まいど憶良です。広島県は福山市にやってきました。
(写真は防波堤を歩いて渡れる、小さな島。玉津島)
そして、保命酒、備後絣、い草、ねぶとの唐揚げ、デニムのカイハラ。
中目黒の名店が地元・福山に凱旋
そんな福山に、あの渡辺樹庵プロデュースの店で、大成功をおさめた東京は中目黒の名店が凱旋オープンしました。
今回ご紹介しますのは、福山の拉麺プカプカ。
広島のラーメンと言えば、醤油味のタレに豚骨、鶏ガラが基本の、茹でモヤシが旨い広島市を中心とした「広島ラーメン」、あるいは醤油ダレとイリコ出汁、鶏ガラの効いたスーププラス背脂の「尾道ラーメン」、そして醤油ダレ、鶏ガラの効いたスープ、魚ダシが入らない「福山ラーメン」が有名ですが、このプカプカは、そのどれにも属さない、珍しいラーメンです。
東京で成功しながらも、地元に帰ってきて、そこで活躍したいという思いは、MLBで活躍しながらも広島カープに帰ってきた黒田投手のような気持ちなのでしょうか。
中でも目を奪われたのは、入り口の写真ですでに私の心をキャッチしていた、
これです。
このチャーシューがアクセントの一つになっているのは間違いありません。
こちらのお店のラーメンは、麺は自家製、スープは豚と魚の旨みを合わせたものなのですが、これも特徴があります。この界隈は、豚骨スープの店が多いのですが、それとはかなり違ったテイストになっています。
土地柄を考えるとかなり異彩を放っています。
というのも、このあたりは九州出身の方が多く、豚骨ラーメンが好まれるという土壌があるからです。ラーメン激戦区である福山には、以下のようなお店がしのぎを削っています。
最大勢力のとんこつラーメンと九州ラーメンでは、KAZU、ずんどう屋、ラーメンとん匠、ラーメン屋がら、ふ~太、らーめん道楽、めんや長いち、一風堂、極とんラーメン、玄人、麺龍堂、お富さん。
そこに土着ラーメンである福山ラーメンの、十八番、ぶんぶん、朱華楼、つたふじ、一龍も。
ちょっと西に離れると尾道ということで、尾道ラーメンのらあめん天、一丁、満麺亭、
尾道ラーメンの流れをくむ十万石、味龍、ほんてんなどなども人気です。
福山はらーめん激戦区なのです。
(すみません、分類に関しては異論もあるかもしれませんがご容赦願います)
そんなことを考えながら注文しましたのは、変わらぬ人気メニューの「いぶし銀」。
こだわりの詰まった一品です。
人気メニュー「いぶし銀」の魅力
東京で売れたラーメン屋だからというだけで定着するような甘いものではなかった、とマスターは話してくれました。最初は東京とほぼそのままの味を出したが、好き嫌いがかなりはっきり分かれててしまったそうです。
でも、地元に受け入れられる味をだけでなく、自分たちの味も大切にしたい。そこで地元のテイストと、これまで作り上げてきた自分の味を融合させつつ、新しい境地へと進んでいったそうです。
それが、いま、こういう形になっている。と。日々模索。日々進化し、目指すは日本一だと。
そんな思いを込めて作られる、人気メニュー「いぶし銀」ができるまでをお送りします。
まずはチャーシューの細切れ、
モヤシを投入し、鍋をあおります。
続いてスープですが、使うのは福山にある醤油メーカーのマルビシが作る、コクのある濃口醤油。
宝は銀、金のさらに上のランク。最高峰の醤油とか。
そこに入るのは豚骨、豚頭を圧力寸胴で2日かけて最後は粉になるまで圧縮したスープ。
このスープにがっぷりと絡んでいく麺は国産小麦使用の無添加自家製。
マスターがこの製麺部屋で毎朝作ります。
麺が湯掻かれているうちにスープが仕上がっていきます。
スープを器に入れると
準備完了です。
そうそう このチャーシューが気になっていたのです。
先ほどもご紹介しました、もう一つのこだわり、
豚バラチャーシューは、
注ぎたし続ける特製ダレで味付け。24時間寝かせたもの。
これが炙られて、より柔らかくなって、麺の上に乗ってきます。
それから先ほどから気になっていたこちら。魚粉です。これが豚骨スープと合わさり、独特の味を作ります。
麺、
もやし、チャーシュー、
タマゴ、ネギ、トウガラシが入って
海苔がささったら、完成です。
来ました来ました。「いぶし銀」700円。
旨味を強烈に放ちながら口の中で溶ける絶品のチャーシュー
見てください。このチャーシュー!
存在感のあるチャーシューは本当に柔らかです。
全体的に、ふわふわっと。脂身も優しい甘味でくどさなし。
赤身はとろとろっと。噛むと旨みがじゅわっと出ると同時に口の中でとろけて消えます。
麺はスープに絡みやすい中細麺。
タマゴもとろとろです。
スープはちょっと時間を置くとご覧のとおり、膜が張るくらい濃厚。
なのにくどくない。あの魚粉のパワーが効いています。
むしろ「あっさり」に感じさせるというところがプロの技なんだなぁ、と感じます。
替え玉は、味が薄まらないようにとタレを加えたものを使うなど、細かいこだわりが随所に見られます。
定番のいぶし銀と人気を二分するつけ麺と、最近の人気メニュー魚介の辛いラーメン。
更には限定数量しか食べられないという中華そばもあり、堂々のラインナップなのです。
人とラーメンに歴史あり。
色々な工夫を経て、今の味に行き付きました。
またこれからもまだまだ高みを目指して変化していくんだろうなぁ。
そんなドラマも一緒に味わえるお店のラーメンを、是非味わって欲しいと思います。
今回紹介したお店
営業時間 11:00~15:00 18:00~22:00
定休日 水曜日
電話 084-945-0420
地図などは、こちらより
近くの非日常が嬉しいお湯処、国民宿舎仙酔島
鞆の浦からこんな船に乗って往復240円。
約5分で、到着する別世界。
パワースポットとしても注目を浴びています。
国民宿舎、仙酔島です。
露天風呂も風情を感じるのですが、特徴は海水を沸かした海水風呂。
風習としては伊勢の海水風呂が有名かと思いますが、効能的にもタラソテラピー(海洋療法)として注目されており、海のミネラルをたっぷり含んだお湯が肌をしっとりさせ塩分が保湿効果をもたらせます。
温泉とは違いますが、移動の船、景観、入浴効果も含めて一度行ってみてほしいお風呂です。
近くの観光地などを含めたお湯処の詳細はこちらへ。
仙酔島のオフィシャルWEBはこちらです。
プロフィール
憶良(おくら) : 元ゲームプランナー、元ゲームプロデューサー。
ゲーム企画講師や駄菓子屋店長などを経て現在に至る。
休日は名古屋から鳥取あたりの温泉に浸かり、地元スーパーで珍しい食材を買っては料理する。
その際食べ歩きにも積極的と、食に対してはかなり貪欲。
ブログ:まいど憶良(おくら)です