波ッ!色・食・是・喰! こんにちは、グルメ修行僧・東山です。
いや・・・私、今日だけは・・・
“からあげ修行僧・東山”
と名乗らせていただきたいッッ!!
からあげ・・・それは魔性の食べ物。
一口大にカットした鶏肉に下味をつけて、薄衣をつけて揚げる。
それだけのシンプルな料理なのに、誰もが愛しやまない、テンションブチ上げ料理。
かくいう私もからあげの魅力に憑りつかれし、からあげの虜。
今まで相当な数のからあげを食べてきましたが、その中でも群を抜いて美味しい、衝撃的なからあげを今日は紹介したいと思います!!
それがコチラ!
鬼のからあげ 国際通り総本店
からあげに対するこだわりと調理法が凄すぎるんですが、それは後述するので、まずはからあげをご覧いただきたい!
からあげだけでも数種類用意されているのですが、その中から今日は4種類のからあげを紹介していきます!
国産モモ肉
うほぉ!プックリマルマルふっくらポン!
完全に「食べて!早く俺を食べて!」と言っています。
いざ・・・戴き参らん!ガブッ
んんんんんんんんんんんんんんんんんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!???????????
やばいやばいやばいやばい!!
う、う、うまうまうますぎっっっっっ!!!
この「!」の数は決して大げさではありません!
衝撃的です!
極薄の衣に歯を立てると「パリッ!」と衣が破れ、飛び出る肉汁、複雑かつストレートに「うまい!」と思わせる味付け、そして圧倒的な肉感!
これは凄い!
とにかく肉汁の量がすごくて、この丸で囲んだ部分から水鉄砲の如く肉汁がビューーーッって飛び出るんです!
肉汁が多すぎて、喉越しが「ゴクン」ってなるんです。
そして、全く脂っこくない。
ちなみに私、このモモ肉からあげを8個食べたことがあるのですが、一切食べ疲れも胃モタレもしませんでした!
肩トロ肉
すごくないですか?鶏肉で“肩トロ肉”なんて部位聞いたことないです。
鶏肉の中でも少量しかとれない希少部位のようで、ササミよりもジューシーでモモ肉よりもヘルシーな味わいなんだとか。
肩トロ肉初体験に心躍りますね!
戴き参らん!
ぎゃわーーーーーーーーーーっっっっっっ!!
こ、これは!爆弾や!肉汁の爆弾や!!
先ほど紹介したモモ肉よりも一回り小さいのですが、その分味と肉汁が凝縮されていて、口の中で弾け飛びます!
肉質はとても柔らかくジューシーで味が濃いです。
肩トロ、これは確実にブームになりそうな予感です!
姫串
桜姫鶏というとても美味しい銘柄の鶏肉のムネ肉のからあげです。
他のからあげは大山鶏を使用しているのですが、この桜姫鶏という鶏はとにかくムネ肉が美味しいらしく、ムネ肉だけは桜姫鶏を使用しているのです。
モモ肉とムネ肉の2種類のからあげを用意する店はありますが、部位によって鶏の銘柄まで変えるなんて凄くないですか!?
姫串はモモ肉などに比べると薄めにカットされており、笹の葉状で串に刺さっています。
それでは早速戴き参らん!
うはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・
なんだこの食感・・・
とにかく繊維のキメが細かくて、すごくしっとりしているんです。
そして、繊維の隙間から染みだす肉汁。
たまりません。
例えるなら、肉汁を織り交ぜて編んだ絹の布。
確かに、今まで食べたムネ肉のからあげとは全然違います!
パサつく感じが一切ない!姫串うまっ!!
スカイズリー
名前にシャレが効いてる砂肝のからあげです!
居酒屋で見かける砂肝のからあげは小振りなものが多いですが、これはとにかく1つ1つがデカい!
串に刺さった姿は“スカイズリー”という名に恥じないほどの大きさとインパクトです。
しかも凄いことに・・・
隠し包丁(食材に細かな切り込みを入れること)が入ってるんですよ。
この隠し包丁を入れることで、タレの染み込みが良くなると同時に、食感も良くなるのです。
仕込みを考えると、本当に頭が下がります。たくさんの砂肝1つ1つに細かい切り込みを何本も入れていくのは本当に大変ですよ。
砂肝のからあげひとつにここまで手をかけるのは凄い!
もちろん味はめちゃうま。ヤヴァイです。
サクッ、コリッ!とした食感のあとに押し寄せる肉汁の並と、内臓肉独特の旨味が爆発します!
旨さ634m級です!!
それでは、鬼のからあげ蔵前店(国際通り総本店)の店長である西本雅臣さんにお話を聞いていきたいと思います!
――西本さんッッ!!感動!このからあげには感動しました!うますぎです!なんでこんなに美味しいんですか!?その秘密を教えてください!
ありがとうございます!美味しさの秘密と言えば、まずは“鶏肉の鮮度”があります。鬼のからあげで使用している鶏肉は絞めてから2日以内の抜群の鮮度の鶏肉を使用しています。
――え!?それって刺身でも食べられるくらい鮮度のいいやつじゃないですか!?
まぁ、どれだけ鮮度が良くても鶏肉を刺身で食べることは衛生法的にNGですが、鮮度の良さにはすごくこだわっています。あと、その鮮度を活かすために仕込みの時間にも気を付けていまして・・・
――え?仕込みの時間が鶏の鮮度に関係あるんですか!?
はい。店内に西日が差し込む時間帯は、厨房の温度がやや上がってしまい、鶏の鮮度に影響してしまうので、仕込みを避けています。鶏肉の鮮度を保つために、涼しい時間帯に仕込むようにしています。
――すごい!そこまでするんですか!あと、からあげに揚げ加減が完璧だったのですが、揚げ方になにかこだわりはあるのでしょうか?
鬼のからあげでは、肉を油から引き揚げた瞬間に、肉の中心部が爪楊枝の先端分くらいがまだ生になる揚げ加減を理想としています。そうすれば、お客様にお渡しした瞬間に余熱で完全に火が通るのです。
――えぇ!?そんな揚げ加減めちゃくちゃ難しいじゃないですか!だって、肉の大きさだって完全に同じなわけじゃないですし、それこそ肉を揚げる前の肉の温度だってそれぞれ違うわけですから・・・
なので、最初はからあげを1つ揚げるごとにすぐ切って、揚がり具合を確認して、それを延々と繰り返すことで揚げ加減を習得しました。それに、肉の温度を均一に保つために、肉の冷蔵庫内での保管場所を固定しています。実は、冷蔵庫内でも場所によってよく冷える部分と、冷えが弱い部分があり温度が違うので、揚げる前の鶏肉は常に同じ位置に冷蔵するようにしています!
――冷蔵庫の保管場所にまでこだわるなんて話聞いたことないです!すごすぎます!あと、このうますぎる味付けの秘密を教えてください!
いくつかあるのですが、あえて2つ挙げますと・・・一つは、タレにかつおと昆布のだしを使用していることです。和食のようにかつお昆布でだしをとるのですが、その昆布の使用量が和食だしで使用する昆布の5倍くらい使っているんです。
――からあげにそんなに濃いだしを使うなんて贅沢すぎます!あと、脂っこくなく、全く胃もたれしないような軽さがあったのですが、それはなぜなのでしょう?
まず1つは、北海道産の片栗粉をつけた極薄の衣にあると思います。もう1つは、胃の消化能力を促進する玉ねぎ、りんごなどの生の素材をタレに使用しているからだと思います。
――これだけ美味しいのに食べる人の体調まで気遣うなんて優しすぎ・・・ちなみになんで鬼のからあげを作った経緯などお伺いできますか?
私は前職が飲食業であったわけではないのですが、たまたま九州の中津(“からあげの聖地”と呼ばれるほどからあげ屋が多い)に旅行に行った時に食べたからあげが美味しすぎて驚いて、ほとんど全ての店のからあげを食べ歩いたんです。その中で、特に有名ではなかった、老夫婦が営んでいるからあげを食べた時に、その味に衝撃を受けたんです。私の中では、今まで食べたからあげの中でぶっちぎりで1番美味しくて、すぐに菓子折を持って行って修行を申し込んだんです。そして、その時に習得した味をベースに自分なりの改良も加えてできたのが鬼のからあげです。
――1つのからあげが人生を変えたのですね!「からあげ」という食べ物に魅せられて、会社も辞めてからあげ専門店を立ち上げるなんて、すごい情熱です!鬼のからあげのからあげは、西本さんのからあげ愛と、人生をも賭けた情熱がつまっているから美味しいのですね!感服いたしました!
鬼のからあげ 蔵前店(国際通り総本店)の皆さん。
日々からあげ道を極めんとする職人が集っております。私も同じ料理人として身が引き締まる思いです!
イートインスペースはありませんが、店前に設置してあるベンチでからあげを食べることができます。
ここで、からあげ弁当を食べている人や、からあげ片手にビール(鬼のからあげで販売してます!)を飲んでいる人をよく見かけます。
「本当に美味しいからあげ」を食べたい。
という人は是非足を運んでみてください。
からあげのことだけを考え抜いて、こだわり抜いた珠玉のからあげがここにあります。
人生最高のからあげ体験をしましょう!
紹介したお店
鬼のからあげ 蔵前店(国際通り総本店)
TEL:03-3842-5733
住所:東京都台東区寿3-8-2
著者プロフィール
グルメ修行僧 東山広樹
ラーメン屋の開業に向けて修行中の身でしたが、2016年8月10日に東京・蔵前に四川式汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」をオープンさせました。日々、担々麺道を極めんと研鑽しております。
【FBページ】https://www.facebook.com/tantantiger.tokyo/
【ブログ】Cooking Maniac