こんにちは、ライターの宇内です。
みなさん、ミックスナッツはお好きですか?
僕はミックスナッツが大好きで、家でYouTubeを見たり、職場でYouTubeを見たりしながらボリボリ食べています。
しかし最近、ミックスナッツについて、こんな疑問を抱くようになりました。
「ナッツじゃないものが入りがちでは?」
「マカダミアナッツって、ちょっとしか入ってなくない?」
そう、ミックスナッツにはナッツではないジャイアントコーンなどが入っていたり、僕の一番好きなマカダミアナッツが申し訳程度にしか入っていなかったりするのです。
……もしかして、気のせい?
いや、怪しい。というわけで……
ミックスナッツの中身を調査
気のせいじゃないことを証明するために、コンビニやスーパー、専門店などで売られているミックスナッツの内訳を調査してみたいと思います。
こんな感じで、どのナッツが何個入っているかを調べていきました。
そして、こちらが調査結果!
3〜4種類
※割れているものは、割れていない粒の大きさを基準に「半個」「4分の1個」で計算。
5種類以上
※割れているものは、割れていない粒の大きさを基準に「半個」「4分の1個」で計算。
調査して感じたこと
●クルミも少ないが、マカダミアナッツは入ってすらいない商品がある!
→マカダミアナッツは高いから? なんで高いの?
●アーモンドはだいたい入っていて、量も多い!
→アーモンドは安いから? なんで安いの?
●100円ショップや庶民派スーパーのミックスナッツには「ナッツじゃないもの」が多く入っている!
→かさ増し?
●庶民派スーパーBの商品は、ピーナッツ&バターピー&衣がけピーナッツと「落花生率」が異様に高い!
→か、かさ増し???
こんなところでしょうか。この調査結果を踏まえて、実際のところはどうなのか詳しい人に聞いてみましょう!
ナッツの達人に教えてもらおう!
上野のアメ横にある、ナッツ専門店「小島屋」さんにやってきました!
小島屋さんのミックスナッツは、有名ホテルや高級バーをはじめ、ミシュラン二つ星のレストランなどにも納品しているらしい!
店内には、ミックスナッツやピーナッツなどのポピュラーな商品から、
ブラジルナッツやタイガーナッツまで、普段あまり聞き慣れない商品がズラリと並んでいます。
ドライフルーツもあるよ!
そしてこちらが、50年以上店頭に立ち続けている二代目店主の小島和之さん。
小島さん、さっそくお話を聞かせてください!
「まぁ店頭じゃアレですし……近くにいい店があるから、そこでゆっくり話しましょうか」ということで、喫茶店へ移動。
ジャイアントコーンは、やっぱり「かさ増し」なの?
喫茶店にやってきました。
さっそくなんですけど、ミックスナッツには、たまにナッツじゃないものが入ってますよね。
はい。まず前提として、ナッツにはランクわけがあるんですよ。
こちらはナッツの格付け。Cランクにあるものはすべて「ナッツ」ではないそうだ。
画像提供:小島屋
こちらはCランクの1つ「ジャイアントコーン」。粒が大きく柔らかいトウモロコシをフライにしたもの。ビールによく合う。
ジャイアントコーンとかって、やっぱりかさ増しなんでしょうか?
はい。
即答だ……!!!
でもね、ジャイアントコーンも最近値段が上がってきて、だんだんかさ増しにならなくなってきてるんですよ。
えっ!? そうなんですか?
ジャイアントコーンって、枝豆みたいに「薄皮」がついてるんです。それをむいて、油で揚げて加工するんだけど、その作業がけっこう大変みたいでね。日本では今、加工しているメーカーが2社しかないんですよ。だから年々コストが上がってきてね。
へー! じゃあ、ジャイアントコーンの代わりの「かさ増し要員」が必要ですね。
それがね……、
単価が安くて、粒が大きくて、飛び抜けておいしいわけじゃないけど、そこそこ味がいい。そういうものが他になくて、なかなか苦労してるんです。
なるほど……。安価なミックスナッツにはピーナッツとかバターピー【※】が大量に入ってますけど、これもやっぱりかさ増しですか?
【※】バターピー:ピーナッツの薄皮をむいて油で揚げたもの。ちなみに、ピーナッツは厳密にはナッツではなく、マメ科の植物。
うちで取り扱っているピーナッツは千葉産で、4,000円/kgと高価なんですけど、中国で作っているピーナッツは500円/kgしないんですよ。外国のピーナッツは安いから「増量剤」になりますね。
やっぱりそうだったのか……。
せこい話で、単価の安いものを混ぜたりするんですよ。例えば昔は、クラッカーを混ぜるのが一時期流行りました。ブラックペッパーの利いた小さいクラッカーを、ナッツと一緒に入れるんです。混ぜるものも時代によって移り変わりがありますね。
王道4種の配合は、どうやって決めてるの?
ミックスナッツには「王道4種」があるじゃないですか。
クルミ、マカダミアナッツ、アーモンド、カシューナッツの組み合わせが「王道4種」。
昔から、この4種なんですか?
そうですね。うちは昔から王道4種と、それに何種類かプラスしたものと、数パターン置いています。
小島屋さんのミックスナッツは現在、4種・6種・7種を展開。
なるべくコストを抑えたいっていうお店のためにも、安価なものを混ぜたお手頃価格の商品も置いておかないとね。
なるほど。王道4種の配合の比率は、昔からずっと同じですか?
ぶっちゃけた話、うちの場合は相場によって配合の比率を調整しています。基本は、アーモンドとカシューとクルミが30%ずつ、残りの10%はマカダミアナッツ。
小島屋さんのミックスナッツの内訳はこんな感じ。左下のマカダミアナッツは、やはり少ない。
マカダミアナッツが少ないのは、価格が高いからですか?
そうです。でも、相場が安くなると通常10%のところを15%に調整したりするわけです。お客さんのニーズに合わせて、流動的にね。ニーズは味だけじゃなくて、価格もそうですから。マカダミアナッツをたっぷり入れた結果、お客さんが望む価格とかけ離れちゃうんじゃあ、商売にならない。
なるほど。
実際、お客さんに「マカダミアナッツをもっと多くして」なんて言われることがあるんですよ。そういうときは「すみません。単品で売ってるから、これ買って自分でミックスしてください」って。
……合理的!
マカダミアナッツを多めに盛ってみた。記念日などの大切な日に食べたい。
マカダミアナッツが高い理由、アーモンドが安い理由
なんでマカダミアナッツは高いんですか?
中国が大量に輸入しちゃうからですね。日本は主にむき身のものを輸入するんだけど、中国は殻に入っているものを、現地価格よりも高値で買っちゃうんですよ。
殻付きの値上げにともなって、むき身も高くなるってことですか?
そう。マカダミアナッツはオーストラリアが原産で、昨年も一昨年も豊作なんだけど、値段がどんどん上がっています。
それじゃあ、マカダミアナッツの配合の比率が一向に増えていかないですね。
中国人はね、マカダミアナッツが大好きなんですよ。中国人が好きになった商品は高くなっちゃうの!
なるほどー! 逆にアーモンドはたくさん入ってるじゃないですか。安いからってことだと思うんですけど、なんで安いんでしょうか?
安くておいしいアーモンド。
こんな手の内を明かすのも申し訳ないんだけど、アーモンドってね、アメリカで大量生産できるから安いんですよ。なおかつ収穫量も毎年安定しててね。
だから、どこのアーモンドもたいてい「アメリカ産」って書いてあるんですね。
王道4種を別のナッツに置き換えると、どうなる?
これは完全に僕の興味なんですけど、この世から王道の4種がなくなるとするじゃないですか。代わりの4種を作らなければいけないとしたら、どういう組み合わせになりますか?
じゃあ、カシューナッツから考えてみましょう。カシューナッツの代わりは「ヘーゼルナッツ」かな。色も白っぽくてカシューナッツに似てるし、値段もだいたい同じだから。
ヘーゼルナッツ。体に良いとされる不飽和脂肪酸のオイレン酸やビタミンEが豊富に含まれている。
欧米ではヘーゼルナッツってアーモンドと同じくらい人気があるんですって。チョコレートの中に入れたり、チョコ菓子の上によく乗ったりしていますよね。単品だと地味でちょっとクセがあるかな。好きな人は好き。
あれ、おいしいですよね! じゃあ、マカダミアナッツはどうでしょうか?
マカダミアナッツの代わりは、「ピリナッツ」かな。
ピリナッツ。少し柔らかめの食感で、味わいはまろやかでコクがある。
皮をむくと、中身は白っぽく、ピーナッツのような色合い。
でもね、マカダミアナッツの価格がそもそも高いのに、これはさらにその上を行くんですよ!
それは一大事ですね……! クルミの代わりはどれですか?
クルミの代わりは「ピーカンナッツ」。食感もクルミに似てますね。
こちらは「生」のピーカンナッツ。食感や味はクルミにそっくり!
でもね、クルミより3割くらい高いんですよ。これはね、すごくおいしいです。
では、最後のアーモンドはどうでしょうか?
うーん、やっぱりね、ミックスナッツって色のバランスも必要なんですよ。色も考慮すると……「サチャインチナッツ」かな。
サチャインチナッツ。食べてみると、アーモンドのような香ばしさがあった。めちゃくちゃ栄養が豊富らしい。
でもね、これもアーモンドよりも5割ぐらい高いんですよ。気づいたと思うんですけど、代わりの4種だと、すごくコストアップになっちゃいますね!
そうですよね! ってことは、ミックスナッツの王道4種って、コスト的にも味的にも、よく考えられた組み合わせってことですよね。
はい。値段もそこそこ安くて、おいしい組み合わせってことですね。
王道には王道の理由があるんですね。
こちらは、代わりの4種をミックスしたもの。これはこれでアリな気がする。めちゃくちゃコストアップではあるが……。
どこの産地のナッツがおいしいの?
いろんなお店のミックスナッツを調査したんですけど、カシューナッツはすべて「インド産」でした。インドの独占状態なんですか?
インドの周辺国でも作っています。ベトナムとか、インドネシアとか。輸入商社の人に言わせると、インドネシアのカシューナッツは粒が大きくておいしいらしいですよ。でもね、値段が3割くらい高い!
それは食べてみたい! クルミはだいたい「アメリカ産」ですよね。
そうですね。でも、最近うちで出しているクルミはチリ産です。アメリカ産よりも渋みが薄くて、甘みがあっておいしい。最近アメリカのクルミは価格が上がってきていて、チリのほうが安定してるんですよ。うちでは今、チリ産に力を入れています。
なるほど。アーモンドはたいてい「アメリカ産」ですけど、他の国でも作ってるんですか?
ほとんどアメリカだけど、他の国でも作ってますよ。この間、イタリアのオーガニックのアーモンドを試しにネットで注文してみたんですよ。でもやっぱりね、人間って食べ慣れているものをおいしいと感じちゃうんですよね。おふくろの味と一緒で。
アメリカ産のほうがおいしかったんですね。
食べ慣れている味をかなり凌駕しないと、おいしいってならないんだなと思いました。ちなみにイタリアの「シシリー島」のアーモンドが一番おいしいなんて聞きますね。まだ食べたことないんですけど。手に入ったら電話しましょうか?
ぜひお願いします!
塩味と素焼き、どっちが売れてるの?
僕は塩味がついてるナッツのほうが好きなんですけど、素焼きと塩味って、どちらのほうが人気ありますか?
Amazonで検索すると、トップに出てくるのは素焼きのものが多い。ベストセラーも素焼き。
最近は、塩も油も使わない「素焼き」が主流です。売上は塩味2に対して、素焼きが8くらい。この3年くらいで随分変わりましたね。
3年前はどんな感じだったんですか?
9対1くらいで「塩味」のほうが売れていました。
えーーーっ!? なんでそんな一気に逆転したんですか?
塩味のナッツは、油でコーティングしてから塩を振るんですよ。いい油を使っても油は油ですから、カロリーを抑えたい人は塩を選ばなくなって、血圧が高い人も塩分を気にして。それで素焼きに流れていきましたね。
健康志向になってきているんですね。
はい。健康だけじゃなくて、お客さんの口が肥えてきて、素材そのものの味に意識がいくようになってきていますね。
なるほど。
お客さんが味に厳しくなっちゃって、味付けでごまかせなくなっちゃったんです(笑)。まぁ、それは冗談ですけど。最近はスモークナッツも流行っていて、これもおいしいですよ。
あ、たまに見かけます。燻製しているナッツですね。
ナッツ専門店をはじめ、成城石井やカルディでも燻製のミックスナッツが売られている。食べてみると、確かにこれはめちゃくちゃうまい! 素焼きの次は「燻製」のブームが来るか……!?
ミックスナッツって、いつからあるの?
そもそもミックスナッツは、いつ頃から普及し始めたんですか?
ナッツの価格が落ち着いてきた頃からですね。ナッツ自体、昔は高級品だったんですよ。単品で高いものは、ミックスにしたところで高いから売れないでしょ?
そうですね。
うちでミックスナッツがよく売れるようになったのは、バブルが弾けた後から。平成5〜6年頃かな。
ミックスナッツが出る前までは、どんな商品が主流だったんですか?
昭和30年代は、「ピーナッツ」か「塩豆」か「青ピース」でしたね。
塩豆。グリーンピースの周りに、貝殻をつぶした白い粉「胡粉(ごふん)」がついている。絶妙な塩加減にサクサクとした食感。
青ピース。グリーンピースを菜種油でローストフライしている。
40年代はビアガーデンなんかに行くと、お通しに青ピースが出てくることが多かったですね。50年代後半になると、柿ピーナッツが出てくるようになって。平成に入って円高の影響なんかでナッツが安くなって、それからミックスナッツが主流になっていったんじゃないかな。
なるほどー! じゃあ、そんなに歴史は古くないんですね。
ナッツのおいしさを左右する要素
最後の質問なんですけど、ナッツの味を決める一番の要素ってなんですか?
それはやっぱり……
鮮度! 配合かと思ってました。
うちで売っている商品はおおざっぱに分類すると「乾物」なんだけど、乾物であっても、やっぱり鮮度が大事ですね。だからうちは、注文を受けてから作り出します。
作り置きしないんですね!
焼きたて作りたてのナッツが一番おいしいんだけど、なかなか食べる機会がないですよね。でも、焼き立てを食べたいって人は、生のナッツを買って家で焼いてますよ。
えっ!? フライパンで焼くんですか?
電子レンジで十分ですよ。例えばアーモンドは4分くらい温めれば素焼きになります。もしナッツがしけった場合も、お皿に乗せてそのままレンジでチンすれば、カリッとした食感に戻りますよ。
へぇ〜! 今度試してみよう。
本日のハイライト
これでミックスナッツに対する疑問がスッキリ解消されたぞ〜〜〜!
小島さん、ありがとうございました!
ちなみに今回、主にジャイアントコーンのことを「かさ増し」として紹介していますが、僕はあなたのことも大好きです。
小島屋さんのジャイアントコーンは、単品で買っていく人もいるほどファンの多い商品なんだとか。パリパリと小気味よい食感で、一度食べたらやみつきになりそう!
ナッツ好きもジャイアントコーン好きも、アメ横に寄ったら小島屋さんにGOだ〜〜〜〜!!!!!
紹介したお店
店名:小島屋
TEL:03-3831-0091
営業時間:10時~18時半(水曜のみ18時まで)
※年中無休(不定休あり)、正月三が日は休業の可能性あり
※掲載された情報は、取材時点のものであり、変更されている可能性があります。
筆者プロフィール
宇内一童(うない いちどう)
コンテンツメーカー・ノオトのライター&編集者。気さくな人柄。
Twitter:@EinsWappa