JR山手線・東急池上線・都営地下鉄浅草線と電車でのアクセスがよく、大きな道路も多いので車も多め。そんな往来が活発な街、五反田。
IT企業が多く、ビジネス街や繁華街のイメージが強い五反田ですが、じつは高輪台も徒歩圏内で、高級住宅地も広がっています。渋谷は10分、新宿は15分、池袋、東京は20分と、交通アクセスのよさを考えると住宅地として人気が高いのもうなずけますね。
そのためか、有閑マダムの集う素敵なカフェをかねたパン屋さんや、素材や酵母えらびに店主さんの思いの詰まったパン屋さんがとっても多いです。
今回はそんな五反田のパン屋さんの中でも特におすすめの9店舗をご紹介します。
- 1.【添加物不使用・国内産小麦・天然酵母】体にやさしいパンを作り続ける「パネッテリア・アリエッタ」
- 2.【ハード系パンへのこだわり】入り口の石窯と工房がたまらない「パン・オ・フゥ」
- 3.【ブリオッシュが人気】小さな隠れ家的名店「スギノキ」
- 4. 【駅ナカで石窯にこだわりアリ】有名パン屋チェーン店の新ブランド「ロッド 五反田店」
- 5.【考え抜かれたレシピは、フレンチのパンの王道!】MAISON KAYSER 五反田店
- 6.【駅直結で便利】コスパ抜群のチェーン店「サンジェルマン 五反田店」
- 7.【12:30と16:30が焼き上がりタイム】ランチがおすすめの「ブレッド&コーヒー イケダヤマ」
- 8.【卵、乳製品アレルギーでも安心して食べられる】長時間パン生地熟成の「Liebe」
- 9.【ぶどうやゆず、ホップの天然酵母!】常に進化を続ける「ブーランジェリー セイジアサクラ」
1.【添加物不使用・国内産小麦・天然酵母】体にやさしいパンを作り続ける「パネッテリア・アリエッタ」
『パンは生き物』を合言葉にパン作りをしているのが、こちらのパネッテリア・アリエッタ。
体に悪い素材は一切使わない方針を守りつづけており、添加物や保存料は使用されていません。店長が自分の舌で選んだ素材しか使わず野菜は有機野菜を使い、チーズを使用したパンならば必ず店長が試食し、信頼したところからしか仕入れないそうです。
おすすめは、甘さのバランスが絶妙な三種のスコーン。
左からスコーンショコラ(税込¥280)、スコーンプレーン(税込¥216)、スコーンブルーベリー(税込¥248)です。
どのスコーンも、ベーキングパウダーを使わずに作られた天然酵母のスコーンです。
スコーンショコラは、チョコレートとバターが互いの風味を活かしあう、すばらしいバランスで加えられています。チョコレートはもちろんオーガニック。
プレーンは、小麦粉そのものの香りがしっかりと残り、バターの香りが口の中に鎮座しつづけます。素朴な味わいだけれど、工夫が感じられるおいしさです。
ブルーベリーは、ベリーの香りで生地のざくざくとした食感を楽しむために作られたような、ベリー系の香りが前面に出た味。こちらのベリーもオーガニックで、保存料不使用のため、余計な味がいっさいしません。
店名:Panetteria ARIETTA
住所:東京都品川区東五反田2-5-1ルネッサンスビル1F
TEL:03-3444-1345
営業時間:9:00~20:00 (日祝日9:00~19:00)
定休日:毎週火曜日、祝日の場合は水曜日
URL:http://r.gnavi.co.jp/eyryhh870000/
2.【ハード系パンへのこだわり】入り口の石窯と工房がたまらない「パン・オ・フゥ」
お店の入り口に大きな石窯とパン工房が見え、パン作りの様子を見ることができます。ハード系パンは天然酵母を使用しており、生地の味わいに奥行きがあります。ハマる人は毎日通いたくなるような、安心できるパン屋さんです。
オフィスビルの奥にあるため人家が少なく、外にはきれいな緑があるので、ホッと一息つくことができます。こちらでパンを買って、外のベンチで一休みしているサラリーマンも多いみたいですよ。
迷ったときはこれ!グルマン(税込¥328)
天然酵母を使用したコッペ生地に、たまご、ツナ、ハム、チーズがはさまっており、いろいろな具材を一つのパンで味わえる楽しい一品です。
お店の方のおすすめ「プティエピ」(税込¥151)。
ハード系で噛み応えのある生地にベーコンを入れて焼き上げた一品。ていねいに燻製されたベーコンのおいしさを味わうためのパンです。
11時にはすべてのパンが出そろい、お昼を過ぎると売り切れが出てしまうので、11時ごろ訪問するのがおすすめ!
店名:pain aux fous
住所:東京都品川区東五反田3-20-14高輪パークタワービル2F
TEL:03-5420-5404
営業時間:8:00~18:00
定休日:日曜日・月曜日
URL:http://r.gnavi.co.jp/jwv4fmgg0000/
3.【ブリオッシュが人気】小さな隠れ家的名店「スギノキ」
マンションビルの1階に、看板も出さずに営業しているのがこちらのスギノキ。
店内は2、3人お客さんが入ったらすれ違うのが難しいくらい小さく、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。
味は有名店に負けないレベルの高さ。特に、人気商品のブリオッシュはすばらしい味わいです。
人気商品は、さくらたまごと発酵バターのブリオッシュ(税込¥180)
ふんわり系の生地をほおばるとバターのいい香りが鼻を抜けて、舌にバターの甘さが残ります。卵をしっかり使っていることがわかるふんわり生地と、発酵バターの香りや甘さがとてもリッチな気分にさせてくれます。
「ブリオッシュ」とは、卵とバターの比率が高めのパンのこと。マリーアントワネットの「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」という発言の「お菓子」とは、このブリオッシュのことだったそうですよ。
オススメは、カイザーゼンメル・白けし(税込¥108)
パン・ド・ミで作ったカイザーケンメル。けしの実がいっぱいにのっているので、どこを食べても香ばしく、また香ばしさにマッチした強めの塩気がうれしい。パン・ド・ミをきゅっと丸める成型なので、生地の詰まった感じがおいしいですね。
店名:スギノキ
住所:東京都品川区東五反田1-25-2
TEL:03-6325-5192
営業時間:11:00~19:00頃
定休日:月
4. 【駅ナカで石窯にこだわりアリ】有名パン屋チェーン店の新ブランド「ロッド 五反田店」
マーメイドベーカリーが、JR東日本フードビジネスと共同で立ち上げた新ブランド、「Rød(ロッド)」。JR駅構内にあります。「石窯で焼いたパンのおいしさや楽しみ方を伝えたい」という思いから立ち上がったブランドの、こちらはその1号店。
店の奥に石窯があり、店内には入るとふわっと香ばしい匂いが漂います。電車から降りて、こんな焼きたてパンの香りをかいだら、きっと癒されますね。
おすすめはアーモンドカンメ(税込¥165)
軽い食感の生地には、アーモンドペーストが入っています。甘さはひかえめで、表面も中もサクサクで軽く小気味いい食感で、軽い食感とアーモンドの香りが絶妙なマッチングです。ちなみにカンメとは、デンマーク語で“くし”を意味するそうです。
開店時間は7時で、9時にはパンが出揃うとのこと。焼きたてを狙うなら朝9時がオススメです!
店名:ロッド 五反田店
住所:東京都品川区東五反田1-26-2 JR山手線五反田駅改札前
TEL:050-3797-3791
営業時間:[月~金]7:30~21:00 [土・日・祝]8:00~20:00
定休日:無休
5.【考え抜かれたレシピは、フレンチのパンの王道!】MAISON KAYSER 五反田店
五反田駅から10分弱、オフィスビルの1階にあるため、とても静かな空間になっています。ライ麦や小麦から自家製造した天然酵母「ルヴァン・リキッド」を使用しており、バターもオリジナルの発酵バターを使用。そのため、どのパンも独特な深みやコクがあります。
レジのすぐ横で焼き上がったパンが次々に並べられていて、会計しながら焼きたてを追加注文したくなっちゃいます。
甘い系のパンのオススメは、クロワッサン・オ・ザマンド(税込¥357)
シロップをたっぷり含んだクロワッサンに、アーモンドクリームを挟んで焼き上げたもの。一見しただけではクロワッサンだとは気づきませんが、口にしてみると、なるほどクロワッサンの層がちゃんと感じられます。シロップ漬けの生地にアーモンドクリーム、さらに粉糖が振られたことでとってもリッチな味わいになっています。
フィグ(イチジクのパン)(税込¥280)
生地のどこをかじってもいちじくのつぶつぶ感と、香りがあります。生地自体の深いコクに、いちじくの香りがマッチしています。さらにチーズなんかを載せて食べても、より高級感のある味わいになるかもしれません。
パンが出そろうのは11時ごろ。昼には売り切れるパンもあるので、選びたいのなら11時~12時に訪れるのがオススメです。
店名:MAISON KAYSER 五反田店
住所:東京都品川区東五反田2-10-1パークタワーグランスカイ1F
TEL:03-6450-3705
営業時間:8:00~20:00
店名:無休
6.【駅直結で便利】コスパ抜群のチェーン店「サンジェルマン 五反田店」
五反田駅から雨に濡れずに行ける、駅直結のビルにあるこちらの店舗。平日の昼下がりという時間帯にも関わらず、店内にお客さんは絶えない人気店です。
季節商品が充実していたり、フェアに合わせて新しい味が楽しめるのが大きなチェーン店のいいところですよね。
店員さんのオススメは、クランベリーとくるみのリュスティック(税込¥260)
くるみの香ばしさとクランベリーのさわやかな酸味がマッチ。二次発酵させた生地は水分が多めでしっとりとしています。くるみとクランベリーふんだんに入れられたくるみとクランベリーの噛み応えが際立ちます。
開店時間が東急ストアに合わせた10:00と遅めですが、代わりに閉店時間が遅めなのが助かりますね。仕事の帰りに翌日のパンを買っておくなんて、いかがでしょう。
店名:サンジェルマン 五反田店
住所:東京都品川区東五反田2-1-2 五反田とうきゅう 1F
TEL:03-3444-2516
営業時間:10:00~22:00
定休日:無休
7.【12:30と16:30が焼き上がりタイム】ランチがおすすめの「ブレッド&コーヒー イケダヤマ」
五反田駅を北に坂をのぼっていくと、マンション群の中からあらわれるのがこちらの「イケダヤマ」。店内にはカフェスペースがあり、ハイセンスな奥様方がランチタイムを楽しんでいました。
売り場スペースも色合いがよく、高低差をつけてきれいに見えるように作られていて、オシャレな気分で買い物ができます。
おすすめは、チーズとパンドミの調和が楽しめる、クロックムッシュ
燻製ベーコンとクリームチーズが芳しいこちらの一品は、自慢のパン・ド・ミを使用。自慢の一品だけあって、みっちりと詰まった生地が、ちょうどいい加減にチーズを吸っています。
甘い系のパンなら、天然酵母のカンパーニュ フリュイ
酵母の酸味にドライフルーツがマッチして、フルーツの旨味が引き出されています。さらに、カンパーニュらしい皮の固さが、ナッツやドライフルーツと合わさって食感の妙を生み出しているのも最高です。
焼きたてを狙うなら、バゲットやパン・ド・ミの焼き上がる12:30と16:30がオススメ!
店名:ブレッド&コーヒー イケダヤマ
TEL:03-5488-8046
営業時間:8:00~19:00
定休日:無休
8.【卵、乳製品アレルギーでも安心して食べられる】長時間パン生地熟成の「Liebe」
五反田駅から少し離れたところにあるこちらのお店「Liebe」。お菓子を除いたすべての製品で、砂糖、玉子、バター、牛乳などを一切使わずに作られているというから驚きです。長い時間をかけてパン生地を熟成させることで、それを可能にしているのだそうです。
そうした製法ゆえ、時間がかかり、量が作れないのだそう。昼過ぎの訪問で、半分以上が売り切れている状態でした。確実に手に入れたいなら予約が必須!
保存料不使用のチーズが薫り高い、チーズクッペ(税込¥298)
香ばしくハードに焼かれた皮、中はもっちり、チーズ自体の味の濃さ、香りが素晴らしい。
砂糖、卵、バター、牛乳不使用の実力を味わうなら、白パンがおすすめ!(税込¥259)
まったくクセがないプレーンなパンながら、長時間熟成の賜物なのか、深いコクがあります。皮、中身ともに柔らかく、皮の焼成感が少なめなので、ほかに何をあわせても美味しいパンです。
店名:Liebe
住所:東京都港区高輪3-9-7
営業時間:10:00~19:00(売り切れ次第終了)
TEL:03-3444-1918
定休日:日・祝・第1、第3月曜日
9.【ぶどうやゆず、ホップの天然酵母!】常に進化を続ける「ブーランジェリー セイジアサクラ」
高校生の時からパン作りに携わってきた朝倉シェフが、21歳に渡仏して修業を積み開店したのがこちらのセイジアサクラ。お店を開いたあとに乳酸発酵液に出会い、新たな味を作りだしました。
日々、試作を重ね、研鑽を積み続ける店長、朝倉さんの作り出す味は進化をし続けています。
店内にはぶどうやゆず、ホップの天然酵母を使用した数々のパンが並び、研鑽の成果を味わうことができます。
人気No.1は、ぶどうの天然酵母 フォカッチャ(税込¥197)
酵母の酸味が邪魔にならないどころか、旨味をひきたてています。また、酸味のおかげで塩味が控えめで、しっかり食べている感じがします。オリーブオイルを塗って食べると最高ですよ。
オススメは、ゆずの天然酵母 ゆず香る クリームパン(税込¥162)
世界でも珍しい、ゆずから酵母をおこして作られたクリームパン。
やわらかい生地全体に、ゆずの酸味、香りが確かにきいています。しかし、クリームパンとしての邪魔はせず、カスタードクリームと柚子の香りが相まって、今までに食べたことがない独特なおいしさです。
店名:ブーランジェリー セイジアサクラ
住所:東京都港区高輪2-6-20 朝日高輪マンション104号
TEL:03-3446-4619
営業時間:9:00~18:30
定休日:木
URL:http://r.gnavi.co.jp/dckxh9j30000/
いかがでしたか。ビジネスや繁華街だけでない五反田の魅力を見つけていただけたでしょうか。
お仕事帰りにふらっと散策してもいいですね。お気に入りの一店を見つけてみてくださいね!
フードクリエイティブファクトリー編集部
中野区にある企画制作会社。
「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」という意図のもと、様々な企画やレシピ制作の他、執筆、メディア出演、イベント企画、出演にコンサルティング事業など食に関する事業をしています。