こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。突然ですが私、卵が好きです。これまで数々の卵レシピを輩出してきた私ですが、今回は「卵にのっけるだけのめちゃくちゃ美味いおつまみ」をご紹介させてください。
のっけるだけなのでレシピにするほどのものでもないのですが・・・これが美味しい上にアレンジ無限でめちゃくちゃ捗るんです。
もちろん普通の卵で作っても美味しいのですが、素材にこだわったらとんでもなく美味しくなるはず!そして、美味しい卵で作ったおつまみはきっとお酒との相性も抜群なはず・・・想像するだけでよだれが出ます・・
そこで今回は究極に美味しい卵とそんな卵で作る激ウマおつまみを作りに千葉県館山市にやってまいりました!
激ウマつまみを作る旅の始まり
まずは道の駅「富楽里」に寄って激ウマつまみを作るための材料を探します。ちなみに今回、激ウマつまみ選手権を急遽開催したくなり、同行いただいたぐるなびの齋藤(右)さんと大石さん(左)を半ば強制的に巻き込みました。
そんな3人で選んだ激ウマつまみを作る材料がこれだ!
・いかうに数の子
・ぱらっとふりかけ(鯖のフレークのようなものです)
・無砂糖ピーナッツ
・もろみ味噌
・トマト
・しそ
・びわジャム
・マヨネーズ
さてこの材料で一体何ができるのでしょう。ワクワクしますね。
本日の舞台「宮本養鶏 神余農場」に到着!
今回究極の卵を求めてやってきたのは千葉県館山市の「宮本養鶏 神余農場」。
道中、産直や道の駅に寄るたびに笑みをたずさえながらニワトリを抱く宮本さんのポップがいたるところに飾られていたので、なんだか既に他人の気がしません。
こちら本物の宮本大史さん。80年続く宮本養鶏の3代目です。
リアル宮本さんは、まさか40歳を超えているとは思えない肌ツヤです。これが卵の力か・・・・!
早速ですが、こちらが!宮本養鶏で育てている究極の卵のラインナップです!!!
おおおお。神々しいですね。上からソニア、ボリス、名古屋コーチン、アローカナ、ジュリアという品種になります。
黄身や白身もそれぞれ少しずつ違いますね。中でもやはりブランド鶏「名古屋コーチン」の神々しさはワンランク上です。
それぞれの味の違いはざっくりいうと
・アローカナ、ジュリア(さっぱり)
・ソニア、ボリス(程よく濃厚)
・名古屋コーチン(濃厚)
といった感じです。さっそくそれぞれ卵をチョイスして激ウマつまみを作っていきましょう!
卵にのっけるだけののっけ卵つまみが美味すぎる件
半ば強制的に巻き込んだ割にはノリノリの齋藤氏。
はい!できました〜〜〜〜!ゆで卵にのっけるだけの激ウマつまみ選手権!それぞれ道の駅で思い思いに買った食材をのせました。
審査員はもちろんこの人。
宮本さんです!
「タマゴdeトマトマリアージュ」
まずは齋藤さんのエントリー名古屋コーチン卵を使用した「タマゴdeトマトマリアージュ」おしゃれ・・!
齋藤さん「名古屋コーチンの濃厚な卵黄にトマトの酸味、びわジャムの甘みが乗っかることで複合的な味わいを生み出しています。」
宮本さん「思っていたよりとても合いますね!斬新な味わいですがポテサラにフルーツを入れる感覚と似ています!」
・・意外にもかなり高評価。笑
「しそマヨのっけ卵」
お次は大石さんのアローカナ卵を使った「しそマヨのっけ卵」
さてお味のほどは・・・?
宮本さん「・・・めちゃくちゃ塩っぱいです・・・で、でもお酒に合わせるとしたらバッチリな塩っぱさです・・!」
なんと言うナイスフォロー!お酒が飲めない宮本さんにとっては塩っぱいようですが、お酒のおつまみになら合うそう!
そして最後に私、河瀬。一応料理研究家なので、負けては威厳に関わりますからね。3種類も作り、なんとか優勝をもぎ取ろうとするあざとさを出してしまいました。ずるいと言われようが関係ありません。
「味噌漬け生姜マヨのっけ卵」
まずは1品目アローカナ卵を使用した「味噌漬け生姜マヨのっけ卵」
味噌漬けにされている生姜を千切りにしてマヨと一緒にのっけました。
宮本さん「う〜ん・・美味しいんですが、生姜の味に卵が負けちゃいますね。」
ごもっとも・・撃沈です。はい。気持ちを切り替えて次!次!
「さばフレークとピーナッツ味噌のっけ卵」
2品目名古屋コーチン卵を使用した「さばフレークとピーナッツ味噌のっけ卵」
さばフレークと、ピーナッツペースト、味噌を混ぜ合わせたものをのっけました。
宮本さん「あ。美味しいです!味噌とピーナッツの味わいが卵に合いますね!」
手応え、きました。いい感じですね。千葉の特産品ピーナッツを使ったのも効いたのか・・?
「いかうに数の子のっけ卵」
そして3品目ジュリア卵を使用した「いかうに数の子のっけ卵」
これは一番なんにも工夫はしてませんが個人的には自信ありです。
宮本さん「アッッッッ・・・・これは、これは美味しいです!完璧ですね・・・・!」
宮本さん、今日イチの笑顔を見せてくれました。
こうなることは、おおよそ予想できていましたが、何も工夫をしていないポテンシャルの力のみの、のっけ卵が一番宮本さんの反応が良いと言う結果に・・笑
確かに、お酒に一番合います。イカの塩辛などで代用してもアリだと思います。
ついついパクパク食べ過ぎてしまうので要注意。
卵ってお酒のおつまみになるんだ・・新しい発見ですね。
ただゆで卵にのっけるだけのおつまみですが、何をのっけるか考えるのも楽しいです。ぜひ皆さんも普段のゆで卵にのっけておつまみを作ってみてください。
宮本さんのおまけが旨すぎる。
ちなみに、個人的には、宮本さんがおまけに作っておいてくださった「冷凍卵のめんつゆ漬け」が一番のおつまみだった気がします。笑
冷凍した卵をの殻を剥き、めんつゆに浸けながら解凍させて黄身
そのほか、卵を見ると条件反射的に食べたくなる激ウマTKGまで頂いて、本当に我々は何しに来たんだと言うくらい楽しませていただきました。(普段は宮本養鶏場ではこのような提供はしていません。)
ごちそうさまです!
宮本養鶏場の旨すぎる卵のこだわりがすごかった。
宮本養鶏場では、現在約4万羽の鶏が飼育されています。一番拘りを持って育
宮本さん「名古屋コーチンの卵は殻の表面に白い斑点があるのが特徴です。桜吹雪と呼ばれていて縁起が良いと言われているんですよ」。
飼料には木酢と海藻を入れることで、卵特有の生臭さを消し、味の濃さを出すことができるのだとか。
宮本さん「あっ!これは確実に卵黄が2個入っている双子さんです!」
疑惑を感じながら殻を割ると・・
見事に双子です!すごい!これには感動!なんでも若い鶏が年齢の割に大きな卵を産んだ時は双子の可能性が高いのだとか。
熟練の目が無ければなかなか見極められないですね。
こちらで飼育されているのは、生まれて8ヶ月〜2年くらいの鶏たち。2年以上経過すると食肉用として出荷されるのだとか。
卵からお肉まで余すところなく命を頂いているのだなと感慨深い気持ちになります。
感謝です。
鶏さん、宮本さん、本当にありがとうございました!
宮本養鶏 神余農場
住所:館山市神余4529
TEL: 0470-28-0696
おまけ
宮本養鶏場の近くにある木村ピーナッツの直売店「ピネキ」のピーナッツソフトクリームがめちゃくちゃ美味しかったです!
なんでも、多数のメディアに取り上げられ、1日1500個売れたこともあるのだとか!館山に行ったら行くべし!なお店の一つです!
木村ピーナッツ
〒294-0048 千葉県館山市下真倉 236-3
TEL:0470-23-4823
http://kimura-honpo.com/
旨い卵を探しに出かけたら素敵な出会いや美味しい料理、命の成り立ちを改めて知り収穫いっぱいの旅となりました。
千葉県の直売で笑みを携えたこちらのポップを見かけたらぜひ、卵を買ってみてください!
濃厚さとすっきりとした甘みに驚くこと間違いなしです!
河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)
1988年5月8日生まれ。福岡県出身。フードクリエイティブファクトリー所属
料理好きな母のもとで育ち、食に携わる仕事に就きたいという思いを自然と持つようになりました。両親が共働きで常に忙しくしていましたが、食卓を囲み食事を一緒に食べることで自然と会話が生まれ、どんなに忙しくてもコミュニケーションを大切にすることができました。そんな経験から、食卓でのコミュニケーションは大変重要で気づきの多いものだと私は思っています。「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」という意図に基づき、レシピ開発や料理教室講師、イベント企画運営、メディア出演、コラム執筆、執筆プロデュースなど、食に関わる様々な活動をさせていただいています。
2014年7月よりフードクリエイティブファクトリーの執筆プロデューサーに就任し、月間40本の記事をプロデュースしています。
著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」
Blog:河瀬璃菜 公式ブログ Powered by LINE
http://foodcreativefactory.com/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508