上げといきましょう!追いバター10gを入れて、全体に満遍なく伸ばしてきます。

 

——やっぱり最後のバターがあるのとないのでは、仕上がりは変わってきますか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain全然変わりますね。最後にバターを入れることで、香りとコクがグーンと引き出されるんです。お、いい感じですね。どれどれ……

 

f:id:Huuuu:20200904185137j:plain

f:id:Huuuu:20200904185153j:plain
うめぇ〜〜〜!!!

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainよし完成しました!! じゃあお皿によそって……食べましょう!

 

f:id:Huuuu:20200904185216j:plain

f:id:Huuuu:20200904185239j:plain

 

——う、うわー! おいしそう! そして本当にあっという間に完成しましたね。調理を始めてから、10分もかかってないんじゃないですか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainこの手軽さがハヤシライスの良いところなんですよね〜! ささ、熱いうちにいっちゃってください!

 

——いただきます!おお、これは……、うまーーい!!!!玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉の旨味が口の中に広がりますね。そして、それを包み込むルーのコク深い甘しょっぱさ。どこか懐かしいような味わいが相まって……ごはんが進みます!

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainそうでしょう!! そもそも洋食って西洋料理をベースに日本人の舌にアジャストするように設計されてるから、基本的にみんな好きな味なんですよね。いや〜、うまいっすね!!

 

——今まで勝手に「ハヤシライスはカレーの2番手」と思い込んでたんですけど、全然そんなことないですね。コーナー曲がって、ハヤシぶっちぎり。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainいやー分かってくれますか。だから、ハヤシライス「シティ・ポップ」なんすよ。

 

f:id:Huuuu:20200904185118j:plain

この日は特別にバーミキュラの鍋で炊いたお米をいただきました。米が立ってる!

 

——……ご馳走様でした!うますぎて、あっという間に食べちゃいましたね。

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain一瞬でしたね(笑)。


——そういえば、sioの系列店であるパーラー大箸やo/sioも、通常営業を再開したと伺いました。その後の状況はいかがですか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainまだまだコロナの影響はありますけど、緊急事態宣言が解除されたこともあって、おかげさまで少しずつお店にも人が戻ってきた印象があります。

——とはいえ自粛期間中、「自宅でsioの味を楽しんでほしい」という思いで始まった「#おうちでsio」も、まだまだ継続的に更新されてますよね。何が鳥羽さんを駆り立てているのでしょうか?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain確かに肌感としてテイクアウトのお客さんも減りましたし、「おうちでsio」を見る人も減ったような気がします。少しずつ元に戻ろうとしているのかもしれません。じゃあ「何のために『おうちでsio』を続けているのか?」って聞かれたら、「レシピを楽しみにしてる人がいるから」の一言につきますね。

 

——それはやはり「幸せの分母を増やす」っていう理念のもとに?

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainもちろん「幸せの分母を増やす」って言う目的はあるんだけれども、その根底にあるのはお客さん一人一人と向き合って、それに応えたいっていう気持ちだけなんすよ。それが例え20人のお店だろうが、SNSをフォローしてくれてる6万人だろうが、100万人だろうが、結局来た人を大事にするっていうスタンスは変わらないですよね。ぶっちゃけ、数じゃないっていうか。

 

f:id:Huuuu:20200904185325j:plain

 

f:id:Huuuu:20200904192102p:plain僕が料理を作る理由っていうのは究極「誰かが喜んでくれるから」。だから、コロナとか関係なしに、レシピを喜んでくれる人が一人でもいるなら、それだけでやる理由があるって思うんです。
 

——じゃあ「おうちでsio」はこれからもずっと続いていくんですね!

f:id:Huuuu:20200904192102p:plainもちろんです!……そしてどんどんタスクが増えていくっていう(笑)

 

f:id:Huuuu:20200904185302j:plain

 

 ▷作り方のおさらい

①玉ねぎをくし切りに切る。

②牛肉に塩コショウをして炒め、ザルに上げる。

③玉ねぎをバターで軽く炒める。

④❷の牛肉を戻し、デミグラスソース缶、野菜ジュース、水、みりん、ケチャップを入れ5分ほど煮込む。

⑤醤油、塩、砂糖で好みの味に整える。

⑥ 仕上げにバター10gを入れ、完成。

 

執筆:日向コイケ
編集:Huuuu
写真(料理を除く):藤原慶 

過去の記事


お知らせ

この度、鳥羽シェフ初のレシピ本の発売が決定しました!

ツイッターで人気のレシピに加えて、書籍オリジナルのレシピも収録。

小学館より、2020年9月28日発売!

「やさしいレシピのおすそわけ #おうちでsio」
著:鳥羽周作(小学館刊) 
定価:本体1300円+税  
発売日:2020/9/28   
 

取材協力

sio
〒151-0064 東京渋谷区上原1-35-3
15,000円(平均)9,000円(ランチ平均)
Viewing all 2459 articles
Browse latest View live