Quantcast
Channel: ぐるなび みんなのごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

真夏日の今日、おうちで冷やし中華を始める人に試して欲しい具材とアレンジレシピ

$
0
0

「冷やし中華始めました」と言われると、あのメロディーが脳内再生されます。こんにちは、料理研究家の河瀬璃菜です。

 

夏になったら始めたくなる料理の一つ、冷やし中華。きゅうりにハムに卵と栄養バランスよく食べることができるのも魅力ですが、冷やし中華を作るときってなんだかんだ同じ具材になりがちですよね。

今回は冷やし中華を始める際に知っとくべきな、冷やし中華オススメの具材をご紹介します。

 

背徳感もたっぷり入ってます「からたまマヨキムチの冷やし中華

f:id:foodcreative:20160623112309j:plain

材料(1人分)

  • からあげ・・・3~4個
  • キムチ・・・30g
  • 温泉卵・・・1個
  • マヨネーズ・・・適量
  • 中華麺・・・1玉
  • A 水・・・大さじ2
  • A ポン酢・・・大さじ2
  • A めんつゆ(3倍希釈)・・・大さじ1/2
  • A ラー油・・・適量

作り方

  1. からあげは半分に切る。Aは合わせる。
  2. 中華麺は茹でて氷水でしめる。
  3. 2.を器に盛り、からあげ、キムチ、温泉卵を盛りつけたらAとマヨネーズをかける。

※酸味を効かせたい場合は、酢大さじ1を足してください。

 

コンビニにあるものだけで美味しい冷やし中華の完成です!唐揚げにたっぷりとマヨ、たまごをからませて食べると背徳感がやばいです。

 

 

バジルドレッシングで手軽に「生ハムとアボカドのイタリアン冷やし中華

f:id:foodcreative:20160623112754j:plain

材料(1人分)

  • 生ハム・・・3~4枚
  • アボカド・・・1/2個
  • ミニトマト・・・3個
  • モッツァレラチーズ・・・30g
  • ブラックペッパー・・・適量
  • 中華麺・・・1玉
  • A  バジルドレッシング・・・大さじ2
  • A 水・・・大さじ2と1/2

作り方

  1. アボカドは種をとり皮を剥いたら一口大に切る。ミニトマトは半分に切る。モッツァレラチーズは食べやすい大きさに手でちぎる。Aは合わせる。
  2. 中華麺は茹でて氷水でしめる。
  3. 2.を器に盛り、生ハム、アボカド、ミニトマト、モッツァレラチーズを盛りつけたらAをかけ、ブラックペッパーをふる。

※酸味を効かせたい場合は、酢大さじ1を足してください。

 

バジルの香りが爽やかな夏にぴったりの冷やし中華。バジルドレッシングを使用するのでお手軽に作ることができるのも嬉しいですね。いつもと違った冷やし中華を食べたい時にぜひ!

 

食感の変化も楽しい美味しさ「なったぬき冷やし中華

f:id:foodcreative:20160623113032j:plain

材料(1人分)

  • 納豆・・・1パック
  • 天かす・・・40g
  • ツナ缶・・・1/2缶(35g)
  • 卵黄・・・1個
  • 万能ねぎ・・・適量
  • 中華麺・・・1玉
  • 水・・・大さじ2
  • A ポン酢・・・大さじ2
  • A めんつゆ(3倍希釈)・・・大さじ1/2
  • A ごま油・・・小さじ1

作り方

  1. ツナ缶は油を切る。万能ねぎは小口切りにする。Aは合わせる。
  2. 中華麺は茹でて氷水でしめる。
  3. 2.を器に盛り、天かす、納豆、卵黄、ツナ、万能ねぎをのせてAをかける。

※酸味を効かせたい場合は、酢大さじ1を足してください。

 

納豆のねばねばに天かすのカリッと感など2種類の食感を楽しむことができる冷やし中華です。納豆とツナでしっかりとタンパク質を摂ることができるので夏バテ時にもオススメです!

 

 

暑い季節に食べたくなる冷やし中華も変化を楽しみながら頂けると、より一層食卓もにぎやかになりますね。お好みの冷やし中華をぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

河瀬璃菜(りな助)プロフィール

f:id:foodcreative:20160325171439j:plain

河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)

1988年5月8日生まれ。福岡県出身。フードクリエイティブファクトリー所属

料理好きな母のもとで育ち、食に携わる仕事に就きたいという思いを自然と持つようになりました。両親が共働きで常に忙しくしていましたが、食卓を囲み食事を一緒に食べることで自然と会話が生まれ、どんなに忙しくてもコミュニケーションを大切にすることができました。そんな経験から、食卓でのコミュニケーションは大変重要で気づきの多いものだと私は思っています。「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」という意図に基づき、レシピ開発や料理教室講師、イベント企画運営、メディア出演、コラム執筆、執筆プロデュースなど、食に関わる様々な活動をさせていただいています。

2014年7月よりフードクリエイティブファクトリーの執筆プロデューサーに就任し、月間40本の記事をプロデュースしています。

著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン

 

Blog:河瀬璃菜 公式ブログ Powered by LINE

http://foodcreativefactory.com/ 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2459

Trending Articles