閉店したレトロ食堂の奇跡の大復活で喜びのあまりむせび泣いてしまいました。【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第13回】
僕が営業という仕事を25年も続けてこられたのは、普段の外回り営業や出張の際に、訪れた町々の名店でランチを食べられるからである。新しいお店や埋もれていた店を見つけたときの喜びは、契約を取れたときとなんら変わらない。営業という仕事を通じて、お気に入りの店を何軒も見つけては、利用してきた。断じて仕事をサボっていたのではない。新規でお店を見つけて、ランチを食べて、お気に入りの店にしていくことは、本業に活力を...
View Article特撰富士そば、モスバーガー、大戸屋ランチ、養老牛丼——チェーンの勝負メニューが店名を背負う理由
チェーン店の「店名を名乗るメニュー」。その多くは店のプライドが込められた、とっておきのメニューだ。店のスタンダードだったり、デラックスだったり、ひとつの「決定版」的なメニューたちに他ならない。迷ったときも「店名がついているメニューなら間違いない」と、しばしば客からは信頼の証のようにも扱われる。この「店名を冠しているメニュー」。いったいどんな思いと工夫が込められているのか?...
View Articleサッカーは自分を証明するものだった…田坂和昭が「人と違う見た目」から得たものとは【ごはん、ときどきサッカー】
人とは見た目が違っていた子供のころから苦しかった「有名になる」という気持ちがあったそのために努力した 振り切れるきっかけがあったそして今振り返るどうして自分が乗り越えられたかそんな田坂和昭にオススメの店を聞いた 「サッカーの田坂」と言わせてやろう僕が苦しかったときはいっぱいありますね。...
View Articleご当地酒場「長崎県五島列島 小値賀町」は東京にあるのに完全に小値賀町
都内で”ご当地酒場”を展開している会社があります。北海道八雲町、北海道厚岸、佐賀三瀬村ふもと赤鶏、高知芸西村土佐鴨などなど。町の名前がつけられているお店で、現地から取り寄せた食材を使った料理が楽しめます。 今回はその中の「ご当地酒場 長崎県五島列島...
View Article組み合わせは1,500通り!? 自分好みの麺と出会える「東京なまめん なかざわ製麺」は麺好きの理想郷だった
ブティック跡地を改装した「なかざわ製麺 東京なまめん」先日とても貴重な体験をしてきた。山ほどある生麺を目の当たりにし、そのなかから自分好みの一品を探し出す……。そこは滅多に体験することのない“非日常”の空間だった。 場所は、東京・大塚にある「東京なまめん...
View Article鯖の棒寿司が好きすぎるので、自宅で作れる最強で最高の鯖の棒寿司レシピを教えてもらった
こんにちは。料理家の河瀬璃菜です。 みなさん「鯖」お好きですか?? 私、幼少の頃から、魚の中ではとにかく鯖が大好きで、「トーストした食パンに、たっぷりバターとワサビ塗ってシメサバ挟んで食べてみ?ぶっ飛ぶど?(意訳)」と友人に言われたので、試してみたら無事にぶっ飛びましたのでお知らせいたします。 pic.twitter.com/6ywshb03rj— 河瀬璃菜 りな助 (@Linasuke0508)...
View Articleここでサッカー人生終わるのかと思ったことも…日本へ帰ってきた昌子源の心の中【ごはん、ときどきサッカー】
©ガンバ大阪 いつも笑顔を浮かべている人は苦しんでいることが傍目にはわかりにくいサービス精神旺盛なプロサッカー選手ならなおのこと苦悩を表に出そうとはしない でもふと見せる表情を観察すると様々な心境が垣間見えることがある3年間苦しんできたという昌子源にその思いとたくさんのオススメの店を聞いた...
View Article冷凍食品を温めてもらう旅 in 下北沢【PR】
おいしいまま保存でき、忙しい時に大活躍する冷凍食品。我々の日常で必要不可欠な存在になっている。そんな冷凍食品にはたった一つ、重大な欠点がある。 それはレンジが無いと食べられないということだ。例えば外にいたら食べられない。今回はその欠点を補ってもらえないものかと、カルチャー発信のまちとして「熱い」下北沢で出会った人に温めてもらう旅に出た。果たして無事、食べられるだろうか。...
View Article久住昌之×吉田類の昼酔い放談――何が楽しいのかわからないけど、何だかみんな楽しそうなお店がずっと好き
『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之と、『酒場放浪記』の吉田類による昼酔い放談が実現! ふたりが選んだのは、創業半世紀を超える銀座の名店「大衆割烹 三州屋 銀座本店」だ。ひとり飯とひとり飲みの二大巨星による放談、一体どんな戦い(?)になるのか? ――意外にもおふたりが対談するのは今日が初めてなんですね。ドリームマッチが実現したような感じでうれしいです。久住...
View ArticleGKだけなぜ?…東口順昭が感じる選手採点への疑問とGKの楽しさ【ごはん、ときどきサッカー】
©ガンバ大阪 試合後にGKが記者に囲まれる場面は2つある1つは素晴らしいセーブを見せたときもう1つは失点してしまったとき実際は圧倒的に後者の場合が多い 口が重くなりがちな失点について語ることは気持ちがしっかりしている選手でないと難しいとても若いときの経験がそうさせているのだろう東口順昭にオススメの店を聞いた...
View Article冷凍食品を温めてもらう旅
おいしいまま保存でき、忙しい時に大活躍する冷凍食品。我々の日常で必要不可欠な存在になっている。そんな冷凍食品にはたった一つ、重大な欠点がある。 それはレンジが無いと食べられないということだ。例えば外にいたら食べられない。今回はその欠点を補ってもらえないものかと、カルチャー発信のまちとして「熱い」下北沢で出会った人に温めてもらう旅に出た。果たして無事、食べられるだろうか。...
View Article日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR
こんにちは。ライターの斎藤充博です。 みなさん、日本酒という酒をご存じでしょうか? それは……。日本の伝統的なお酒で、とてもうまいらしい……。辛口とか甘口とか、山廃とか吟醸とか、なにかそういうさまざまなバリエーションがあるらしい……。そしてお燗とか冷やとか、飲み方もいろいろあるらしい……。材料はなんと、お米なんだそうです!...
View Article山手線北側で朝から飲むなら…巣鴨に「朝めし酒場 ナニコレ食堂」という最高に楽しいお店がある
こんにちは、料理芸人のクック井上。です! みなさんは「ああ…今日は平日だけど、仕事休みだから朝から1杯飲っちゃいたいなぁ…!」って日ありますか?ちなみに僕はあります(キッパリ!) まぁ、朝からとは言わずお昼から1杯飲っちゃいたいって方は結構いらっしゃると思います。そんな方に、最&高な酒場があるので猛プッシュさせてください(※最後まで読んだら、絶対行きたくなりますよ!)!...
View Articleあのときの味わったことのない恐怖感…佐藤寿人の人生を変えた2試合【ごはん、ときどきサッカー】
FWとして数々の金字塔を打ち立てただが決してその歩みは順調ではなかった2度の降格を経験しそのたびにチームに残ったそしてその時の記憶は今も生々しく蘇る もしずっとJ1でプレーしていれば記録はさらに伸びたはずだJ2に降格した経験は彼に何をもたらしたのか?そんな佐藤寿人のオススメの店を聞いた 佐藤寿人と2003年のベガルタ仙台2003年、ベガルタ仙台は苦しんでいた。...
View Article寿司、焼肉、スイーツ。食べ放題をはしごしても罪悪感を残さない方法_PR
食べ放題。なんてすてきな言葉なのだろうか。値段を気にせず、好きなものを好きなだけ食べられる。でも、1店舗だけではもったいない気がしないだろうか。たがを外すときにはとことん外したい。なので、食べ放題のはしごをします。これはPR記事なので宣伝をしますただ単に食べ放題をはしごする食いしんぼうの記事だと思っただろう。違います。今回、食べ放題をする前に飲んでおきたいドリンクがある。ただ、問題としては集合時間に...
View Article俺の知ってるサムギョプサルと違う…新大久保「テ~ハンミング」で食べられる“特別なサムギョプサル”が超絶美味かった話
皆さんこんにちは、料理芸人のクック井上。です!東京最大のコリアンタウンである新大久保には、あまたの韓国料理店が軒を連ねており、どのお店に入ったら良いかわからないほどですが、皆さんはどのようにお店選びをされているでしょうか? “本格的な韓国料理を食べられるお店を選びたい!”と思っている方も多いと思いますが、今回ご紹介するお店はまさにそれ。...
View Articleメリークリスマス! バウムクーヘンとシュトーレンを発祥の国で食べる
バウムクーヘンという食べ物がある。真ん中に穴が空いていて、木の年輪を模した焼き菓子だ。日本では一般的なお菓子で誰もが食べたことがあるのではないだろうか。お土産にバウムクーヘンを買うこともある。...
View Article味方を守りたい気持ちがあった…指導者になった森勇介が振り返る現役時代【ごはん、ときどきサッカー】
悪役イメージのある選手には2種類が存在する片方は1人孤立しているタイプもう片方は友人が多く後輩に慕われるタイプ練習中にもその選手の周りでは笑いが絶えない ファンがピッチの上で見る姿と選手が別の角度から見る人物像は必ずしも一致しない希代の「ヒール」に見えながら細かい心づかいを欠かさない森勇介にオススメのレストランを聞いた...
View Articleいくら食べても飽きない「麻薬キンパ」とは…? 韓国風海苔巻き「キンパ」は本当においしい
こんにちは。韓国出身の料理研究家、金英貨(キムヨンハ)です。 今回は、最近日本でもよく見かけるようになった韓国風海苔巻き「キンパ」を紹介します。韓国では老若男女問わず愛されるソウルフードです。...
View Article寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから
コーヒーというものがある。世界中で愛飲されているどこまでも黒い飲み物だ。寒い冬の日に飲むホットコーヒーは我々の体も心も温めてくれる。メガネを曇らせて飲む冬の日のコーヒーは本当に美味しい。 飲み方はいろいろあって、もちろん何も入れない「ブラック」も美味しいし、砂糖やミルクを入れて飲んでも美味しい。そこにウイスキーを入れて飲んでも美味しいのだ。体がさらに温まる気がする。...
View Article